説明

アンテナ装置およびアレーアンテナ

【課題】広帯域に渡って安定した高い利得をもつアレーアンテナを実現するためのアンテナ装置を得る。
【解決手段】一対の導体平板で構成される平行平板(10)と、平行平板に直交するとともに、平行平板の間の面上にテーパー状導体(20a、20b)を有して構成されるテーパースロット線路(20)とを備え、平行平板装荷テーパースロットアンテナ構造を有するアンテナ装置において、平行平板(10)の電気的開放端の位置が、アンテナの電気的開口面の位置に対して、テーパースロット線路の伸長方向において相対的にずれるように距離差を持たせている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、広帯域レーダーなどに用いられるアンテナ装置であり、特に、平行平板の構造を備えるアレーアンテナ用の素子アンテナに適用され得るアンテナ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
超広帯域アンテナの一種に、テーパースロットアンテナ(Tapered Slot Antenna:以下、「TSA」と略記する)が挙げられる。そして、このTSAのアンテナ開口を、送受信に使用される周波数帯域の上限周波数の半波長以下まで小型化した場合にも、給電系との整合を容易にできるアンテナ装置がある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
図6は、特許文献1における従来のアンテナ装置の構成を示した模式図である。図6に示した従来のアンテナ装置は、平行平板100、テーパースロット線路20、誘電体基板30、および同軸ケーブル40を備えて構成されている。ここで、平行平板100は、一対の導体平板100a、100bで構成されている。また、テーパースロット線路20は、一対のテーパー状導体20a、20bで構成され、同軸ケーブル40を用いて給電されている。
【0004】
また、図6における座標系は、導体平板10aおよび10bに直交する方向をx軸、テーパースロット線路20が構成されている面に垂直な方向をy軸、テーパースロット線路20の伸長方向をz軸と定める。なお、この座標系は、後述する他の図面でも同じである。
【0005】
さらに、装置を小型化し、かつアンテナ開口での反射を抑制することで、より容易に給電系との整合が可能になる従来のアンテナ装置がある(例えば、特許文献2参照)。図7は、特許文献2における従来のアンテナ装置の構成を示した模式図である。図7に示した従来のアンテナ装置は、平行平板100、テーパースロット線路20、誘電体基板30、および同軸ケーブル40を備えて構成されている。
【0006】
先の図6の構成では、テーパースロット線路20が一対のテーパー状導体20a、20bで構成されているのに対して、図7の構成では、テーパースロット線路20が1つのテーパー状導体20cで構成されている点が異なっており、他の構成は共通である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第3813495号公報
【特許文献2】特開2008−227723号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
特許文献1あるいは特許文献2に示されたような従来のアンテナ装置を用いてアレーアンテナを構成する場合には、個々のアンテナ装置が、先の図6、図7に示したような平行平板100を備えた構造となっている。このため、同一の平行平板内にあるアンテナ素子同士は、電磁的に強く結合する。この結果、y軸方向のアンテナ素子間隔に応じた周波数において、電界の共振が起こる。
【0009】
y軸方向に配列するアンテナ素子数を増やすに従い、この電界の共振が、アンテナの特性に強く影響を及ぼすようになる。具体的には、アンテナ開口から共振周波数の電界が、ほとんど放射されなくなる。この点は、特に、広帯域アレーアンテナとしては問題である。
【0010】
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、広帯域に渡って安定した高い利得をもつアレーアンテナを実現するためのアンテナ装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係るアンテナ装置は、一対の導体平板で構成される平行平板と、平行平板に直交するとともに、平行平板の間の面上にテーパー状導体を有して構成されるテーパースロット線路とを備え、平行平板装荷テーパースロットアンテナ構造を有するアンテナ装置において、平行平板の電気的開放端の位置が、アンテナの電気的開口面の位置に対して、テーパースロット線路の伸長方向において相対的にずれるように距離差を持たせたものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るアンテナ装置およびアレーアンテナによれば、平行平板の電気的開放端の位置が、アンテナの電気的開口面の位置に対して、テーパースロット線路の伸長方向において相対的にずれるように距離差を持たせることにより、広帯域に渡って安定した高い利得をもつアレーアンテナを実現するためのアンテナ装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施の形態1におけるアンテナ素子の構造を示した模式図である。
