説明

ずれ止めおよび鋼とコンクリートとの結合方法

【課題】 施工性に優れ、防水層を塗布しても所定の機能を確保できるずれ止めおよび鋼とコンクリートとの結合方法を提供すること。
【解決手段】 ジベル1を、板状のベース3、上端にテーパ部7を有し、ベース3に下端部が固定された筒状の凸部5、凸部5の内部に固定された十字状部材9、凸部5の内周面15とベース3の表面19とが成す入隅部に設けられた曲面状テーパ13等で形成する。ジベル1は、プラスチック製等とする。接着剤47を用いてジベル1を鋼49の表面に固定し、ベース3の周囲に防水層51を塗布した後、鋼49上にコンクリート53を打設することにより、ジベル1を鋼49とコンクリート53とのずれ止めとして用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ずれ止めおよび鋼とコンクリートとの結合方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、鋼コンクリート合成床版等において、鋼とコンクリートとを一体化させるためのずれ止めとして、金属製のスタッドジベルが使用されている。また、近年、スタッドジベルの代替として、プラスチック製の直方体形状のプレート型ジベルや、多角形筒状の本体と面板とで構成されたずれ止めが考案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2004−124492号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のスタッドジベルは、金属であるために、腐食の問題があり、腐食による膨張からコンクリート床版のひび割れを誘発する等、耐久性上の問題がある。また、防水層を塗布した場合でも、部材の表面全てを完全防水することは困難である。このため、耐久性を確保するためには、十分なかぶり厚さを確保しなければならず、部材断面が大きくなる場合がある。
【0005】
また、スタッドジベルは、一般に床版の上フランジに多数設置するため、重機等を設置しての施工が事実上不可能であり、施工時に様々な制約を受けるという問題や、作業員の安全上の問題がある。
【0006】
単純な直方体形状のプレート型ジベルでは、鋼床版に防水層を施工する場合、一般に防水層は吹付けにより施工されるため、防水層がプレート型ジベルの端部に塗布して丸みができる。そのため、ずれ止めとして所定の機能を確保できない場合がある。また、コンクリートが乾燥収縮により、下地面から剥離する場合がある。
【0007】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、施工性に優れ、防水層を塗布しても所定の機能を確保できるずれ止めおよび鋼とコンクリートとの結合方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前述した目的を達成するための第1の発明は、板状部材と、前記板状部材より外径が小さく、下端部が前記板状部材の表面に固定された筒体と、前記筒体の内部に設けられた放射状部材と、前記筒体の上端部に設けられた、前記板状部材から遠ざかるにつれて外径が大きくなるテーパ部と、前記筒体の内周面と前記板状部材の表面とが成す入隅部に設けられたテーパ部と、からなることを特徴とするずれ止めである。
【0009】
板状部材および筒体の材質は、所定の強度を有し、コンクリートのアルカリに対する耐久性や、コンクリート打設時の発熱に対する耐久性・寸法安定性を確保できるものとする。板状部材および筒体は、例えば、曲げ強度100N/mm、曲げモジュラス5000N/mm程度のABS系樹脂や、ポリアミド樹脂等の高強度プラスチック製とするのが望ましい。
【0010】
筒体内に設けられる放射状部材は、平板状部材を十字に組み合わせたものとするのが望ましい。板状部材には、必要に応じてエア抜き孔が設けられる。
【0011】
第2の発明は、板状部材と、前記板状部材より外径が小さく、エア抜き孔を有し、下端部が前記板状部材の表面に固定された筒体と、前記筒体の内部に設けられた放射状部材と、前記筒体の上端部に設けられた、前記板状部材から遠ざかるにつれて外径が大きくなるテーパ部と、からなることを特徴とするずれ止めである。
【0012】
板状部材および筒体の材質は、所定の強度を有し、コンクリートのアルカリに対する耐久性や、コンクリート打設時の発熱に対する耐久性・寸法安定性を確保できるものとする。板状部材および筒体は、例えば、曲げ強度100N/mm、曲げモジュラス5000N/mm程度のABS系樹脂や、ポリアミド樹脂等の高強度プラスチック製とするのが望ましい。
