説明

国際特許分類[H04N7/01]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | 画像通信,例.テレビジョン (280,882) | テレビジョン方式[4,2011.01] (43,981) | 標準方式の変換 (1,468)

国際特許分類[H04N7/01]に分類される特許

1,051 - 1,060 / 1,468


【課題】動き補償型のレート変換(FRC)部を備えた画像表示装置において、高速領域と低速領域とが混在する画像に対する画質の劣化を防止する。
【解決手段】FRC部は、動きベクトル検出部11e、内挿フレーム生成部12bを備える。動きベクトル検出部11eは、入力画像信号から第1の所定量以上の動き量を含む第1の領域(高速領域)を検出する第1の領域検出手段112e1、入力画像信号から第2の所定量以下の動き量を含む第2の領域(低速領域)を検出する第2の領域検出手段112e2、入力画像信号のフレーム間差分により静止領域を検出する第3の領域検出手段113eを備える。内挿フレーム生成部12bは、第1の領域(背景)中の静止領域に対して、動きベクトルを用いた動き補償内挿処理を行い、第2の領域(前景)中の静止領域に対しては、0ベクトル内挿処理を行う。 (もっと読む)


【課題】インターレースからプログレッシブ信号に変換する際に動き適応IP変換などを用いると理論的には非常に高画質にできるが、フレーム単位のメモリが必要となり、コストがかかってしまう。また、2次元のデジタルフィルタでは、フィールド内で補間を行うために、補間された映像は鮮鋭感が損なわれてしまう問題があった。
【解決手段】インターレース信号をプログレッシブ信号に変換する際に、暗い補間データを入れることによる輝度レベルの減少を、原信号のインターレース信号の輝度レベルを上昇させるとこで相殺することを特徴とする。 (もっと読む)


コンテンツ信号の現在の部分のエレメントに位置的に関連するエレメントを決定するためにコンテンツ信号の前及び/又は後の時間的な部分を分析することを含むコンテンツをレンダリングする装置500及び方法。コンテンツ信号の現在の部分は、テレビジョンのような第一のレンダリング装置530でレンダリングされ、コンテンツ信号の現在の部分のエレメントに位置的に関連されるエレメントは、第二のレンダリング装置540で同時にレンダリングされる。1実施の形態では、第二のレンダリング装置540でレンダリングされたエレメントは、コンテンツ信号のレンダリングされた現在の部分よりも低い解像度及び/又は低いフレームレートでレンダリングされる。1実施の形態では、コンテンツ信号の少なくとも1つの前及び後の時間部分は、コンテンツ信号よりも低い解像度で分析される。
(もっと読む)


【課題】インターレースからプログレッシブ信号に変換する際に動き適応IP変換などを用いると理論的には非常に高画質にできるが、フレーム単位のメモリが必要となり、コスト高になる。また、簡易的な2次元のデジタルフィルタでは、フィールド内で補間を行うため、補間された映像の鮮鋭感が損なわれてしまう問題があった。
【解決手段】インターレース信号をプログレッシブ信号に変換する際に、インターレース信号が奇数フィールドのとき、情報のない偶数フィールドに黒の補間データを出力し、逆にインターレース信号が偶数フィールドのとき、情報のない奇数フィールドに黒の補間データを出力することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】インターレースからプログレッシブ信号に変換する際に動き適応IP変換などを用いると理論的には非常に高画質にできるが、フレーム単位のメモリが必要となり、コストがかかってしまう。また、2次元のデジタルフィルタでは、フィールド内で補間を行うために、補間された映像は鮮鋭感が損なわれてしまう問題があった。
【解決手段】インターレース信号をプログレッシブ信号に変換する際に、空いているライン間に補間データを出力する際に、LUTやAPLを用いて、原信号のインターレース信号に応じた色を出力することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 プルダウン信号中の字幕領域を精度よく検出すると共に、プルダウン信号を良好に検出する。
【解決手段】 積分回路14は、入力映像信号からなる画面を小領域に分割し、各小領域内に含まれる前記フィールド間差分の絶対値を積分し、小領域内積分値SDAを提供する。ダイナミックレンジ算出回路16は、前記画面を小領域に分割し、各小領域内の輝度のダイナミックレンジSDRを算出する。小領域内積分値SDAが比較閾値FDTより大きく、且つ小領域内の輝度のダイナミックレンジSDRが比較閾値DCTより大きい場合、当該小領域は次膜領域であると判定される。 (もっと読む)


【課題】 可逆でない変形をする被写体でも、高画質な高解像度化を可能にする。
【解決手段】 複数の低解像度の参照フレームを入力する参照フレーム入力手段と、高解像度化の基準となる基準フレームの各画素から残りの参照フレームへの位置ずれ量を、画素値を比較して算出する第1の位置ずれ量算出手段と、参照フレームの各画素から基準フレームへの位置ずれ量を、画素値を比較して算出する第2の位置ずれ量算出手段と、基準フレームから生成された仮の推定高解像度フレームを、第2の位置ずれ量を用いて変形・縮小して複数の推定参照フレームを生成し、参照フレームと推定参照フレームとの複数の差分フレームを算出する差分フレーム算出手段と、第1の位置ずれ量を用いて差分フレームを拡大・変形して仮の推定高解像度フレームに加算する差分加算手段とで構成する。 (もっと読む)


【課題】元の映像の品質をほぼ維持したまま再生できるようにする。
【解決手段】S/Wデコーダ61は、プログレッシブ方式の映像データの中の偶数ラインのデータと奇数ラインのデータとを複数のバッファに交互に記憶させる制御を行うと共にデータ送出の停止および再開の制御を行うことにより、プルダウンされた映像データを生成する。フィールド組立処理部63は、生成された映像データに基づき、グラフィクスデータを記憶することが可能なフレームバッファ64の画像サイズに適合する解像度のグラフィクスデータのフィールド組立処理を行う。 (もっと読む)


【課題】高繊細な画像出力が可能な環境で、多様な表示方法に対応してユーザに画質の劣化を意識させることなくスケーリングが行える再生装置を提供する。
【解決手段】画像表示の形態に応じてデコード部105のスケーラ105Aにおけるスケーリングのアルゴリズムを選択して実行するようにしたので、高繊細な画像を出力する再生装置においても視覚的な画質の劣化をユーザに与えることがない。特に、HDDVDのように多様な表示形態を実現できる再生装置においては、出力先の映像機器との出力解像度の整合、ユーザ操作に基づく表示サイズの変更に応じたスケーリングを施すことで、視覚的に違和感のない高繊細な画像表示を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】 フレームレート変換において、大規模な演算回路等を要することなく、安価に、出力映像の動きを滑らかにし、画質を向上させる。
【解決手段】 入力映像信号の垂直同期信号の周期の中央部分に所定の時間幅からなる時間帯を設定する。この時間帯は、垂直同期信号の周期の中央を中間位置として定められている。出力フレームの出力同期信号の出力タイミングが、この時間帯に含まれない場合には、出力同期信号の出力タイミングに最も近いタイミングで入力された垂直同期信号に対応する入力フレーム信号を、そのまま出力フレーム信号として出力する。一方、出力フレームの出力同期信号の出力タイミングが、この時間帯に含まれる場合には、出力同期信号の出力タイミングの直前および直後に入力された垂直同期信号およびに対応する入力フレーム信号を、出力フレーム信号との時間的距離に応じて合成し、出力する。 (もっと読む)


1,051 - 1,060 / 1,468