【図2】本発明の実施の形態1におけるアレーアンテナの構成を示した模式図である。
【図3】本発明の実施の形態2におけるアンテナ素子の構造を示した模式図である。
【図4】本発明の実施の形態3におけるアンテナ素子の構造を示した模式図である。
【図5】本発明の実施の形態4におけるアンテナ素子の構造を示した模式図である。
【図6】特許文献1における従来のアンテナ装置の構成を示した模式図である。
【図7】特許文献2における従来のアンテナ装置の構成を示した模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明のアンテナ装置の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
【0015】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1におけるアンテナ素子の構造を示した模式図である。図1に示した本実施の形態1のアンテナ装置は、平行平板10、テーパースロット線路20、誘電体基板30、および同軸ケーブル40を備えて構成されている。ここで、平行平板10は、一対の導体平板10a、10bで構成されている。また、テーパースロット線路20は、一対のテーパー状導体20a、20bで構成され、同軸ケーブル40を用いて給電されている。
【0016】
本実施の形態1におけるアンテナ装置は、先の図6における従来のアンテナ装置と比較すると、誘電体基板30に対する平行平板10の形状が異なっている。より具体的には、図1における一対の導体平板10a、10bは、図6における一対の導体平板100a、100bを−z軸方向に切り欠いた形状となっている。このような形状とすることで、平行平板10の電気的開放端の位置が、アンテナの電気的開口面の位置に対して相対的にz軸方向でずれる(距離差を持たせる)ようになる。
【0017】
図2は、本発明の実施の形態1におけるアレーアンテナの構成を示した模式図であり、図1に示したアンテナ素子を用いてアレーアンテナを構成した場合の、素子配列の例を示した図である。ただし、給電用の機構については、図示を省略している。
【0018】
一般的に、アレーアンテナは、図2に示すように、アンテナ素子を複数並べることで、アレーアンテナの利得を上げることができる。さらに、配置した各素子から放射される電界の位相を調節することにより、電界を放射する方向を電気的に制御することができる。
【0019】
しかしながら、前述したように、先の図6または図7の従来のTSA素子を多数並べてアレーアンテナを構成した場合には、平行平板間でy軸方向の素子間隔に応じた周波数での電界の共振が起こる。この結果、共振周波数の電界がアンテナからほとんど放射されなくなる。
【0020】
そこで、本実施の形態1におけるアレーアンテナは、先の図1に示したように、平行平板10を−z軸方向に切り欠くことで、平行平板10の電気的開放端の位置がアンテナの電気的開口面の位置に対して相対的に−z軸方向に後退する構成のアンテナ装置を用いている。
【0021】
このような構成を備えたアンテナ装置を用いることで、x軸方向に並んでいる他の平行平板との間で相互に電界が漏れ込み易くなり、平行平板10内の電界の共振条件が乱される。その結果、電界の共振は弱まり、共振周波数の電界がアンテナ開口から放射されるようになる。よって、広帯域で安定した高い利得をもつアレーアンテナを実現することができる。
【0022】
以上のように、実施の形態1によれば、平行平板の電気的開放端の位置が、アンテナの電気的開口面の位置に対して相対的にz軸方向でずれるように、一対の導体平板を構成している。これにより、平行平板内の電界の共振条件を乱すことができ、アンテナ開口から共振周波数の電界がほとんど放射されなくなるという従来の問題を解消し、広帯域に渡って安定した高い利得をもつアレーアンテナを実現することができる。
【0023】
なお、平行平板を切り欠く部分を拡大するに従い、平行平板の電気的開放端とアンテナの電気的開口面のz軸上の距離差は、大きくなる。このようにして距離差が大きくなると、x軸方向に並んでいる複数の平行平板間での電界の漏れ出し、および漏れ込みが起こり易くなり、共振周波数でのアンテナ特性は、より大きく改善されることとなる。
【0024】
実施の形態2.
本実施の形態2では、先の実施の形態1とは異なる構成で、平行平板の電気的開放端の位置が、アンテナの電気的開口面の位置に対して相対的にz軸方向でずれるようにするための、一対の導体平板の構成について説明する。
【0025】
図3は、本発明の実施の形態2におけるアンテナ素子の構造を示した模式図である。図3に示した本実施の形態2のアンテナ装置は、平行平板11、テーパースロット線路20、誘電体基板30、および同軸ケーブル40を備えて構成されている。ここで、平行平板11は、一対の導体平板11a、11bで構成されている。また、テーパースロット線路20は、一対のテーパー状導体20a、20bで構成され、同軸ケーブル40を用いて給電されている。
【0026】
本実施の形態2におけるアンテナ装置は、先の図1における先の実施の形態1のアンテナ装置と比較すると、誘電体基板30に対する平行平板11の形状が異なっている。より具体的には、先の図1における一対の導体平板10a、10bは、−z軸方向に切り欠かれた形状となっていた。
【0027】
これに対して、本実施の形態2の図3における一対の導体平板11a、11bは、導体平板11a、11bの+z軸方向から見た端面に対し、導体平板11a、11bとテーパースロット線路20の構成面との接線の延長線上で、+z軸方向に伸長する突起状構造物を付加した形状となっている。
【0028】
このような形状とすることでも、先の実施の形態1と同様に、平行平板11の電気的開放端の位置が、アンテナの電気的開口面の位置に対して相対的にz軸方向でずれる(距離差を持たせる)ようにすることができる。すなわち、図3においては、アンテナの電気的開口面の位置が、平行平板の電気的開放端の位置に対して、相対的に+z軸方向に前進することとなる。
【0029】
このような構成を備えたアンテナ装置を用いることで、x軸方向に並んでいる他の平行平板との間で相互に電界が漏れ込み易くなり、先の実施の形態1の場合と同様に、平行平板11内の電界の共振条件が乱される。その結果、電界の共振は弱まり、共振周波数の電界がアンテナ開口から放射されるようになる。よって、広帯域で安定した高い利得をもつアレーアンテナを実現することができる。
【0030】
以上のように、実施の形態2によれば、平行平板の電気的開放端の位置が、アンテナの電気的開口面の位置に対して相対的にz軸方向でずれるように、一対の導体平板を構成している。これにより、平行平板内の電界の共振条件を乱すことができ、アンテナ開口から共振周波数の電界がほとんど放射されなくなるという従来の問題を解消し、広帯域に渡って安定した高い利得をもつアレーアンテナを実現することができる。
【0031】
なお、平行平板に付加する突起状構造物が+z軸方向に長くなるに従い、平行平板の電気的開放端とアンテナの電気的開口面のz軸上の距離差は、大きくなる。このようにして距離差が大きくなると、x軸方向に並んでいる複数の平行平板間での電界の漏れ出し、および漏れ込みが起こり易くなり、共振周波数でのアンテナ特性は、より大きく改善されることとなる。
【0032】
実施の形態3.
先の実施の形態1では、テーパースロット線路20が一対のテーパー状導体20a、20bで構成されている場合について説明した。これに対して、本実施の形態3では、先の実施の形態1の構成において、テーパースロット線路20が1つのテーパー状導体20cで構成されている場合について説明する。
【0033】
図4は、本発明の実施の形態3におけるアンテナ素子の構造を示した模式図である。図4に示した本実施の形態3のアンテナ装置は、平行平板10、テーパースロット線路20、誘電体基板30、および同軸ケーブル40を備えて構成されている。ここで、平行平板10は、一対の導体平板10a、10bで構成されている。また、テーパースロット線路20は、同軸ケーブル40を用いて給電されている。
【0034】
図4に示すように、テーパースロット線路20が1つのテーパー状導体20cで構成されている場合にも、先の実施の形態1における図1と同様に、平行平板10を−z軸方向に切り欠くことで、平行平板10の電気的開放端の位置がアンテナの電気的開口面の位置に対して相対的に−z軸方向に後退する構成のアンテナ装置を構成することができる。
【0035】
従って、このような構成を備えたアンテナ装置を用いてアレーアンテナを構成することで、x軸方向に並んでいる他の平行平板との間で相互に電界が漏れ込み易くなり、平行平板10内の電界の共振条件が乱される。その結果、電界の共振は弱まり、共振周波数の電界がアンテナ開口から放射されるようになる。よって、広帯域で安定した高い利得をもつアレーアンテナを実現することができる。
【0036】
なお、1つのテーパー状導体20cと接していない側の導体平板10bは、図4に示すように、切り欠きを有する導体平板10aと同じか、それに近い形状とすることができるが、切り欠きを有さない形状としてもよい。
【0037】
以上のように、実施の形態3によれば、平行平板の電気的開放端の位置が、アンテナの電気的開口面の位置に対して相対的にz軸方向でずれるように、一対の導体平板を構成している。これにより、平行平板内の電界の共振条件を乱すことができ、アンテナ開口から共振周波数の電界がほとんど放射されなくなるという従来の問題を解消し、広帯域に渡って安定した高い利得をもつアレーアンテナを実現することができる。
【0038】
なお、平行平板を切り欠く部分を拡大するに従い、平行平板の電気的開放端とアンテナの電気的開口面のz軸上の距離差は、大きくなる。このようにして距離差が大きくなると、x軸方向に並んでいる複数の平行平板間での電界の漏れ出し、および漏れ込みが起こり易くなり、共振周波数でのアンテナ特性は、より大きく改善されることとなる。
【0039】
実施の形態4.