【0013】
筒体内に設けられる放射状部材は、平板状部材を十字に組み合わせたものとするのが望ましい。板状部材には、必要に応じてエア抜き孔が設けられる。
【0014】
第3の発明は、板状部材と、前記板状部材より外径が小さく、外周面に突起を有し、下端部が前記板状部材の表面に固定された筒体と、前記筒体の内部に設けられた放射状部材と、前記筒体の上端部に設けられた、前記板状部材から遠ざかるにつれて外径が大きくなるテーパ部と、からなることを特徴とするずれ止めである。
【0015】
板状部材および筒体の材質は、所定の強度を有し、コンクリートのアルカリに対する耐久性や、コンクリート打設時の発熱に対する耐久性・寸法安定性を確保できるものとする。板状部材および筒体は、例えば、曲げ強度100N/mm、曲げモジュラス5000N/mm程度のABS系樹脂や、ポリアミド樹脂等の高強度プラスチック製とするのが望ましい。
【0016】
筒体の外周面に設けられる突起は、筒体の上方からキャップを被せる際に、キャップとずれ止めとの密着性を高めるための部材である。筒体内に設けられる放射状部材は、平板状部材を十字に組み合わせたものとするのが望ましい。板状部材には、必要に応じてエア抜き孔が設けられる。
【0017】
第4の発明は、板状部材と、外径が、前記板状部材より小さく、かつ、前記板状部材から遠ざかるにつれて大きくなり、下端部が前記板状部材の表面に固定された筒体と、前記筒体の内部に設けられた放射状部材と、からなることを特徴とするずれ止めである。
【0018】
板状部材および筒体の材質は、所定の強度を有し、コンクリートのアルカリに対する耐久性や、コンクリート打設時の発熱に対する耐久性・寸法安定性を確保できるものとする。板状部材および筒体は、例えば、曲げ強度100N/mm、曲げモジュラス5000N/mm程度のABS系樹脂や、ポリアミド樹脂等の高強度プラスチック製とするのが望ましい。
【0019】
筒体内に設けられる放射状部材は、平板状部材を十字に組み合わせたものとするのが望ましい。板状部材には、必要に応じてエア抜き孔が設けられる。
【0020】
第5の発明は、第1から第4のいずれかに記載されたずれ止めの板状部材を鋼の表面に接着し、前記ずれ止めを覆うようにコンクリートを設置することを特徴とする鋼とコンクリートとの結合方法である。
【0021】
第5の発明では、第1から第4のいずれかのずれ止めの板状部材を接着材を用いて鋼の表面に接着し、ずれ止めを覆うようにコンクリートを設置することによって、鋼とコンクリートとが一体化される。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、施工性に優れ、防水層を塗布しても所定の機能を確保できるずれ止めおよび鋼とコンクリートとの結合方法を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、図面に基づいて、本発明の第1の実施の形態について詳細に説明する。図1は、ジベル1の斜視図、図2は、ジベル1の平面図および垂直断面図を示す。図2の(a)図は、ジベル1を図1に示す矢印Aの方向から見た平面図、図2の(b)図は、ジベル1を図2の(a)図に示すB−Bで切断した断面図である。
【0024】
図1、図2に示すように、ジベル1は、ベース3、凸部5、十字状部材9、曲面状テーパ13等からなる。ベース3は、円形の板状部材である。凸部5は、径21がベース3の径23より小さい筒体であり、下端部がベース3の表面19に固定される。凸部5は、上端部に、ベース3から遠ざかるにつれて外径が大きくなるテーパ部7を有する。
【0025】
十字状部材9は、2枚の平板を交差させた形状である。十字状部材9は、筒体である凸部5の内周面15とベース3の表面19に固定される。曲面状テーパ13は、凸部5の内周面15とベース3の表面19とが成す入隅部に設けられる。
【0026】
ジベル1は、設計荷重および結合する部材の寸法に応じて、ベース3の径23やジベル1の高さ24等を設定する。凸部5の径21は、ベース3の径23の1/2程度とする。また、ベース3の最も薄い部分の厚さは、2〜3mm程度とする。
【0027】
ジベル1を構成するベース3、凸部5、十字状部材9等は、例えば一体として成形される。ジベル1の材質は、所定の強度を有し、コンクリートのアルカリに対する耐久性や、コンクリート打設時の発熱に対する耐久性および寸法安定性を確保できるものとする。ジベル1の材質は、曲げ強度100N/mm、曲げモジュラス5000N/mm程度のABS系樹脂や、ポリアミド樹脂等の高強度プラスチックとするのが望ましい。
