説明

アンモニア含有廃水の処理装置

【課題】高濃度の亜硝酸が蓄積することにより嫌気性アンモニア酸化細菌が失活するのを防止することができるアンモニア含有廃水の処理装置及び処理方法を提供する。
【解決手段】アンモニア含有廃水中のアンモニアの一部を亜硝酸に硝化処理した一次処理水を、アンモニアと亜硝酸とを基質とする嫌気性アンモニア酸化細菌が充填された嫌気性アンモニア酸化槽14で処理するアンモニア含有廃水の処理装置10において、一次処理水が嫌気性アンモニア酸化槽14に流入する流入ライン20と、流入ライン20に、一次処理水に含まれる亜硝酸濃度に応じて一次処理水を希釈する希釈水を合流させる希釈ライン26と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アンモニア含有廃水の処理装置に係り、特に、廃水中のアンモニアを嫌気性アンモニア酸化細菌により除去する嫌気性アンモニア酸化反応により脱窒するアンモニア含有廃水の処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
下水や産業廃水に含有する窒素成分は、湖沼の富栄養化の原因になること、河川の溶存酸素の低下原因になること等の理由から、窒素成分を除去する必要がある。下水や産業廃水に含有する窒素成分は、アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素、有機性窒素が主たる窒素成分である。
【0003】
従来、この種の廃水は、窒素濃度が低濃度であれば、イオン交換法での除去や塩素、オゾンによる酸化も用いられているが、中高濃度の場合には生物処理が採用されており、一般的には以下の条件で運転されている。
【0004】
生物処理では好気硝化と嫌気脱窒による硝化・脱窒処理が行われている。好気硝化では、アンモニア酸化細菌(Nitrosomonas、Nitrosococcus、Nitrosospira、Nitrosolobus等)と亜硝酸酸化細菌(Nitrobactor、Nitrospina、Nitrococcus、Nitrospira等)によるアンモニア性窒素や亜硝酸性窒素の酸化が行われている。一方、嫌気脱窒では、従属栄養細菌(Pseudomonas denitrificans等)による脱窒が行われている。
【0005】
また、好気硝化を行う硝化槽は負荷0.2〜0.3kg−N/m/日の範囲で運転され、嫌気脱窒の脱窒槽は負荷0.2〜0.4kg−N/m/日の範囲で運転される。
下水の総窒素濃度30〜40mg/Lを処理するには、硝化槽で6〜8時間の滞留時間、脱窒槽で5〜8時間が必要であり、大規模な処理槽が必要であった。また無機質だけを含有する産業廃水では、硝化槽や脱窒槽は先と同様の負荷で設計されるが、脱窒に有機物が必要であり、窒素濃度の3〜4倍濃度のメタノールを添加していた。このため、イニシャルコストばかりでなく、多大なランニングコストを要するという問題があった。
【0006】
これを解決する手段として、例えば、特許文献1に、嫌気性アンモニア酸化法による窒素除去方法が開示されている。この嫌気性アンモニア酸化法は、アンモニアを水素供与体とし、亜硝酸を水素受容体として、嫌気性アンモニア酸化細菌によりアンモニアと亜硝酸とを以下の反応式により同時脱窒する方法である。
【0007】
1.00NH+1.32NO+0.066HCO+0.13H
→1.02N+0.26NO+0.066CH0.5No0.15+2.03H
…(式1)
この方法によれば、アンモニアを水素供与体とするため、脱窒で使用する有機物(メタノール等)の使用量を大幅に削減できることや、汚泥の発生量を削減できる等のメリットがあり、今後の窒素除去方法として有効な方法であると考えられている。
【特許文献1】特開2001−37467号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、アンモニア含有廃水を処理するには、まず硝化工程において、アンモニアの約半量を亜硝酸に硝化する。上記(式1)に示す通り、アンモニアと亜硝酸の比は、1:1.32となるよう調整する必要がある。特に、アンモニア濃度が高濃度となる場合、例えば発酵廃水などではアンモニアが1000mgN/L程度となるが、このとき、嫌気性アンモニア酸化に適したアンモニアと亜硝酸の比率となるよう、硝化工程にて酸化すると、アンモニア431mgN/L、亜硝酸569mg/Lとなる。従って、嫌気性アンモニア酸化槽への流入水中の亜硝酸濃度が569mg/Lと高濃度になってしまう。ここで、もし、何らかのトラブルが装置に発生した場合や、装置の立上げ開始の場合には、処理が十分にされず、高濃度の亜硝酸が蓄積することになり、嫌気性アンモニア酸化細菌が失活するという問題があった。
【0009】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、高濃度の亜硝酸が蓄積することにより嫌気性アンモニア酸化細菌が失活するのを防止することができるアンモニア含有廃水の処理装置及び処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1に記載の発明は、前記目的を達成するために、アンモニア含有廃水中のアンモニアの一部を亜硝酸に硝化処理した一次処理水を、アンモニアと亜硝酸とを基質とする嫌気性アンモニア酸化細菌が充填された嫌気性アンモニア酸化槽で処理するアンモニア含有廃水の処理装置において、前記一次処理水が前記嫌気性アンモニア酸化槽に流入する流入ラインと、前記流入ラインに、前記一次処理水に含まれる亜硝酸濃度に応じて前記一次処理水を希釈する希釈水を合流させる希釈ラインと、を備えたことを特徴とする。
【0011】
本発明のアンモニア含有廃水の処理装置によれば、アンモニア含有廃水のアンモニアの一部を硝化細菌により亜硝酸に硝化する硝化処理した一次処理水を、嫌気性アンモニア酸化細菌により脱窒する脱窒処理を嫌気性アンモニア酸化槽で二次処理水とする際に、一次処理水を嫌気性アンモニア酸化槽へと流入させる流入ラインに合流するように亜硝酸濃度に応じて希釈する希釈水を合流させるための希釈ラインを設けるようにした。
【0012】
このように、一次処理水に希釈水を添加するラインを設けたので、嫌気性アンモニア酸化槽内において高濃度の亜硝酸が蓄積して嫌気性アンモニア酸化細菌が失活することを防ぐことができる。
【0013】
尚、アンモニアと亜硝酸とを含む一次処理水は、アンモニア酸化細菌が充填された亜硝酸型の硝化槽の硝化条件を制御することにより、アンモニア含有廃水中のアンモニアの一部を亜硝酸に変換する方法、又は、アンモニア含有廃水を分配器で前記亜硝酸型の硝化槽と、嫌気性アンモニア酸化槽とに分配し、硝化槽に分配されたアンモニア含有廃水中のアンモニアを全て亜硝酸に変換する方法、のいずれかを採用できる。
【0014】
また、希釈水は、本発明においては、二次処理水や中水を使うことができる。また、希釈水のDO濃度(溶存酸素濃度)が高い場合は、窒素ガス等で脱気処理して用いても構わない。
【0015】
請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記希釈水は、下水処理の沈殿池から採取することを特徴とする。
【0016】
本願発明者は、鋭意研究した結果、希釈水は以下のことを考慮することが望ましいことを見出した。嫌気性アンモニア酸化細菌は、酸素の混入に弱いため、希釈水はDOの低い廃水が好ましい。そして、嫌気性アンモニア酸化細菌は、酸素の混入に弱いため、希釈水中のBOD(生物化学的酸素要求量)は低い方が好ましい。また、SS(浮遊物質量)が多量混入すると、嫌気性アンモニア酸化槽内に蓄積したり汚泥からBOD成分が溶出したりするので、嫌気性アンモニア酸化細菌が失活する。従って、希釈水は、DOが低く、SSが少なく、またBODも低いことが好ましい。
