説明

仮堤防および本堤防の構築方法

【課題】本発明は、洪水で破壊された堤防の短期間での修復と、本堤防に換える堤防構築方法の提案にある。
【解決手段】本第1の発明は、単位部材を上下左右に配列して堤防の芯部を構成し、当該芯部の周側部及び上部を保護シートで包み、芯部内部への土砂の浸入を防ぎ、かつ前記芯部の上部に上方に立ち上げ開口する出入孔を設け、かつ、本芯部の周囲に土を盛り、仮堤防とする仮堤防の構築方法であり、
本第2の発明は、上記仮堤防の芯部に固化材を流し込み本堤防とする堤防の構築方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、短期間に構築する応急的な仮堤防と本仮堤防を本堤防に換える技術に属する。
【背景技術】
【0002】
例えば、河川堤防が、地震や洪水等により決壊したり、それに近い破壊を受けて損傷した場合には、人命や財産を守るため早急に復旧したり応急処置が必要となる。このような早期の復旧を図るための応急措置としては、従来の方法によれば、人力により土嚢を作成し、これを積み上げる方法や、水位の低下を待って土砂や捨てブロックを投入したり、場合によっては鋼矢板によって損傷箇所を締め切る方法などが採用されていた。特開H11-222863には、盛土の横断面周囲を包み込む形状を備えるシートをシートロールから順次繰り出すとともに、繰り出されたシートの内部に盛土土砂を投入して、このシートによって底部と側面が覆われた盛土による堤防を構築する方法が開示されている。より作業量の少ない応急的な堤防の構築が可能な方法で且つ本堤防に換えられる方法が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開H11-222863
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、洪水で破壊された堤防の短期間での修復と、本堤防に換える堤防構築方法の提案にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本第1の発明は、充実でない空間を堤防の芯部として形成し、当該芯部内部への土砂の浸入を防ぐため遮蔽を施し、かつ前記芯部の上部に上方に立ち上げ開口する投入口を設け、かつ、本芯部の周囲に土を盛り、仮堤防とする仮堤防の構築方法であり、
本第2の発明は、充実でない空間を堤防の芯部として形成し、当該芯部内部への土砂の浸入を防ぐため遮蔽を施し、かつ前記芯部の上部に上方に立ち上げ開口する投入口を設け、かつ、本芯部の周囲に土を盛り、仮堤防とし、芯部内に、前記投入口より固化材を流し込み本堤防とする堤防の構築方法である。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、(1)充実でない空間を形成することで堤防の芯部とし、その芯部の周囲を遮蔽し、土砂の進入を防止しつつ、土で覆うことで堤防とするため短期間に仮堤防を構築することができる。(2)前記芯部にコンクリート等の固化材を流し込むことで順次あるいはあとから本堤防に変えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】は、充実でない空間の例を示す概念図である。
【図2】は、充実でない空間の他の例を示す概念図である。
【図3】は、大きな空間形成材を用いた仮堤防の芯部を示す概念図である。
【図4】は、芯部に土盛りすることで仮堤防とする手順を示す概念図である。
【図5】は、芯部にコンクリートを流し込むことで本堤防とする概念図である。
【図6】は、小さな空間形成材を用いた仮堤防の芯部を示す概念図である。
【図7】は、芯部に土盛りすることで仮堤防とする手順を示す概念図である。
【図8】は、 芯部にコンクリートを流し込むことで本堤防とする概念図である。
【図9】は、空間形成材例3を用いた仮堤防の芯部を示す概念図である。
【図10】は、芯部に土盛りすることで仮堤防とする手順を示す概念図である。
【図11】は、芯部にコンクリートを流し込むことで本堤防とする概念図である。
【図12】は、空間形成材の例を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下本発明を構成する充実でない空間につき例をあげて説明する。
図1は、大きな部材を用いて構築する例である。
図1は、一般にボックスカルバートと呼ばれる部材である。これを複数直線状に一列あるいは複数列並べて充実でない空間とすることができる。断面が矩形、台形あるいは円形のものが利用可能である。これは部材の外表面がそのまま内部に土砂を侵入させないための遮蔽を兼ねている。天井部に適宜上方に突出する開口部を設け、後述する投入口とする。
【0009】
図2は、小さな空間形成材を多数縦横に配列して充実でない空間とする例である。例として自立するパイプを、間隔を開けて配置したものを示している。その他、図12に示すような部材を多数配置して充実していない空間としたものである。これらの充実でない空間は、周囲からの土砂の浸入を防ぐためその周囲、上部を遮蔽する必要がある。
【実施例1】
【0010】
以下本発明を、図を用いて、より詳細に説明する。
図3は、断面U字状で長手方向に延伸した部材を開口部を下に向け、直線状に並べて空間を形成して堤防の芯部とする例を示している。一列あるいは複数列並べて芯部とすることができる。天井部に開口する投入口を形成し、上方に伸ばしておく。
芯部の周囲、上部に土嚢を積み上げあるいは土盛りし、仮堤防とする。
図4に示すように本実施例では外周を遮蔽することなく芯部の周囲に土盛りしても内部に土砂が進入することはない。
【0011】
図5に示すように、芯部内部に投入口からコンクリートミルクあるいはコンクリートミルクと土砂の混合物などを流し込み本堤防とする。
【実施例2】
【0012】
図6は、小さな空間形成材を多数縦横に配列して充実でない空間を形成して、芯部を形成する例である。本実施例では空間形成材は鉄棒あるいは鉄パイプである。
堤防を構築する場所を更地平坦とした後、鉄棒あるいは鉄パイプを堤防に合わせた芯の形状となるまで上下左右に配置組み立てる。上下左右を井桁上に組み、ジャングルジムのように互いに連結して芯部とする。連結方法は針金、あるいは一般に市販されているパイプ類を接続するための接続具が使用できる。本手順は、鉄筋コンクリート構築物の背筋工程をそのまま利用することができる。
【0013】
芯部の構築後、図7aに示すように、その周側部および天井部を遮蔽する。遮蔽材は芯部内部に土砂が入ることを防止するためでシート類が利用可能である。シートは土木用の保護シート、透水シート、遮水シートが使用できる。芯部を形成する鉄棒間隔が広く、シートでは土砂の重量を支えられない場合は金網あるいは薄い鉄板などをシートと芯部の間に全面あるいは部分的に配置する。また矢板で周囲、上部を囲むことでもよい。
その後、図7bに示すように前記芯部の周囲に土嚢を積み上げ、あるいは土で覆い、必要に応じてコンクリートを吹き付ける。
【0014】
この時芯部の天井部に後述する固化材の流し込むための投入口を設け、堤防の上方まで立ち上げておく。投入口は堤防の長手方向に沿って直線状にあるいは適当な間隔を開けて設けることができる。図に示すように、芯部の周囲、上部に土盛りしても内部が空洞のため仮堤防となる。
【0015】
図8は、上記仮堤防の芯部に固化材を流し込んだ状態を示している。
芯部の天井部に設けた固化材投入口からコンクリートミルクあるいは土とコンクリートミルクの混合物を流し込み、固化、固定することで本堤防となる。
【実施例3】
【0016】
図9は、小さな空間形成材を使用する仮堤防の芯部を示す概念図である。
空間形成材は、コンクリートあるいは鉄製の枠体である。直方体あるいは立方体の形状を有し縦横に貫通孔がある。堤防を構築する場所を更地平坦とした後、空間形成材を堤防に合わせた芯の形状となるまで上下左右に配置組み立てる。本手順は、実施例2と同様である。また、芯部にコンクリートミルクなどを流し込み強化させるため事前に貫通孔の縦横に背筋しておくことができる。
【0017】
芯部の構築後、図10aに示すように、その周側部および天井部を遮蔽する。遮蔽材は芯部内部に土砂が入ることを防止するためで前記同様シート類が利用可能である。シートは土木用の保護シート、透水シート、遮水シートが使用できる。空間形成材の貫通孔の面積が大きくシートでは土砂の重量を支えられない場合は金網などをシートと芯部の間に配置する。
その後、図10bに示すように前記芯部の周囲に土嚢を積み上げ、あるいは土で覆い、必要に応じてコンクリートを吹き付ける。
【0018】
この時芯部の天井部に後述する固化材の流し込むための投入口を設け、堤防の上方まで立ち上げておくのは実施例1と同じである。図10に示すように、芯部の周囲、上部に土盛りしても内部が空洞のため仮堤防となる。
【0019】
図11は、上記仮堤防の芯部に固化材を流し込んだ状態を示している。
芯部を構成する空間部に、芯部の天井部に設けた固化材投入口からコンクリートミルクあるいは土とコンクリートミルク等の混合物を流し込み、固化、固定し本堤防とする。
【0020】
図12は、上記芯部を構築するための空間形成材の例である。図12aは、口径の大きなコンクリートあるいは鋼製の自立可能なパイプである。図12bは、実施例2に示す鉄棒、パイプである。図12cは、実施例3に示す枠である。図12dは実施例3に示す枠であるが側面にテーパを設けて運搬・貯蔵に適した形状としてある。また熱可塑性樹脂にて製造する事が可能な形状としてある。図12eは、盤体と盤体に開口する筒部を設けた部材であり、横方向に鉄筋を通すため都合がよい。またの盤体の隅部が欠けているため縦方向の背筋が容易となる。図では脚部が一本の例を示したが複数本の脚部が合ってもよい。
本空間形成材に限らず、芯部を形成し、芯部内部にコンクリートミルクなどの固化材を流し込める形状であればよい。堤防としての強度・重量が確保できればよいので、背筋は特に要求されない。
【産業上の利用可能性】
【0021】
堤防の早期構築、早期復旧に利用できる。
【符号の説明】
【0022】
1 空間形成材
2 芯部
3 シート
4 土盛り
5 固化材投入口
6 固化材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
充実でない空間を堤防の芯部として形成し、当該芯部内部への土砂の浸入を防ぐため遮蔽を施し、かつ前記芯部の上部に上方に立ち上げ開口する投入口を設け、かつ、本芯部の周囲に土を盛り、仮堤防とする仮堤防の構築方法。
【請求項2】
充実でない空間を堤防の芯部として形成し、当該芯部内部への土砂の浸入を防ぐため遮蔽を施し、かつ前記芯部の上部に上方に立ち上げ開口する投入口を設け、かつ、本芯部の周囲に土を盛り、仮堤防とし、芯部内に、前記投入口より固化材を流し込み本堤防とする堤防の構築方法。

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate