説明

分散型EL素子およびその製造方法

【課題】簡単なプロセスで製造でき、濃淡に富んだ画像を表示することが可能な分散型EL素子を提供する。
【解決手段】
分散型EL素子の製造工程において、連続的に厚みが変化する凸凹が表面に加工された型押し具Mを、誘電体層3に押し当てることにより、前記凸凹を反転させた形状の凹凸を誘電体層3に転写する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、分散型エレクトロルミネッセンス(以下、分散型ELという。)素子およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
分散型EL素子はフレキシブルかつ低コストなシート状発光体として補助的な照明光源に利用されるほか、広告やポスターなどの画像表示用光源としても利用される。画像表示用の光源として利用する場合は、透明なフィルムなどに印刷された画像のバックライトとして分散型EL素子を使用する方法、あるいは分散型ELを構成する発光層や電極を一定のパターンで形成して文字や画像を表示する方法などがある。
【0003】
先行文献では、分散型EL素子の誘電体層をパターンニングして誘電体層がある部分と、除去された部分とで発光の明るさが変わることを利用して所望の画像を表示する方法が開示されている。
【0004】
誘電体層は通常、発光層よりも奥にあるので、発光していない場合は画像のパターンを見ることができない。このため画像は分散型EL素子を点灯したときのみに現れ、意外性のある表示が可能となる。
【0005】
上記の先行技術では、画像の階調性(濃淡)を微妙に設定できないことが課題である。すなわちパターンニングされた誘電体層が残っている部分は相対的に暗く、誘電体層が除去された部分は相対的に明るくなる、という明るさが2段階の画像しか表示できない。誘電体層を2層として、1層目は全面に(パターンニングなし)、2層目はパターンニングするという方法で暗部と明部のコントラストを変える構成も開示されているが、明るさが2段階しかないということに変わりはない。
【0006】
誘電体層のパターンニング方法としては、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷などの印刷法、あるいは感光性材料を利用したフォトリソグラフィー法を用いるとしているので、これらを何度か繰り返すことで、誘電体層の厚さを場所ごとに微妙に変化させて画像に濃淡をつけることも技術的には可能と考えられるが、工程が複雑でコストも割高となってしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2010−135175号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記の技術的課題を解決するためになされたものであり、簡単なプロセスで製造でき、濃淡に富んだ画像を表示することが可能な分散型EL素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の分散型EL素子は、透明電極と背面電極との間に、少なくとも発光層および誘電体層を備えた分散型EL素子であって、前記発光層または前記誘電体層に、連続的に厚みが変化する凹凸が形成されていることを特徴としている。
【0010】
この分散型EL素子の構成によると、透明電極と背面電極との間に電圧を印加すると、前記発光層または前記誘電体層に形成された連続的に厚みの変化する凹凸に応じて、分散型EL素子に流れる電流量が変化する。このため、分散型EL素子を光出射面側から見ると前記凹凸の深さに応じて階調性(濃淡)が連続的に変化するように発光する。したがって、あらかじめ表示させたい画像パターンに対応して前記凹凸を形成しておくと、分散型EL素子を発光させることでその画像パターンを持つ画像が表示される。
【0011】
前記凹凸は、前記凹凸を反転させた形状の凸凹が表面に加工された型押し具を、前記発光層、前記誘電体層、または前記背面電極に押し当てることにより形成出来る。すなわち、型押し具の表面に加工された凸凹が押し当てられた表面に、該凸凹を反転させた形状の凹凸のパターンが転写される。このとき、加熱を併用してもよい。この型押し具は、明るく発光させたい部分には凸に、暗く発光させたい部分には凹に加工されている。凸凹の深さは、所望の明るさのレベルに応じて連続的に変化させる。型押し具の押し当てに加熱を併用してもよい。
