説明

はす歯ベルトの製造方法、及び、はす歯ベルトの製造装置

【課題】成形体の離型時における凹凸パターンの変形を防止可能な、はす歯ベルトの製造方法、及び、はす歯ベルトの製造装置を提供すること。
【解決手段】はす歯ベルトの製造用の外型12は、その内周面に、周方向に関して局所的に設けられたパターン形成溝14と、パターン形成溝14を周方向に挟むように分離して設けられた1対の保持部15を有する。そのため、その外周面に螺旋溝13を有する内型11と前記外型12との間に注型エラストマーを充填した後、内型11を外型12に対して周方向に回転させつつ軸方向に移動させて、内型11を注型エラストマーの成形体19から引き抜く際に、保持部15によって成形体19の外型12に対する摺動回転が規制されるため、パターン形成溝14によって成形体19の外周面に形成された凹凸パターンの変形が抑制される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、はす歯ベルトを製造する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、歯付ベルトの1種として、歯すじがベルト幅方向と平行ではなく、幅方向に対して傾斜して延びる、はす歯ベルトが知られている。このようなはす歯ベルトを含む歯付ベルトは、一般に、その外周面において軸方向に沿って延びる歯部形成用の溝が設けられた内型を円筒状の外型内に挿入してから、内型と外型との間に注型エラストマーを充填して硬化させた後、円筒状に成形された注型エラストマーの成形体を内型及び外型から離型し、成形体を所定幅で切断するという、一連の工程を経て製造される(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ここで、歯すじがベルト幅方向と平行である、一般的な歯付ベルトを製造する場合には、内型の外周面に設けられた歯部形成用の溝は内型の軸方向と平行となっている。そのため、内型を外型に対して軸方向に相対移動させるだけで成形体から内型を引き抜くことができる。しかし、上述したはす歯ベルトを製造する場合には、内型の外周面に設けられた歯部形成用の溝は内型の軸方向に対して傾斜した螺旋状になっている。そのため、内型を成形体から引き抜く際には、内型を外型(成形体)に対して回転させながら軸方向に移動させる必要がある(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】特開平10−296753号公報
【特許文献2】特開2003−236945号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、従来から、歯付ベルトの背面(歯部と反対側の面)に、このベルトによって搬送される物品の落下防止や装飾など、種々の目的で凹凸のパターンを形成する場合がある。このような凹凸パターン付きの歯付ベルトを製造する場合には、外型として、その内周面にパターン形成用の凹部が設けられたものを使用し、この凹部によってエラストマー成形体の外周面に凹部形状に対応したパターンを形成する。
【0006】
しかし、はす歯ベルトを製造する場合には、前述したように、成形体の離型時に、内型を外型に対して回転させる必要がある。このとき、内型との間の摩擦抵抗により成形体が内型と一体的に外型に対して回転しようとするため、成形体の外周面に形成された凹凸パターンに大きなせん断力が作用し、凹凸パターンが変形してしまう。
【0007】
本発明の目的は、成形体の離型時における凹凸パターンの変形を防止可能な、はす歯ベルトの製造方法、及び、はす歯ベルトの製造装置を提供することである。
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
【0008】
第1の発明のはす歯ベルトの製造方法は、その内周面に周方向に関して局所的又は離散的に設けられた凹部又は凸部からなるパターン形成部を有する円筒状の外型内に、その外周面において軸方向に対して傾斜して螺旋状に延びる螺旋溝を有する内型を挿入する挿入工程と、前記外型と前記内型との間の空間に注型エラストマーを充填する充填工程と、前記内型を前記外型に対して周方向に回転させつつ軸方向に移動させて、前記内型を前記注型エラストマーの成形体から引き抜く離型工程を経て、その一方の面に前記内型の螺旋溝に対応したはす歯状の歯部を有するとともに、他方の面に前記外型のパターン形成部に対応した凹凸パターンを有する、はす歯ベルトを製造する方法であって、
前記外型の内周面に、前記成形体を保持する1対の凹状又は凸状の保持部が、前記パターン形成部を周方向に関して挟むように分離して設けられていることを特徴とするものである。
【0009】
このはす歯ベルトの製造方法においては、内型の外周面にはベルト歯部を形成するための螺旋溝が形成されるとともに、外型の内周面にはベルトの背面に凹凸パターンを形成するための凹部又は凸部からなるパターン形成部が周方向に関して局所的又は離散的に形成されている。ここで、「局所的」とは、外型の内周面の周方向一部分にのみパターン形成部が設けられていることを示し、「離散的」とは、外型の内周面に複数のパターン形成部が周方向に間隔を空けて設けられていることを示す。即ち、パターン形成部は、外型の内周面に全周にわたって連続的に設けられるものではない。このような内型と外型との間に注型エラストマーを充填した後、離型して得られる注型エラストマーの成形体は、その内周面に内型の螺旋溝に対応した歯部を有するとともに、その外周面には外型のパターン形成部に対応した凹凸パターンを有するものとなる。
【0010】
さらに外型の内周面には、1対の凹状又は凸状の保持部が、パターン形成部を周方向に関して挟むように分離して設けられている。そのため、パターン形成部の周方向両側に位置する、1対の保持部によって成形体が外型に確実に保持されることになり、離型工程において内型を外型に対して回転させたときの、成形体の外型に対する摺動回転が規制され、成形体の外周面に形成された凹凸パターンの変形を防止できる。
【0011】
第2の発明のはす歯ベルトの製造方法は、前記第1の発明において、前記外型の内周面に、複数対の前記保持部が軸方向に関して分離して設けられていることを特徴とするものである。
【0012】
このように、外型の内周面に、複数対の保持部が軸方向に分離して設けられているため、成形体の軸方向に関する複数箇所が複数対の保持部によって確実に外型に保持されることになり、凹凸パターンの変形をより確実に防止できる。
【0013】
ここで、少なくとも前記外型の軸方向両端部の内周面に、2対の前記保持部がそれぞれ設けられていることが好ましい(第3の発明)。この場合には、保持部の数を少なくしつつ、成形体の外型に対する摺動を効果的に規制することができる。
【0014】
さらに、前記外型の軸方向両端部に加えて、前記外型の軸方向中央部の内周面にも、前記保持部が設けられていてもよい(第4の発明)。特に、成形体が軸方向に長い場合には、本発明のように、外型の軸方向中央部にも保持部が設けられていることが好ましい。
【0015】
第5の発明のはす歯ベルトの製造装置は、その内周面に周方向に関して局所的又は離散的に設けられた凹部又は凸部からなるパターン形成部を有する円筒状の外型と、その外周面において軸方向に対して傾斜して螺旋状に延びる螺旋溝を有し、前記外型内に挿入される内型と、前記内型と前記外型の間の空間に注型エラストマーの成形体が成形された状態で、前記内型を前記外型に対して周方向に回転させつつ軸方向に移動させて、前記内型を前記注型エラストマーの成形体から引き抜く離型手段とを備え、その一方の面に前記内型の螺旋溝に対応したはす歯状の歯部を有するとともに、他方の面に前記外型のパターン形成部に対応した凹凸パターンを有する、はす歯ベルトを製造する装置であって、
前記外型の内周面に、前記成形体を保持する1対の凹状又は凸状の保持部が、前記パターン形成部を周方向に関して挟むように分離して設けられていることを特徴とするものである。
【0016】
本発明によれば、外型の内周面に、1対の凹状又は凸状の保持部が、パターン形成部を周方向に関して挟むように分離して設けられている。そのため、パターン形成部の周方向両側に位置する、1対の保持部によって成形体が外型に確実に保持されることになり、成形体の離型時に内型が外型に対して回転するときの、成形体の外型に対する摺動回転が規制されるため、成形体の外周面に形成された凹凸パターンの変形を防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。まず、はす歯ベルト1について簡単に説明する。図1に示すように、本実施形態のはす歯ベルト1は、エラストマーからなる背部2と複数の歯部3とを有する無端状のベルトであり、ベルト外側に位置する背部2には、ベルト長手方向(図1の左右方向)にそれぞれ延びる複数本の心線4が埋設されている。背部2及び歯部3を構成するエラストマーとしては、例えばクロロプレンゴム(ネオプレン)、スチレンブタジエンゴム、エピクロロヒドリンゴム、ポリウレタンゴム等が挙げることができる。また、心線4としては、アラミド繊維、ガラス繊維、ポリエステル繊維等を挙げることができる。
【0018】
ベルト内側に位置する複数の歯部3は、それぞれ、歯すじがベルト幅方向に対して所定角度傾斜した方向に延びる、はす歯に形成されている。また、ベルト外側に位置する背部2の表面(ベルト背面)には、ベルト幅方向に延在する複数の凸部5aからなる凹凸パターン5が、ベルト長さ方向(図1の左右方向)に関して局所的に設けられている。
【0019】
次に、図1のはす歯ベルト1の製造工程について説明するが、先に、この製造工程で用いる、はす歯ベルト1の製造用金型装置10について説明する。図2〜図6に示すように、金型装置10は、円柱状の内型11と円筒状の外型12を備えている。
【0020】
図2は、内型11の外観斜視図である。図2に示すように、円柱状の内型11の外周面には、複数のはす歯状の歯部3(図1参照)を形成するための、内型11の軸方向(図2における上下方向)に対して傾斜して螺旋状に延びる螺旋溝13が形成されている。
【0021】
図3は、鉛直面で切断した外型12の斜視図である。図3に示すように、外型12の内周面の周方向一部分には、ベルト背面に凹凸パターン5(図1参照)を形成するための、外型12の軸方向に延びる複数のパターン形成溝14(パターン形成部)が設けられている。
【0022】
また、外型12の内周面には、2つ(1対)の凹状の保持部15が、複数のパターン形成溝14を周方向に関して挟むように分離して設けられている。後で詳述するが、この保持部15は、内型11と外型12との間で成形されたエラストマーの成形体19から、内型11を離型する際に、成形体19を外型12に保持してその外周面に形成された凹凸パターン5が変形するのを防止するためのものである。各保持部15は、所定の中心角(例えば、30°程度)の円弧状の溝である。また、保持部15が設けられている位置は、軸方向に関して1カ所ではなく、図3に示すように、外型12の上下両端部と、上下方向(軸方向)中央部の3カ所に、計3対(6つ)の保持部15がそれぞれ設けられている。
【0023】
また、図4、図6に示すように、内型11の上方には、この内型11の上端部と連結された、モータやシリンダ等の駆動手段を含む内型駆動装置16が配置されている。そして、この内型駆動装置16(離型手段)は、内型11を外型12に対して上下方向に移動(昇降)させることが可能であり、さらに、内型11を外型12に対して回転させることも可能となっている。
【0024】
以上説明した金型装置10を用いた、はす歯ベルト1の製造工程について図4〜図6を参照して説明する。但し、図4〜図6においては、図面の簡単のため、内型11の外周面に形成されている螺旋溝13(図2参照)の図示は省略している。
【0025】
まず、図4に示すように、内型11の外周面に心線4をスパイラルに巻き付ける。その後、この内型11を内型駆動装置16により下降させて、固定配置された円筒状の外型12内に挿入する(挿入工程)。
【0026】
次に、外型12に上蓋17を取り付けて、外型12の内周面と内型11の外周面との間に形成された筒状の空間18を密閉し、この密閉空間18に液状の注型エラストマーを充填する(充填工程)。
【0027】
尚、内型11を外型12内に挿入する前に外型12内に注型エラストマーを注入し、その後、内型11を外型12内に挿入することにより、外型12と内型11との間の空間18に注型エラストマーを充填するようにしてもよい。
【0028】
そして、外型12及び内型11を加熱し、両者の間の空間18に充填されている注型エラストマーを所定の硬化温度(エラストマーの種類によるが、例えば、110℃)まで加熱することにより、注型エラストマーを硬化させて、スリーブ状のエラストマー成形体19を得る。
【0029】
次に、上蓋17を外型12から取り外した後、内型11をスリーブ状の成形体19から引き抜いて離型する(離型工程)。ここで、前述したように、内型11の外周面に設けられた螺旋溝13に注型エラストマーが充填されて、成形体19の外周面には、軸方向に対して傾斜した方向に延びるはす歯(歯部3)が形成されている。そのため、この離型工程においては、図6に矢印で示すように、内型駆動装置16により、内型11を外型12(成形体19)に対して回転させながら上昇させることにより、内型11を成形体19に対して螺旋溝13の延在方向に移動させながら引き抜く。
【0030】
このとき、内型11との間の摩擦抵抗により、内型11の回転に伴って成形体19が内型11と共に外型12に対して回転しようとし、その際に、外型12のパターン形成溝14によって成形体19の外周面に形成された凹凸パターン5にせん断力が作用して変形してしまう虞がある。しかし、本実施形態においては、図3に示すように、外型12の内周面において、複数のパターン形成溝14を周方向に挟むように1対(2つ)の凹状の保持部15が配置されている。そして、外型12側の2つの保持部15と、これら保持部15内にエラストマーがそれぞれ充填されて得られた成形体19側の2つの凸部19aとが係合することにより、成形体19が外型12に保持されるため、凹凸パターン5の成形体19の外型12に対する摺動回転が確実に規制されることになり、凹凸パターン5の変形を確実に防止できる。
【0031】
また、保持部15は、成形体19の外型12に対する回転だけでなく、成形体19の上方への移動をも規制する。つまり、内型11の上昇に伴って、成形体19が外型12の内周面に対して上方へ摺動することによる、凹凸パターン5の変形をも防止できる。
【0032】
さらに、本実施形態では、外型12の内周面に、複数対(3対)の保持部15が上下方向(軸方向)に分離して設けられている。この場合には、成形体19の軸方向に関する複数箇所が、それぞれ、複数対の保持部15によって確実に外型12に保持されることになり、凹凸パターン5の変形をより確実に防止できる。また、特に、本実施形態では、外型12の上下両端部(軸方向両端部)に保持部15が設けられていることで、少ない数の保持部15で成形体19の外型12に対する摺動を効果的に規制することができる。さらに、特に成形体19が軸方向に長い場合には、図3に示すように、外型12の上下方向(軸方向)中央部の内周面にも、保持部15が設けられることが好ましい。
【0033】
このようにして成形体19から内型11を引き抜いた後、成形体19を外型12から取り外す。尚、外型12の凹状の保持部15によって成形体19の外周部に形成された凸部19aは、離型後に切断等によって除去する。その後、スリーブ状の成形体19を所定幅で切断することにより、内面にはす歯状の歯部3を有するとともに外面に凹凸パターン5を有する、図1のような無端状のはす歯ベルト1が得られる。
【0034】
次に、前記実施形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。但し、前記実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
【0035】
1]前記実施形態では、固定配置された外型12に対して、内型駆動装置16によって内型11を昇降させたり、回転させたりすることで、内型11の外型12への挿入や内型11の成形体19からの引き抜きを行っていたが、内型11を固定的に配置し、この内型11に対して外型12を昇降させたり、回転させたりしてもよい。
【0036】
2]成形体19の外周面に凹凸パターンを形成するために、外型12の内周面に設けられるパターン形成部は、前記実施形態のような外型12の軸方向に延在する複数のパターン形成溝14からなるものには限られず、成形体19の任意の凹凸パターンに応じて、パターン形成部の形状を適宜に変更することができる。
【0037】
例えば、図7に示すように、ベルト背面に、ベルト長手方向及びベルト幅方向に、離散的に配列された複数の凸部5Aを有するはす歯ベルト1Aを製造する場合には、図8に示すように、外型12の内周面に、複数の凸部5Aを形成するための複数のパターン形成部14Aが、周方向及び軸方向(上下方向)に関して間隔を空けて(離散的に)設けられる。このような場合には、複数のパターン形成部14Aのそれぞれを周方向に関して挟むように、複数の保持部15Aが外型12の内周面に設けられることになる。
【0038】
また、パターン形成部が凹状である必要は特になく、パターン形成部が外型12の内周面よりもさらに内側に突出する凸状であって、成形体19の外周面に凹部を形成するものであってもよい。
【0039】
3]外型12の内周面に設けられる保持部は、前記実施形態のものに限られず、外型12の内周面の周方向一部分に設けられたパターン形成部を、周方向に関して挟むように配置されるものであれば、その形状、数、位置等を適宜変更することが可能である。例えば、保持部は、90°以上の中心角を有する円弧溝であってもよい。また、前記実施形態では、外型12の上下両端部と軸方向中央部にそれぞれ3対の保持部が設けられていたが、軸方向中央部の保持部は省略し、外型12の上下両端部にのみ保持部が設けられてもよいし、さらには、外型12の上下方向1カ所にのみ保持部が設けられてもよい。あるいは、逆に、外型12の内周面に、3対以上の保持部が軸方向に分離して配置されてもよい。
【0040】
さらに、保持部は、凹状に形成されている必要は必ずしもなく、外型12の内周面よりもさらに内側に突出する凸状に形成されている場合であっても、凹状の場合と同じ作用効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本実施形態に係るはす歯ベルトの外観斜視図である。
【図2】内型の外観斜視図である。
【図3】鉛直面で切断した外型の斜視図である。
【図4】内型の挿入工程を示す図である。
【図5】エラストマーの充填工程を示す図である。
【図6】内型の成形体からの引き抜き(離型工程)を示す図である。
【図7】変更形態に係るはす歯ベルトの外観斜視図である。
【図8】図7に示すはす歯ベルトの製造用外型を、鉛直面で切断したときの斜視図である。
【符号の説明】
【0042】
1,1A はす歯ベルト
3 歯部
5 凹凸パターン
10 金型装置
11 内型
12 外型
13 螺旋溝
14 パターン形成溝
14A パターン形成部
15,15A 保持部
16 内型駆動装置(離型手段)
18 空間
19 成形体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
その内周面に周方向に関して局所的又は離散的に設けられた凹部又は凸部からなるパターン形成部を有する円筒状の外型内に、その外周面において軸方向に対して傾斜して螺旋状に延びる螺旋溝を有する内型を挿入する挿入工程と、
前記外型と前記内型との間の空間に注型エラストマーを充填する充填工程と、
前記内型を前記外型に対して周方向に回転させつつ軸方向に移動させて、前記内型を前記注型エラストマーの成形体から引き抜く離型工程を経て、
その一方の面に前記内型の螺旋溝に対応したはす歯状の歯部を有するとともに、他方の面に前記外型のパターン形成部に対応した凹凸パターンを有する、はす歯ベルトを製造する方法であって、
前記外型の内周面に、前記成形体を保持する1対の凹状又は凸状の保持部が、前記パターン形成部を周方向に関して挟むように分離して設けられていることを特徴とするはす歯ベルトの製造方法。
【請求項2】
前記外型の内周面に、複数対の前記保持部が軸方向に関して分離して設けられていることを特徴とする請求項1に記載のはす歯ベルトの製造方法。
【請求項3】
少なくとも前記外型の軸方向両端部の内周面に、2対の前記保持部がそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項2に記載のはす歯ベルトの製造方法。
【請求項4】
前記外型の軸方向両端部に加えて、前記外型の軸方向中央部の内周面にも、前記保持部が設けられていることを特徴とする請求項3に記載のはす歯ベルトの製造方法。
【請求項5】
その内周面に周方向に関して局所的又は離散的に設けられた凹部又は凸部からなるパターン形成部を有する円筒状の外型と、
その外周面において軸方向に対して傾斜して螺旋状に延びる螺旋溝を有し、前記外型内に挿入される内型と、
前記内型と前記外型の間の空間に注型エラストマーの成形体が成形された状態で、前記内型を前記外型に対して周方向に回転させつつ軸方向に移動させて、前記内型を前記注型エラストマーの成形体から引き抜く離型手段とを備え、
その一方の面に前記内型の螺旋溝に対応したはす歯状の歯部を有するとともに、他方の面に前記外型のパターン形成部に対応した凹凸パターンを有する、はす歯ベルトを製造する装置であって、
前記外型の内周面に、前記成形体を保持する1対の凹状又は凸状の保持部が、前記パターン形成部を周方向に関して挟むように分離して設けられていることを特徴とするはす歯ベルトの製造装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−262330(P2009−262330A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−110954(P2008−110954)
【出願日】平成20年4月22日(2008.4.22)
【出願人】(000006068)三ツ星ベルト株式会社 (730)
【Fターム(参考)】