説明

国際特許分類[H04L9/32]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | デジタル情報の伝送,例.電信通信 (61,356) | 秘密または安全な通信のための配置 (13,382) | システムの利用者の身元または権限の照合のための手段を含むもの (7,205)

国際特許分類[H04L9/32]に分類される特許

1,051 - 1,060 / 7,205


【課題】ユーザの負担を増加させず不正アクセスを防ぐ技術を提供する。
【解決手段】認証装置が、少なくとも1つの変化規則と変化規則を識別するための規則識別子及び任意の文字列データが任意に並ぶパスワード設定データとを各ユーザについてそれぞれ格納する格納手段と、ユーザ識別子及び認証対象のパスワードデータを取得する取得手段と、ユーザ識別子で特定されるユーザについてのパスワード設定データを抽出し、この抽出されたパスワード設定データに含まれている規則識別子で識別される変化規則のうちの現在の暦時間に対応する時間単位に対して設定されている文字列データを抽出する抽出手段と、この抽出されたパスワード設定データに含まれる規則識別子をその抽出された文字列データに置き換えることで正規パスワードデータを生成する生成手段と、生成された正規パスワードデータと認証対象のパスワードデータとを照合する照合手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】通信端末と、通信端末を認証するサーバおよびインターネット装置との間にて、それぞれ適当な認証方式を用いた通信端末の認証を容易に行い、送受信されるメッセージの完全性を認証するために用いられる認証鍵をインターネット装置で利用する。
【解決手段】認証サーバ100が、端末300を第1の認証方式で認証する際、第2の認証方式を用いた認証に必要な認証情報を端末300へ要求する旨と乱数列とを端末300へ送信し、乱数列と端末300から送信されてきた認証情報とを認証サーバ200−1〜200−2へ送信し、認証サーバ200−1〜200−2が、認証情報に基づいて、第2の認証方式を用いて端末300を認証し、乱数列と、端末300との間で共有している共有鍵とに基づいて、認証鍵を生成し、端末300は、認証情報を認証サーバ100へ送信し、共有鍵と乱数列とに基づいて、認証鍵を生成する。 (もっと読む)


【課題】食材の在庫状況に応じた献立を作成することができる献立作成システムを提供する。
【解決手段】住宅に設けられたホームサーバはコントローラを備えている。コントローラは、スーパー等に設けられた管理サーバと接続されている。購入情報取得部31は、管理サーバから送信される購入品情報を取得する。その取得した購入品情報が各振分部32,33により振り分けられることで食材情報が取得され、その食材情報が食材データベース35に記憶される。食材消去部53は、消費食材判定部52等において生成された消費食材情報に基づいて、食材データベース35から消費食材情報に対応する食材情報を消去する。献立作成部43では、食材データベース35に格納されている食材情報と、生体情報取得部41により取得されたユーザの生体情報と、食履歴データベース50に格納されている食履歴情報とに基づいて献立を作成する。 (もっと読む)


【課題】 セキュリティを向上させると共に、ログイン失敗時にもすぐに通信不能とせず、低コストで利便性の高い測定用装置を提供する。
【解決手段】 メモリ13に、保持パスワードと、揮発性パスワードと、揮発性パスワードを暗号化したキーコードとを記憶しておき、制御部12が、制御用端末2のログイン認証時に、保持パスワードによる認証が失敗した場合に、メモリ13に記憶されているキーコードを制御用端末2に通知し、その後、制御用端末2からパスワードが送信されると、送信されたパスワードと揮発性パスワードとを照合して一致した場合にはログイン認証を許可し、揮発性パスワードをランダムに生成して更新すると共に、更新された揮発性パスワードに対応するキーコードを生成して更新し、保持パスワードをデフォルトパスワードで更新する測定用装置としている。 (もっと読む)


【課題】 暗号化通信によるデータを中継する際に、当該データを検査可能にすると共に、真正な証明書に基づき通信相手の真正性を確認できる仕組みを提供すること。
【解決手段】 クライアント端末と情報処理装置との間で通信される通信データを中継する仕組みであって、クライアント端末と通信データの通信で用いられる第1のSSL通信を確立する第1確立部と、情報処理装置と通信データの通信で用いられる第2のSSL通信を確立する第2確立部と、第2確立部で第2のSSL通信を確立する際に情報処理装置から取得される情報処理装置の公開鍵証明書を、第1の確立部により第1のSSL通信を確立するクライアント端末に送信する送信部を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