【0012】
さらに別の方法によって表示される文字、図形、イラストなどと組み合わせてもよい。ここで別の方法とは、背面電極または透明電極をパターンニングして発光する部分としない部分も設ける、発光層に発光色の違う部分を設ける、画像を印刷した透明シートを光出射面(透明電極の露出側面)に貼る、などの方法である。
【0013】
以上のような構成によって、本発明の分散型ELを発光させると、階調性(濃淡)に富んだ画像が表示され、インパクトのある表現が可能である。また別の手段によって表示される文字や画像の背景として利用すれば、さら表現の幅を広げることができ、広告や看板あるいはインテリアとして適した分散型ELを提供できる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、濃淡に富んだ画像を表示することが可能な分散型EL素子を簡単なプロセスで製造することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る分散型EL素子の要部断面図である。
【図2】第1の実施形態に係る分散型EL素子の製造工程を説明する図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る分散型EL素子の要部断面図である。
【図4】第2の実施形態に係る分散型EL素子の製造工程を説明する図である。
【図5】本発明の第3の実施形態に係る分散型EL素子の要部断面図である。
【図6】第3の実施形態に係る分散型EL素子の製造工程を説明する図である。
【図7】本発明の分散型EL素子を発光させて表示される画像の一例を示す図である。
【図8】本発明の分散型EL素子を発光させて表示される画像の他の例を示す図である。
【図9】本発明の分散型EL素子を発光させて表示される画像のさらに他の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1は第1の実施形態に係る分散型EL素子の要部断面図であり、図2はこの分散型EL素子の製造工程を説明する図である。図1、図2を用いて、第1の実施形態に係る分散型EL素子の概略構成を説明する。
【0017】
本実施形態に係る分散型EL素子10は、図1に示すように、透明電極5を形成した透明フィルム6上に、発光層4、誘電体層3および背面電極2が積層された5層構造を備える。図1では、光出射面が上になるように上記の積層方向に対して天地を反転して示している。
【0018】
透明フィルム6としては、透湿性、吸湿性が低い任意の樹脂フィルムを用いることができるが、耐熱性が良好であることから、ポリエチレンテレフタレートなどの耐熱性樹脂フィルムが特に好適である。また膜厚に関しては、面状発光体のフレキシビリティを改善するため、0.30mm以下のものが特に好ましい。
【0019】
分散型EL素子10の光出射面となる透明フィルム6の裏面に、画像を印刷した透明シートを貼り付けたり、あらかじめデザインした文字やイラストなどを象った光学シート(偏光シート、遮光シート、カラーフィルタなど)を貼り付けても良い。この場合、分散型EL素子10を駆動すると、光出射面内に透明シートに印刷された画像や光学シートで象られた文字やイラストが識別表示される。
【0020】
透明電極5は、ITO等の透明導電体を透明フィルム6上に、例えば、スパッタ成膜等することによって形成される。こうして図2(A)に示すように、透明フィルム6上に透明電極5が形成される。
【0021】
透明電極5をあらかじめデザインした文字、図形、イラストなどを描いたパターンで形成しても良い。イラストの一例としては、人物の肖像、動物や乗用車などのシルエットなどが挙げられる。この場合、分散型EL素子10を駆動すると、透明電極5がパターニングされた部分のみに電流が流れるので、光出射面の側から見るとこの部分のみが発光し、透明電極5がない部分は発光しないようになる。
【0022】
発光層4は、熱可塑性樹脂からなるバインダー4B中に、蛍光体粒子4Aを均一分散したものからなる。
【0023】
