説明

国際特許分類[H01M4/64]の内容

国際特許分類[H01M4/64]の下位に属する分類

国際特許分類[H01M4/64]に分類される特許

101 - 110 / 363


【課題】内部抵抗が低くリチウムイオン伝導度が高い電極層を作製し、この電極層を厚くした大容量の全固体リチウムイオン二次電池を提供する。また、電極層を厚くしたにもかかわらず生産性の高い全固体リチウムイオン二次電池の製造方法を提供する。
【解決手段】リチウムイオン伝導性の結晶を含む固体電解質層を挟んで、正極層及び負極層が積層され、前記正極層又は前記負極層の少なくとも一方には集電体層が積層された電池素子を含むことを特徴とし、前記正極層又は前記負極層の少なくとも一方には導電助剤を含むことを特徴とする全固体リチウムイオン二次電池を提供することができる。更に、前記正極層又は前記負極層の少なくとも一方に導電助剤を含むことを特徴とする全固体リチウムイオン二次電池を提供することができる。 (もっと読む)


【課題】リチウムイオンキャパシタとリチウム電池との構造を内蔵し、負極を共通として、この共通負極に負極孔を設けた電力貯蔵デバイスにおいて、急速充放電サイクルを繰り返しても、短絡したり、サイクル特性が低下したりしない電力貯蔵デバイスを提供することを目的とする。
【解決手段】リチウムイオンキャパシタ側の負極電極層の放電容量がリチウムイオンキャパシタ側の正極電極層の放電容量よりも大きく、リチウム電池側の負極電極層の放電容量がリチウム電池側の正極電極層の放電容量よりも大きくなるように構成した。 (もっと読む)


【課題】薄型化を図ることができ、エネルギー密度が高い非水電解質電池を提供する。
【解決手段】非水電解質電池は、正極層1と負極層2、及びこれら両層の間に介在される固体電解質層3を備え、正極層1と固体電解質層3と負極層2とが順に積層された構造である。そして、負極層2と固体電解質層3との間に電子伝導性を持つ界面層4を有する。また、電池を平面視したとき、界面層4の面積が負極層2の面積よりも大きく、負極層2が界面層4上に形成されており、界面層4の負極層2からはみ出す部分(はみ出し部41)に負極集電体5が接合されている。 (もっと読む)


【課題】 信頼性が高く、生産性が良好な扁平形非水二次電池を提供する。
【解決手段】 正極端子を兼ねる正極ケースと負極端子を兼ねる負極ケースとが絶縁ガスケットを介してカシメ封口されて形成された空間内に、複数の正極と複数の負極とをセパレータを介して積層した電極群および非水電解液を有している扁平形非水二次電池であって、正極は、本体部と、本体部から突出した集電タブ部とを有しており、全ての正極の集電タブ部が纏められて電極群の外装ケース側の外面上に折り返されて、正極ケースと電気的に接続しており、正極の各集電タブ部の両面に配置されたセパレータの張り出し部の位置を適正化したことを特徴とする扁平形非水二次電池により、前記課題を解決する。 (もっと読む)


本発明は、薄型の軽量電気化学セルを組み込んだ装置、およびその製造方法に関し、それによって薄型の可撓性ポーチ型セル(1)は、中間電解質層によって互いに分離された少なくとも1対の重複電極層(13)を含み、セル外部はともに封止された第一および第二積層シート(3、9)によって画定され、導電層はそれ自体が活性電極層として機能してもよいものの、各積層シート(3、9)は、セル(1)のそれぞれの外面を形成する最外層(3a、9a)と、電流コレクタ層(3b、9b)として機能し、電極層(5、11)を支持する同延最内導電層(3b、9b)とを有する。
(もっと読む)


【課題】サイクル特性および膨れ特性を向上させることが可能なリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】正極21および負極22と共に電解液を備え、正極21と負極22との間に設けられたセパレータ23に電解液が含浸されている。負極22の負極活物質層22Bは、ケイ素を構成元素として有する負極活物質と、金属元素を構成元素として有する金属導電物質とを含んでいる。水銀圧入法により測定される負極活物質層22Bの空隙率(圧力=90MPa)は、10%以下である。 (もっと読む)


【課題】内部抵抗が低減して高出力化するとともに、負極へのリチウムイオンのドープが早く、ドープの均一化が図られた蓄電デバイスを提供する。
【解決手段】リチウムイオンを含有する非水系電解液7と、リチウム供給源6と、アニオンまたはカチオンを可逆的に担持可能な正極と、リチウムイオンを可逆的にドープ可能な負極を備え、セパレータ3を介して正極と負極を交互に積層するユニットで構成される蓄電デバイスであって、集電体を除く正極の片面1の厚みと集電体を除く負極の片面2の厚みが各々30μm以下で、かつ集電体を除く負極の片面2の厚み/集電体を除く正極の片面1の厚みの比が0.15以上、6以下である。 (もっと読む)


【課題】集電体と活物質層との剥離を防止することができる電極体、および該電極体の製造方法を提供する。
【解決手段】無機系固体電解質層と、集電体と、無機系固体電解質層および集電体に挟持された活物質層と、を備え、集電体は、活物質層が備えられる側の面に1または複数の凸部を有し、無機系固体電解質層は、活物質層を覆うとともに、集電体に設けられた凸部に接触している、電極体および該電極体の製造方法とする。 (もっと読む)


【課題】この発明は、集電体の表面を物理的に粗面化するようにし、集電体の表層の海綿状態化を抑えつつ、集電体の表面積の拡大と表面の酸化層の除去を図り、製造過程での集電体の破断をなくし、集電体と中間層との密着強度を大きくでき、かつ電気抵抗の低抵抗化を促進できる蓄電デバイス用電極の製造方法、およびその蓄電デバイス用電極を備えた蓄電デバイスを得る。
【解決手段】固定ロール31に対して所定の圧力で押圧するように研磨ロール32を配置し、固定ロール31を回転駆動し、研磨ロール32を逆方向に回転駆動し、集電体としての金属箔30を固定ロール31と研磨ロール32との間を通す。このとき、研磨ロール32が、固定ロール31による金属箔30の繰り出し方向と逆方向に回転するので、凹凸面32aが金属箔30の表面に対して所定の圧力で押圧されて擦動し、金属箔30の表面が削られて、粗面化30aが金属箔30の表面に形成される。 (もっと読む)


【課題】金属箔の表面に導電被膜を有し、且つ、シワ(皺)のない電池用集電箔、及びその製造方法、並びに、この電池用集電箔を用いた電池を提供する。
【解決手段】電池用集電箔32は、金属箔33と、金属箔33の表面上に形成された導電被膜34A,34Bとを備える。導電被膜34A,34Bは、金属箔33をなす金属と直接接触している。金属箔33は、その表面全体にわたって金属箔33の厚み方向に窪んだ凹部33dを有する。金属箔33の厚み方向にかかる凹部33dの寸法は、1μm以上であり、導電被膜34A,34Bは、凹部33dを除く金属箔33の表面上に形成されている。 (もっと読む)


101 - 110 / 363