【0028】
次に、ジベル1を用いて鋼とコンクリートとを結合する方法について説明する。図3は、ジベル1を介して結合された鋼49とコンクリート53の断面図である。
【0029】
ジベル1を用いて鋼49とコンクリート53を結合するには、まず、鋼49の表面に、所定の間隔でジベル1の接着面17を固定する。固定には、接着剤47を用いる。そして、必要に応じて、ジベル1のベース3の周囲に防水層51を塗布する。その後、鋼49上にコンクリート53を打設する。
【0030】
第1の実施の形態では、金属を使用せずにプラスチック等で製作したジベル1を用いるため、錆が発生しない。また、ジベル1はプレート状であるため、鋼49上に固定した後に重機が通過しても、重機、ジベル1のいずれも損傷しない。さらに、ベース3の周囲に防水層51を塗布する場合でも、ベース3の上部に設けられた凸部5により、ずれ止めとしての機能を確保できる。
【0031】
さらに、ジベル1の凸部5にテーパ7を設けることにより、テーパ7が、コンクリート53が乾燥して矢印Cに示す方向に浮き上がる際にくさびとして機能し、鋼49からコンクリート53が剥離するのを抑制する。また、凸部5の内側に設ける放射状部材として、構成部材数の少ない十字状部材9を用いること、凸部5とベース3とが成す入隅部に曲面状テーパ13を設けることにより、凸部5の中空11へのコンクリート53の充填性が高まる。
【0032】
なお、ジベル1の構成部材の形状、構成は、図1から図4に示すものに限らない。ベースや凸部を円形以外の形状としてもよいし、十字状部材9を構成部材数の多い他の放射状部材としてもよい。また、ジベル1の凸部5の外周面29とベース3の表面19とに沿ってスティフナを設けてもよい。
【0033】
さらに、ジベル1では、必要に応じて、ベース3の接着面17や表面19、凸部5の内周面15や外周面29等の露出面が目荒らしされる。目荒らしにより、露出面の表面積が増加し、コンクリート53との付着力を高めることができる。
【0034】
次に、第2の実施の形態について説明する。図4は、ジベル1aの斜視図、図5は、ジベル1aの平面図および垂直断面図を示す。図5の(a)図は、ジベル1aを図4に示す矢印Dの方向から見た平面図、図5の(b)図は、ジベル1aを図5の(a)図に示すE−Eで切断した断面図である。
【0035】
図4、図5に示すように、ジベル1aは、ベース3、凸部5、十字状部材9等からなる。ベース3は、円形の板状部材である。凸部5は、径21がベース3の径23より小さい筒体であり、下端部がベース3の表面19に固定される。凸部5は、上端部に、ベース3から遠ざかるにつれて外径が大きくなるテーパ部7を有する。
【0036】
十字状部材9は、2枚の平板を交差させた形状である。十字状部材9は、筒体である凸部5の内周面15とベース3の表面19に固定される。凸部5は、十字状部材9が固定されない部分に、エア抜き孔25を有する。
【0037】
ジベル1aは、設計荷重および結合する部材の寸法に応じて、ベース3の径23やジベル1aの高さ24等を設定する。凸部5の径21は、ベース3の径23の1/2程度とする。また、ベース3の最も薄い部分の厚さは、2〜3mm程度とする。
【0038】
ジベル1aを構成するベース3、凸部5、十字状部材9等は、例えば一体として成形される。ジベル1aの材質は、所定の強度を有し、コンクリートのアルカリに対する耐久性や、コンクリート打設時の発熱に対する耐久性および寸法安定性を確保できるものとする。ジベル1aの材質は、曲げ強度100N/mm、曲げモジュラス5000N/mm程度のABS系樹脂や、ポリアミド樹脂等の高強度プラスチックとするのが望ましい。
【0039】
次に、ジベル1aを用いて鋼とコンクリートとを結合する方法について説明する。ジベル1aを用いて鋼とコンクリートを結合するには、ジベル1を用いた場合と同様に、まず、鋼の表面に、所定の間隔でジベル1aの接着面17を固定する。固定には、接着剤を用いる。そして、必要に応じて、ジベル1aのベース3の周囲に防水層を塗布する。その後、鋼上にコンクリートを打設する。
【0040】
第2の実施の形態では、金属を使用せずにプラスチック等で製作したジベル1aを用いるため、錆が発生しない。また、ジベル1aはプレート状であるため、鋼上に固定した後に重機が通過しても、重機、ジベル1aのいずれも損傷しない。さらに、ベース3の周囲に防水層を塗布する場合でも、ベース3の上部に設けられた凸部5により、ずれ止めとしての機能を確保できる。
【0041】
さらに、ジベル1aの凸部5にテーパ7を設けることにより、テーパ7が、コンクリートが乾燥して上方に浮き上がる際にくさびとして機能し、鋼からコンクリートが剥離するのを抑制する。また、凸部5の内側に設ける放射状部材として、構成部材数の少ない十字状部材9を用いること、凸部5にエア抜き孔25を設けることにより、凸部5の中空11へのコンクリートの充填性が高まる。
【0042】
なお、ジベル1aの構成部材の形状、構成は、図4、図5に示すものに限らない。ベースや凸部を円形以外の形状としてもよいし、十字状部材9を構成部材数の多い他の放射状部材としてもよい。また、ジベル1aの凸部5の外周面29とベース3の表面19とに沿ってスティフナを設けてもよい。さらに、ジベル1と同様に、凸部5の内周面15とベース3の表面19とが成す入隅部に曲面状テーパ13(図2)を設けてもよい。
【0043】
ジベル1aでは、必要に応じて、ベース3の接着面17や表面19、凸部5の内周面15や外周面29等の露出面が目荒らしされる。目荒らしにより、露出面の表面積が増加し、コンクリートとの付着力を高めることができる。
【0044】
次に、第3の実施の形態について説明する。図6は、ジベル1bの斜視図、図7は、ジベル1bの平面図および垂直断面図を示す。図7の(a)図は、ジベル1bを図6に示す矢印Fの方向から見た平面図、図7の(b)図は、ジベル1bを図7の(a)図に示すG−Gで切断した断面図である。
【0045】
図6、図7に示すように、ジベル1bは、ベース3、凸部5、十字状部材9等からなる。ベース3は、円形の板状部材である。凸部5は、径21がベース3の径23より小さい筒体であり、下端部がベース3の表面19に固定される。凸部5は、上端部に、ベース3から遠ざかるにつれて外径が大きくなるテーパ部7を有する。凸部5の外周面29には、突起27が設けられる。突起27は、外周面29の所定の部分に設けられる。
【0046】
十字状部材9は、2枚の平板を交差させた形状である。十字状部材9は、筒体である凸部5の内周面15とベース3の表面19に固定される。
【0047】
ジベル1bは、設計荷重および結合する部材の寸法に応じて、ベース3の径23やジベル1bの高さ24等を設定する。凸部5の径21は、ベース3の径23の1/2程度とする。また、ベース3の最も薄い部分の厚さは、2〜3mm程度とする。
【0048】
ジベル1bを構成するベース3、凸部5、十字状部材9等は、例えば一体として成形される。ジベル1bの材質は、所定の強度を有し、コンクリートのアルカリに対する耐久性や、コンクリート打設時の発熱に対する耐久性および寸法安定性を確保できるものとする。ジベル1bの材質は、曲げ強度100N/mm、曲げモジュラス5000N/mm程度のABS系樹脂や、ポリアミド樹脂等の高強度プラスチックとするのが望ましい。
【0049】
次に、ジベル1bを用いて鋼とコンクリートとを結合する方法について説明する。ジベル1bを用いて鋼とコンクリートを結合するには、ジベル1を用いた場合と同様に、まず、鋼の表面に、所定の間隔でジベル1bの接着面17を固定する。固定には、接着剤を用いる。
【0050】
鋼の表面に固定する前、または、固定した後、ジベル1bには、ジベルキャップ31が被せられる。ジベルキャップ31は、筒体35と、筒体35の上端面に固定された天板33と、筒体35の内周面37に固定された突起39とからなる。ジベルキャップ31の突起39は、ジベル1bにジベルキャップ31を取り付けた際に、ジベル1bの突起27より下方に位置するように配置される。
【0051】
鋼の表面にジベル1bを固定した後、ジベル1bにジベルキャップ31を取りつけた状態で、ジベル1bのベース3の周囲に防水層を塗布する。そして、ジベル1bからジベルキャップ31を取り外して、鋼上にコンクリートを打設する。
【0052】
第3の実施の形態では、金属を使用せずにプラスチック等で製作したジベル1bを用いるため、錆が発生しない。また、ジベルキャップ31に突起39を、ジベル1bに突起27を設けることにより、ジベル1bにジベルキャップ31を容易にかつ確実に取り付けることができ、ジベル1bを鋼上に固定した状態で重機が通過しても、重機、ジベル1bのいずれも損傷しない。さらに、ベース3の周囲に防水層を塗布した後も、ベース3の上部に設けられた凸部5により、ずれ止めとしての機能を確保できる。
【0053】
さらに、ジベル1bの凸部5にテーパ7を設けることにより、テーパ7が、コンクリートが乾燥して上方に浮き上がる際にくさびとして機能し、鋼からコンクリートが剥離するのを抑制する。また、凸部5の内側に設ける放射状部材として、構成部材数の少ない十字状部材9を用いることにより、凸部5の中空11へのコンクリートの充填性が高まる。
【0054】
なお、ジベル1bの構成部材の形状、構成は、図6、図7に示すものに限らない。ベースや凸部を、円形以外の形状としてもよいし、十字状部材9を構成部材数の多い他の放射状部材としてもよい。また、ジベル1bの凸部5の外周面29とベース3の表面19とに沿ってスティフナを設けてもよい。さらに、ジベル1と同様に、凸部5の内周面15とベース3の表面19とが成す入隅部に曲面状テーパ13(図2)を設けてもよいし、ジベル1aと同様に、凸部5にエア抜き孔25(図4)を設けてもよい。
【0055】
ジベル1bでは、必要に応じて、ベース3の接着面17や表面19、凸部5の内周面15や外周面29等の露出面が目荒らしされる。目荒らしにより、露出面の表面積が増加し、コンクリートとの付着力を高めることができる。
【0056】
次に、第4の実施の形態について説明する。図8は、ジベル1cの斜視図、図9は、ジベル1cの平面図および垂直断面図を示す。図9の(a)図は、ジベル1cを図8に示す矢印Hの方向から見た平面図、図9の(b)図は、ジベル1cを図9の(a)図に示すI−Iで切断した断面図である。
【0057】
図8、図9に示すように、ジベル1cは、ベース3、凸部5a、十字状部材9a等からなる。ベース3は、円形の板状部材である。凸部5aは、下端部の径21aがベース3の径23より小さい筒体であり、下端部がベース3の表面19に固定される。凸部5aは、ベース3から遠ざかるにつれて径が大きくなる。
【0058】
十字状部材9aは、2枚の平板を交差させた形状である。十字状部材9aは、筒体である凸部5aの内周面43とベース3の表面19に固定される。
【0059】
ジベル1cは、設計荷重および結合する部材の寸法に応じて、ベース3の径23やジベル1cの高さ24等を設定する。ベース3の径23は、必要とされる接着面17の面積に応じて設定する。また、ベース3の最も薄い部分の厚さは、2〜3mm程度とする。
【0060】
ジベル1cを構成するベース3、凸部5a、十字状部材9a等は、例えば一体として成形される。ジベル1cの材質は、所定の強度を有し、コンクリートのアルカリに対する耐久性や、コンクリート打設時の発熱に対する耐久性および寸法安定性を確保できるものとする。ジベル1cの材質は、曲げ強度100N/mm、曲げモジュラス5000N/mm程度のABS系樹脂や、ポリアミド樹脂等の高強度プラスチックとするのが望ましい。
【0061】
次に、ジベル1cを用いて鋼とコンクリートとを結合する方法について説明する。ジベル1cを用いて鋼とコンクリートを結合するには、ジベル1を用いた場合と同様に、まず、鋼の表面に、所定の間隔でジベル1cの接着面17を固定する。固定には、接着剤を用いる。そして、必要に応じて、ジベル1cのベース3の周囲に防水層を塗布する。その後、鋼上にコンクリートを打設する。
【0062】
第4の実施の形態では、金属を使用せずにプラスチック等で製作したジベル1cを用いるため、錆が発生しない。また、ジベル1cはプレート状であるため、鋼上に固定した後に重機が通過しても、重機、ジベル1cのいずれも損傷しない。さらに、ベース3の周囲に防水層を塗布する場合でも、ベース3の上部に設けられた凸部5aにより、ずれ止めとしての機能を確保できる。
【0063】
さらに、ジベル1cの凸部5aを、ベース3から遠ざかるにつれて拡径させることにより、凸部5aが、コンクリートが乾燥して上方に浮き上がる際にくさびとして機能し、鋼からコンクリートが剥離するのを抑制する。また、凸部5aの内側に設ける放射状部材として、構成部材数の少ない十字状部材9aを用いること、凸部5aの内周面43を傾斜させることにより、凸部5aの中空11aへのコンクリートの充填性が高まる。
【0064】
なお、ジベル1cの構成部材の形状、構成は、図8、図9に示すものに限らない。ベースや凸部を円形以外の形状としてもよいし、十字状部材9aを構成部材数の多い他の放射状部材としてもよい。また、ジベル1cの凸部5aの外周面41とベース3の表面19とに沿ってスティフナを設けてもよい。さらに、ジベル1と同様に、凸部5の内周面15とベース3の表面19とが成す入隅部に曲面状テーパ13(図2)を設けてもよいし、ジベル1aと同様に、凸部5にエア抜き孔25(図4)を設けてもよい。
【0065】
ジベル1cでは、必要に応じて、ベース3の接着面17や表面19、凸部5aの内周面43や外周面41等の露出面が目荒らしされる。目荒らしにより、露出面の表面積が増加し、コンクリートとの付着力を高めることができる。
【0066】
図10は、他のジベル1dの平面図である。ジベル1dは、第1から第4の実施の形態のジベルと同様に、ベース、凸部、十字状部材等からなる。凸部5は、筒状で、下端部がベース3に固定される。十字状部材9は、凸部5の内部に固定される。ベース3は、エア抜き孔45を有する。
【0067】
ジベル1dは、第1から第4の実施の形態のジベルと同様に、鋼とコンクリートを一体化する際のずれ止めとして用いられ、接着剤で鋼に固定される。ジベル1dでは、ベース3にエア抜き孔45を設けることにより、鋼に接着する際に、ベース3と鋼の間に空隙が生じるのを防ぐことができる。
【0068】
第1から第4の実施の形態においても、ジベルのベース3にエア抜き孔45を設けることにより、ジベル1dと同様の効果が得られる。
【0069】
以上、添付図面を参照しながら本発明にかかるずれ止めおよび鋼とコンクリートとの結合方法の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】ジベル1の斜視図
【図2】ジベル1の平面図および垂直断面図
【図3】ジベル1を介して結合された鋼49とコンクリート53の断面図
【図4】ジベル1aの斜視図
【図5】ジベル1aの平面図および垂直断面図
【図6】ジベル1bの斜視図
【図7】ジベル1bの平面図および垂直断面図
【図8】ジベル1cの斜視図
【図9】ジベル1cの平面図および垂直断面図
【図10】他のジベル1dの平面図
【符号の説明】
【0071】
1、1a、1b、1c、1d………ジベル
3………ベース
5、5a………凸部
7………テーパ部
9、9a………十字状部材
11、11a………中空
13………曲面状テーパ
15、43………内周面
17………接着面
19………表面
21、21a、23………径
25、45………エア抜き孔
27、39………突起
29、41………外周面
49………鋼
53………コンクリート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状部材と、
前記板状部材より外径が小さく、下端部が前記板状部材の表面に固定された筒体と、
前記筒体の内部に設けられた放射状部材と、
前記筒体の上端部に設けられた、前記板状部材から遠ざかるにつれて外径が大きくなるテーパ部と、
前記筒体の内周面と前記板状部材の表面とが成す入隅部に設けられたテーパ部と、からなることを特徴とするずれ止め。
【請求項2】
板状部材と、
前記板状部材より外径が小さく、エア抜き孔を有し、下端部が前記板状部材の表面に固定された筒体と、
前記筒体の内部に設けられた放射状部材と、
前記筒体の上端部に設けられた、前記板状部材から遠ざかるにつれて外径が大きくなるテーパ部と、
からなることを特徴とするずれ止め。
【請求項3】
板状部材と、
前記板状部材より外径が小さく、外周面に突起を有し、下端部が前記板状部材の表面に固定された筒体と、
前記筒体の内部に設けられた放射状部材と、
前記筒体の上端部に設けられた、前記板状部材から遠ざかるにつれて外径が大きくなるテーパ部と、
からなることを特徴とするずれ止め。
【請求項4】
板状部材と、
外径が、前記板状部材より小さく、かつ、前記板状部材から遠ざかるにつれて大きくなり、下端部が前記板状部材の表面に固定された筒体と、
前記筒体の内部に設けられた放射状部材と、
からなることを特徴とするずれ止め。
【請求項5】
前記放射状部材が、平板状部材を十字に組み合わせたものであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載されたずれ止め。
【請求項6】
前記板状部材に、エア抜き孔が設けられたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載されたずれ止め。
【請求項7】
請求項1から請求項4のいずれかに記載されたずれ止めの板状部材を鋼の表面に接着し、前記ずれ止めを覆うようにコンクリートを設置することを特徴とする鋼とコンクリートとの結合方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−183306(P2006−183306A)
【公開日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−376995(P2004−376995)
【出願日】平成16年12月27日(2004.12.27)
【出願人】(000001373)鹿島建設株式会社 (1,387)
【Fターム(参考)】