バインダー4Bを構成する材料としては、熱可塑性の樹脂、例えばフッ素ゴム系樹脂、フッ素系樹脂、アクリル系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニルなど、熱によって軟化する樹脂材料が用いられる。
【0024】
また、蛍光体粒子4Aとしては、公知に属する任意の蛍光体の粉末を用いることができるが、強い発光強度が得られることなどから、ZnS(硫化亜鉛)などの母体粒子にCu(銅)、Ag(銀)などの賦活剤もしくはCl(塩素)、Al(アルミニウム)などの共賦活剤の元素を添加(ドープ)したものなどが特に好適である。
【0025】
以上のような蛍光体粒子4Aの製法としては、固相法、液相方などを挙げることができるが、これに限定されるわけではない。蛍光体粒子4Aの粒径は0.1μm〜30μmの範囲に選ばれる。
【0026】
発光層4は、蛍光体粒子4Aをバインダー4B中に混合した蛍光体ペーストを、透明フィルム6上に形成された透明電極5上に、例えばスクリーン印刷、スリットコート等により均一な厚さで塗布した後、焼成することにより形成される。こうして、図2(B)に示すように、透明電極5上に発光層4が形成される。
【0027】
誘電体層3は、熱可塑性樹脂からなるバインダー3B中に誘電体粒子3Aを均一に分散したものからなる。
【0028】
バインダー3Bを構成する材料としては、熱可塑性の樹脂、例えばフッ素ゴム系樹脂、フッ素系樹脂、アクリル系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニルなど、熱によって軟化する樹脂材料が用いられる。
【0029】
誘電体粒子3Aの材料としては、BaTiO(チタン酸バリウム)またはルチル型のTiO(二酸化チタン)の微粒子を好適に用いることができる。
【0030】
誘電体層3は、バインダー3Bを溶剤に溶かしたものに、誘電体粒子3Aを分散混合して得られる誘電体ペーストを、発光層4上に、例えばスクリーン印刷、スリットコート等により均一な厚さに塗布した後、焼成することによって形成される。こうして、図2(C)に示すように、発光層4上に誘電体層3が形成される。
【0031】
次に、誘電体層3の表面に、画像パターンを転写する。あらかじめ表示させたい画像パターンに応じて微細な凸凹を表面に加工した型押し具Mを準備する。この型押し具Mは、一例として金属、樹脂またはセラミックスなどの板材を用いることができる。画像パターンとしては、例えば、貝殻などの自然物を模した模様、テクスチャや型紙のような文様を挙げることができる。この型押し具Mは、明るく発光させたい部分は凸に、暗く発光させたい部分は凹に加工されている。凸凹の深さは明るさのレベルに応じて連続的に変化させる。この型押し具Mを図2(D)に示すように、誘電体層3の表面に押し当てて加圧する。これにより、図2(E)のように、誘電体層3の表面に、型押し具Mの表面の凸凹を反転させた形状の凹凸を持つ画像パターン31が転写される。このとき、加熱を併用してもよい。
【0032】
誘電体層3の表面に凹凸をつける方法としては、型押しの他に、機械的加工、エッチング、放電加工、レーザ加工、サンドブラストなど種々の方法を用いることが出来る。また、型押し具は専用に製作した金型などでなくても、表面に凹凸のある建材、壁紙、織物などを型押し具として利用することによってその風合いを表現するものでも良い。また、型押し具は自然物であっても良い。すなわち、鉱物や押し花、動物や魚類の皮、貝殻など自然の造形をそのまま転写するものであっても良い。
【0033】
背面電極2は、例えばアルミニウムなどの導電性金属材料を、誘電体層3上に真空成膜することで形成される。また銀ペーストなどの導電性ペーストをスクリーン印刷することもできる。こうして図2(F)に示すように、誘電体層3上に背面電極2が形成される。
【0034】
背面電極2をあらかじめデザインした文字、図形、イラストなどを描いたパターンで形成しても良い。この場合、分散型EL素子10を駆動すると、背面電極2がパターニングされた部分のみに電流が流れるので、光出射面の側から見るとこの部分のみが発光し、透明電極5がない部分は発光しないようになる。
【0035】
図3は第2の実施形態に係る分散型EL素子の要部断面図であり、図4はこの分散型EL素子の製造工程を説明する図である。図3、図4を用いて、第2の実施形態に係る分散型EL素子の概略構成を説明する。