【0017】
請求項2は、適切な希釈水の種類を限定したものであり、希釈水は下水処理場の最終沈殿池から採取した廃水を用いることが好ましい。
【0018】
請求項3に記載の発明は、請求項1において、前記一次処理水と前記希釈水とが合流した合流水から、該合流水中の溶存酸素(DO)を脱気する脱気槽と、合流水中のBOD及びSSを除去する固液分離手段と、の少なくとも1つを備えたことを特徴とする。
【0019】
請求項3によれば、一次処理水と希釈水との合流水のDOを低減するために脱気槽、及び/又は、BOD及びSSを除去する固液分離手段を設置する。即ち、合流水にはDOが多く含まれること、又、希釈水にDO、BOD及びSSが含まれるケースが想定されることから、DO消費のための脱気槽、及び/又は、BOD及びSSを除去する固液分離手段を設けることが好ましい。尚、脱気槽では、硝化処理水中の硝化細菌及び/又は希釈水中に含まれる一般細菌によって、DOが低減される。
【発明の効果】
【0020】
以上説明したように、本発明のアンモニア含有廃水の処理装置によれば、高濃度の亜硝酸が蓄積することで嫌気性アンモニア酸化細菌が失活するのを防止することができるので、安定してアンモニア含有廃水を処理することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
本発明において、アンモニアと亜硝酸とを含む一次処理水は、アンモニア酸化細菌が充填された亜硝酸型の硝化槽の硝化条件を制御することにより、アンモニア含有廃水中のアンモニアの一部を亜硝酸に変換する方法、又は、アンモニア含有廃水を分配器で前記亜硝酸型の硝化槽と、嫌気性アンモニア酸化槽とに分配し、硝化槽に分配されたアンモニア含有廃水中のアンモニアを全て亜硝酸に変換する方法、のいずれかを採用できる。
【0022】
尚、以下の実施形態においては、アンモニアと亜硝酸とを含む一次処理水を、アンモニア酸化細菌が充填された亜硝酸型の硝化槽の硝化条件を制御することにより、アンモニア含有廃水中のアンモニアの一部を亜硝酸に変換する方法において説明するが、アンモニアと亜硝酸とを含む一次処理水を、アンモニア含有廃水を分配器で前記亜硝酸型の硝化槽と、嫌気性アンモニア酸化槽とに分配し、硝化槽に分配されたアンモニア含有廃水中のアンモニアを全て亜硝酸に変換する方法においても同様に成り立つ。
【0023】
以下、添付図面に従って、本発明に係るアンモニア含有廃水の処理装置について詳述する。
【0024】
図1に示すように、アンモニア含有廃水の処理装置10は、主に、アンモニア含有廃水(単に「廃水」ともいう)に含まれるアンモニアの一部を亜硝酸に硝化する亜硝酸型の硝化槽12と、この硝化槽12から流出する廃水中のアンモニアと亜硝酸とを嫌気性アンモニア酸化細菌により除去する嫌気性アンモニア酸化槽14と、希釈ライン26と、を備えている。
【0025】
アンモニア含有廃水としては特に限定しないが、下水処理場においては、下水汚泥を消化した消火汚泥を固液分離した後に排出される汚泥脱水ろ液や、アンモニア臭気をスクラバー処理して排出されるアンモニアスクラバー廃水などが上げられる。その他に、半導体工場排水、金属洗練廃水、ゴミ浸出水などが上げられる。
【0026】
亜硝酸型の硝化槽12(単に「硝化槽12」ともいう)は、アンモニア含有廃水が流入する流入流路18と連通している。
【0027】
亜硝酸型の硝化槽12内には、アンモニアを亜硝酸に酸化するアンモニア酸化細菌が保持されると共に、槽底部にはブロアーから圧送されるエアを曝気する曝気管が設けられる。これにより、亜硝酸型の硝化槽に分配されたアンモニア含有廃水中のアンモニアの略全量が、アンモニア酸化細菌により亜硝酸に酸化される。
【0028】
亜硝酸型の硝化槽内にアンモニア酸化細菌を保持する方法としては、担体や固定床を好適に使用することが挙げられる。担体の材料としては、ポリビニルアルコールやアルギン酸、ポリエチレングリコール系のゲルや、セルロース、ポリエステル、ポリプロピレン、塩化ビニル等のプラスチック担体等が挙げられるが、特に限定するものではない。また、アンモニア酸化細菌を担体内部に包括固定化する方法や担体表面に付着固定化する方法があるが、どちらの方法を使用してもよい。例えばアンモニア酸化細菌を包括固定化した担体を製造するには、アンモニア酸化細菌や亜硝酸酸化細菌等を含む複合微生物汚泥を包括固定化した担体を加熱処理して、複合微生物汚泥中の亜硝酸酸化細菌を失活する方法がある。この場合の加熱処理温度は、50〜90℃の範囲が好ましく、60〜80℃の範囲がより好ましい。担体の形状については、球形や円筒形、多孔質、立方体、スポンジ状、ハニカム状等の整形を行ったものを使用することが好ましい。尚、固定床については後記する嫌気性アンモニア酸化細菌を嫌気性アンモニア酸化槽内に保持する方法において詳説するので、ここでは省略する。
【0029】
図1に示すように、硝化槽12の下流側には、流入ライン20を介して嫌気性アンモニア酸化槽14が設けられている。
【0030】
嫌気性アンモニア酸化槽14内には、嫌気性アンモニア酸化細菌が保持され以下の反応式により、アンモニアを水素供与体とすると共に亜硝酸を水素受容体として、アンモニアと亜硝酸とが同時脱窒される。
【0031】
1.00NH+1.32NO+0.066HCO+0.13H
→1.02N+0.26NO+0.066CH0.5No0.15+2.03H
…(式1)
嫌気性アンモニア酸化法は、(式1)から分かるように、アンモニアと亜硝酸とが1:1.32の比率で反応するとされている。従って、亜硝酸型の硝化槽12における硝化率を100%と仮定すると、廃水原水中のアンモニアの約57%を亜硝酸型に硝化し、残りの43%のアンモニアを残留させることで、嫌気性アンモニア酸化槽に流入する原水中のアンモニアと亜硝酸との比率を1:1.32に調整することができる。
【0032】
嫌気性アンモニア酸化槽14内には嫌気性アンモニア酸化細菌が保持されるが、保持する方法は、亜硝酸型の硝化槽におけるアンモニア酸化細菌の保持方法と同様に担体や固定床を好適に使用することができる。担体を利用した方法は上記に示したので省略し、ここでは固定床について説明する。固定床を用いる場合の材料としては、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレン、塩化ビニル等のプラスチック素材や、活性炭ファイバー等を用いることができるが、特にこれらに限定するものではない。固定床の形状としては、繊維状、菊花状に整形したものや、ハニカム状に整形したものがあるが特に限定しない。嫌気性アンモニア酸化槽内に充填する固定床のみかけ容積としては、30〜80%の範囲が良く、好ましくは40〜80%の範囲である。また、空隙率としては、80%以上のものを好適に使用することができる。担体や固定床以外にも、微生物の自己造粒を利用したグラニュールも本発明に利用できる。
【0033】
