説明

イオン液体、及びイオン液体を含む蓄電装置

【課題】電気化学安定性に優れ、融点の低いイオン液体を提供する。
【解決手段】下記一般式(G0)で表されるイオン液体を提供する。


一般式(G0)中、R〜Rは、それぞれ独立に、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、または水素原子のいずれかを表し、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボレート、またはヘキサフルオロホスフェートを表す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、イオン液体およびイオン液体を含む蓄電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話やノート型パーソナルコンピュータなどの携帯電子機器の需要増加、電気自動車(EV:Electric Vehicle)などの開発により、電気二重層キャパシタ、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタなどの蓄電装置の需要が著しく増加している。また、蓄電装置には、高容量、高性能化、およびさまざまな動作環境での安全性などが求められている。
【0003】
上述のような要求を満たすため、蓄電装置の電解液に関する開発が盛んに行われている。蓄電装置に用いられる電解液として、環状カーボネートがあり、中でも誘電率が高くイオン伝導性に優れているエチレンカーボネートがよく用いられている。
【0004】
しかしながら、エチレンカーボネートに限らず、有機溶媒の多くは、揮発性および低引火点を有している。このため、有機溶媒を蓄電装置の電解液として用いる場合、内部短絡や、過充電などによって内部温度が上昇し、リチウムイオン二次電池の破裂や発火などがおこる可能性がある。
【0005】
そこで、上記危険性を考慮し、不揮発性であり、難燃性であるイオン液体を、蓄電装置の電解液として用いることが検討されている。イオン液体とは、常温溶融塩とも呼ばれ、カチオンおよびアニオンの組み合わせからなる塩である。イオン液体として、例えば、四級アンモニウム系カチオンを含むイオン液体およびイミダゾリウム系カチオンを含むイオン液体などが挙げられる(特許文献1および非特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−331918号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】Hajime Matsumoto, et al.,Fast cycling of Li/LiCoO2 cell with low−viscosity ionic liquids based on bis(fluorosulfonyl)imide [FSI]−,Journal of Power Sources160,2006,pp1308−1313
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
イオン液体を、蓄電装置の電解液として用いる場合、該イオン液体は広い電位窓を有し、電気化学安定性が高いことが要求される。また、蓄電装置は多くの場合、−30℃から70℃までの動作温度が要求されるため、蓄電装置がさまざまな環境下、特に、低温環境下で使用される場合には、該イオン液体の融点が低いことが望まれる。
【0009】
しかし、特許文献1に示す四級アンモニウム系カチオンを含むイオン液体の融点は、10℃程度であるため、低温環境下で蓄電装置を使用する場合には、イオン液体が凝固し、イオン液体の抵抗が上昇するおそれがある。また、低温環境下での蓄電装置の使用が困難となるため、蓄電装置の動作温度範囲が狭くなるといった問題が生じる。
【0010】
また、非特許文献1に示すように、イミダゾリウム系カチオンを含むイオン液体は、四級アンモニウム系カチオンを含むイオン液体と比較して、電位窓が狭く、電気化学安定性が十分とはいえない。そのため、正極材料および負極材料に対して不安定となり、蓄電装置の信頼性が低下するというおそれがある。
【0011】
そこで、本発明の一態様では、上記課題に鑑み、電気化学安定性に優れ、融点が低いイオン液体を提供することを課題の一とする。また、電解液に該イオン液体を含む蓄電装置を提供することを課題の一とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の一態様は、環状の四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構成され、下記一般式(G0)で表されるイオン液体である。
【0013】
【化1】

【0014】
一般式(G0)中、R〜Rは、それぞれ独立に、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、または水素原子のいずれかを表し、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボレート(BF)、またはヘキサフルオロホスフェート(PF)を表す。
【0015】
本発明の一態様は、環状の四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構成され、下記一般式(G1)で表されるイオン液体である。
【0016】
【化2】

【0017】
一般式(G1)中、R〜Rのうち、一または二は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、他の二または三は、水素原子とし、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、BF、またはPFを表す。
【0018】
一般式(G1)において、R〜Rのうち、一または二は、炭素数が1〜4のアルキル基であることが好ましい。
【0019】
また、本発明の一態様は、環状の四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構成され、下記一般式(G2)で表されるイオン液体である。
【0020】
【化3】

【0021】
一般式(G2)中、RまたはRは、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、BF、またはPFを表す。
【0022】
一般式(G2)において、RまたはRは、それぞれ独立に、炭素数が1〜4のアルキル基であることが好ましい。
【0023】
また、本発明の一態様は、環状の四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構成され、一般式(G3)で表されるイオン液体である。
【0024】
【化4】

【0025】
一般式(G3)中、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、BF、またはPFを表す。
【0026】
また、本発明の一態様は、環状の四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構成され、一般式(G4)で表されるイオン液体である。
【0027】
【化5】

【0028】
一般式(G4)中、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、BF、またはPFを表す。
【0029】
また、本発明の一態様は、環状の四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構成され、一般式(G5)で表されるイオン液体である。
【0030】
【化6】

【0031】
一般式(G5)中、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、BF、またはPFを表す。
【0032】
一般式(G0)乃至一般式(G5)において、Aは、(C2n+1SO(n=0〜4)、(C2m+1SO(m=0〜4)、またはCF(CFSOから選択される、いずれか一の1価のアニオンであることが好ましい。
【0033】
また、本発明の一態様は、正極と、負極と、セパレータと、電解液と、を有する蓄電装置であって、電解液に、一般式(G0)乃至一般式(G5)のいずれかで表されるイオン液体を含む蓄電装置である。
【0034】
さらに、本発明の一態様は、正極と、負極と、セパレータと、電解液と、を有する蓄電装置であって、電解液に、一般式(G0)乃至一般式(G5)のいずれかで表されるイオン液体、およびリチウムイオンを含む電解質塩を含む蓄電装置である。
【0035】
本明細書等において、蓄電装置とは、蓄電機能を有する素子および装置全般を指す。例えば、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、および電気二重層キャパシタなどを含む。
【発明の効果】
【0036】
本発明の一態様により、電気化学安定性に優れ、融点が低いイオン液体を提供することができる。また、電解液に、本発明の一態様に係るイオン液体を含む蓄電装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】蓄電装置を示す断面図。
【図2】蓄電装置の上面図および斜視図。
【図3】蓄電装置の作製方法を示す斜視図。
【図4】蓄電装置の作製方法を示す斜視図。
【図5】蓄電装置の応用形態を示す図。
【図6】蓄電装置の応用形態を示す図。
【図7】1,3−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(略称:3mP13−TFSA)のNMRチャート。
【図8】1,3−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:3mP13−FSA)のNMRチャート。
【図9】1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:2mP13−FSA)のNMRチャート。
【図10】試料1乃至試料3、および比較試料1乃至比較試料3のリニアスイープボルタモグラムを示す図。
【図11】電気二重層キャパシタの上面図。
【図12】試料4および比較試料4の液抵抗およびセル抵抗を示す図。
【図13】試料5、比較試料5、および比較試料6の出力特性を示す図。
【図14】1−エチル−1,3−ジメチルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:3mP12−FSA)のNMRチャート。
【図15】3mP12−FSAのリニアスイープボルタモグラムを示す図。
【図16】リチウムイオン二次電池の斜視図。
【図17】試料6および試料7の出力特性を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0038】
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態および実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。
【0039】
(実施の形態1)
本発明の一態様は、環状の四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構成され、下記一般式(G0)で表されるイオン液体である。
【0040】
【化7】

【0041】
一般式(G0)中、R〜Rはそれぞれ独立に、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、または水素原子のいずれかを表し、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、BF、またはPFを表す。
【0042】
本発明の一態様は、環状の四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構成され、下記一般式(G1)で表されるイオン液体である。
【0043】
【化8】

【0044】
一般式(G1)中、R〜Rのうち、一または二は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、他の二または三は、水素原子とし、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、BF、またはPFを表す。
【0045】
一般式(G1)において、R〜Rのうち、一または二は、炭素数が1〜4のアルキル基であることが好ましい。
【0046】
また、本発明の一態様は、環状の四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構成され、下記一般式(G2)で表されるイオン液体である。
【0047】
【化9】

【0048】
一般式(G2)中、RまたはRは、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、BF、またはPFを表す。
【0049】
一般式(G2)において、RまたはRは、それぞれ独立に、炭素数が1〜4のアルキル基であることが好ましい。
【0050】
また、本発明の一態様は、環状の四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構成され、下記一般式(G3)で表されるイオン液体である。
【0051】
【化10】

【0052】
一般式(G3)中、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、BF、またはPFを表す。
【0053】
また、本発明の一態様は、環状の四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構成され、下記一般式(G4)で表されるイオン液体である。
【0054】
【化11】

【0055】
一般式(G4)中、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、BF、またはPFを表す。
【0056】
また、本発明の一態様は、環状の四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構成され、一般式(G5)で表されるイオン液体である。
【0057】
【化12】

【0058】
一般式(G5)中、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、BF、またはPFを表す。
【0059】
環状の四級アンモニウムカチオンとしては、具体的には、構造式(100)〜構造式(117)で表される有機化合物を挙げることができる。ただし、本発明の一態様はこれらに限定されない。
【0060】
【化13】

【0061】
ここで、電子供与性を有する置換基による、耐還元性の向上についての計算結果を示す。
【0062】
下記に、本発明の一態様に係るイオン液体におけるカチオンとして、構造式(100)で表される1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムカチオン(略称:2mP13)、構造式(101)で表される1,3−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムカチオン(略称:3mP13)、構造式(110)で表される1−エチル−1,3−ジメチルピロリジニウムカチオン(略称:3mP12)、比較のためのイオン液体におけるカチオンとして、構造式(301)で表される1−メチル−1−プロピルピロリジニウムカチオン(略称:P13)、構造式(302)で表される1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン(略称:EMI)を示す。
【0063】
【化14】

【0064】
本発明の一態様に係るイオン液体におけるカチオン(構造式(100)、(101)、(110))および比較のためのイオン液体におけるカチオン(構造式(301)、(302))について、量子化学計算として、一重項基底状態における最適分子構造を、密度汎関数法(Density Functional Theory:DFT)を用いて計算した。DFTの全エネルギーは、ポテンシャルエネルギー、電子間静電エネルギー、電子の運動エネルギー、複雑な電子間の相互作用を全て含む交換相関エネルギーとの和で表される。DFTでは、交換相関相互作用を、電子密度で表現された一電子ポテンシャルの汎関数(関数の関数を意味する)で近似しているため、計算は高速かつ高精度である。ここでは、混合汎関数であるB3LYPを用いて、交換と相関エネルギーに係る各パラメータの重みを規定している。また、基底関数として、6−311G(それぞれの原子価軌道に三つの短縮関数を用いたtriple split valence基底系の基底関数)を全ての原子に適用する。上述の基底関数により、例えば、水素原子であれば、1s〜3sの軌道が考慮され、また、炭素原子であれば、1s〜4s、2p〜4pの軌道が考慮されることになる。さらに、計算精度向上のため、分極基底系として、水素にはp関数を、水素原子以外はd関数を加えている。
【0065】
なお、量子化学計算プログラムとして、Gaussian09を使用した。計算は、ハイパフォーマンスコンピュータ(SGI社製、Altix ICE8400EX)を用いて行った。なお、量子化学計算では、構造式(100)、(101)、(110)、(301)、(302)で表される全てのイオン液体におけるカチオンは最安定構造とし、また真空中として行った。
【0066】
構造式(100)、(101)、(110)で表される3種類のイオン液体におけるカチオンについて、量子化学計算から算出した最低空軌道準位(LUMO準位)を表1に示す。また、比較のため、構造式(301)および(302)で表される2種のイオン液体におけるカチオンの最低空軌道準位(LUMO準位)についても示す。
【0067】
【表1】

【0068】
蓄電装置に用いる電解液にイオン液体を含む場合、イオン液体の耐還元性は、イオン液体中のカチオンの、負極からの電子受容性に起因する。
【0069】
例えば、イオン液体におけるカチオンのLUMO準位が負極材料の伝導帯よりも高い場合、該カチオンを有するイオン液体は還元されない。代表的な低電位の負極材料であるリチウムの酸化還元電位と同程度の還元電位を有する構造式(302)で表されるEMIカチオンのLUMO準位と比較することで、リチウムに対するカチオンの耐還元性を相対的に評価することができる。つまり、本発明の一態様に係るイオン液体におけるカチオンのLUMO準位が、少なくとも構造式(302)で表されるEMIカチオンのLUMO準位より高ければ、本発明の一態様に係るイオン液体は、耐還元性に優れているといえる。
【0070】
表1に示すように、構造式(301)で表されるP13カチオンのLUMO準位は、−3.50eVであるが、構造式(100)で表される2mP13カチオン、構造式(101)で表される3mP13カチオン、構造式(110)で表される3mP12カチオンのLUMO準位は、いずれも−3.50eVよりも高い。したがって、本発明の一態様に係るイオン液体は、耐還元性に優れているといえる。
【0071】
以上の計算結果より、イオン液体におけるカチオンに、電子供与性の置換基を導入することで、イオン液体の耐還元性が向上することが示された。
【0072】
一般式(G0)乃至一般式(G5)において、Aは、(C2n+1SO(n=0〜4)、(C2m+1SO(m=0〜4)、またはCF(CFSOから選択される、いずれか一の1価のアニオンであることが好ましい。しかし、これに限定されるものではなく、Aは、環状の四級アンモニウムカチオンと対を成してイオン液体としてふるまうアニオンであればよい。
【0073】
また、イオン液体における酸化電位は、アニオン種によって変化する。アニオンを、(C2n+1SO(n=0〜4)、(C2m+1SO(m=0〜4)、またはCF(CFSOから選択されるいずれか一の1価のアニオンとすることで、上述のアニオンとの相互作用によりイオン液体の酸化電位を高電位化させることができる。つまり、イオン液体の耐酸化性を向上させることができることを意味する。
【0074】
次に、本発明の一態様に係るイオン液体の合成方法について説明する。本発明の一態様に係るイオン液体の合成方法としては、種々の反応を適用することができる。例えば、以下に示す合成方法を行うことによって、一般式(G1)で表されるイオン液体を合成することができる。なお、本発明の一態様に係るイオン液体の合成方法は、以下の合成方法に限定されない。
【0075】
〈一般式(G1)で表されるイオン液体の合成方法〉
本発明の一態様に係るイオン液体の合成方法としては、種々の反応を適用することができる。ここでは一つの例として、合成スキーム(S−1)を参照して説明する。
【0076】
【化15】

【0077】
上記スキーム(S―1)において、一般式(α−1)から一般式(α−2)の反応は、トリアルキルホスフィン等の三置換ホスフィンとハロゲン源を用いたハロゲン化を経由するアミノアルコールの閉環反応である。PR’は、三置換ホスフィンを表し、Xはハロゲン源を表す。ハロゲン源には、四塩化炭素、四臭化炭素、ヨウ素、ヨードメタン等を用いることができる。本発明の一態様のイオン液体は、三置換ホスフィンとしてトリフェニルホスフィン、ハロゲン源に四塩化炭素を用いている。
【0078】
上記スキーム(S−1)において、一般式(α−2)から一般式(α−3)の反応は、ヒドリド存在下で、アミン化合物とカルボニル化合物から、アミンのアルキル化を行う反応である。例えば、過剰のギ酸を用いることで、ヒドリド源とすることができる。本発明の一態様のイオン液体は、カルボニル化合物としてCHOを用いている。
【0079】
上記スキーム(S−1)において、一般式(α−3)から一般式(α−4)の反応は、3級アミン化合物とハロゲン化アルキル化合物とで、アルキル化を行い、四級アンモニウム塩を合成する反応である。ハロゲン化アルキル化合物として、プロパンハライドやブロモエタンを用いることができる。また、Xはハロゲンを表す。ハロゲンとしては、反応性の高さから、臭素またはヨウ素が好ましく、ヨウ素がより好ましい。
【0080】
一般式(α−4)で表される四級アンモニウム塩と、所望の金属塩とでイオン交換をさせることで、一般式(G1)で表されるイオン液体を得ることができる。金属塩としては、例えば、リチウム金属塩を用いることができる。
【0081】
〈一般式(G4)で表されるイオン液体の合成方法〉
次に、本発明の一態様に係るイオン液体の合成方法について、合成スキーム(S−2)を参照して説明する。
【0082】
【化16】

【0083】
上記スキーム(S−2)において、一般式(α−5)から一般式(α−6)の反応は、ヒドリド存在下で、アミン化合物とカルボニル化合物から、アミンのアルキル化を行う反応である。例えば、過剰のギ酸を用いることで、ヒドリド源とすることができる。本発明の一態様のイオン液体は、カルボニル化合物としてCHOを用いている。
【0084】
上記スキーム(S−2)において、一般式(α−6)から一般式(α−7)の反応は、3級アミン化合物とハロゲン化アルキル化合物とで、アルキル化を行い、四級アンモニウム塩を合成する反応である。ハロゲン化アルキル化合物として、プロパンハライドやブロモエタンを用いることができる。また、Xはハロゲンを表す。ハロゲンとしては、反応性の高さから、臭素またはヨウ素が好ましく、ヨウ素がより好ましい。
【0085】
一般式(α−7)で表される四級アンモニウム塩と、所望の金属塩とでイオン交換をさせることで、一般式(G4)で表されるイオン液体を得ることができる。金属塩としては、例えば、リチウム金属塩を用いることができる。
【0086】
本発明の一態様に係るイオン液体は、0.2以上5.4以下、好ましくは−0.1以上5.8以下という広い電位窓を有し、電気化学安定性に優れている。
【0087】
また、環状の四級アンモニウムに、置換基を導入することにより、イオン液体の融点を下げることができる。例えば、ピロリジン骨格にメチル基を導入することにより、融点を下げることができる。本発明の一態様に係るイオン液体は、融点を−10℃以下、好ましくは、−30℃以下とすることができる。融点の低下は、環状の四級アンモニウムに、置換基を導入することにより、環状の四級アンモニウム分子の対称性が崩れることに起因する。
【0088】
また、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
【0089】
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るイオン液体を、電解液として用いた蓄電装置について図1乃至図4を参照して説明する。
【0090】
本発明の一態様に係る蓄電装置は、少なくとも、正極、負極、セパレータ、電解液で構成される。例えば、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオンキャパシタにおける電解液は、非水溶媒および電解質塩から構成される。本発明の一態様に係るイオン液体は、電解質塩を溶解させる非水溶媒として用いることができる。また、電気二重層キャパシタにおける電解液として、電解質塩を用いず、本発明の一態様に係るイオン液体のみを用いてもよい。
【0091】
図1(A)に蓄電装置100の構造を示す。以下、蓄電装置の一例として、リチウムイオン二次電池の場合について説明する。
【0092】
図1(A)に示す蓄電装置100は、正極集電体101および正極活物質層102を有する正極103と、負極集電体104および負極活物質層105を有する負極106と、セパレータ107と、電解液108と、筐体109と、を有する。筐体109内に設けられた正極103と負極106との間にセパレータ107が設置されている。また、筐体109内は、電解液108で満たされている。
【0093】
正極集電体101としては、例えば、導電材料などを用いることができる。導電材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、またはチタン(Ti)を用いることができる。また、正極集電体101として、上記導電材料のうち複数からなる合金材料を用いることもでき、合金材料としては、例えば、Al−Ni合金またはAl−Cu合金などを用いることもできる。また、正極集電体101は、箔状、板状、網状等の形状を適宜用いることができる。また、別の作製基板に導電層を成膜し、導電層を剥離することで、正極集電体101として用いることもできる。
【0094】
正極活物質層102としては、例えば、キャリアとなるイオンおよび遷移金属を含む材料を用いることができる。キャリアとなるイオンおよび遷移金属を含む材料としては、例えば、一般式APO(h>0、i>0、j>0)で表される材料を用いることができる。ここでAは、例えば、リチウム、ナトリウムもしくはカリウムなどのアルカリ金属、またはカルシウム、ストロンチウムもしくはバリウムなどのアルカリ土類金属、ベリリウム、またはマグネシウムである。Mは、例えば、鉄、ニッケル、マンガンもしくはコバルトなどの遷移金属である。一般式APO(h>0、i>0、j>0)で表される材料としては、例えば、リン酸鉄リチウム、リン酸鉄ナトリウムなどが挙げられる。Aで表される材料およびMで表される材料は、上記のいずれか一または複数を選択すればよい。
【0095】
または、一般式A(h>0、i>0、j>0)で表される材料を用いることができる。ここでAは、例えば、リチウム、ナトリウム、もしくはカリウムなどのアルカリ金属、またはカルシウム、ストロンチウムもしくはバリウムなどのアルカリ土類金属、ベリリウム、またはマグネシウムである。Mは、例えば、鉄、ニッケル、マンガン、もしくはコバルトなどの遷移金属である。一般式A(h>0、i>0、j>0)で表される材料としては、例えば、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウムまたはニッケル酸リチウムなどが挙げられる。Aで表される材料およびMで表される材料は、上記のいずれか一または複数を選択すればよい。
【0096】
リチウムイオン二次電池の場合、正極活物質層102として、リチウムを含む材料を選択することが好ましい。つまり、上記一般式APO(h>0、i>0、j>0)、または一般式A(h>0、i>0、j>0)におけるAを、リチウムとする。
【0097】
ここで、活物質とは、キャリアであるイオンの挿入・脱離に関わる物質のみを指す。但し、本明細書等では、上述の材料(本来「正極活物質」である材料)に加えて、導電助剤やバインダなどを含めたものも、正極活物質層102と呼ぶ場合がある。
【0098】
導電助剤としては、蓄電装置中で化学変化を起こさない電子伝導性材料であればよい。例えば、アセチレンブラック、黒鉛、炭素繊維などの炭素系材料、銅、ニッケル、アルミニウムもしくは銀などの金属材料、またはこれらの混合物の粉末や繊維などを用いることができる。
【0099】
バインダとしては、澱粉、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロースなどの多糖類や、ポリビニルクロリド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、EPDM(Ethylene Propylene Diene Monomer)ゴム、スルホン化EPDMゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴムなどのビニルポリマー、ポリエチレンオキシドなどのポリエーテルなどがある。
【0100】
負極集電体104としては、例えば、導電材料などを用いることができる。導電材料としては、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、またはチタン(Ti)を用いることができる。また、負極集電体104として、上記導電材料のうち複数からなる合金材料を用いることもでき、合金材料としては、例えば、Al−Ni合金またはAl−Cu合金などを用いることもできる。また、負極集電体104は、箔状、板状、網状等の形状を適宜用いることができる。また、別の作製基板に導電層を成膜し、導電層を剥離することで、負極集電体104として用いることもできる。
【0101】
負極活物質層105は、金属の溶解・析出または金属イオンの挿入・脱離が可能な材料であれば、特に限定されない。負極活物質層105としては、例えば、リチウム金属、炭素系材料、シリコン、シリコン合金、スズなどを用いることができる。リチウムイオンの挿入・脱離が可能な炭素系材料としては、粉末状もしくは繊維状の黒鉛、またはグラファイトなどを用いることができる。
【0102】
なお、負極活物質層105にリチウムをプレドープしてもよい。リチウムのプレドープ方法としては、スパッタリング法により負極活物質層105表面にリチウム層を形成してもよい。または、負極活物質層105の表面にリチウム箔を設けることで、負極活物質層105にリチウムをプレドープすることができる。
【0103】
電解液108は、非水溶媒および電解質塩から構成されている。非水溶媒としては、本発明の一態様に係るイオン液体の一または複数を用いることができる。なお、非水溶媒は、本発明の一態様に係るイオン液体のみの単一溶媒である必要はなく、本発明の一態様に係るイオン液体と他のイオン液体とを混合させた混合溶媒であってもよい。
【0104】
蓄電装置に用いられる電解液は、還元電位が低くかつ酸化電位が高いほど、言い換えると、酸化還元の電位窓が広いほど、正極および負極に用いる材料の選択肢を増やすことができる。また、酸化還元の電位窓が広いほど、選択した正極材料および負極材料に対して安定となる。広い電位窓を有する本発明の一態様に係るイオン液体を電解液として用いることにより、リチウムイオン二次電池の信頼性を向上させることができる。
【0105】
また、非水溶媒に溶解させる電解質塩は、キャリアであるイオンを含み、正極活物質層102に適した電解質塩であればよい。電解質塩としては、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ベリリウムイオン、またはマグネシウムイオンを含む電解質塩であればよい。アルカリ金属イオンとしては、例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、またはカリウムイオンがある。また、アルカリ土類金属イオンとしては、例えばカルシウムイオン、ストロンチウムイオン、またはバリウムイオンがある。正極活物質層102にリチウムを含む材料を用いる場合には、リチウムイオンを含む電解質塩(以下、含リチウム電解質塩とも記す)を選択すればよく、正極活物質層102にナトリウムを含む材料を用いる場合には、ナトリウムを含む電解質塩を選択することが好ましい。
【0106】
含リチウム電解質塩としては、塩化リチウム(LiCl)、フッ化リチウム(LiF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、硼弗化リチウム(LiBF)、LiAsF、LiPF、Li(CFSONなどを用いることができる。
【0107】
セパレータ107としては、紙、不織布、ガラス繊維、あるいは、ナイロン(ポリイミド)、ビニロン(ポリビニルアルコール系繊維)、ポリエステル、アクリル、ポリオレフィン、ポリウレタンといった合成繊維等を用いればよい。ただし、電解液108に溶解しない材料を選ぶ必要がある。
【0108】
セパレータ107として、例えば、フッ素系ポリマー、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリメタクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリイソプレン、ポリウレタン系高分子およびこれらの誘導体、セルロース、紙、不織布から選ばれる一種を単独で、または二種以上を組み合せて用いることができる。
【0109】
筐体109としては、ラミネートフィルム、高分子フィルム、金属フィルム、金属ケース、プラスチックケースなどから選ばれる一種を単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0110】
次に、図1(A)に示す蓄電装置100とは構造が異なる蓄電装置110について図1(B)を参照して説明する。
【0111】
図1(B)に示す蓄電装置110は、正極集電体101および正極活物質層102を有する正極103と、負極集電体104および負極活物質層105を有する負極106と、セパレータ107と、電解液と、筐体109と、を有する点においては、図1(A)に示す蓄電装置100と同様である。図1(B)に示す蓄電装置110は、筐体109内に設けられた正極103と負極106との間に、電解液が含浸されたセパレータ107が設置されている。
【0112】
蓄電装置110において、正極集電体101、正極活物質層102、負極集電体104、負極活物質層105、筐体109の材料はそれぞれ、蓄電装置100と同様の材料を用いることができる。
【0113】
蓄電装置110において、セパレータ107は、多孔質膜であることが好ましい。該多孔質膜の材料としては、ガラス繊維、合成樹脂材料、またはセラミック材料などを用いることができる。また、セパレータ107に含浸される電解液としては、蓄電装置100と同様の材料を用いることができる。
【0114】
次に、蓄電装置100の作製方法について説明する。以下、蓄電装置の一例として、リチウムイオン二次電池の場合について説明する。
【0115】
まず、正極集電体101上に、正極活物質層102を形成することにより正極103を形成する。正極活物質層102は、上述した材料を用いて、塗布法、スパッタリング法により形成することができる。正極活物質層102を塗布法により形成する場合は、キャリアであるイオンおよび遷移金属を含む材料に、導電助剤やバインダなどを混合することによりペースト化して、正極集電体101上にペーストを塗布して乾燥させる。正極活物質層102を塗布法により形成する場合、必要に応じて加圧成形するとよい。
【0116】
次に、負極集電体104上に、負極活物質層105を形成することにより負極106を形成する。負極活物質層105は、上述した材料を用いて、塗布法、プラズマCVD法、スパッタリング法により形成することができる。負極活物質層105としてシリコンを用いる場合は、微結晶シリコンを成膜し、微結晶シリコン中に存在する非結晶シリコンをエッチングにより除去したものを用いてもよい。微結晶シリコン中に存在する非結晶シリコンを除去することにより、残った微結晶シリコンの表面積が大きくなる。微結晶シリコンの成膜方法は、プラズマCVD法やスパッタリング法を用いればよい。また、負極活物質層105を塗布法により形成する場合には、金属の溶解・析出または金属イオンの挿入・脱離が可能な材料に、導電助剤やバインダなどを混合して、正極活物質層102と同様に形成することができる。なお、導電助剤やバインダは、上述した材料を用いることができる。
【0117】
本実施の形態では、負極106にリチウム箔を用いる。本発明の一態様に係るイオン液体は、耐還元性に優れており、最も低電位な負極材料のリチウムに対しても安定であるため、該イオン液体を電解液として用いることにより、高いエネルギー密度を有し、信頼性に優れた蓄電装置を作製することができる。
【0118】
電解液108およびセパレータ107に含浸される電解液の作製方法は、実施の形態1で示したイオン液体に、金属イオンを含む電解質塩を混合すればよい。本実施の形態では、Li(CFSONを含リチウム電解質塩とする。
【0119】
本発明の一態様に係るイオン液体は、酸化還元の電位窓が広いため、正極材料および負極材料に対して安定である。そのため、本発明の一態様に係るイオン液体を電解液108およびセパレータ107に含浸される電解液として用いることにより、蓄電装置の信頼性を向上させることができる。
【0120】
次に、筐体109内に、正極103と負極106との間にセパレータ107を設置し、電解液108を満たすことにより、蓄電装置100を作製することができる。また、筐体109内に、正極103と負極106との間に、電解液が含浸されたセパレータ107を設置することにより、蓄電装置110を作製することができる。
【0121】
次に、ラミネート型の蓄電装置の一例について、図2(A)を参照して説明する。
【0122】
図2(A)に示すラミネート型の蓄電装置120は、正極集電体101および正極活物質層102を有する正極103と、負極集電体104および負極活物質層105を有する負極106と、セパレータ107と、電解液108と、筐体109と、を有する。筐体109内に設けられた正極103と負極106との間にセパレータ107が設置されている。また、筐体109内は、電解液108で満たされている。
【0123】
図2(A)に示す蓄電装置120において、正極集電体101および負極集電体104は、外部との電気的接触を得る端子の役割も兼ねている。そのため、正極集電体101および負極集電体104の一部は、筐体109から外側に露出するように配置される。
【0124】
ラミネート型の蓄電装置120において、筐体109は、ラミネートフィルム、高分子フィルム、金属フィルムなどを用いることが好ましい。
【0125】
次に、コイン型の蓄電装置の一例について、図2(B)を参照して説明する。
【0126】
図2(B)に示すコイン型の蓄電装置130は、正極集電体101および正極活物質層102を有する正極103と、負極集電体104および負極活物質層105を有する負極106と、セパレータ107と、電解液108と、筐体109と、を有する点においては、図1(A)に示す蓄電装置100などと同様である。図2(B)に示す蓄電装置130では、筐体は、第1の筐体109aと第2の筐体109bとで構成されている。また、第1の筐体109aと第2の筐体109b内に設けられた正極103と負極106との間に、電解液108が含浸されたセパレータ107が設置されている。
【0127】
次に、蓄電装置130の作製方法の一例について、図3および図4を参照して説明する。
【0128】
まず、第1の筐体109aを用意する。第1の筐体109aの形状は、一方の底面がない円柱状である。また、第1の筐体109aの材料は、外部と正極103とを電気的に接続するために導電材料であるとよい。第1の筐体109aは、例えば、金属材料で形成されていればよい。第1の筐体109aの内部には、正極集電体101および正極活物質層102を有する正極103を設ける(図3(A)参照)。
【0129】
一方で、第2の筐体109bを用意する。第2の筐体109bの形状は、面積が狭い方の底面がない円錐台状である。また、第2の筐体109bの材料は、外部と負極106とを電気的に接続するために導電材料であるとよい。第2の筐体109bは、例えば、金属材料で形成されていればよい。第2の筐体109bの内部には、負極集電体104および負極活物質層105を有する負極106を設ける(図3(B)参照)。
【0130】
図4に、正極集電体101および正極活物質層102を有する正極103が設けられた第1の筐体109a、リング状絶縁体131、電解液を含浸させたセパレータ107、負極集電体104および負極活物質層105を有する負極106が設けられた第2の筐体109bを示す。
【0131】
第1の筐体109aに設けられた正極103の外側を覆うようにして、リング状絶縁体131を設ける。リング状絶縁体131は、正極103と負極106とを絶縁する機能を有する。また、リング状絶縁体131は、絶縁樹脂を用いて形成されていることが好ましい。
【0132】
図3(B)に示す負極106が設けられた第2の筐体109bを、あらかじめ電解液を含浸させたセパレータ107を介して、リング状絶縁体131が設けられた第1の筐体109aの内部に設置する。第2の筐体109bの径は、第1の筐体109aの底面の径よりも小さいので、第2の筐体109bを、第1の筐体109aの内部にはめ込むことができる。なお、正極103および負極106は、リング状絶縁体131によって絶縁されているため、短絡することはない。
【0133】
以上により、図2(B)に示すコイン型の蓄電装置130を作製することができる。
【0134】
本発明の一態様に係るイオン液体は、広い電位窓を有し、優れた電気化学安定性を有するため、選択した正極材料および負極材料に対して安定となる。したがって、本発明の一態様に係るイオン液体を、リチウムイオン二次電池の電解液として用いることにより、リチウムイオン二次電池の信頼性を向上させることができる。
【0135】
また、本発明のイオン液体は、融点が低いという特徴を有する。したがって、本発明の一態様に係るイオン液体を、リチウムイオン二次電池の電解液として用いることにより、リチウムイオン二次電池の低温環境下における動作を可能とし、幅広い動作温度を実現することができる。
【0136】
図1乃至図4において、リチウムイオン二次電池の構造および作製方法について説明したが、本発明の一態様に係る蓄電装置はこれに限定されない。本発明の一態様に係る蓄電装置として、キャパシタが挙げられる。キャパシタとしては、リチウムイオンキャパシタおよび電気二重層キャパシタなどが挙げられる。
【0137】
蓄電装置100〜130をリチウムイオンキャパシタとして用いる場合、正極活物質層102としては、リチウムイオンおよび/またはアニオンを可逆的に挿入・脱離できる材料を用いればよい。正極活物質層102および負極活物質層105としては、例えば、活性炭、黒鉛、導電性高分子、ポリアセン有機半導体(PAS)などを用いることができる。
【0138】
本発明の一態様に係るイオン液体は、広い電位窓を有し、優れた電気化学安定性を有するため、選択した正極材料および負極材料に対して安定となる。したがって、本発明の一態様に係るイオン液体を、リチウムイオンキャパシタの電解液として用いることにより、リチウムイオンキャパシタの信頼性を向上させることができる。
【0139】
また、本発明のイオン液体は、融点が低いという特徴を有する。したがって、本発明の一態様に係るイオン液体を、リチウムイオンキャパシタの電解液として用いることにより、リチウムイオンキャパシタの低温環境下における動作を可能とし、幅広い動作温度を実現することができる。
【0140】
蓄電装置100〜130を電気二重層キャパシタとして用いる場合、正極活物質層102および負極活物質層105として、活性炭、導電性高分子、ポリアセン有機半導体(PAS)などを用いることができる。
【0141】
また、蓄電装置100〜130を電気二重層キャパシタとして用いる場合、電解液108は、電解質塩を用いず、非水溶媒のみで構成することができる。非水溶媒としては、本発明の一態様に係るイオン液体の一または複数を用いることができる。
【0142】
本発明の一態様に係るイオン液体は、広い電位窓を有し、優れた電気化学安定性を有するため、選択した正極材料および負極材料に対して安定となる。したがって、本発明の一態様に係るイオン液体を、電気二重層キャパシタの電解液として用いることにより、電気二重層キャパシタの信頼性を向上させることができる。
【0143】
また、本発明のイオン液体は、融点が低いという特徴を有する。したがって、本発明の一態様に係るイオン液体を、電気二重層キャパシタの電解液として用いることにより、電気二重層キャパシタの低温環境下における動作を可能とし、幅広い動作温度を実現することができる。
【0144】
本実施の形態では、ラミネート型の蓄電装置およびコイン型の蓄電装置の例を示したが、本発明の一態様に係る蓄電装置はこれに限定されない。例えば、積層型、筒型など様々な構造の蓄電装置とすることができる。
【0145】
また、本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
【0146】
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る蓄電装置の応用形態について説明する。
【0147】
本発明の一態様に係る蓄電装置は、さまざまな電子機器に搭載することができる。例えば、デジタルカメラやビデオカメラ等のカメラ類、携帯電話機、携帯情報端末、電子書籍用端末、携帯型ゲーム機、デジタルフォトフレーム、音響再生装置等に搭載することができる。また、本発明の一態様に係る蓄電装置は、電気自動車、ハイブリッド自動車、鉄道用電気車両、作業車、カート、車椅子、または自転車等の電気推進車両に搭載することができる。
【0148】
本発明の一態様に係る蓄電装置の電解液には、本発明の一態様に係るイオン液体が含まれている。本発明の一態様に係るイオン液体は、広い電位窓を有し、優れた電気化学安定性を有するため、選択した正極材料および負極材料に対して安定となる。したがって、本発明の一態様に係るイオン液体を、蓄電装置の電解液として用いることにより、蓄電装置の信頼性を向上させることができる。
【0149】
また、本発明のイオン液体は、融点が低いという特徴を有する。したがって、本発明の一態様に係るイオン液体を、リチウムイオン二次電池の電解液として用いることにより、リチウムイオン二次電池の低温環境下における動作を可能とし、幅広い動作温度を実現することができる。
【0150】
図5(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機3010は、筐体3011に表示部3012が組み込まれている。筐体3011は、さらに操作ボタン3013、操作ボタン3017、外部接続ポート3014、スピーカー3015、およびマイク3016等を備えている。このような携帯電話機に、本発明の一態様に係る蓄電装置を搭載することで、信頼性に優れ、幅広い動作温度を実現することができる。なお、蓄電装置として、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタを一又は複数を組み合わせて用いることができる。
【0151】
図5(B)は、電子書籍用端末の一例を示している。電子書籍用端末3030は、第1の筐体3031および第2の筐体3033の2つの筐体で構成されて、2つの筐体が軸部3032により一体にされている。第1の筐体3031および第2の筐体3033は、軸部3032を軸として開閉動作を行うことができる。第1の筐体3031には第1の表示部3035が組み込まれ、第2の筐体3033には第2の表示部3037が組み込まれている。その他、第2の筐体3033に、操作ボタン3039、電源3043、およびスピーカー3041等を備えている。このような電子書籍用端末に、本発明の一態様に係る蓄電装置を搭載することで、信頼性に優れ、幅広い動作温度を実現することができる。なお、蓄電装置として、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタを一又は複数を組み合わせて用いることができる。
【0152】
図6(A)は、電気自動車の一例を示している。電気自動車3050には、蓄電装置3051が搭載されている。蓄電装置3051の電力は、制御回路3053により出力が調整されて、駆動装置3057に供給される。制御回路3053は、コンピュータ3055によって制御される。
【0153】
駆動装置3057は、直流電動機若しくは交流電動機単体、または電動機と内燃機関と、を組み合わせて構成される。コンピュータ3055は、電気自動車3050の運転者の操作情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(登坂や下坂等の情報、駆動輪にかかる負荷情報など)の入力情報に基づき、制御回路3053に制御信号を出力する。制御回路3053は、コンピュータ3055の制御信号により、蓄電装置3051から供給される電気エネルギーを調整して駆動装置3057の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合は、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
【0154】
蓄電装置3051として、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタを一又は複数を組み合わせて用いることができる。蓄電装置3051は、プラグイン技術による外部からの電力供給により充電することができる。電気自動車に、本発明の一態様に係る蓄電装置を搭載することで、充電時間の短縮化などに寄与することができ、利便性を向上させることができる。また、信頼性に優れ、幅広い動作温度を実現することができる。
【0155】
図6(B)は、電動式の車椅子の一例を示している。車椅子3070は、蓄電装置、電力制御部、制御手段等を有する制御部3073を備えている。制御部3073により出力が調整された蓄電装置の電力は、駆動部3075に供給される。また、制御部3073は、コントローラ3077と接続されている。コントローラ3077の操作により、制御部3073を介して駆動部3075を駆動させることができ、車椅子3070の前進、後進、旋回等の動作や速度を制御することができる。
【0156】
蓄電装置として、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタを一又は複数を組み合わせて用いることができる。蓄電装置についても、プラグイン技術による外部からの電力供給により充電することができる。電動式の車椅子3070に、本発明の一態様に係る蓄電装置を搭載することで、充電時間の短縮化などに寄与することができ、利便性を向上させることができる。また、信頼性に優れ、幅広い動作温度を実現することができる。
【0157】
なお、電気推進車両として鉄道用電気車両に蓄電装置を搭載させる場合、架線や導電軌条からの電力供給により充電することも可能である。
【0158】
本実施の形態は、他の実施の形態および実施例の構成と適宜組み合わせることができる。
【実施例1】
【0159】
本実施例では、構造式(200)で表される1,3−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(略称:3mP13−TFSA)の製造方法について説明する。
【0160】
【化17】

【0161】
まず、室温、窒素雰囲気下で4−アミノ−2−メチル−1−ブタノール(24.8g,240mmol)と四塩化炭素(111g,720mmol)を混合し、次いでトリフェニルホスフィン(69.2g,264mmol)を脱水ジクロロメタン(150ml)に溶かし加えた。40℃で1〜1.5時間撹拌を行った後、反応溶液に純水(50ml)を加え良く撹拌した後、水相とジクロロメタン相とに分離した。更に純水でジクロロメタン相から黄色油状物質を抽出した(50ml×2回)。その後、水相をトルエンで洗浄(50ml×3回)した後、溶媒を減圧留去し黄色油状物質を得た。
【0162】
水酸化ナトリウム(19.2g,480mmol)を純水(20ml)に溶かし、水酸化ナトリウム水溶液を得られた黄色油状物質に少しずつ加え、12時間撹拌した。その後、蒸留により無色透明液体;3−メチルピロリジン(18.7g,219mmol)を得た。
【0163】
水冷下におけるギ酸(21.6g,470mmol)に、3−メチルピロリジン(18.7g,219mmol)をゆっくり加えた。次いで、この溶液に、37%ホルムアルデヒド液(26ml,330mmol)を加え、100℃で加熱還流を行い、気泡発生後、室温に戻し約30分攪拌を行った。その後、再び加熱還流を1時間行った。
【0164】
水酸化ナトリウムを用いてギ酸を中和後、目的物をジエチルエーテルにて抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒留去した。その後蒸留により無色透明液体;1,3−ジメチルピロリジン(13.3g,134mmol)を得た。
【0165】
1,3−ジメチルピロリジン(12.0g,121mmol)を加えた塩化メチレン(10ml)中に、ブロモプロパン(22.3g,182mmol)を加え、24時間、加熱還流を行った。溶媒を留去し、得られた白色の残渣をエタノール/酢酸エチルにて再結晶を行った。更に、80℃で24時間減圧乾燥を行うことで、白色固体;1,3−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムブロマイド(13.9g,63.4mmol)を得た。
【0166】
1,3−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムブロマイド(5.30g,23.9mmol)とリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(7.55g,26.3mmol)を純水中、混合攪拌することにより直ちに水に不溶なイオン液体を得た。その後、得られたイオン液体を、塩化メチレンで抽出した後、純水で6回洗浄した。溶媒を留去し100℃で真空乾燥することによって、1,3−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(9.37g,22.2mmol)を得た。
【0167】
核磁気共鳴法(NMR)およびMSスペクトルによって、上記ステップで合成した化合物が目的物である1,3−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミドであることを確認した。
【0168】
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
【0169】
H−NMR(CDCl,400MHz,298K):δ=0.97−1.05(3H),1.15−1.21(3H),1.67−1.99(3H),2.28−2.48(1H),2.58−2.78(1H),2.94−3.08(1H),3.06,3.13(3H),3.18−3.34(2H),3.47−3.87(3H)
【0170】
得られた化合物のH−NMRチャートを、図7に示す。
【0171】
得られた化合物のエレクトロスプレーイオン化質量分析(Electro Spray Ionization Mass Spectrometry、ESI−MS)スペクトルの測定結果を以下に示す。
【0172】
MS(ESI−MS):m/z=142.22(M);C20N(142.16),m/z=279.95(M);CNO(279.92)
【0173】
次に、得られた化合物の物性値を以下に示す方法で求めた。
【0174】
粘度は、株式会社セコニック社製の振動式粘度計(VM−10A)を用いて25℃で測定した。振動式粘度計は測定値が「粘度(mPa・s)×密度(g/ml)」であるため、測定値を密度で除算し粘度を求めた。
【0175】
導電率は、フッ素樹脂製の筐体にSUS製の平板電極を備えた導電率セルにサンプルを封入し、交流インピーダンス測定により求めた。
【0176】
交流インピーダンス測定とは、ポテンシオスタットと周波数応答解析装置(FRA:frequency response analyzer)とからなるインピーダンス測定システムを使用し、測定対象に微少な電圧振幅を与えた応答電流を解析するものである。
【0177】
交流インピーダンス測定は、北斗電工株式会社製の電気化学測定システムHZ−5000に株式会社エヌエフ回路設計ブロック製の周波数応答解析機FRA5022を接続し、AC(交流)振幅10mV、25℃で行った。
【0178】
融点は、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製の示差走査熱量計DSC200を用い、測定温度範囲:−100℃〜100℃、昇温速度:10℃/minで測定した。
【0179】
得られた化合物の粘度は68mPa・s、導電率3.4mS/cmであった。また、融点は−14℃であった。
【実施例2】
【0180】
本実施例では、構造式(201)で表される1,3−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:3mP13−FSA)の製造方法について説明する。
【0181】
【化18】

【0182】
まず、実施例1と同様の手順で1,3−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムブロマイドを合成した。
【0183】
1,3−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムブロマイド(11.4g,51.3mmol)とカリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(12.3g,56.1mmol)を純水中、混合攪拌することにより直ちに水に不溶なイオン液体を得た。その後、得られたイオン液体を、塩化メチレンで抽出した後、純水で6回洗浄した。溶媒を留去し100℃で真空乾燥することによって、1,3−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミド(12.2g,37.8mmol)を得た。
【0184】
核磁気共鳴法(NMR)およびMSスペクトルによって、上記ステップで合成した化合物が目的物である1,3−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミドであることを確認した。
【0185】
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
【0186】
H−NMR(CDCl,400MHz,298K):δ=0.99−1.08(3H),1.17−1.24(3H),1.74−1.97(3H),2.33−2.50(1H),2.60−2.78(1H),2.97−3.08(1H),3.09,3.16(3H),3.20−3.37(2H),3.48−3.88(3H)
【0187】
得られた化合物のH−NMRチャートを、図8に示す。
【0188】
得られた化合物の電子衝撃質量分析(Electron Impact Mass Spectrometry、EI−MS)スペクトルの測定結果を以下に示す。
【0189】
MS(EI−MS):m/z=142.23(M);C20N(142.16),m/z=180.00(M);FNO(179.92)
【0190】
得られた化合物の物性値は、実施例1に示す方法と、同様の方法により求めた。
【0191】
得られた化合物の粘度は50mPa・s、導電率6.4mS/cmであった。また、−101℃にガラス転移点を示し、明確な融点は観測できなかった。
【実施例3】
【0192】
本実施例では、構造式(202)で表される1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:2mP13−FSA)の製造方法について説明する。
【0193】
【化19】

【0194】
まず、水冷下におけるギ酸(12.8g,250mmol)に、2−メチルピロリジン(8.52g,100mmol)をゆっくり加えた。次いで、この溶液に、37%ホルムアルデヒド液(11ml,150mmol)を加え、100℃で加熱還流を行い、気泡発生後、室温に戻し約30分攪拌を行った。その後、再び加熱還流を1時間行った。
【0195】
水酸化ナトリウムを用いてギ酸を中和後、目的物をジクロロメタンにて抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒留去した。その後蒸留により無色透明液体;1,2−ジメチルピロリジン(6.97g,70.3mmol)を得た。
【0196】
1,2−ジメチルピロリジン(6.97g,70.3mmol)を加えた塩化メチレン(10ml)中に、ブロモプロパン(12.9g,105mmol)を加え、24時間、加熱還流を行った。溶媒を留去し、得られた白色の残渣をエタノール/酢酸エチルにて再結晶を行った。更に、80℃で24時間減圧乾燥を行うことで、白色固体;1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムブロマイド(8.36g,37.6mmol)を得た。
【0197】
1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムブロマイド(6.44g,29.0mmol)とカリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(6.99g,3.19mmol)を純水中、混合攪拌することにより直ちに水に不溶なイオン液体を得た。その後、得られたイオン液体を、塩化メチレンで抽出した後、純水で6回洗浄した。溶媒を留去し100℃で真空乾燥することによって、1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミド(7.61g,23.6mmol)を得た。
【0198】
核磁気共鳴法(NMR)およびMSスペクトルによって、上記ステップで合成した化合物が目的物である1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミドであることを確認した。
【0199】
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
【0200】
H−NMR(CDCl,400MHz,298K):δ=1.05−1.11(3H),1.44−1.47(3H),1.75−1.96(3H),2.04−2.20(1H),2.22−2.35(1H),2.44−2.58(1H),2.81,3.09(3H),2.94−3.89(5H)
【0201】
得られた化合物のH−NMRチャートを、図9に示す。
【0202】
得られた化合物の電子衝撃質量分析(Electron Impact Mass Spectrometry、EI−MS)スペクトルの測定結果を以下に示す。
【0203】
MS(EI−MS):m/z=142.22(M);C20N(142.16),m/z=180.00(M);FNO(179.92)
【0204】
得られた化合物の物性値は、実施例1に示す方法と、同様の方法により求めた。
【0205】
得られた化合物の粘度は82mPa・s、導電率3.6mS/cmであった。また、融点は−34℃であった。
【実施例4】
【0206】
本実施例では、実施例1乃至3のそれぞれに示す3mP13−TFSA、2mP13−FSA、および3mP13−FSAのリニアスイープボルタモグラム測定を行い、電位窓を算出した結果について説明する。
【0207】
本実施例で用いた試料について説明する。試料1として実施例1で説明した3mP13−TFSAを用い、試料2として2mP13−FSAを用い、試料3として3mP13−FSAを用いた。また、比較試料1として、関東化学株式会社製の1−メチル−1−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:P13−FSA)を用い、比較試料2として、キシダ化学株式会社製の1−メチル−1−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(略称:P13−TFSA)を用い、比較試料3として、関東化学株式会社製の1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:EMI−FSA)を用いた。
【0208】
測定は、北斗電工株式会社製の電気化学測定システムHZ−5000を用いて、アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で行った。作用電極にはグラッシーカーボン電極を用い、対向電極として白金線を用いた。参照電極として、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミドに0.1Mの濃度でトリフルオロメタンスルホン酸銀を溶解させた溶液に銀線を浸漬したものを用いた。イオン液体の酸化還元電位は、フェロセンの酸化還元電位(Fc/Fc)を基準として補正した。また、電位走査速度は50mV/sとした。
【0209】
図10に、試料1乃至3、比較試料1乃至3のリニアスイープボルタモグラムを示す。図10において、太線は試料1乃至3を表し、細線は比較試料1乃至3を表す。太線において、実線は試料1を表し、破線は試料2を表し、1点鎖線は試料3を表す。細線において、実線は比較試料1を表し、点線は比較試料2を表し、2点鎖線は比較試料3を表す。表2に、試料1乃至3、および比較試料1乃至3それぞれの還元電位、酸化電位、電位窓を示す。本実施例における電位窓は、酸化電位と還元電位との差である。図10において、電位を走査していく中で、−1mA/cmの電流密度を検出した電位を、還元電位として算出した。また、図10において、電位を走査していく中で、1mA/cmの電流密度を検出した電位を、酸化電位として算出した。電位窓は、「酸化電位」−「還元電位」で算出した。
【0210】
【表2】

【0211】
本発明の一態様に係るイオン液体である試料1乃至3は、イミダゾリウム系カチオンを含むイオン液体である比較試料3と比べて、低い還元電位を有し、かつ高い酸化電位を有することが確認された。また、本発明の一態様に係るイオン液体である試料1乃至3は、環状の四級アンモニウム系カチオンを含むイオン液体である比較試料1および比較試料2と比較しても遜色ない電位窓を有することが確認された。
【0212】
次に、イオン液体の液抵抗と、イオン液体を電解液に含む電気二重層キャパシタのセル抵抗を測定した結果について、図11および図12を参照して説明する。
【0213】
まず、電気二重層キャパシタの作製方法について、図11を参照して説明する。
【0214】
本実施例で作製した電気二重層キャパシタは、図11に示すように、ラミネート型の電気二重層キャパシタである。
【0215】
ラミネート型の電気二重層キャパシタ320は、正極集電体301および正極活物質層302を有する正極303と、負極集電体304および負極活物質層305を有する負極306と、セパレータ307と、電解液308と、筐体309と、を有する。
【0216】
本実施例で用いたラミネート型の電気二重層キャパシタの作製方法について説明する。
【0217】
本実施例において、電解液308以外の正極303、負極306、セパレータ307、筐体309は、市販されているものを用いた。具体的には、正極303は、有限会社タクミ技研販売の電極を用い、正極集電体301がアルミニウム箔、正極活物質層302が活性炭/導電材/SBR(Styrene−Butadiene Rubber)/CMC(Carboxy Methyl Cellulose)(=90/10/2/2)で形成されている。また、負極306も同様に有限会社タクミ技研販売の電極を用い、負極集電体304がアルミニウム箔、負極活物質層305が活性炭/導電材/SBR/CMC(=90/10/2/2)で形成されている。また、セパレータ307は、日本高度紙工業株式会社製の溶剤紡糸再生セルロース繊維(TF40)を用いた。また、筐体309は、宝泉株式会社製のアルミラミネートフィルム(外層:ナイロン+アルミ層/膜厚25μm+40μm、内層:酸変性ポリプロピレン+ポリプロピレン/膜厚22.5μm+22.5μm)からなる弁のついた外装体を用いた。正極303と負極306との間にセパレータ307を挟み、筐体309に挿入し、電解液308を注入した後、封止を行った。
【0218】
ここで、電解液308として3mP13−FSAを用いた電気二重層キャパシタを試料4とし、電解液308として関東化学株式会社製P13−FSAを用いた電気二重層キャパシタを比較試料4とした。
【0219】
次に、試料4および比較試料4について、液抵抗およびセル抵抗を測定した。液抵抗およびセル抵抗は、交流インピーダンス測定を行うことにより求めた。
【0220】
試料4および比較試料4のそれぞれを、エスペック株式会社製の恒温槽にて、25℃、20℃、10℃、0℃、−10℃、−20℃、−30℃、および−40℃に保ちながら、各電気二重層キャパシタのインピーダンスを測定した。ここでは、北斗電工株式会社製のマルチポテンショスタットVSPを用いて、定電位交流インピーダンス測定を行った。測定条件は、開始周波数を200kHz、AC(交流)振幅を10mV、終了周波数を20mHzとし、1.25Vで15分保持した後測定を行った。
【0221】
図12(A)に試料4及び比較試料4の液抵抗、図12(B)に試料4及び比較試料4のセル抵抗を示す。なお、図12(A)に示す液抵抗は、周波数200kHzにおける抵抗であり、図12(B)に示すセル抵抗は、周波数20mHzにおける抵抗である。図12(A)および図12(B)において、横軸は温度[℃]を示し、縦軸はインピーダンス[Ω]を示す。また、図12(A)および図12(B)において、丸印は試料4を示し、三角印は比較試料4を示す。
【0222】
図12(A)および図12(B)に示すように、比較試料4は、温度が下がるにつれ抵抗値が上昇し、−20℃以下になると、抵抗値が極端に上昇することが確認された。これに対し、試料4は、温度が下がるにつれ抵抗値は上昇するものの極端に抵抗値が上昇することはなかった。
【0223】
比較試料4は、−20℃以下になると液体から固体に相転移することによって、抵抗値が極端に上昇したと考えられる。これに対し、試料4は、温度が下がっても、液体から固体に変化せず、そのため抵抗値の極端な上昇は起こらなかったと考えられる。
【0224】
次に、イオン液体を電解液に含む電気二重層キャパシタの負荷特性を評価した結果について、図13を参照して説明する。
【0225】
負荷特性を測定するために用いた電気二重層キャパシタは、図11に示すラミネート型の電気二重層キャパシタである。また、試料4および比較試料4と同じ構造の電気二重層キャパシタを作製した。ここで、試料4と同じ構造の電気二重層キャパシタを試料5とし、比較試料4と同じ構造の電気二重層キャパシタを比較試料5とした。また、電解液308としてキシダ化学株式会社製1.0M EtNBF/PCを用いた電気二重層キャパシタを比較試料6とした。なお、比較試料6において、電解液308以外は、他の電気二重層キャパシタの構造と同様である。
【0226】
次に、試料5、比較試料5、および比較試料6について、充放電試験を行った。充放電試験は、北斗電工株式会社製の電池充放電試験機HJ−1010D8を用いて25℃で行った。充電は、4mA(10C)でCC充電を行った後、2.5VでCV充電(終止条件0.4mA)として行った。また、放電は、0.4mA〜400mA(1C〜1000C)として行った。
【0227】
図13に、試料5、比較試料5、および比較試料6の出力特性を示す。横軸は、電流密度を示し、縦軸は、容量を示す。また、図13において、丸印は試料5を示し、三角印は比較試料5を示し、四角印は比較試料6を示す。
【0228】
図13に示すように、本発明の一態様に係るイオン液体を電解液に用いた試料5は、有機溶媒を電解液に用いた比較試料6と比較しても遜色ない出力特性を有することが確認された。
【0229】
図10乃至図13の結果により、本発明の一態様に係るイオン液体は、電位窓が広く、電気化学的安定性に優れ、融点が低いイオン液体であることが示された。
【実施例5】
【0230】
本実施例では、構造式(203)で表される1−エチル−1,3−ジメチルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:3mP12−FSA)の製造方法について説明する。
【0231】
【化20】

【0232】
まず、N雰囲気下において、1,3−ジメチルピロリジン(12.0g,121mmol)を加えた脱水テトラヒドロフラン(10ml)中に、ブロモエタン(19.77g,182mmol)を加え、24時間、加熱還流を行った。次に、溶媒を留去し、得られた白色の残渣をエタノール/酢酸エチルにて再結晶を行った。更に、80℃で24時間減圧乾燥を行うことで、白色固体;1−エチル−1,3−ジメチルピロリジニウムブロマイド(12.90g,62mmol)を得た。
【0233】
次に、1−エチル−1,3−ジメチルピロリジニウムブロマイド(12.90g,62mmol)とカリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(10.08g,46mmol)を純水中、混合攪拌することにより直ちに水に不溶なイオン液体を得た。その後、得られたイオン液体を、塩化メチレンで抽出した後、純水で6回洗浄した。溶媒を留去し60℃で約8時間減圧乾燥することによって、1−エチル−1,3−ジメチルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミド(16.26g,53mmol)を得た。
【0234】
核磁気共鳴法(NMR)およびMSスペクトルによって、上記ステップで合成した化合物が目的物である1−エチル−1,3−ジメチルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミドであることを確認した。
【0235】
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
【0236】
H−NMR(CDCl,400MHz,298K):δ=1.15−1.25(3H),1.35−1.55(3H),1.83−1.89(1H),2.31−2.50(1H),2.58−2.78(1H),2.94−3.09(1H),2.99,3.05,3.09,3.15(3H),3.31−3.62(2H),3.45−3.62(2H),3.62,3.83(1H)
【0237】
得られた化合物のH−NMRチャートを、図14に示す。
【0238】
得られた化合物のエレクトロスプレーイオン化質量分析(Electro Spray Ionization Mass Spectrometry、ESI−MS)スペクトルの測定結果を以下に示す。
【0239】
MS(EI−MS):m/z=142.23(M);C20N(142.16),m/z=180.00(M);FNO(179.92)
【0240】
得られた化合物の物性値は、実施例1に示す方法と、同様の方法により求めた。
【0241】
得られた化合物の粘度は42mPa・s、導電率8.9mS/cmであった。また、融点は−26℃であった。
【0242】
次に、3mP12−FSAのリニアスイープボルタモグラム測定を行い、電位窓を算出した結果について説明する。
【0243】
測定は、北斗電工株式会社製の電気化学測定システムHZ−5000を用いて、アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で行った。作用電極にはグラッシーカーボン電極を用い、対向電極として白金線を用いた。参照電極として、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミドに0.1Mの濃度でトリフルオロメタンスルホン酸銀を溶解させた溶液に銀線を浸漬したものを用いた。イオン液体の酸化還元電位は、フェロセンの酸化還元電位(Li/Li)を基準として補正した。また、電位走査速度は50mV/sとした。
【0244】
図15に、3mP12−FSAのリニアスイープボルタモグラムを示す。図15において、電位を走査していく中で、−1mA/cmの電流密度を検出した電位を、還元電位として算出した。また、図15において、電位を走査していく中で、1mA/cmの電流密度を検出した電位を、酸化電位として算出した。電位窓は、「酸化電位」−「還元電位」で算出した。図15の結果から、還元電位は、0.2V、酸化電位は5.6V、電位窓は、5.4Vであるとわかった。以上の結果から、3mP12−FSAは、電位窓の広いイオン液体であるとわかった。
【実施例6】
【0245】
本実施例では、本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池の充放電試験を行った結果について説明する。
【0246】
まず、リチウムイオン二次電池の作製方法について、図16を参照して説明する。
【0247】
本実施例で作製したリチウムイオン二次電池は、図16に示すように、コイン型のリチウムイオン二次電池である。
【0248】
コイン型のリチウムイオン二次電池330は、正極集電体331および正極活物質層332を有する正極333と、負極集電体334および負極活物質層335を有する負極336と、セパレータ337と、筐体339a、339bと、を有する。
【0249】
本実施例で用いたコイン型のリチウムイオン二次電池の作製方法について説明する。
【0250】
本実施例において、電解液以外の正極333、負極336、セパレータ337、筐体339a、339bは、市販されているものを用いた。具体的には、正極333は、正極集電体331は、アルミニウム箔を用い、正極集電体331上にLiFePO/アセチレンブラック/PVDF(PolyVinylidene DiFluoride)(=85/7/8)からなる正極活物質層332を形成し正極333とした。また、負極336は、リチウム電極とした。また、セパレータ337は、メルク株式会社製のメンブレンフィルタ(デュラポア VVLP04700)を用いた。
【0251】
また、筐体339a、339bは、宝泉株式会社販売の2032型コインセルを用いた。筐体339aに、正極333をいれて、電解液を注入し、さらに負極336及び筐体339bを積層し、「コインかしめ機」で、筐体339a及び筐体339bをかしめ、コイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。
【0252】
ここで、3mP13−FSAに、およそ1Mのリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(略称:LiTFSA)を溶解した電解液を用いたリチウムイオン二次電池を、試料6とした。また、3mP12−FSAに、LiTFSAを溶解した電解液を用いたリチウムイオン二次電池を、試料7とした。
【0253】
試料6および試料7について、充放電試験を行った。充放電試験は、北斗電工株式会社製の電池充放電試験機HJ−1010D8を用いて、エスペック株式会社製の恒温槽にて、−25℃に保ちながら充放電を行った。充電は、0.04mA(0.02C)で4.0VまでCC充電を行った。放電は、0.04mA〜0.2mA(0.02C〜0.1C)として行った。
【0254】
図17に、試料6及び試料7の出力特性を示す。横軸は、容量を示し、縦軸は、電圧を示す。
【0255】
図17に示すように、本発明の一態様に係るイオン液体含む電解液を用いた試料6及び試料7は、−25℃という低温環境下においても、充放電が行えるリチウムイオン二次電池であることが示された。つまり、本発明の一態様に係るイオン液体は、−25℃という低温環境下においても、凝固せず、液体のままであることが示唆される。
【符号の説明】
【0256】
100 蓄電装置
101 正極集電体
102 正極活物質層
103 正極
104 負極集電体
105 負極活物質層
106 負極
107 セパレータ
108 電解液
109 筐体
109a 筐体
109b 筐体
110 蓄電装置
120 蓄電装置
130 蓄電装置
131 リング状絶縁体
301 正極集電体
302 正極活物質層
303 正極
304 負極集電体
305 負極活物質層
306 負極
307 セパレータ
308 電解液
309 筐体
320 電気二重層キャパシタ
330 リチウムイオン二次電池
331 正極集電体
332 正極活物質層
333 正極
334 負極集電体
335 負極活物質層
336 負極
337 セパレータ
339a 筐体
339b 筐体
3010 携帯電話機
3011 筐体
3012 表示部
3013 操作ボタン
3014 外部接続ポート
3015 スピーカー
3016 マイク
3017 操作ボタン
3030 電子書籍用端末
3031 筐体
3032 軸部
3033 筐体
3035 表示部
3037 表示部
3039 操作ボタン
3041 スピーカー
3043 電源
3050 電気自動車
3051 蓄電装置
3053 制御回路
3055 コンピュータ
3057 駆動装置
3070 車椅子
3073 制御部
3075 駆動部
3077 コントローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(G0)で表されるイオン液体。
【化1】


(一般式(G0)中、R〜Rは、それぞれ独立に、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、または水素原子のいずれかを表し、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボレート、またはヘキサフルオロホスフェートを表す。)
【請求項2】
一般式(G1)で表されるイオン液体。
【化2】

(一般式(G1)中、R〜Rのうち、一または二は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、他の三または四は、水素原子とし、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボレート、またはヘキサフルオロホスフェートを表す。)
【請求項3】
請求項2において、
前記R〜Rのうち、一または二は、炭素数が1〜4のアルキル基であるイオン液体。
【請求項4】
一般式(G2)で表されるイオン液体。
【化3】


(一般式(G2)中、RまたはRは、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボレート、またはヘキサフルオロホスフェートを表す。)
【請求項5】
請求項4において、
前記RまたはRは、それぞれ独立に、炭素数が1〜4のアルキル基であるイオン液体。
【請求項6】
一般式(G3)で表されるイオン液体。
【化4】

(一般式(G3)中、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボレート、またはヘキサフルオロホスフェートを表す。)
【請求項7】
一般式(G4)で表されるイオン液体。
【化5】

(一般式(G4)中、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボレート、またはヘキサフルオロホスフェートを表す。)
【請求項8】
一般式(G5)で表されるイオン液体。
【化6】


(一般式(G5)中、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボレート、またはヘキサフルオロホスフェートを表す。)
【請求項9】
請求項1乃至8のいずれか一において、
前記Aは、(C2n+1SO(n=0〜4)、(C2m+1SO(m=0〜4)、またはCF(CFSOから選択される、いずれか一の1価のアニオンであるイオン液体。
【請求項10】
正極と、負極と、セパレータと、電解液と、を有する蓄電装置であって、
前記電解液に、請求項1乃至9のいずれか一に記載のイオン液体を含む蓄電装置。
【請求項11】
正極と、負極と、セパレータと、電解液と、を有する蓄電装置であって、
前記電解液に、請求項1乃至10いずれか一に記載のイオン液体及びリチウムイオンを含む電解質塩を含む蓄電装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2013−10745(P2013−10745A)
【公開日】平成25年1月17日(2013.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−118224(P2012−118224)
【出願日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】