【0036】
図3に示すように、本実施形態は、分散型EL素子10の積層構造は第1の実施形態と同じであるが、画像パターンの転写を背面電極2の形成後に行っていることが異なっている。すなわち、図4(A)〜図4(D)に示すように、透明フィルム6上に、透明電極5、発光層4、誘電体層3および背面電極2を順次積層して一旦、積層体を完成させる。その後、図4(E)に示すように、型押し具Mを背面電極2の表面に押し当てて加圧する。
【0037】
背面電極2は延性に富む金属から形成された薄膜であるため、背面電極2に型押し具Mを押し当てたときは、その圧力が背面電極2の直下の層である誘電体層3にも作用する。したがって、図4(F)に示すように、背面電極2に型押し具を押し当てても、型押し具Mの凸凹に対応する凹凸の画像パターン31を、背面電極2を介して誘電体層3に転写することが出来る。
【0038】
本実施形態では、分散型EL素子の転写工程を、後から行える。転写工程を積層工程から切り離せるので、需要に柔軟に対応することが出来るメリットがある。
【0039】
図5は第3の実施形態に係る分散型EL素子の要部断面図であり、図6はこの分散型EL素子の製造工程を説明する図である。図5、図6を用いて、第3の実施形態に係る分散型EL素子の概略構成を説明する。
【0040】
図5に示すように、本実施形態では、分散型EL素子10の積層構造は第1の実施形態と同じであるが、画像パターンの転写を発光層4の形成後に行っていることが異なっている。すなわち、図6(A)、図6(B)に示すように、透明フィルム6上に、透明電極5および発光層4を形成した後、図6(C)に示すように、型押し具Mを発光層4の表面に押し当てて加圧する。これにより、図6(D)に示すように、画像パターン41は型押し具Mが押し当てられた発光層4の表面に転写される。その後、図6(E)、図6(F)に示すように、誘電体層3および背面電極2が順に積層され、分散型EL素子10が完成される。
【0041】
次に、本発明の分型EL素子による作用効果について説明する。本発明の分散型EL素子では、型押し具Mを押し当てることによって、発光層4または誘電体層3は、型押し具Mが凸の部分では薄くなり、型押し具Mが凹の部分では厚みは変化しないかまたはやや厚くなる。つまり、型押し具Mから転写された凹凸によって発光層4や誘電体層3の厚みが連続的に変化されるようになる。分散型EL素子では発光層4や誘電体層3が薄いほど高い電界強度がかかるため大きな電流が流れ、明るく発光する。駆動電圧は、発光層4または誘電体層3の厚みの大小とは関係なく面内均一に印加されるが、上記のような特性があるため、電圧を印加すると型押し具Mによって転写された凹凸が明るさの濃淡となって表現されることになる。
【0042】
さらに別の方法によって表示される文字、図形、イラストなどと組み合わせてもよい。ここで別の方法とは、背面電極2または透明電極5をパターンニングして発光する部分としない部分も設ける、発光層に発光色の違う部分を設ける、画像を印刷した透明シートを光出射面(透明電極5の露出側面)に貼る、などの方法である。
【0043】
以上のような構成によって、本発明の分散型ELでは階調性(濃淡)に富んだ画像が表示され、インパクトのある表現が可能である。また別の手段によって表示される文字や画像の背景として利用すれば、さら表現の幅を広げることができ、広告や看板あるいはインテリアとして適した分散型ELを提供できる。
【0044】
以下に、本発明に係る分散型EL素子の実施例を掲げ、本発明の効果を明らかにする。
【0045】
[実施例1]
ITO(透明電極5)が形成されたPETフィルム(透明フィルム6)のITO面上に蛍光体ペーストを塗布、ベークし、約60μm 厚の発光層4を形成した。蛍光体は硫化亜鉛を母体とするもの、バインダー樹脂はフッ素ゴム系のものを使用した。蛍光体ペースト中の蛍光体対樹脂成分の重量比率は約4:1であったが、特にこれに限るものではない。次に同様にして誘電体ペーストから約30μm厚の誘電体層3を形成した。誘電体材料はチタン酸バリウム粉末、バインダー樹脂はフッ素ゴム系、チタン酸バリウム粉末と樹脂の重量比率は約3:1であったが、これも一例であって特に限定されない。このようにして形成した誘電体層3の表面に凹凸をつけた面によって文様が浮き出すように加工した型押し具を押し当て、約120℃に加熱しつつ10分間保持した。文様は大理石をイメージした文様とした。この工程によって型押し具の文様が誘電体層3表面に転写された。最後に銀ペーストによって背面電極2を形成し、分散型EL素子を作製した。
