説明

国際特許分類[G11C19/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 情報記憶 (112,808) | 静的記憶 (17,688) | 情報がステップ形式で移動するデジタル記憶装置,例.シフト・レジスター (487)

国際特許分類[G11C19/00]の下位に属する分類

磁気素子を用いるもの (1)
共振回路中の非線型誘導素子を用いるもの
能動素子,例.放電管,半導体素子,と結合した磁気素子を用いるもの (1)
ステージの主素子としてキャパシタを用いるもの
放電管を用いるもの
半導体素子を用いるもの (202)
オプト―エレクトロニクス装置,すなわち電気的または光学的に結合された光放射および光―電気装置を用いるもの
超電導素子を用いるもの
3以上の異なる安定状態を有する記憶素子を用いるもの,例.電圧によるもの,電流によるもの,位相によるもの,周波数によるもの
二次元の,例.水平方向と垂直方向に情報が移動するシフト・レジスター

国際特許分類[G11C19/00]に分類される特許

161 - 170 / 283


【課題】同一導電型のトランジスタで構成されたシフトレジスタの誤動作を防止する。
【解決手段】出力信号YをロウレベルにするためのトランジスタM2のゲートを、第2ゲート信号生成部13Aのノードβに接続する。第2ゲート信号生成 部13AのトランジスタM4のゲートには出力信号Yをフィードバックし、出力信号Yがハイレベルとなる期間にトランジスタM4でノードβをロウレベルに充電する。一方、出力信号Yがロウレベルの期間は、第2ゲート信号生成部13AのトランジスタM3が所定のクロック周期でノードβをハイレベルに繰り返し充電する。これにより、トランジスタM4のオフリーク電流が大きい場合でもノードβの電位が低下することによる誤動作を防止できる。 (もっと読む)


【課題】部分表示が可能な走査線駆動回路を提供する。
【解決手段】走査線駆動回路は、複数の単位回路Ub1〜Ubmを直列に接続して構成される。単位回路Ubは第1ゲート信号を生成する第1ゲート信号生成部130B、第2ゲート信号を生成する第2ゲート信号生成部140B、転送信号を出力する転送信号生成部110A、走査信号を出力する走査信号生成部120Aを備える。転送信号生成部110Aは常に動作するが、走査信号生成部120Aは部分表示において表示が必要な有効期間にのみ動作して走査作信号を生成する。 (もっと読む)


【課題】制御信号数を増大することなく、動作マージンを向上させる半導体回路の提供。
【解決手段】第1クロック端子C1と第1電源VSSとの間に接続された第1、第2のトランジスタMN1、MN2と、リフレッシュ端子RFと第1電源VSSとの間に接続された第3、第4のトランジスタMN3、MN4と、第2電VDD源と第1電源VSSとの間に接続された第5、第6のトランジスタMN5、MN6と、を備え、第4、第5のトランジスタMN4、MN5のゲートは入力端子INに共通接続され、第3のトランジスタMN3のゲートは、第2のクロック端子C2に接続され、第1のトランジスタMN1のゲートは、前記第5と第6のトランジスタMN5、MN6の接続ノードに接続され、第2のトランジスタMN2のゲートは、第6のトランジスタMN6のゲートに接続され、第1と第2のトランジスタMN1、MN2の接続ノードが出力端子OUTに接続される。 (もっと読む)


【課題】出力端子を放電するトランジスタを2つ有し、両者が動作/休止の交互に切り替わるシフトレジスタ回路において、その切り替わり直後における動作の安定性を向上させる。
【解決手段】単位シフトレジスタSRは、出力端子OUTにクロック信号CLKを供給するトランジスタQ1と、出力端子OUTを放電する2つのトランジスタQ2A,Q2Bとを備える。さらに、ゲートがトランジスタQ2AのゲートノードN2Aに接続し、トランジスタQ1のゲートノードN1を放電するトランジスタQ5Aと、ゲートがトランジスタQ2BのゲートノードN2Bに接続し、上記ノードN1を放電するトランジスタQ5Bとを有する。トランジスタQ2A,Q2Bを切り替えるための第1、第2制御信号VFR,/VFRのレベルの切り替わり直後には、クロック信号CLKの入力を禁止する。 (もっと読む)