先の実施の形態2では、テーパースロット線路20が一対のテーパー状導体20a、20bで構成されている場合について説明した。これに対して、本実施の形態4では、先の実施の形態2の構成において、テーパースロット線路20が1つのテーパー状導体20cで構成されている場合について説明する。
【0040】
図5は、本発明の実施の形態4におけるアンテナ素子の構造を示した模式図である。図5に示した本実施の形態4のアンテナ装置は、平行平板11、テーパースロット線路20、誘電体基板30、および同軸ケーブル40を備えて構成されている。ここで、平行平板10は、一対の導体平板11a、11bで構成されている。また、テーパースロット線路20は、同軸ケーブル40を用いて給電されている。
【0041】
図5に示すように、テーパースロット線路20が1つのテーパー状導体20cで構成されている場合にも、先の実施の形態2における図3と同様に、一対の導体平板11a、11bを+z軸方向に伸長する突起状構造物を付加することで、アンテナの電気的開口面の位置が平行平板11の電気的開放端の位置に対して相対的に+z軸方向に前進する構成のアンテナ装置を構成することができる。
【0042】
従って、このような構成を備えたアンテナ装置を用いてアレーアンテナを構成することで、x軸方向に並んでいる他の平行平板との間で相互に電界が漏れ込み易くなり、平行平板11内の電界の共振条件が乱される。その結果、電界の共振は弱まり、共振周波数の電界がアンテナ開口から放射されるようになる。よって、広帯域で安定した高い利得をもつアレーアンテナを実現することができる。
【0043】
なお、1つのテーパー状導体20cと接していない側の導体平板11bは、図5に示すように、突起状構造物を付加していない構造とすることができるが、導体平板11aと同じか、それに近い形状としてもよい。
【0044】
以上のように、実施の形態4によれば、平行平板の電気的開放端の位置が、アンテナの電気的開口面の位置に対して相対的にz軸方向でずれるように、一対の導体平板の少なくとも一方を構成している。これにより、平行平板内の電界の共振条件を乱すことができ、アンテナ開口から共振周波数の電界がほとんど放射されなくなるという従来の問題を解消し、広帯域に渡って安定した高い利得をもつアレーアンテナを実現することができる。
【0045】
なお、平行平板に付加する突起状構造物が+z軸方向に長くなるに従い、平行平板の電気的開放端とアンテナの電気的開口面のz軸上の距離差は、大きくなる。このようにして距離差が大きくなると、x軸方向に並んでいる複数の平行平板間での電界の漏れ出し、および漏れ込みが起こり易くなり、共振周波数でのアンテナ特性は、より大きく改善されることとなる。
【符号の説明】
【0046】
10、11 平行平板、10a、10b、11a、11b 一対の導体平板、20 テーパースロット線路、20a、20b 一対のテーパー状導体、20c 1つのテーパー状導体、30 誘電体基板、40 同軸ケーブル。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の導体平板で構成される平行平板と、
前記平行平板に直交するとともに、前記平行平板の間の面上にテーパー状導体を有して構成されるテーパースロット線路と
を備え、平行平板装荷テーパースロットアンテナ構造を有するアンテナ装置において、
前記平行平板の電気的開放端の位置が、アンテナの電気的開口面の位置に対して、前記テーパースロット線路の伸長方向において相対的にずれるように距離差を持たせたことを特徴とするアンテナ装置。
【請求項2】
請求項1に記載のアンテナ装置において、
前記テーパースロット線路は、一対のテーパー状導体で構成され、
前記平行平板を構成する前記一対の導体平板は、前記テーパースロット線路の幅が広い側から狭くなる側に向かって切り欠かれ、
前記一対のテーパー状導体の先端部を前記平行平板の端面より突出させたことを特徴とするアンテナ装置。
【請求項3】
請求項1に記載のアンテナ装置において、
前記テーパースロット線路は、一対のテーパー状導体で構成され、
前記平行平板を構成する前記一対の導体平板は、前記テーパースロット線路が構成される面との交線の延長線上で、前記テーパースロット線路の幅が狭い側から広くなる側に向かって伸長する突起状構造物を有し、
前記一対のテーパー状導体の先端部を前記平行平板の端面より突出させたことを特徴とするアンテナ装置。
【請求項4】
請求項1に記載のアンテナ装置において、
前記テーパースロット線路は、前記一対の導体平板の片側のみと接する1つのテーパー状導体で構成され、
前記平行平板を構成する前記一対の導体平板のうち、前記1つのテーパー状導体と接する導体平板は、前記テーパースロット線路の幅が広い側から狭くなる側に向かって切り欠かれ、
前記1つのテーパー状導体の先端部を前記1つのテーパー状導体と接する導体平板の端面より突出させた
ことを特徴とするアンテナ装置。
【請求項5】
請求項1に記載のアンテナ装置において、
前記テーパースロット線路は、前記一対の導体平板の片側のみと接する1つのテーパー状導体で構成され、
前記平行平板を構成する前記一対の導体平板のうち、前記1つのテーパー状導体と接する導体平板は、前記テーパースロット線路の幅が狭い側から広くなる側に向かって伸長する突起状構造物を有し、
前記1つのテーパー状導体の先端部を前記1つのテーパー状導体と接する導体平板の端面より突出させた
ことを特徴とするアンテナ装置。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれか1項に記載のアンテナ装置を複数個配列して構成したことを特徴とするアレーアンテナ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−250094(P2011−250094A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−120638(P2010−120638)
【出願日】平成22年5月26日(2010.5.26)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】