説明

国際特許分類[H04N7/26]の内容

国際特許分類[H04N7/26]の下位に属する分類

ベクトル量子化を用いるもの
変換符号化を含むもの (1,758)
予測符号化を含むもの (4,927)
パルス符号変調および予測符号化を含むもの
変換符号化および予測符号化を含むもの

国際特許分類[H04N7/26]に分類される特許

71 - 80 / 4,250


【課題】静止画時のみならず動画時においても、解像度を低下させることなく標本化のための標本点を算出することができる標本点算出装置および標本点算出プログラムを提供する。
【解決手段】標本点算出装置1は、標本点の算出対象となる対象フレームと当該対象フレームの前の参照フレームとの間における対応する画素の変位の大きさおよび方向を推定する変位推定手段11と、参照フレームにおける標本点集合を画素の変位の大きさおよび方向に応じて動き補償することで得られる動き補償済み標本点集合からの時空間的距離に基づいて、対象フレームの画素ごとの距離値を算出して距離マップを求め、当該距離マップにおいて距離値の大きい画素位置から優先的に対象フレームの標本点を割り当てる距離マップ算出手段と、を備えることを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】圧縮データを伸張することによって得られるデータの品質を低下させることなく、メモリから圧縮データを読み出すときのバスの利用効率を改善する。
【解決手段】画像処理装置10は、圧縮部12と、サブブロック選択部16と、画像処理部18と、伸張部17と、を備える。圧縮部12は、複数のブロックを含む画像データの入力ビットストリームを所定数のブロック単位で圧縮し、圧縮データを生成する。サブブロック選択部16は、画像処理の対象となるリクエスト領域を含み、且つ、ブロックより小さいサブブロックを少なくとも1以上、圧縮データの中から選択する。伸張部17は、サブブロックを伸張し、伸張データを生成する。画像処理部18は、伸張データに対して画像処理を実行し、処理済画像データを生成する。 (もっと読む)


【課題】 透明度情報を含む画像情報について、圧縮率と画質の双方の考慮しつつ、効率的に圧縮伸長処理を行う。
【解決手段】 当該ブロックに、完全透明及び/又は完全不透明の領域が含まれているかを判断しステップS2)、含まれている場合には、非可逆圧縮処理(ステップS3)及び非可逆伸長処理(ステップS4)を行う。完全透明及び/又は完全不透明の領域が同一に復元されなかった場合は、可逆圧縮処理を行い(ステップS6)、その旨の圧縮モード情報を付加する(ステップS7)。完全透明及び/又は完全不透明の領域が含まれていなかった場合や、完全透明及び/又は完全不透明の領域が同一に復元された場合は、非可逆圧縮処理を行い(ステップS8)、その旨の圧縮モード情報を付加する(ステップS9)。以上の処理をブロックごとに、全てのブロックに対して行う(ステップS10)。 (もっと読む)


【課題】LCUの下部において必要なラインメモリの削減を図ることができるようにする。
【解決手段】適応ループフィルタにおいては、ブロック内における、上から1行目の左から1列目および3列目の画素と、上から2行目の左から1列目および3列目の画素が、サンプル点として設定される。したがって、4画素のバリアンス計算の際に参照される画素の範囲は、垂直方向に4画素×水平方向に5画素の範囲となり、従来と比して垂直方向に1ライン分小さくすることができる。本開示は、例えば、画像処理装置に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】画像中継装置における処理負荷を軽減する。
【解決手段】実施形態によれば、画像中継装置100は、受信部101と、第1の判定部103と、送信部110とを含む。受信部101は、中継元機器11,12,13から圧縮画像情報を受信する。第1の判定部103は、圧縮画像情報を展開することを含まない第1のパスによって圧縮画像情報を処理できるか否かを中継先機器21に関する情報に基づいて判定する。送信部110は、第1のパスによって処理された圧縮画像情報、または、圧縮画像情報を展開し、描画し、再圧縮することを含む第2のパスによって処理された圧縮画像情報の再圧縮画像情報を中継先機器21へと転送する。 (もっと読む)


【課題】スキャンデータのようなピクセルごとの画像属性情報を含む画像データを効率的に圧縮する。
【解決手段】代表色抽出回路(15b)により画像データ内の記色情報の代表値である代表色情報を抽出し、画像ピクセル符号化回路(15c)により画像データ内の色情報を代表色情報に置き換えた上で画像データの各ピクセルに対応する代表色情報を符号データに変換し、代表タグ抽出回路(15i)により画像データ内のタグ情報の代表値である代表タグ情報を抽出し、タグピクセル符号化回路(15j)により画像データ内のタグ情報を代表タグ情報に置き換えた上で画像データの各ピクセルに対応する代表タグ情報を代表色情報と同一形式の符号データに変換し、合成回路(15m)により各ピクセルに対応する代表色情報の符号データと代表タグ情報の符号データとを合成することで、画像データを圧縮する。 (もっと読む)


【課題】圧縮ビデオ・システムにおけるマルチビュー・ビデオ符号化のための仮想参照デコーダを提供する。
【解決手段】方法および装置は、可能な各相互運用点について制約条件を定義する。M個のビューの各組み合わせが、相互運用点(IOP: interoperability point)を表す。また、相互運用可能点のセットについて制約条件が定義されることを許容し、他のセットはその定義されたセットから導出される。本方法はまた、相互運用点の規則がビットストリーム・シンタックス内の情報から導出されることをも許容する。 (もっと読む)


【課題】ブロックラインの大きさに依らず、メモリから伸張すべきデータを読み出すときのバンド幅及びレイテンシを低減する。
【解決手段】本発明の実施形態の画像圧縮装置10は、圧縮画像データをメモリ20に書き込む。画像圧縮装置10は、圧縮部12と、書込アドレス決定部14と、メモリ制御部16と、を備える。圧縮部12は、複数の画素を含む元画像データを複数のブロックラインに分割し、各ブロックラインを複数のサブブロックラインに分割し、サブブロックライン毎に元画像データを圧縮し、複数の圧縮サブブロックラインを生成する。書込アドレス決定部14は、サブブロックラインの数と、元画像データの元画像データサイズと、画像圧縮率と、に基づいて、圧縮サブブロックライン毎にメモリ20の書込アドレスを決定する。メモリ制御部16は、複数の圧縮サブブロックラインを、各圧縮サブブロックラインに対応する書込アドレスに書き込む。 (もっと読む)


【課題】ホームセキュリティシステム等に適用される画像送信装置において、画質の低下を抑制しつつ、さらなる低ビットレート化を実現する。
【解決手段】入力画像の画像情報から、監視対象として重要な監視対象領域の画像情報と監視対象として重要でない非監視対象領域の画像情報とを分離する。そして、前記監視対象領域の画像情報のビットレートよりも前記非監視対象領域の画像情報のビットレートを低くして、画像情報を送信する。 (もっと読む)


【課題】字幕の表示領域として十分な領域を確保することができるようにする。
【解決手段】本技術の再生装置においては、上側の帯状領域である第1の領域の少なくとも一部を下側の帯状領域である第2の領域に足し合わせて形成される第3の領域に表示される字幕のデータを符号化して得られる字幕ストリームと、フレームの上端を基準とした、左目用の画像と右目用の画像の有効画枠の上端の位置を求めることに用いられる第1のオフセット値と、有効画枠の下端の位置を求めることに用いられる第2のオフセット値と、移動後の有効画枠の上端の位置を求めることに用いられる第3のオフセット値とからなる有効画枠の配置位置を示す情報を含むプレイリストファイルと、が記録媒体から読み出され、処理される。本技術は、BDプレーヤに適用することができる。 (もっと読む)


71 - 80 / 4,250