【課題】シフトレジスタにおいて、トランジスタのしきい値電圧の変動を抑制し、非選択期間中にトランジスタが誤作動することを防止することを目的とする。
【解決手段】シフトレジスタに設けられたパルス出力回路において、パルスの出力が行われない非選択期間にゲート電極がオンするように浮遊状態となっているトランジスタのゲート電極に定期的に電位を供給することを特徴としている。また、トランジスタのゲート電極への電位の供給は、他のトランジスタを定期的にオン又はオフすることにより行うことを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】低電力消費および高速度動作を可能にするシフトレジスタステージを提供する。
【解決手段】高電圧シフトレジスタステージは、クロックバッファを用いることなく低電圧クロック信号入力を直接受け入れことができる。シフトレジスタステージ回路30は、低電圧スイングのクロック信号を用いて、単一状態ノードaを直接駆動させるステージ回路において作動する。このシフトレジスタステージは、表示装置や形態機器などにおいて用いられることができる。 (もっと読む)


【課題】高速動作が可能なシフトレジスタ回路を提供する。
【解決手段】シフトレジスタ回路は、クロック信号CLKを第1出力端子OUTに供給するトランジスタQ1、第1出力端子OUTを放電するトランジスタQ2、上記クロック信号CLKを第2出力端子OUTDに供給するトランジスタQD1、第2出力端子OUTDを放電するトランジスタQD2とを備える。トランジスタQ1,QD1のゲートは共にノードN1に接続し、トランジスタQ2,QD2のゲートは共にノードN2に接続する。ノードN1の充電は当該ノードN1と第1入力端子INとの間に接続し、ゲートが第2入力端子INDに接続したトランジスタQ3により行われる。 (もっと読む)


【課題】シフトレジスタ回路の回路面積の増大を抑制しつつ、また特殊な駆動制御装置を用いることなく、誤動作を防止して動作信頼性を向上させる。
【解決手段】シフトレジスタは、第1クロック端子CK1に入力されるクロック信号CLKを出力端子OUTに供給するトランジスタQ1と、出力端子OUTを放電するトランジスタQ2を備えている。トランジスタQ1のゲートノードをノードN1、トランジスタQ2のゲートノードをノードN2とすると、シフトレジスタは、ノードN1を入力端とし容量素子C2を負荷とするインバータ回路と、当該インバータ回路の出力を受けノードN2に信号を出力するバッファ回路とを備える。 (もっと読む)


【課題】シフトレジスタを構成する単位回路を少ない素子数で実現する。
【解決手段】シフトレジスタは複数の単位回路150を縦続接続した構成とする。ここで
各単位回路150は、TFT151〜154を有し、TFT151のソース電極が、相補
クロック信号の一方を供給するクロック信号枝線145に接続され、TFT152のゲー
ト電極が、相補クロック信号の他方を供給するクロック信号枝線146に接続され、その
ソース電極が電位Gndに接地され、TFT151、152のドレイン電極が出力端Outに
に接続されている。TFT153は、1つ前の段の単位回路によるシフト信号Y(i−1
)がHレベルとなったときにオンし、TFT154は、1つ後の段の単位回路によるシフ
ト信号Y(i+1)がHレベルとなったときにオンする構成となっている。 (もっと読む)


【課題】出力波形の幅の安定化を実現し、トランジスタ特性や動作周波数の変化に対するマージン拡大、高信頼性化、高速駆動化を可能にする。
【解決手段】転送段(…,n,n+1,…)の各々が、第1の期間でアクティブの電位(転送段10nではVDD、転送段10n+1ではGND)を出力するとともに、第1の期間よりも長い第2の期間に亘って非アクティブの電位(転送段10nではGND、転送段10n+1ではVDD)を保持して出力する電位保持機能(ラッチ機能)を持つシフトレジスタ回路において、ラッチ回路のラッチ機能を用いるのではなく、第2のスイッチ素子12,22の機能によって第2の期間に亘って固定電位である非アクティブの電位(GND/VDD)を保持するようにする。 (もっと読む)


161 - 170 / 283