説明

ひび割れ誘発目地材及びひび割れ誘発目地の施工方法

【課題】コンクリート構造物の厚みをふかし部分の厚み分増やすことなく、ひび割れを確実に誘発すると共に、構造性能を十分に発揮させる。
【解決手段】本発明は、コンクリート打設後に脱型され、コンクリート構造物の表面に帯状の溝を形成させるひび割れ誘発目地材1であって、コンクリート構造物への埋込方向に向かって断面形状が次第に細くなるように形成された傾斜面4を備え、傾斜面4はコンクリートのせん断応力の発生方向に対して交差する方向に凹凸した形状を有していることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート構造物の表面に帯状の溝を形成するためにコンクリート打設後に脱型されるひび割れ誘発目地材、及び該ひび割れ誘発目地材を使用して前記コンクリート構造物にひび割れ誘発目地を施工するための方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、鉄筋コンクリート造の耐震壁などのコンクリート構造物は、セメントの水和熱や外気温度などによる温度変化や、乾燥による収縮などの影響でひび割れが発生し易く、このひび割れの発生を完全に回避することはできない。そのため、コンクリート構造物に所定の間隔でひび割れ誘発目地を設置し、ひび割れを計画的に発生させ、美観が損なわれないようにしている。
【0003】
従来、例えば、図7に示すように、耐震壁20の厚みtwにふかし部分21の厚みtw’を加え、このふかし部分21に溝状のひび割れ誘発目地22を設けて、断面欠損を確保し、ひび割れ23を誘発する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−56521号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記した従来の方法では、ふかし部分21に溝状のひび割れ誘発目地22を設けているため、ふかし部分21の厚みtw’分、耐震壁20の厚みtwが厚くなり、コンクリート量が増えると共に重量が増え、耐震壁20に面する建物内の有効面積が減少するといった問題があった。
【0006】
また、実際の耐震壁20の厚みが構造計算上の壁厚より厚くなることによって設計以上の剛性となり、建物の剛性比や偏心率が変化し、構造的に悪影響を及ぼすおそれもあった。
【0007】
本発明は、上記した課題を解決すべくなされたものであり、コンクリート構造物の厚みをふかし部分の厚み分増やすことなく、ひび割れを確実に誘発することができると共に、構造性能を十分に発揮することのできるひび割れ誘発目地材及びひび割れ誘発目地の施工方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記した目的を達成するため、本発明は、コンクリート打設後に脱型され、コンクリート構造物の表面に帯状の溝を形成させるひび割れ誘発目地材であって、前記コンクリート構造物への埋込方向に向かって断面形状が次第に細くなるように形成された傾斜面を備え、該傾斜面は前記コンクリートのせん断応力の発生方向に対して交差する方向に凹凸した形状を有していることを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係るひび割れ誘発目地材において、前記コンクリート構造物の表面に接する基端面の左右縁部は直線状に形成されているのが好ましい。
【0010】
また、本発明は、上記したひび割れ誘発目地材を使用して前記コンクリート構造物にひび割れ誘発目地を施工するための方法であって、前記コンクリート構造物の表面に基端面が接するように前記ひび割れ誘発目地材を取り付ける工程と、前記コンクリート構造物のコンクリート打設後に前記ひび割れ誘発目地材を脱型する工程と、前記ひび割れ誘発目地材を脱型して所定期間経過後に、前記コンクリート構造物の表面に形成された帯状の溝に前記コンクリート構造物のコンクリートと同等以上の圧縮強度を有する材料を充填する工程と、を備えていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係るひび割れ誘発目地材及びひび割れ誘発目地の施工方法によれば、コンクリート構造物の厚みをふかし部分の厚み分増やすことなく、ひび割れを確実に誘発することができると共に、構造性能を十分に発揮することができるなど、種々の優れた効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施の形態に係るひび割れ誘発目地材を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るひび割れ誘発目地材を示す平面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るひび割れ誘発目地材の変形例を示す斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るひび割れ誘発目地材の変形例を示す平面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るひび割れ誘発目地材を耐震壁に取り付けた状態を示す正面図である。
【図6】図5のA−A矢視図である。
【図7】従来例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
【0014】
先ず、図1〜図4を参照しつつ、本発明の実施の形態に係るひび割れ誘発目地材について説明する。ここで、図1は本発明の実施の形態に係るひび割れ誘発目地材を示す斜視図、図2は本発明の実施の形態に係るひび割れ誘発目地材を示す平面図、図3は本発明の実施の形態に係るひび割れ誘発目地材の変形例を示す斜視図、図4は本発明の実施の形態に係るひび割れ誘発目地材の変形例を示す平面図である。
【0015】
図1及び図2に示されているように、本実施の形態に係るひび割れ誘発目地材1は、例えば木材製で略台形断面の棒状部材から成り、耐震壁2(図6参照)への埋込幅が耐震壁2の壁厚の10〜15%程度となるように形成されている。そして、このひび割れ誘発目地材1は、長手方向に沿って形成された基端面3と、耐震壁2への埋込方向に向かって断面形状が次第に細くなるように基端面3の両側に隣接して形成された左右の傾斜面4と、傾斜面4の先端側において基端面3と平行に形成された先端面5とを備えている。
【0016】
左右の傾斜面4及び先端面5には、長手方向に沿って凸部6が所定ピッチで突設されており、凸部6の上下部分にはそれぞれ傾斜部7,8が形成されている。なお、凸部6は、左右の傾斜面4にのみ形成されていてもよく、また、コンクリートのせん断応力の発生方向に対して交差する方向に凹凸した形状を有していれば、この形状に限定されるものではなく、例えば、図3及び図4に示されているように、左右の傾斜面4から先端面5に延びる凹部9が長手方向に沿って所定ピッチで形成され、凹部9の上下部分にそれぞれ傾斜部17が形成されていてもよい。この場合、凹部9は、左右の傾斜面4の基端側部分10には形成されておらず、これにより基端面3の左右縁部11が直線状を成すようになっている。
【0017】
次に、図1、図2、図5及び図6を参照しつつ、本発明の実施の形態に係るひび割れ誘発目地材1を使用して耐震壁2にひび割れ誘発目地を施工する方法について説明する。ここで、図5は本発明の実施の形態に係るひび割れ誘発目地材を耐震壁に取り付けた状態を示す正面図、図6は図5のA−A矢視図である。
【0018】
先ず、基端面3が耐震壁2の表面に接するようにひび割れ誘発目地材1を内面に釘で固定したコンクリート型枠(図示省略)を建込み、該コンクリート型枠内にコンクリート12を打設する。コンクリート12の養生期間経過後、前記コンクリート型枠をひび割れ誘発目地材1と共に脱型し、耐震壁2の両側表面に所定間隔で帯状の溝13をそれぞれ形成させる。
【0019】
この時、ひび割れ誘発目地材1には耐震壁2への埋込方向に向かって断面形状が次第に細くなるように左右の傾斜面4が形成されていると共に、この傾斜面4に形成された凸部6の上下部分にそれぞれ傾斜部7,8が形成されているため、ひび割れ誘発目地材1の脱型作業を容易且つ確実に行うことができる。
【0020】
また、このように耐震壁2の両側表面に所定間隔で帯状の溝13を形成させると、コンクリート12の乾燥による収縮などの影響により溝13に応力が集中するため、この部分に確実にひび割れ15を誘発することができる。
【0021】
次いで、この溝13に沿ってひび割れ15の発生を促進させる所定期間(例えば、1〜2ヶ月間)が経過した後、溝13に耐震壁2のコンクリート12と同等以上の圧縮強度を有する例えば無収縮モルタルなどの材料14を充填し、これによって、ひび割れ誘発目地の施工を完了する。
【0022】
このように施工したひび割れ誘発目地は、耐震壁2のコンクリート12と同等以上の圧縮強度を有する材料14により形成されていると共に、コンクリート12のせん断応力の発生方向(図5の矢印方向)に対して交差する方向に凹凸した形状を有しており、ひび割れ誘発目地に沿ってせん断応力を伝達させることができる。
【0023】
したがって、上記した実施の形態に係るひび割れ誘発目地によれば、ふかし部分を設けることなく、耐震壁2としての構造性能を十分に発揮することができると共に、溝13に沿ってひび割れ15を確実に誘発することができるため、耐震壁2の厚みを必要最小限の厚みに抑制することができ、コンクリート量や重量の削減を図り、耐震壁2に面する建物内の有効面積を増加させることができる。
【0024】
また、溝13は材料14によって充填されているため、ひび割れ15が耐震壁2を貫通することがない。したがって、ひび割れ15を介して二酸化炭素や湿気が耐震壁2の内部に侵入して鉄筋16が錆びたりすることがなく、耐久性をより向上させることができると共に、ひび割れ15の発生により遮音性や防水性が低下するのを防止することができる。
【0025】
さらにまた、図3及び図4に示すように基端面3の左右縁部11が直線状を成すように形成されたひび割れ誘発目地材1’を使用してひび割れ誘発目地を施工した場合には、美観を高めることもできる。
【符号の説明】
【0026】
1,1’ ひび割れ誘発目地材
2 耐震壁(コンクリート構造物)
3 基端面
4 傾斜面
11 縁部
12 コンクリート
13 溝
14 材料