本発明は、無線タグ(T)を無線読み取り装置(R)によって識別及び認証する方法を提供し、前記タグは、前記読み取り装置の無線範囲内の一組のタグの一部を形成すると共に、一組の利用可能な時間スロット(2)から時間スロットを選択しており、前記方法は、
前記選択された時間スロット中に前記読み取り装置がクエリメッセージを送信するステップ(E31−2)と、
前記選択された時間スロット中に前記読み取り装置が前記タイムスロットを選択した前記タグから応答メッセージを受信するステップ(E31−6)であって、前記応答メッセージが前記タグによって選択されたランダム値を含んでいる、ステップとを備え、
前記方法は、前記タグが認証クーポン(x)を格納し、前記時間スロット中に前記読み取り装置によって受信される前記タグからの前記応答が、前記タグによって選択されたランダム値として、前記クーポンのうちの1つの関数である値を含んでいることを特徴とする。
(もっと読む)


【課題】 通信経路を経由した遠隔からの中間証明書の導入を確実に実施できるようにする。
【解決手段】 証明書管理部が機器証明書と中間証明書を分割し(S1)、証明書検証部が機器証明書の正当性を検証する機器証明書の検証処理をし(S2)、証明書検証部が中間証明書の機器証明書に対する署名の正当性を検証する中間証明書の検証処理をし(S3)、証明書検証部が機器証明書と中間証明書の全検証が検証OK(正当性の検証がOK)であるか否かを判断し(S4)、OKならば、証明書管理部が機器証明書と中間証明書を証明書保存領域に保存して機器証明書と中間証明書を導入し(S5)、この処理を終了する。 (もっと読む)


【課題】情報の管理が容易であり、簡易かつセキュアにユーザ端末からゲートウェイ装置に対するリモートアクセスが可能である接続支援装置を提供することを課題とする。
【解決手段】端末装置が認証された場合に端末装置からのアクセスの支援対象とする複数のゲートウェイ装置を示す情報を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された情報に示される複数のゲートウェイ装置のうちのいずれかへのアクセス要求を、認証された端末装置から受信した場合に、端末装置及びアクセス要求の対象となるゲートウェイ装置に対して、アクセス要求の対象となるゲートウェイ装置が端末装置からのアクセスの許可の判定に用いる識別情報を指定する指定手段と、を含むことにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】
デジタル放送で放送された番組における決済システムを提供することを目的とする。
【解決手段】
放送受信端末と加盟店サーバと決済サーバとを有する決済システムであって、放送受信端末は、加盟店サーバと決済サーバとの間でセキュアな通信が可能であり、視聴者が選択した商品についての購入指示情報を加盟店サーバに送る購入指示処理部と、決済情報の暗号化を行うアプリケーションを起動するための制御指示を加盟店サーバから受け取り、それをICチップに送ることで、暗号化決済情報をICチップに生成させる決済情報処理部と、暗号化決済情報を決済サーバに送ることでクレジットカード決済の認証処理を行わせ、その認証結果を決済サーバから受け取る決済サーバ処理部と、正常な認証結果を加盟店サーバに送ることで、商品の購入完了情報を受け取る購入完了処理部と、を備える決済システムである。 (もっと読む)


【課題】サービスやシステムが第三者に不正に利用されてしまうことを防止する。
【解決手段】入力を受け付けた音声信号に基づく音声と、予め記憶された音声とが、同一人物によって発声された音声であるかどうかを判定することで、ユーザ認証を行う認証装置であって、ユーザを一意に識別するIDと、当該ユーザが発声した複数の言葉毎に生成された複数の音声データとを対応付けて記憶し、さらに、複数の音声データのそれぞれと、ID毎に固有の情報である複数の固有情報とを対応付けて記憶し、端末からIDを受信すると、受信したIDの複数の固有情報のいずれかを特定するための特定情報を当該端末へ送信し、その後、当該端末から送信された音声信号を受信すると、特定情報にて特定される固有情報に対応する音声データを変換した音声信号の特徴と、受信した音声信号の特徴とを比較することにより、同一人物によって発声された音声であるかどうかを判定する。 (もっと読む)


1,051 - 1,060 / 7,205