以上の硝化槽12と嫌気性アンモニア酸化槽14とでアンモニア含有廃水中のアンモニアを脱窒した後、二次処理水として流出流路32から排出される。このように、アンモニア含有廃水を処理するには、まず硝化工程において、アンモニアの約半量を亜硝酸に硝化する。上記(式1)に示す通り、アンモニアと亜硝酸の比は、1:1.32となるよう調整する必要があるが、特に、アンモニア濃度が高濃度となる場合、例えば発酵廃水などではアンモニアが1000mgN/L程度となるが、このとき、嫌気性アンモニア酸化に適したアンモニアと亜硝酸の比率となるよう、硝化工程にて酸化すると、アンモニア431mgN/L、亜硝酸569mg/Lとなってしまう。従って、嫌気性アンモニア酸化槽への流入水中の亜硝酸濃度が569mg/Lと高濃度になってしまう。ここで、もし、何らかのトラブルが装置に発生した場合や、装置の立上げ開始の場合には、処理が十分にされず、高濃度の亜硝酸が蓄積することになり、嫌気性アンモニア酸化細菌が失活してしまう。
【0034】
そこで、本発明は、図1に示すように、流入ライン20に硝化槽12で生成された亜硝酸を含むアンモニア含有廃水の窒素濃度に応じて希釈する希釈水を合流させるための希釈ライン26を備えた。
【0035】
このように、硝化槽で生成された亜硝酸を含むアンモニア含有廃水に希釈水を添加する希釈ライン26を設けたので、高濃度の亜硝酸が蓄積して嫌気性アンモニア酸化細菌が失活することを防ぐことができる。尚、希釈水は、本発明においては、二次処理水や中水を使うことができる。
【0036】
従って、本発明は、以下の場合に有効である。
【0037】
(1)何らかの要因(水温低下、廃水中の阻害物資、原水中の亜硝酸濃度の上昇、急激な負荷の上昇)によって、槽内の亜硝酸濃度が上昇した場合
このとき、希釈ラインを作動させることによって、嫌気性アンモニア酸化槽の亜硝酸濃度が上昇し、嫌気性アンモニア酸化細菌の活性が低下することを防ぐことができる。
【0038】
(2)流入水中の亜硝酸濃度が低濃度であることが望まれる場合
即ち、装置の立上げ時、又は、装置の運転開始時において、槽内の活性が十分でないときにいきなり高濃度の廃水を流入させると、嫌気性アンモニア酸化細菌の活性が低下する。
【0039】
このとき、亜硝酸濃度を低減してから流入させられれば、嫌気性アンモニア酸化細菌の活性低下を防ぐことができる。
【0040】
また、本発明において、希釈水は、嫌気性アンモニア酸化細菌は、酸素の混入に弱いため、希釈水はDOの低い廃水が好ましい。そして、嫌気性アンモニア酸化細菌は、酸素の混入に弱いため、希釈水中のBOD(生物化学的酸素要求量)は低い方が好ましい。また、SS(浮遊物質量)が多量混入すると、嫌気性アンモニア酸化槽内に蓄積したり汚泥からBOD成分が溶出したりするので、嫌気性アンモニア酸化細菌が失活する。従って、希釈水は、DOが低く、SSが少なく、またBODも低いことが好ましい。
【0041】
従って、希釈水のDO濃度(溶存酸素濃度)が高い場合は、窒素ガス等で脱気処理して用いることが好ましい。即ち、本発明のアンモニア含有廃水の処理装置において、図2に示すように、硝化槽12で生成された亜硝酸を含むアンモニア含有廃水と希釈水との希釈廃水を脱気するために、脱気槽16を備えることが好ましい。亜硝酸を含むアンモニア含有廃水と希釈水との希釈廃水のDOを低減することができる。硝化槽12からの流出水にはDOが多く含まれること、又、希釈水にDOが含まれるケースが想定されるからである。尚、この脱気槽16では、硝化処理水中の硝化細菌及び/又は希釈水中に含まれる一般細菌によって、DOが低減される。
【0042】
また、図示しないが、脱気する脱気槽の他に、BOD及びSSを除去する固液分離手段を設置することが好ましい。即ち、希釈水にDOの他に、BOD及びSSが含まれるケースが想定されることから、BOD及びSSを除去する固液分離手段を設けることが好ましい。尚、固液分離手段としては、例えば、遠心分離機、濾過器、固液分離槽が考えられる。
【0043】
図3は、下水処理施設において下水処理水を嫌気性アンモニア酸化槽の希釈水に使用できるようにしたものである。生物処理槽40で処理された下水が沈殿槽42に移され、沈殿槽42での上積み液(処理水)を希釈水として流入ライン26に流入させる。これにより、希釈倍率に応じて、任意に処理水を利用できる。下水処理水を用いると、脱気処理が不要であることから、有効であると考えられる。