【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート打設後に脱型され、コンクリート構造物の表面に帯状の溝を形成させるひび割れ誘発目地材であって、
前記コンクリート構造物への埋込方向に向かって断面形状が次第に細くなるように形成された傾斜面を備え、該傾斜面は前記コンクリートのせん断応力の発生方向に対して交差する方向に凹凸した形状を有していることを特徴とするひび割れ誘発目地材。
【請求項2】
前記コンクリート構造物の表面に接する基端面の左右縁部は直線状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のひび割れ誘発目地材。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のひび割れ誘発目地材を使用して前記コンクリート構造物にひび割れ誘発目地を施工するための方法であって、
前記コンクリート構造物の表面に基端面が接するように前記ひび割れ誘発目地材を取り付ける工程と、
前記コンクリート構造物のコンクリート打設後に前記ひび割れ誘発目地材を脱型する工程と、
前記ひび割れ誘発目地材を脱型して所定期間経過後に、前記コンクリート構造物の表面に形成された帯状の溝に前記コンクリート構造物のコンクリートと同等以上の圧縮強度を有する材料を充填する工程と、
を備えていることを特徴とするひび割れ誘発目地の施工方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−26229(P2012−26229A)
【公開日】平成24年2月9日(2012.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−168408(P2010−168408)
【出願日】平成22年7月27日(2010.7.27)
【出願人】(000001317)株式会社熊谷組 (551)
【Fターム(参考)】