説明

国際特許分類[H01L29/06]の内容

国際特許分類[H01L29/06]の下位に属する分類

整流,増幅,またはスイッチされる電流を流す電極が接続されている半導体領域をもつものであって,その電極が3つ以上の電極を持つ半導体装置の部分であるもの (1)
整流,増幅,またはスイッチされる電流を流さない電極が接続されている半導体領域をもつものであって,その電極が3つ以上の電極を持つ半導体装置の部分であるもの

国際特許分類[H01L29/06]に分類される特許

1,001 - 1,010 / 1,730


【課題】高い終端耐圧が得られる半導体装置を提供する。
【解決手段】素子領域及びこの素子領域の外側の終端領域における第1の第1導電型半導体層の主面上に設けられた第2の第1導電型半導体層と、第1の第1導電型半導体層の主面に対して略平行な横方向に第2の第1導電型半導体層と共に周期的配列構造を形成する第3の第2導電型半導体層と、終端領域における第2の第1導電型半導体層及び第3の第2導電型半導体層の上に設けられたフィールド絶縁膜と、フィールド絶縁膜上に設けられ第2の主電極もしくは制御電極に接続されたフィールドプレート電極と、絶縁膜を介在させてフィールドプレート電極に一部が重なって、フィールドプレート電極よりも外側のフィールド絶縁膜上に設けられ、電位が浮遊したフローティングフィールドプレート電極とを備えている。 (もっと読む)


【課題】耐電圧特性に優れた半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、pn接合面7を有する半導体基体1と、半導体基体1の第1表面1cに形成されているアノード電極3と、第1絶縁膜5とを備える。半導体基体1は、第1表面1cに連続して形成され、pn接合面7の延びる方向に対して傾斜するように形成されている第1傾斜面4aと、第1傾斜面4aに連続する端面4bとを有する。第1絶縁膜5は、第1傾斜面4aおよび端面4bを覆うように配置されている。半導体基体1は、先端部に第1傾斜面4aから突出するように形成されている突出部8を有する。 (もっと読む)


【課題】発光効率などが、品質改善された量子ドット及び半導体レーザの作製を可能とすること。
【解決手段】III-V化合物を含む第1の半導体からなる基板上にAlを含む半導体からなる中間層を形成し、微細なホールパターンを有するマスク層をマスクとして、塩素系ガスによるドライエッチング法を用いて中間層をエッチングし基板を表出させる。さらに中間層を水蒸気酸化法により酸化させ、表出された基板の上に、III-V化合物を含む第2の半導体材料を主成分とする量子ドットを形成させることによって作製する。 (もっと読む)


【課題】
FLR構造を有する半導体装置において、特性変動のばらつきの小さい半導体装置を提供する。
【解決手段】
半導体基板7に形成されたNベース領域9と、半導体基板7の第1主面側において、半導体基板7に形成されたPウェル領域P(0)と、半導体基板7の第1主面側において、Pウェル領域を囲むように形成された複数のPリング領域P(1)〜P(n)と、半導体基板7の第1主面側において、Pリング領域を囲むように形成されたNストッパ領域SRと、半導体基板の第1主面の上において、隣り合うPリング領域の間に設けられた(酸化膜2と、酸化膜2の上に配置されたポリシリコン3と、Pリング領域及びポリシリコン3に電気的接続されるように配置されたアルミニウム4と、半導体基板7の第1主面とは反対側の第2主面に設けられた電極11、とを備える。 (もっと読む)


電子デバイス(10、10’、10’’、10’’’、100、100’、100’’、100’’’、1000)は、第1の導電性タイプの一次ナノワイヤ(18)と、一次ナノワイヤから外側に延在する、第2の導電性タイプの二次ナノワイヤ(24)とを備える。第2の導電性タイプのドープ領域(26)が、二次ナノワイヤ24から一次ナノワイヤ(18)の少なくとも一部内に延在する。
(もっと読む)


【課題】高いアバランシェ耐量が得られる半導体装置を提供する。
【解決手段】第1の第1導電型半導体層と、第1の第1導電型半導体層の主面上に設けられた第2の第1導電型半導体層と、第2の第1導電型半導体層に隣接して第1の第1導電型半導体層の主面上に設けられ、第1の第1導電型半導体層の主面に対して略平行な横方向に第2の第1導電型半導体層と共に周期的配列構造を形成する第3の第2導電型半導体層と、第2の第1導電型半導体層と第3の第2導電型半導体層との周期的配列構造の外側の終端部における第1の第1導電型半導体層の主面上に設けられた第6の第1導電型半導体層と、を備え、第2の第1導電型半導体層の不純物濃度は横方向に変化し、その横方向の中央が最も濃度が低く、第6の第1導電型半導体層の不純物濃度は、第2の第1導電型半導体層の中央の濃度以下である。 (もっと読む)


【課題】半導体チップが備えている絶縁されているべき一対の対象電極間に短絡が生じる可能性が増大したタイミングを検出する。
【解決手段】半導体チップ10の半導体基板28にEQR電極14とFLR電極16で構成される一対の対象電極が形成されている。半導体基板28に、EQR電極14と第1センサ電極12で構成される一対のセンサ電極が構成されている。検査回路50は、一対の対象電極間に発生する電界よりも強い電界を一対のセンサ電極間に発生させる電圧を一対のセンサ電極間に印加する。また検査回路50は、一対のセンサ電極間の電流を検出する。電界が強いほどイオンマイグレーションの進行速度は速くなる。従って、一対の対象電極間が短絡するのに先立って一対のセンサ電極間が短絡する。一対の対象電極間に短絡が生じる可能性が増大したタイミングを、一対のセンサ電極間に電流が流れたタイミングとして検出できる。 (もっと読む)


カーボンナノチューブの電界効果トランジスタは、基板、ソース電極、ドレイン電極およびカーボンナノチューブを含む。カーボンナノチューブはソース電極とドレイン電極との間のチャネルを形成する。カーボンナノチューブの電界効果トランジスタは、ゲート誘電体およびゲート電極も含む。ゲート電極をカーボンナノチューブからゲート誘電体で分離し、入力高周波電圧をゲート電極に印加する。
(もっと読む)


【課題】半導体装置のうちセル部および外周耐圧部の基板の構造を共通化したとしても、外周耐圧部の耐圧を確保する。
【解決手段】スーパージャンクション基板7で構成された半導体装置の外周耐圧部において、スーパージャンクション基板7の表面にセル部から外周耐圧部の方向にN型領域22およびP型領域23で構成されるツェナーダイオード21を設ける。 (もっと読む)


【課題】膜中に多くの欠陥を含まない自己組織化単分子膜からなる有機薄膜の形成方法を提供する。
【解決手段】被成膜基板102が配置された反応室101内の気体を排気した後に基板102表面に対して結合性有機分子を含む気体を導入する第1の工程と、前記反応室101内の前記有機分子を基板102表面に化学結合させる第2の工程と、前記反応室101内を排気して、反応室101内および前記基板102表面上の未反応の前記有機分子を排出させる第3の工程とを含み、前記第1の工程から第3の工程を1回以上繰り返す。 (もっと読む)


1,001 - 1,010 / 1,730