【0044】
また、図4は、図3において更に、希釈により処理できなかった亜硝酸型硝化処理水を生物処理槽40に戻すためのライン51と、嫌気性アンモニア酸化槽14の水質が十分に得られなかった場合や、嫌気性アンモニア酸化反応により生じた硝酸を更に処理したい場合に生物処理槽40に戻すためのライン52を設けたものである。
【0045】
尚、図3と図4のアンモニア含有廃水の処理装置において、生物処理槽40と沈殿槽42とがある施設として下水処理施設を例にしたが、半導体工場廃水処理など下水処理施設同様の効果が得られる廃水処理工程であれば良く、下水処理施設だけには限定されない。
【0046】
このように、本発明によって、何らかのトラブルが発生した場合に処理が十分にされず高濃度の亜硝酸が蓄積することが想定されるが、そのようなトラブル時に嫌気性アンモニア酸化細菌が失活するのを防止することができる。
【実施例】
【0047】
以下に本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0048】
アンモニアを主体とした合成廃水を用いて、廃水処理試験を行った。アンモニア濃度は1000mgN/Lである。下水汚泥をポリエチレングリコール系のゲルで包括固定化した担体を用いて、硝化処理した。硝化処理実験には20Lの反応槽を用意し、水温30℃の条件下で行った。HTR(水理学的滞留時間)は8時間の条件で行い、pHは7.5となるように炭酸水素ナトリウムを用いて調整した。平均処理水濃度としてアンモニア濃度400mg/L、亜硝酸濃度550mg/Lを得た。この廃水を用いて嫌気性アンモニア酸化槽の立上げを行うこととした。
【0049】
(比較例)
[実験1]
まず、硝化処理水を希釈せずに嫌気性アンモニア酸化槽を立上げることとした。嫌気性アンモニア酸化槽の運転条件としては、滞留時間は2日、水温30度、PH=7.6とした。実験には4Lの反応槽を用意し、反応槽内部には、嫌気性アンモニア酸化細菌の集積汚泥をポリエチレングリコール系のゲルで包括固定化した担体を0.8L充填した。固定化した嫌気性アンモニア酸化細菌は、下水汚泥から集積培養したものであり、担体内の汚泥濃度は1.0%とした(参考:特開2005−342705号公報)。その結果、運転4日後にサンプリングした結果、槽内の亜硝酸濃度は450mg/Lであり、槽内の亜硝酸濃度が上昇してしまった。滞留時間を7日に変更して約3ヶ月間運転したが、脱窒活性を0.5kg−N/m/d以上に上昇することはできなかった。
【0050】
(実施例)
[実験1]
比較例の硝化処理水を用いて、図1のアンモニア含有廃水の処理装置10で、立上げ試験を行った。希釈水には、窒素ガスにより脱気処理した水道水を用いて、試験を行なった。硝化処理水1に対して、希釈水9の割合(10倍)で希釈した。さらに、活性の上昇に伴い、徐々に希釈倍率を落とした。尚、希釈時には、硝化処理水がすべて嫌気性アンモニア酸化槽へ流入させることができないので、一部は別系統で処理を行なった。嫌気性アンモニア酸化槽の運転条件としては、滞留時間は2日、水温30度、PH=7.6とした。実験には4Lの反応槽を用意し、反応槽内部には、比較例同様に、嫌気性アンモニア酸化細菌の集積汚泥をポリエチレングリコール系のゲルで包括固定化した担体を0.8L充填した。固定化した嫌気性アンモニア酸化細菌は、下水汚泥から集積培養したものであり、担体内の汚泥濃度は1.0%とした。
【0051】
その結果、約1週間亜硝酸濃度の除去率が50%以下であったが、徐々に除去率が増加した。そして、希釈倍率を徐々に低下させ、1ヶ月後には、無希釈で流すことができた。
さらに、滞留時間を短くすることで、約2ヶ月後には、3.0kg−N/m/dを得ることができた。
【0052】
このように、運転立上げ初期においては、いきなり高濃度の亜硝酸濃度の廃水を流すことが難しいので、希釈水を用いることが有用である。
【0053】
[実験2]
また、希釈水として、下水の原水(1)、脱窒槽から採取した排水(2)、又は、下水処理水(3)を用いて試験を行なった。実験に用いた反応装置、担体、及び、運転条件は実施例[実験1]と同様である。尚、この廃水中にはいずれもDOはほとんど含まれておらず、水道水使用時のように脱気処理が不要であった。
【0054】
下水の原水(1)を用いた場合には、亜硝酸の除去が確認できたが、アンモニアの除去が確認できなかった。すなわち、嫌気性アンモニア酸化反応ではなく、通常の脱窒反応が生じていた。この傾向は約2ヶ月間運転しても変わらず、嫌気性アンモニア酸化槽の立上げを行なうことができなかった。
【0055】
脱窒槽から採取した廃水(2)を用いた場合には、約2ヶ月間運転しても嫌気性アンモニア酸化槽の立上げをおこなうことができなかった。廃水中にはSSが2000mg/L含まれており、汚泥の腐敗によって、立上げの阻害になったと考えられる。
【0056】
下水処理水(3)を用いた場合には、水道水を使用したときと同じ結果を得ることができた。下水処理水を用いると、脱気処理が不要であることから、有効であると考えられる。これを実現させる方法として、図3や図4のアンモニア含有廃水の処理装置が考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明に係るアンモニア含有廃水の処理装置の概略構成を示した平面図
【図2】本発明の第2の実施の形態に係るアンモニア含有廃水の処理装置の概略構成を示した平面図
【図3】本発明の第3の実施の形態に係るアンモニア含有廃水の処理装置の概略構成を示した平面図
【図4】本発明の第4の実施の形態に係るアンモニア含有廃水の処理装置の概略構成を示した平面図
【符号の説明】
【0058】
10,10’…アンモニア含有廃水の処理装置、12…硝化槽、14…嫌気性アンモニア酸化槽、16…脱気槽、18…流入流路、20…流入ライン、26…希釈ライン、32…流出流路、40…生物処理槽、42…沈殿槽

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アンモニア含有廃水中のアンモニアの一部を亜硝酸に硝化処理した一次処理水を、アンモニアと亜硝酸とを基質とする嫌気性アンモニア酸化細菌が充填された嫌気性アンモニア酸化槽で処理するアンモニア含有廃水の処理装置において、
前記一次処理水が前記嫌気性アンモニア酸化槽に流入する流入ラインと、
前記流入ラインに、前記一次処理水に含まれる亜硝酸濃度に応じて前記一次処理水を希釈する希釈水を合流させる希釈ラインと、を備えたことを特徴とするアンモニア含有廃水の処理装置。
【請求項2】
前記希釈水は、下水処理の沈殿池から採取することを特徴とする請求項1に記載のアンモニア含有廃水の処理装置。
【請求項3】
前記一次処理水と前記希釈水とが合流した合流水から、該合流水中の溶存酸素(DO)を脱気する脱気槽と、合流水中のBOD及びSSを除去する固液分離手段と、の少なくとも1つを備えたことを特徴とする請求項1のアンモニア含有廃水の処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−136725(P2009−136725A)
【公開日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−313551(P2007−313551)
【出願日】平成19年12月4日(2007.12.4)
【出願人】(000005452)株式会社日立プラントテクノロジー (1,767)
【Fターム(参考)】