説明

国際特許分類[H01M4/02]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | 化学的エネルギーを電気的エネルギーに直接変換するための方法または手段,例.電池 (142,747) | 電極 (36,090) | 活物質からなるまたは活物質を含有した電極 (27,570)

国際特許分類[H01M4/02]の下位に属する分類

国際特許分類[H01M4/02]に分類される特許

1,021 - 1,030 / 3,667


【課題】高温時の保存特性に優れ、かつ保存後の電池抵抗の上昇及び充放電効率の低下を抑制することができ、安全性を高めることができる非水電解質二次電池を得る。
【解決手段】負極活物質を含む負極1と、正極活物質を含む正極と、非水電解質と、負極及び正極の間に設けられるセパレータとを備える非水電解質二次電池であって、負極1の表面上に、リチウムを吸蔵放出しない無機粒子3と、導電性物質4と、バインダーとを含む無機粒子層2が設けられており、導電性物質4により、無機粒子層2中に、負極1の表面と接する電気的導通路が形成されていることを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】正極及び負極をセパレータを介して捲回した電極群における巻きずれが低減された非水電解質電池を提供する。
【解決手段】正極集電体及び前記正極集電体に少なくとも長辺側両端部7a,7bを除いて形成された正極活物質含有層8を含む正極3と、負極集電体及び前記負極集電体に少なくとも長辺側両端部11a,11bを除いて形成された負極活物質含有層12を含む負極4が、セパレータ5を介して捲回された電極群2を具備する非水電解質電池であって、前記正極3及び前記負極4は、短辺方向の断面が湾曲形状となるように前記電極群の外周側に湾曲していることを特徴とする非水電解質電池。 (もっと読む)


集電子、電気活性層、集電子の表面と接触する導電性接着剤層および集電子および電気活性物質と電気的に導通する中間層領域を含むナノコンポジット電極。中間層領域は集電子と電気活性層との間に介在し、電気活性層の一部分と混合した導電性接着剤の一部分を含む。電気活性層は少なくとも約10m2/gの表面積を有する電気活性物質を含む。導電性接着剤は少なくとも部分的に電極キャスティング溶媒に可溶でもよい。中間層領域を有する電極を含むリチウムニ次電池等の電気化学装置も、この様な電極と電気化学装置を製造するプロセスとして提供される。
(もっと読む)


【課題】膨張・収縮の大きな負極活物質を用いて、電池容量が大きく信頼性に優れた非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】凸部13を有する集電体の凸部13上に形成された集電体11の長手方向に斜立方向が交互に異なる柱状体部をn(n≧2)段に積層して構成された柱状体15からなる負極2と、正極集電体の両面にリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出できる正極活物質を含む正極合剤層を有する正極1と、正極1と負極2との間に対向して設けられるセパレータ3と、を少なくとも備え、負極2の柱状体の最上段に設けられた柱状体部の先端が、捲回時の終端方向に向けて斜立した構成を有する。 (もっと読む)


【課題】負極活物質層の負極集電体からの剥離およびそれに伴う集電性の低下、さらには負極自体の変形を抑制し、電池容量およびエネルギー密度が高く、充放電サイクル特性に優れ、長期にわたって高い出力を安定的に持続できるリチウムイオン二次電池を得る。
【解決手段】負極集電体12aと、負極集電体12a表面から負極集電体12aの外方に向けて延びるように設けられる凸部20と、負極活物質を含有し、凸部20表面の少なくとも頂部表面に設けられる負極活物質層12bとを含む負極12であって、凸部20表面の少なくとも一部に、負極活物質の収縮または膨張による負極活物質層12bの凸部表面からの剥離を阻止する剥離伝播阻止部21を設ける。この負極12を用いて、リチウムイオン二次電池を作製する。 (もっと読む)


【課題】 バリ等の大きさを小さくし、またその遊離を防止した電極板、これを用い内部短絡発生を抑制した電池、この電池を搭載した車両、電池搭載機器を提供する。また、バリ等の遊離を抑制した電極板の製造方法、これを用いた電池の製造方法を提供する。
【解決手段】 電池1は、正電極板11、負電極板14,および、これらの間に介在するセパレータを備える。正電極板11の金属箔12のうち、活物質層13a,13bから離間してなる離間端面12fは、腐食処理により形成された離間腐食端面とされてなる。 (もっと読む)


【課題】高温保存や高温下で充放電サイクルを繰り返し行った場合でも正極板からの炭酸ガスの発生量を低減できる非水電解液二次電池を提供するものである。
【解決手段】帯状の正極板5と負極板6とをセパレータ7を介して積層または捲回してなる極板群4と、非水電解液を備えた非水電解液二次電池であって、前記セパレータ7に対向する正極板5の表面に正極板5からの炭酸ガスの発生を抑制する含フッ素系樹脂層を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】低電圧で作動する非水電解液電池用活物質及び非水電解液電池を提供する。
【解決手段】
五酸化ニオブと水酸化リチウムをモル比において1:1の割合で混合した混合物を空気中約800℃で加熱して得たことを特徴とする非水電解液電池用活物質を用いる。このようにして得られた活物質は、放電時のプラトー電位がリチウムに対して約1.0Vであり、従来のニオブ−リチウム電池に比べ低い電圧で作動する。 (もっと読む)


【課題】高率放電特性に優れた正極活物質の製造方法。
【解決手段】リチウム遷移金属複合酸化物の表面の一部に、Zr、Ti、V、Nb、Hfから選ばれた少なくとも一つの元素の化合物が存在した活物質材料を、pHが6.5以下1以上の酸性水溶液中で表面処理を施す。
(もっと読む)


【課題】高いエネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができる電池を提供する。
【解決手段】正極21と負極22とセパレータ23との積層構造を有する巻回電極体20が電池缶11に収容されている。正極21は、正極集電体21Aの上に、常温溶融塩および正極活物質を含む正極活物質層21Bを設けたものであり、正極活物質層21Bにおける常温溶融塩の含有率は、0.1質量%以上5質量%以下である。常温溶融塩は、例えば3級または4級アンモニウムカチオンと、フッ素原子を有するアニオンとからなる3級または4級アンモニウム塩である。 (もっと読む)


1,021 - 1,030 / 3,667