【0046】
[実施例2]
実施例1において、単一種類の蛍光体ペーストをITO面上に塗布するのではなく、背景の中に文字が浮き出すようにあらかじめデザインしたパターンにしたがって発光色の異なる2種の蛍光体ペーストを塗布した。文字は“A”の文字とした。それ以外は、実施例1と同様にして分散型EL素子を作製した。
【0047】
[実施例3]
実施例1において、全面にITOが形成されたPETフィルムを用いるのではなく、あらかじめデザインした図形のパターンでITOが形成されたPETフィルムを用いた。図形は星形とした。それ以外は、実施例1と同様にして分散型EL素子を作製した。
【0048】
<発光試験>
上記のようにして作製した実施例1〜3の分散型EL素子に実際に電圧を印加して発光させることにより、光出射面に表示される画像を目視により確認した。
【0049】
実施例1の分散型EL素子に、周波数 400 Hz〜2 kHz、実効値電圧 100〜200 Vの正弦波を持つ交流電圧を印加して発光させると、図7に示すように、光出射面に大理石をイメージした文様P1が濃淡をもって表示された。分散型EL素子を発光させないときは何も表示されないが、分散型EL素子を発光させることで型押し具から転写された文様が全面に単一色の階調の差によって現れるという、意外性のある画像が得られた。
【0050】
次に、実施例2の分散型EL素子を、上記と同様の条件で発光させると、図8に示すように、文様P1の中に“A”の文字P2が浮き上がるように表示された。発光層4に発光色の異なる部分を設定することによって、型押し具から転写された文様が発光色の差によって色分けされるという、実施例1とは異なる印象を与える画像が得られた。
【0051】
次に、実施例3の分散型ELを、上記と同様の条件で発光させると、図9に示すように、ITOの星形のパターンに対応した部分のみが発光し、それ以外の部分Nは発光しないことにより、星形の図形P3の中に文様P1が表示された。非発光部の暗い背景から、パターンで形成した背面電極2の図形の形で型押し具から転写された文様が淡く浮き出るという、実施例1とは異なる印象を与える画像が得られた。
【0052】
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0053】
2…背面電極
3…誘電体層
3A…誘電体粒子
3B…バインダー
31…画像パターン(連続的に厚みが変化する凹凸)
4…発光層
4A…蛍光体粒子
4B…バインダー
41…画像パターン(連続的に厚みが変化する凹凸)
5…透明電極
6…透明フィルム
10…分散型EL素子
M…型押し具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明電極と背面電極との間に、少なくとも発光層および誘電体層を備えた分散型EL素子であって、前記発光層または前記誘電体層に、連続的に厚みが変化する凹凸が形成されていることを特徴とする分散型EL素子。
【請求項2】
あらかじめ表示させたい画像パターンに対応して前記凹凸が形成された、請求項1に記載の分散型EL素子。
【請求項3】
前記発光層に複数の発光色の異なる部分が形成された、請求項1または2に記載の分散型EL素子。
【請求項4】
前記背面電極または前記透明電極はパターニングで形成された、請求項1または2に記載の分散型EL素子。
【請求項5】
画像が印刷された透明シートが光出射面に貼り付けられた、請求項1または2に記載の分散型EL素子。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載された分散型EL素子の製造方法であって、前記凹凸を反転させた形状の凸凹が表面に加工された型押し具を、前記発光層、前記誘電体層または前記背面電極に押し当てることにより、前記凹凸を転写する、分散型EL素子の製造方法。
【請求項7】
前記型押し具の押し当てを加熱しながら行う、請求項6に記載の分散型EL素子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate