説明

インクジェット記録媒体及びその製造方法

【課題】 本発明の目的は、光沢性、プリンタ搬送性、印字前ならびに印字後のカール特性、及び印字後のにじみ耐性が改良されたインクジェット記録媒体とその製造方法を提供することにある。
【解決手段】 支持体の一方の面に中間層を有し、基材を挟んで該中間層を設けた面とは反対側の面に裏面樹脂層を有し、該中間層上に少なくとも1層のインク吸収層を有するインクジェット記録媒体において、該中間層及び裏面樹脂層を有する支持体の透湿度が100g/m2・day以上、5000g/m2・day以下であり、該支持体の中間層を備えた面側の表面粗さRa(基準長4mm、カットオフ値0.8mm)が0.05μm以上、0.20μm以下であることを特徴とするインクジェット記録媒体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インクジェット記録媒体及びその製造方法に関し、更に詳しくは光沢性、プリンタ搬送性、印字前ならびに印字後のカール特性、及び印字後のにじみ耐性が改良されたインクジェット記録媒体及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、インクジェット記録方式は、急速に画質向上が図られており、銀塩写真画質に迫りつつある。ひとことに写真画質といってもその充足条件には種々のものがある。その中で最も重要な特性のひとつが光沢である。インクジェット光沢記録媒体の製造法は大きく2種類ある。ひとつは、上記銀塩写真に用いられているRC原紙の様な非吸水性支持体を用いるものである。もうひとつは、キャストコート紙と呼ばれるもので、吸水性支持体を用いて、その上にインク吸収層、光沢発現層を付与し、加熱平滑化された鏡面ドラム上に、湿潤状態の塗布体を押し付けることで平滑性を確保しつつ乾燥する方法である。
【0003】
RC原紙を用いたインクジェット記録媒体は、支持体の平滑性が高いことから、インク吸収層を塗設した後でも平滑性が高く、高級な光沢インクジェット記録媒体として分類される。しかしながら、RC支持体自身には吸水性がないために、インク吸収をインク吸収層のみでまかなう必要があり、インク吸収層を厚く塗設する必要がある。このため、未印字のインクジェット記録媒体においては、折りや曲げといったストレスを加えることで、インク吸収層に亀裂が入る現象が生じる。また、支持体を非吸水化するためのRC原紙の製造プロセスは極めて複雑であり、その結果、支持体としてもコスト上昇を招いている。また、非吸水化するため、抄紙された中紙の両面に、ポリオレフィン樹脂を溶融押し出し法により塗工しているため、いわゆる複合材料としての形態となっている。このため、焼却廃棄できないという、環境適性上の課題も抱えている。
【0004】
一方、インクジェット用のキャストコート用紙は、吸水性支持体を用いているのでインク吸収を、インク吸収層と支持体の両方で担うことができ、インク吸収層の薄膜化、インク吸収速度の向上が可能となる。しかしながら、支持体自身の平滑性が低く、また乾燥時のキャストドラムへの圧接乾燥時に発生するひび割れにより、インク吸収層を塗工した後の平滑性が低く、RC原紙を用いたインクジェット記録媒体に対して、光沢感に乏しいという課題を有している。
【0005】
上記キャストコート用紙の抱える課題を改良するための技術として、例えば、インクジェット記録媒体表面に生じるひび割れの存在密度の上限を規定する技術が開示されている(例えば、特許文献1、2参照)。しかし、これら提案されているキャスコート紙を用いたインクジェット記録媒体は、RC原紙を支持体とするインクジェット記録媒体の光沢感には及ばないのが現状である。また、吸水性支持体を用いているため、印字後にインク成分の紙支持体へ浸透によりコックリングを引き起こすなどの課題も抱えている。
【0006】
一方、上記RC原紙の代替技術として、紙支持体上に中空微粒子からなる被覆層を付与し、その上にインク吸収層を付与することで、光沢、吸収速度の両立を図る技術が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。しかしながら、中空微粒子を用いることで、被覆層を通過して紙基材への浸透するインク量が逆に多くなり、コックリングや光沢感の低下を招く結果となっている。
【0007】
また、インク成分の紙基材への浸透性を示す指標として、透気度、透湿度等がある。この値を規定し、光沢の向上を目的とした技術が開示されている(例えば、特許文献4、5参照。)しかし、これら提案されている方法は何れもキャストコート法によるインクジェット記録媒体に関する技術であり、印字後のプリントのコックリングの改良に関しては一切の記載はなく、更に光沢感の向上に関しては十分な技術であると言い難いのが現状である。
【0008】
本発明者は、上記課題に対し検討を進めた結果、平滑性の高い吸収性支持体に、支持体への水の浸透を制御する中間層を設けた後、その中間層上にインク吸収層を設けることにより、印字後の高湿にじみ耐性と光沢性を両立することができることを見出したが、その後の検討で、カール耐性、プリンタ搬送性に課題を抱えていることが判明した。
【0009】
一方、吸収性支持体に水分散性ポリマーを塗設した後、そのガラス転移点以上の温度でカレンダー処理を施して、ハロゲン化銀感光材料やインクジェット記録媒体用の支持体として用いる技術が開示されている(例えば、特許文献6参照。)。特許文献6に記載の方法は、Tg以上の温度をかけることで、水分散性ポリマーの溶融は効率的に行われるが、溶融軟化することで、カレンダードラム表面へのポリマーの転写が発生することにより、ドラム表面が汚れたり、ポリマーが塗設された支持体の表面平滑性が低下させる等の問題を抱えている。
【特許文献1】特開平11−348416号公報
【特許文献2】特開2001−287442号公報
【特許文献3】特開2002−59637号公報
【特許文献4】特開平8−246392号公報
【特許文献5】特開2000−238406号公報
【特許文献6】特開2004−347722号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、光沢性、プリンタ搬送性、印字前ならびに印字後のカール特性、及び印字後のにじみ耐性が改良されたインクジェット記録媒体とその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
【0012】
(請求項1)
支持体の一方の面に中間層を有し、基材を挟んで該中間層を設けた面とは反対側の面に裏面樹脂層を有し、該中間層上に少なくとも1層のインク吸収層を有するインクジェット記録媒体において、該中間層及び裏面樹脂層を有する支持体の透湿度が100g/m2・day以上、5000g/m2・day以下であり、該支持体の中間層を備えた面側の表面粗さRa(基準長4mm、カットオフ値0.8mm)が0.05μm以上、0.20μm以下であることを特徴とするインクジェット記録媒体。
【0013】
(請求項2)
前記インク吸収層が、少なくとも無機微粒子及び親水性バインダーを含有することを特徴とする請求項1記載のインクジェット記録媒体。
【0014】
(請求項3)
前記親水性バインダーが、主鎖に複数の側鎖を有する親水性高分子化合物に電離放射線を照射して側鎖間に架橋結合をさせた高分子化合物であることを特徴とする請求項2記載のインクジェット記録媒体。
【0015】
(請求項4)
前記支持体の透湿度が7000g/m2・day以上、12000g/m2・day以下であって、該支持体の中間層を設ける面側の表面粗さRa(基準長4mm、カットオフ値0.8mm)が0.05μm以上、0.20μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体。
【0016】
(請求項5)
前記支持体がキャストコート紙であり、前記中間層及び前記裏面樹脂層がいずれも耐水性層であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体。
【0017】
(請求項6)
前記中間層及び前記裏面樹脂層が実質的に同一組成からなる耐水性層であり、かつ前記裏面樹脂層に対する前記中間層の固形分付量比が0.05以上、0.50以下であることを特徴とする請求項5記載のインクジェット記録媒体。
【0018】
(請求項7)
前記中間層または裏面樹脂層が、アクリル系樹脂を主成分として含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体。
【0019】
(請求項8)
前記中間層または裏面樹脂層が、界面活性剤を含有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体。
【0020】
(請求項9)
中間層または裏面樹脂層が、消泡剤を含有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体。
【0021】
(請求項10)
中間層または裏面樹脂層が、成膜助剤を含有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体。
【0022】
(請求項11)
前記中間層と前記インク吸収層の間に下引き層を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体。
【0023】
(請求項12)
請求項1〜11のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体の製造方法であって、支持体上に設けた中間層に前処理を施すことを特徴とするインクジェット記録媒体の製造方法。
【0024】
(請求項13)
前記中間層に前処理を施す工程と、インク吸収性層を塗設する工程とをオンラインで行うことを特徴とする請求項12記載のインクジェット記録媒体の製造方法。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、光沢性、プリンタ搬送性、印字前ならびに印字後のカール特性、及び印字後のにじみ耐性が改良されたインクジェット記録媒体とその製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
【0027】
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、支持体の一方の面に中間層を有し、基材を挟んで該中間層を設けた面とは反対側の面(以下、裏面ともいう)に裏面樹脂層を有し、該中間層上に少なくとも1層のインク吸収層を有するインクジェット記録媒体において、該中間層及び裏面樹脂層を有する支持体の透湿度が100g/m2・day以上、5000g/m2・day以下であり、該支持体の中間層を備えた面側の表面粗さRa(基準長4mm、カットオフ値0.8mm)が0.05μm以上、0.20μm以下であることを特徴とするインクジェット記録媒体により、光沢性、プリンタ搬送性、印字前ならびに印字後のカール特性、及び印字後のにじみ耐性が改良されたインクジェット記録媒体を実現できることを見出し、本発明に至った次第である。
【0028】
以下、本発明のインクジェット記録媒体について説明する。
【0029】
本発明のインクジェット記録媒体(以下、単に記録媒体ともいう)においては、支持体の一方の面に中間層を有し、裏面側に裏面樹脂層を有し、該中間層上にインク吸収層を有するインクジェット記録媒体において、中間層及び裏面樹脂層を有する支持体の透湿度が100g/m2・day以上、5000g/m2・day以下であり、該支持体の中間層を備えた面側の表面粗さRa(基準長4mm、カットオフ値0.8mm)が0.05μm以上、0.20μm以下であることを特徴とする。
【0030】
はじめに、本発明の記録媒体で用いられる支持体について説明する。
【0031】
本発明に係る支持体としては、例えば、アート紙、コート紙およびキャストコート紙などの吸水性紙支持体を挙げることができる。この中でも、特に、平滑性の高いキャスコート紙は、本発明の目的効果を得るためには好適である。
【0032】
本発明に係る支持体に用いられる紙は、木材パルプを主原料とし、必要に応じて木材パルプに加えてポリプロピレン等の合成パルプあるいはナイロンやポリエステル等の合成繊維を用いて抄紙される。木材パルプとしてはLBKP、LBSP、NBKP、NBSP、LDP、NDP、LUKP、NUKPのいずれも用いることができるが短繊維分の多いLBKP、NBSP、LBSP、NDP、LDPをより多く用いることが好ましい。ただし、LBSP及び/またはLDPの比率は10〜70%が好ましい。上記パルプは、不純物の少ない化学パルプ(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましく用いられ、また漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも有用である。
【0033】
紙中には、例えば、高級脂肪酸、アルキルケテンダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタン等の白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤等を適宜添加することができる。
【0034】
抄紙に使用するパルプの濾水度は、CSFの規定で200〜500mlが好ましく、また、叩解後の繊維長がJIS P 8207に規定される24メッシュ残分と42メッシュ残分の和が30〜70%が好ましい。なお、4メッシュ残分は20%以下であることが好ましい。
【0035】
紙の坪量は50〜250gが好ましく、特に、70〜200gが好ましい。紙の厚さは50〜210μmが好ましい。
【0036】
紙は、抄紙段階または抄紙後にカレンダー処理して高平滑性を与えることもできる。紙密度は0.7〜1.2g/cm3(JIS P 8118)が一般的である。更に原紙剛度はJIS P 8143に規定される条件で20〜200gが好ましい。
【0037】
紙表面には表面サイズ剤を塗布してもよく、表面サイズ剤としては前記原紙中に添加できるのと同様のサイズ剤を使用できる。
【0038】
紙のpHは、JIS P 8113で規定された熱水抽出法により測定された場合、pH5〜9であることが好ましい。
【0039】
紙中には、例えば、高級脂肪酸、アルキルケテンダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタン等の白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤等を適宜添加することができる。
【0040】
抄紙に使用するパルプの濾水度は、CSFの規定で200〜500mlが好ましく、また、叩解後の繊維長がJIS P 8207に規定される24メッシュ残分と42メッシュ残分の和が30〜70%が好ましい。なお、4メッシュ残分は20%以下であることが好ましい。
【0041】
本発明の記録媒体においては、適用する支持体が、C値が50以上、60°光沢度が20%以上であることが好ましい。
【0042】
一般に、画像の光沢を示す指標としては光沢度が用いられているが、光沢度はある角度から入射した光に対して正反射した光の割合を示すもので、例えば、表面平滑性が低くても、光の反射率が高い表面を有する材料の光沢度は高く表示される。しかし、人間の目で感じることができる、いわゆる光沢感とは対応しない傾向ある。
【0043】
そこで、本発明においては、光沢度を判定する指標として、C値と呼ばれる像鮮明度を用いる。本発明でいうC値とは、JIS K 7105に規定される像鮮明度のうち、光学くし2mmを用いて反射法により測定した値を、C値として定義し、例えば、像鮮明度測定機ICM−IDP(スガ試験機械(株)製)等を用いて求めることができる。
【0044】
また、写像性は、皮膜表面に対面する物体の像を写す皮膜表面の性能を表し、入射画像が画像表面において、どれだけ正確に反射、あるいは投影されるかを示す値である。入射画像に対して正確な反射画像を与えるほど、写像性は高くなり、結果としてC値は大きくなる。このC値は、鏡面光沢度と表面の平滑性を併せた効果を示すものであり、反射度が高くなるほど、また平滑度が高くなるほどC値は大きくなる。
【0045】
上質紙のような明らかに光沢感の低い材料のC値は、見た目の光沢感の低さとは裏腹に高く、そのため、光沢を正しく解釈するには、C値および光沢度の両面から評価することが好ましい。
【0046】
本発明でいう60度鏡面光沢度とは、JIS−Z−8741に記載された測定方法に則り測定した値(%)である。本発明に係る60度鏡面光沢度の測定に用いることのできる装置は、例えば、精密光沢計GM−26D、True Gross GM−26DPRO、変角光沢計GM−3D(以上、村上色彩技術研究所製)、VG−2000(日本電色工業社製)、デジタル変角光沢計(スガ試験機株式会社)等を挙げることができる。
【0047】
本発明に係る支持体において、C値50以上を達成する手段としては特に制限はないが、実質的に、カオリン、クレー、炭酸カルシウムのような無機顔料と合成ラテックス、デンプン、カゼインのようなバインダーを主成分とした塗工液を基紙に塗工後、湿潤状態にあるうちに、鏡面加工された加熱ドラムに圧接、乾燥させて製造することにより所望のC値を実現することができ、例えば、印刷用キャストコート紙のような高光沢印刷用紙を挙げることができる。
【0048】
本発明の記録媒体には、上記で示した特性を有する支持体と、後述する無機微粒子を含有するインク吸収層との間に中間層を設け、インク吸収層を有する面とは反対側の面(裏面)にも、樹脂層(裏面樹脂層)を設けることを特徴する。
【0049】
本発明者は様々な検討を行った結果、支持体、特に吸水性支持体とインク吸収層との間に水分浸透を制御する中間層を有するだけでは、記録媒体の印字の後のカールが大きく、プリンタ搬送性も劣化することが判明した。これは、インク吸収層が付与されていない裏面からの水分浸透量が吸収層面側よりも多くなり、支持体を構成するセルロース繊維の膨潤の程度が表裏面で異なることにより発生する現象であると推測できる。このため、カール抑制の観点から、表と裏で支持体への水分浸透を制御する必要があることが判明した。加えて、中間層及びインク吸収層を塗設したインクジェット記録媒体は、プリンタでの搬送不良が発生するために、記録媒体の裏面の物性も同時に制御する必要があった。
【0050】
次いで、支持体とインク吸収層の間に設置する中間層について説明する。
【0051】
本発明のインクジェット記録媒体は、支持体に中間層を塗設した状態での表面粗さがカットオフ値0.8mm、基準長4mmでの表面粗さRaが0.05μm以上、0.20μm以下であることを特徴とする。Raが0.05μm未満では、光沢感が強すぎて、ぎらつきが目立ち、好ましくない。一方、Raが0.20μmを超えると、光沢感の低下が大きく好ましくない。
【0052】
本発明でいう表面粗さRa(中心線平均粗さともいう)とは、JIS−B−0601により定義され方法に準じて、基準長4.0mm、カットオフ値0.8mmで測定したときの中心線平均粗さで表したものである。
【0053】
平均粗さRaの具体的な測定方法としては、25℃、65%RHの環境下で測定対象の試料同士が重ね合わされない条件で24時間調湿したのち、同環境下で測定される。表面粗さの測定に用いることのできる装置としては、例えば、東京精密社製サーフコム500Bを挙げることができる。
【0054】
本発明に係る中間層を形成するのに用いることのできる素材としては、例えば、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテル、ポリブタジエン、あるいはこれらの共重合体等の水分散性ポリマーが挙げられる。このうち、アクリル酸エステルやスチレン−アクリル共重合体が光沢性能、透湿度制御の観点から好ましい。水分散性ポリマーは、高固形分、低粘度の樹脂となるために、光沢性能、乾燥性の点でメリットがあるが、その反面チクソ性のような特異な流動挙動ととりやすい。この点を改良する目的で、シェル部が親水性、コア部が疎水性のような、コア−シェル型の水分散性ポリマーを用いてもよい。
【0055】
また、水分散性ポリマーの好ましい粒径としては、平均粒径として0.05μm以上、0.50μm以下が好ましい。0.05ミクロン未満である場合には、溶融成膜が過度に進行し、インク溶媒成分の紙支持体への浸透が抑制されるため、印字後高湿環境下の保存により、画像にじみが発生し好ましくない。逆に、0.50μmを超えると、溶融成膜が不十分となり、光沢感が低下する。
【0056】
その一方で、ポリビニルアルコール、ゼラチン、ポリエチレンオキサイド等の水溶性ポリマーを中間層として用いて、その後にインク吸収層を塗布すると、吸収層塗布液中の水分により、中間層の素材が再溶解し、塗布液水分の支持体への浸透を誘発することになり好ましくない。
【0057】
本発明のインクジェット記録媒体では、白地の色度を改良するため、中間層及びインク吸収層やインク吸収層塗工液中に、着色顔料、染料、蛍光増白剤を使用することができる。
【0058】
本発明に係る中間層は、各種ブレードコータ、ロールコータ、エアーナイフコータ、バーコータ、ロッドコータ、ゲートロールコータ、カーテンコータ、ショートドウェルコータ、グラビアコータ、フレキソグラビアコータ、サイズプレス等の各種装置をオンマシン或はオフマシンで用いることができる。又、塗工後には、マシンカレンダー、熱カレンダー、スーパーカレンダー、ソフトカレンダー等のカレンダーを用いて仕上げても良い。
【0059】
本発明に係る中間層に用いる水分散性ポリマーは、塗布乾燥の過程において、溶融成膜する程度のガラス転移点(Tg)が−20℃〜80℃のものが好ましい。ガラス転移点が−20℃未満の場合は、塗布乾燥後に成膜が過度に進行し、インク溶媒成分の浸透が中間層で遮断されてしまい、高湿にじみが改良されない。一方、Tgが80℃より高い場合は、水分散性ポリマーの溶融成膜が不十分となり、インク受容層用塗布液成分中の水分の紙支持体への浸透や、平滑性の低下により光沢感が低下することとなり、好ましくない。
【0060】
次いで、支持体を挟んで中間層とは反対側の面に設ける裏面樹脂層について説明する。
【0061】
本発明に係る裏面樹脂層の形成に用いる材料としては、上記中間層の説明で記載したのと同様の材料を用いることができ、更には中間層の形成に用いるのと同種の材料を用いることがカール特性の観点から好ましく、材料としては水分浸透率を制御できる素材であることが重要である。
【0062】
裏面は光沢性能や平滑性は特に重視されることはないので、これらの物性値について望ましい範囲は特にない。
【0063】
しかしながら、裏面樹脂層の機能として、記録媒体の表裏面の水分浸透率を制御するため、支持体に対する表裏の各塗設量比が重要となる。
【0064】
カール性能を改良する観点からは、裏面の裏面樹脂層に対する表面側の中間層の樹脂固形分量比として、0.05以上、0.50以下とすることが好ましい。この固形分量比が0.05未満である場合には、表面側に設けた中間層固形分量が少なくなり過ぎ、裏面に比べ表面側からの水分浸透量が多くなり、記録媒体としたときに、インク吸収層面側がより膨潤が大きくなり、裏面側に向かってカール、いわゆるマイナスカールが発生する。逆に、固形分比が0.50を超え場合には、記録媒体としたときに、インク吸収層面側がより膨潤が小さくなり、吸収層側に向かって裏面側がカールする、いわゆるプラスカールを起こすことになる。
【0065】
本発明の記録媒体では、裏面樹脂層の固形分量に対し、中間層の固形分量を0.05〜0.50と、相対的に固形分量として少ない設計としている。これは、本発明に用いる支持体が、表面に比べ裏面からの吸水性が高く、裏面への樹脂塗布量が多くなるためである。本発明の効果を得るためのより好ましい固形分比としては0.10〜0.30である。
【0066】
本発明に係る耐水性層である中間層あるいは裏面樹脂層の塗設膜厚としては、0.50〜10μmの範囲とすることが好ましい。耐水性層の厚さが0.50μm未満の場合、耐水性能が不足し、例えば、中間層である場合には、インク吸収層を塗布後に表面の光沢、平滑性が低下する。一方、10μmを超える厚い塗膜とした場合では、耐水性層の塗膜平滑性、透明性が低下するため好ましくない。通常、写真用印画紙に用いられているレジンコート紙は、耐水性を発現するポリフォレフィンの塗布量が、表裏面共に1平方メートル当たり20〜30グラム程度である。この点は、本発明に係る支持体の製造における原材料費、製造費を低下させることができ、好ましい。
【0067】
本発明に係る耐水性層は、上記の様に水分散性ポリマーからなる素材を使用するが、該ポリマーを支持体上に塗布、乾燥した後、室温放置してもよいし、更に加熱乾燥してもよい。加熱乾燥の目的は、塗設した水分散性ポリマーの溶融成膜促進である。使用する素材の最低造膜温度が0℃以下のような、室温に比べ極めて低い素材を用いる場合には乾燥後の後加熱は必要ない。これに対して、最低造膜温度が高い場合は、本発明の効果を得るために乾燥後の後加熱を施すことが好ましい。温度は素材の最低造膜温度やガラス転移点から任意に設定することができる。
【0068】
また、本発明に係る中間層、裏面樹脂層は、支持体への水分浸透を制御する素材を使用している。特に、表面側に設ける中間層は、中間層上にインク吸収層を付与するため、中間層自身の支持体に対する塗布性を向上させること、インク吸収層用塗布液の中間層への塗布性を向上させておくことが、平面性に優れたインク吸収層を形成する上では重要となってくる。また、裏面側に設ける裏面樹脂層についても、高い平面性が求められる。
【0069】
上記課題に対し、本発明の記録媒体においては、中間層塗布液あるいは裏面樹脂層塗布液の支持体への塗布性を向上させ、平面性の高い塗膜を得るため、各塗布液中に界面活性剤を添加することが好ましい。
【0070】
本発明で用いることができる界面活性剤としては、特に制限はないが、アルケニルコハク酸ジカリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、コハク酸脂肪酸グリセリル、スルホコハク酸ラウリル2ナトリウム等のコハク酸系界面活性剤を用いることが好ましい。
【0071】
また、本発明の記録媒体においては、間層塗布液あるいは裏面樹脂層塗布液の調製、塗布工程、乾燥工程における気泡の発生を抑制し、支持体への塗布性を向上させ、平面性の高い塗膜を得るため、各塗布液中に消泡剤を添加することが好ましい。
【0072】
消泡剤の機能を更に細かくみると以下のように分類される。
【0073】
破泡:泡沫(泡の集合体)に対し空気側から泡に侵入し泡を合一または破壊する機能
抑泡:液体側から泡に侵入し泡を合一または破壊し泡沫ができにくくする機能
脱泡:気泡の界面に侵入し、気泡を合一し浮き上がらせる機能
本発明においては、これらの機能をバランスよく有する素材を選択することが重要となり、好ましい素材としては、各塗布液に対し高い溶解性を備えたノニオン系、アニオン系、シリコーン系の消泡剤が挙げられる。
【0074】
また、本発明に係る中間層あるいは裏面樹脂層に用いる水分散性ポリマーは、塗布乾燥後に溶融成膜させることで支持体への水浸透を制御できる機能を発揮するが、その溶融成膜を促進させるために、本発明においては、成膜助剤を含有させることが好ましい。
【0075】
成膜助剤の添加時期としては、ポリマーの重合時に添加するか、水分散性ポリマーを含有する塗布液に含有させるかのいずれであっても良い。
【0076】
本発明に用いることのできる好ましい成膜助剤としては、例えば、エチレングリコール、キシレン、カルビトール、ヘキシレングリコール、カルビトール、セロソルブ、ジブチルグリコールフタレート、ジブチルフタレート、ベンジルアルコール、ジイソプロピルコハク酸エステル、ブチルカルビトールアセテート、フタル酸ジブチル、2,2,4トリメチル1,3ペンタンジオールモノイソブチレート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、グルタル酸ジイソプロピル、ブチルアルビトールアセテート等が挙げられる。
【0077】
また、本発明のインクジェット記録媒体においては、中間層とインク吸収層との間に下引き層を設けることにより、インク吸収層の塗布適性が向上する観点から好ましい態様の1つである。
【0078】
本発明に係る下引き層は、主には親水性ポリマーから構成され、親水性ポリマーとしては、例えば、ゼラチンもしくはゼラチン誘導体、ポリビニルアルコールもしくはポリビニルアルコール誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルアミド、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、澱粉もしくは澱粉誘導体、カラーギーナン、アラビアゴム、プルランなどの公知の親水性ポリマーを使用することができる。これらの親水性ポリマーは2種以上を併用することもできる。
【0079】
特に好ましい親水性ポリマーはゼラチンもしくはゼラチン誘導体、及びポリビニルアルコールもしくはポリビニルアルコール誘導体であり、特に好ましくはポリビニルアルコールもしくはポリビニルアルコール誘導体である。
【0080】
下引き層中には、硬膜剤、界面活性剤、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、調色剤、蛍光増白剤、マット剤あるいはpH調整剤などを適宜使用することができる。
【0081】
下引き層が含有する親水性ポリマーがゼラチンもしくはゼラチン誘導体及びポリビニルアルコールもしくはポリビニルアルコール誘導体である場合には、該下引き層がこれらのポリマーに適した硬膜剤を含有することでひび割れを更に軽減でき、好ましい態様である。これらの硬膜剤は、下引き層塗布後インク吸収層塗布前に付与することにより、インク吸収層を塗布する際には下引き層が硬膜されて膨潤を抑制する。この為インク吸収層塗布乾燥時に硬い多孔質膜の収縮応力を低下して、ひび割れを起こしにくくするものと考えられる。
【0082】
下引き層に用いられる親水性ポリマーが主としてゼラチンもしくはゼラチン誘導体である場合、好ましい硬膜剤としては、例えば、ビニルスルホン系硬膜剤、アクリロイル系硬膜剤、アルデヒド系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、活性ハロゲン型硬膜剤などが使用される。また、親水性ポリマーがポリビニルアルコールもしくはポリビニルアルコール誘導体である場合、好ましい硬膜剤としては例えばホウ酸や硼砂などのホウ素系硬膜剤及びエポキシ系硬膜剤である。これらの硬膜剤は、親水性ポリマー1g当たり概ね0.001〜0.5gである。
【0083】
上記のようにして、支持体上に中間層を付与した後、インク吸収層を塗布するが、中間層は支持体への水浸透を制御するために、インク吸収層塗布液が水系の場合、その塗布性が低下するおそれがある。このために、本発明のインクジェット記録媒体の製造方法においては、中間層を付与した後、インク吸収層塗布前に、中間層表面に対して火炎処理、プラズマ処理、UVオゾン処理、コロナ放電処理等の前処理を施しておくことを特徴とする。また、その生産性を高めるため、本発明のインクジェット記録媒体の製造方法においては、中間層塗布後の上記表面処理と、インク吸収層塗布とを連続的(オンライン)に行うことは更に好ましい。
【0084】
次いで、本発明に係るインク吸収層について説明する。
【0085】
本発明のインクジェット記録媒体において、中間層上に設けるインク吸収層としては、膨潤型インク吸収層、空隙型インク吸収層のいずれも用いることができる。
【0086】
膨潤型のインク吸収層は、主として親水性樹脂から構成され、親水性樹脂が膨潤することでインクを吸収する。この親水性樹脂としては、好ましくは架橋したゼラチンが用いられるが、それ以外の親水性高分子も用いることができる。例えば、ポリビニルアルコール、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル等の如きセルロース誘導体;アルギン酸ナトリウム、セルロース硫酸エステル、デキストリン、デキストラン、デキストラン硫酸塩などの糖誘導体;ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子の架橋体を用いることができる。ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼラチンを併用してもよく、更にゼラチンの加水分解物、ゼラチンの酵素分解物を用いることもできる。これらの親水性樹脂は、単独で用いても複数の種類を用いてもよい。
【0087】
次に、空隙型のインク吸収層について説明する。
【0088】
空隙型のインク吸収層は、主に親水性バインダーと無機微粒子との質量比で2:1〜20:1の範囲で使用して形成されるものである。従来より、皮膜中に空隙を形成する方法は種々知られており、例えば、二種以上のポリマーを含有する均一な塗布液を支持体上に塗布し、乾燥過程でこれらのポリマーを互いに相分離させて空隙を形成する方法、固体微粒子および親水性または疎水性樹脂を含有する塗布液を支持体上に塗布し、乾燥後に、インクジェット記録媒体を水或いは適当な有機溶媒を含有する液に浸漬し、固体微粒子を溶解させて空隙を作製する方法、皮膜形成時に発泡する性質を有する化合物を含有する塗布液を塗布後、乾燥過程でこの化合物を発泡させて皮膜中に空隙を形成する方法、多孔質固体微粒子と親水性バインダーを含有する塗布液を支持体上に塗布し、多孔質微粒子中や微粒子間に空隙を形成する方法、親水性バインダーに対して、概ね等量以上の容積を有する固体微粒子及びまたは微粒子油滴と親水性バインダーを含有する塗布液を支持体上に塗布し、固体微粒子の間に空隙を形成する方法等が知られている。本発明に係る記録媒体においては、本発明の目的効果を損なわない範囲で、インク吸収層の上に保護層等を設けても良い。
【0089】
本発明においては、インク吸収層に、平均粒径が100nm以下の各種無機固体微粒子を含有させることによって形成されることが好ましい。
【0090】
上記の目的で使用される無機微粒子としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、シリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料等を挙げることができる。
【0091】
無機微粒子の平均二次粒径は、粒子そのものあるいはインク吸収層の断面や表面に現れた粒子を電子顕微鏡で観察し、1000個の任意の粒子の粒径を測定し、その単純平均値(個数平均)として求められる。ここで個々の粒子の粒径は、その投影面積に等しい円を仮定した時の直径で表したものである。
【0092】
本発明においては、無機微粒子としては、シリカ、及びアルミナまたはアルミナ水和物から選ばれた固体微粒子を用いることが好ましい。
【0093】
本発明で好ましく用いることのできるシリカとしては、通常の湿式法で合成されたシリカ、コロイダルシリカ或いは気相法で合成されたシリカ等が好ましく用いられるが、本発明において特に好ましく用いられる微粒子シリカとしては、コロイダルシリカまたは気相法で合成された微粒子シリカが好ましく、中でも気相法により合成された微粒子シリカは、高い空隙率が得られるだけでなく、染料を固定化する目的で用いられるカチオン性ポリマーに添加したときに、粗大凝集体が形成されにくいので好ましい。また、アルミナまたはアルミナ水和物は、結晶性であっても非晶質であってもよく、また不定形粒子、球状粒子、針状粒子など任意の形状のものを使用することができる。
【0094】
無機微粒子は、カチオン性ポリマーと混合する前の微粒子分散液が一次粒子まで分散された状態であるのが好ましい。
【0095】
本発明においては、インク吸収層に水溶性バインダーを含有することができる。本発明で用いることのできる水溶性バインダーとしては、例えば、ポリビニルアルコール、ゼラチン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリウレタン、デキストラン、デキストリン、カラーギーナン(κ、ι、λ等)、寒天、プルラン、水溶性ポリビニルブチラール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。これらの水溶性バインダーは、二種以上併用することも可能である。
【0096】
本発明で好ましく用いられる水溶性バインダーは、ポリビニルアルコールである。
【0097】
本発明で好ましく用いられるポリビニルアルコールには、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる通常のポリビニルアルコールの他に、末端をカチオン変性したポリビニルアルコールやアニオン性基を有するアニオン変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコールも含まれる。
【0098】
酢酸ビニルを加水分解して得られるポリビニルアルコールは、平均重合度が1,000以上のものが好ましく用いられ、特に平均重合度が1,500〜5,000のものが好ましく用いられる。また、ケン化度は、70〜100%のものが好ましく、80〜99.5%のものが特に好ましい。
【0099】
カチオン変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、特開昭61−10483号に記載されているような、第一〜三級アミノ基や第四級アンモニウム基を上記ポリビニルアルコールの主鎖または側鎖中に有するポリビニルアルコールであり、カチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体と酢酸ビニルとの共重合体をケン化することにより得られる。
【0100】
カチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体としては、例えば、トリメチル−(2−アクリルアミド−2,2−ジメチルエチル)アンモニウムクロライド、トリメチル−(3−アクリルアミド−3,3−ジメチルプロピル)アンモニウムクロライド、N−ビニルイミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミダゾール、N−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、ヒドロキシルエチルトリメチルアンモニウムクロライド、トリメチル−(2−メタクリルアミドプロピル)アンモニウムクロライド、N−(1,1−ジメチル−3−ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド等が挙げられる。
【0101】
カチオン変性ポリビニルアルコールのカチオン変性基含有単量体の比率は、酢酸ビニルに対して0.1〜10モル%、好ましくは0.2〜5モル%である。
【0102】
アニオン変性ポリビニルアルコールは、例えば、特開平1−206088号に記載されているようなアニオン性基を有するポリビニルアルコール、特開昭61−237681号および同63−307979号に記載されているような、ビニルアルコールと水溶性基を有するビニル化合物との共重合体及び特開平7−285265号に記載されているような水溶性基を有する変性ポリビニルアルコールが挙げられる。
【0103】
また、ノニオン変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、特開平7−9758号に記載されているようなポリアルキレンオキサイド基をビニルアルコールの一部に付加したポリビニルアルコール誘導体、特開平8−25795号に記載されている疎水性基を有するビニル化合物とビニルアルコールとのブロック共重合体等が挙げられる。ポリビニルアルコールは、重合度や変性の種類違いなど二種類以上を併用することもできる。
【0104】
インク吸収層で用いられる無機微粒子の添加量は、要求されるインク吸収容量、インク吸収層の空隙率、無機顔料の種類、水溶性バインダーの種類に大きく依存するが、一般には、記録媒体1m2当たり、通常5〜30g、好ましくは10〜25gである。
【0105】
また、インク吸収層に用いられる無機微粒子と水溶性バインダーの比率は、質量比で通常2:1〜20:1であり、特に、3:1〜10:1であることが好ましい。
【0106】
また、分子内に第四級アンモニウム塩基を有するカチオン性の水溶性ポリマーを含有しても良く、インクジェット記録媒体1m2当たり通常0.1〜10g、好ましくは0.2〜5gの範囲で用いられる。
【0107】
インク吸収層において、空隙の総量(空隙容量)は記録媒体1m2当り20ml以上であることが好ましい。空隙容量が20ml/m2未満の場合、印字時のインク量が少ない場合には、インク吸収性は良好であるものの、インク量が多くなるとインクが完全に吸収されず、画質を低下させたり、乾燥性の遅れを生じるなどの問題が生じやすい。
【0108】
インク保持能を有するインク吸収層において、固形分容量に対する空隙容量を空隙率という。本発明において、空隙率を50%以上にすることが、不必要に膜厚を厚くさせないで空隙を効率的に形成できるので好ましい。
【0109】
本発明の記録媒体においては、親水性バインダーとして、主鎖に複数の側鎖を有する親水性高分子化合物に電離放射線を照射して、側鎖間に架橋結合をさせた高分子化合物を含有することが、本発明の効果を更に高めることができ好ましい。
【0110】
本発明において、主鎖に複数の側鎖を有する親水性高分子化合物とは、電離放射線を照射すると側鎖間で架橋結合される高分子化合物である。そして、主鎖が(a)ポリ酢酸ビニルのケン化物、(b)ポリビニルアセタール、(c)ポリエチレンオキサイド、(d)ポリアルキレンオキサイド、(e)ポリビニルピロリドン、(f)ポリアクリルアミド、(g)ヒドロキシエチルセルロース、(h)メチルセルロース、(i)ヒドロキシプロピルセルロース、(j)前記(a)〜(i)の少なくとも一種の誘導体、および(k)(a)〜(j)を含む共重合体より選ばれる少なくとも一種で構成される。
【0111】
これらの親水性高分子化合物は、紫外線、電子線等の電離放射線の照射により、架橋結合後に、架橋結合前よりも水に溶けにくくなる樹脂であることが好ましい。
【0112】
また、側鎖は、光二量化型、光分解型、光重合型、光変性型、および光解重合型より選ばれる少なくとも一種の変成基により構成されていることが好ましく、上記(a)〜(k)より選ばれる少なくとも一種の主鎖を変性することにより得ることが好ましい。
【0113】
本発明で用いる主鎖に複数の側鎖を有する親水性高分子化合物は、架橋結合のために、重合開始剤、重合禁止剤等が実質必要なく、また電離放射線照射後に未反応遊離基が生じることを抑制できるので、経時的に塗膜の折り割れ性が劣化するということを抑制できる。また、本発明の主鎖に複数の側鎖を有する親水性高分子化合物に電離放射線を照射し、側鎖間を架橋結合させた高分子化合物を含むバインダーを含有する多孔質層の網目構造は、架橋剤のみを用いて架橋結合させて形成される多孔質の網目構造や、主鎖に複数の側鎖を有さない親水性高分子化合物または重合度が低い親水性高分子化合物に電離放射線を照射して架橋結合させて形成された多孔質の網目構造のような比較的短い距離での三次元構造とは異なった、長い距離での架橋を含むため、多くの無機微粒子を保持しやすい構造を有しており、より少ないバインダー量で、即ち、無機微粒子に対するバインダーの比率をより小さくして、均一な膜を形成することができる。
【0114】
このように、無機微粒子に対するバインダー比が小さい方が、インク吸収層の空隙率は上がり、インクをより保持しやすくなる(インクを吸収しやすくなる)ので、インク溢れを抑制でき、乾燥が早く、形成される塗膜が強固で、折り曲げ等に対し強いほか、インクジェット記録媒体を形成した後の印字或いは印画前の記録層のひび割れ、剥落等が少なく、更に印画或いは印字の後においても折り曲げ等によるストレスに対し耐性が強い多孔質層を有するインクジェット記録媒体を得ることが出来る。
【0115】
従って、高インク吸収性で、耐水性が改善され、折り割れおよびひび割れが少ないインクの乾燥速度の速いインクジェット記録媒体を得ることができる。
【0116】
主鎖に複数の側鎖を有する親水性高分子化合物としては、光二量化型のジアゾ型、もしくはシンナモイル基、スチルバゾニウム基、スチルキノリウム基を導入したものが好ましい。また、光架橋後アニオン染料等の水溶性染料により染色される樹脂が好ましい。このような樹脂としては、例えば、一級アミノ基ないし四級アンモニウム基等のカチオン性基を有する樹脂、例えば、特開昭56−67309号、同60−129742号、同60−252341号、同62−283339号、特開平1−198615号等の公報に記載された感光性樹脂(組成物)、硬化処理によりアミノ基になり、カチオン性になるアジド基のような基を有する樹脂、例えば、特開昭56−67309号等の公報に記載された感光性樹脂(組成物)が挙げられる。
【0117】
具体的には、例えば、特開昭56−67309号公報記載のポリビニルアルコール構造体中に、下記式(I)
【0118】
【化1】

【0119】
で表される2−アジド−5−ニトロフェニルカルボニルオキシエチレン構造、又は下記式(II)
【0120】
【化2】

【0121】
で表される4−アジド−3−ニトロフェニルカルボニルオキシエチレン構造を有する樹脂組成物が好ましい。
【0122】
樹脂の具体例は、該公報中の実施例1及び2に、樹脂の構成成分及びその使用割合は該公報第2頁に記載されている。
【0123】
また。特開昭60−129742号公報に記載の感光性樹脂は、ポリビニルアルコール構造体中に、下記式(III)または(IV)
【0124】
【化3】

【0125】
で示される構造単位を有するポリビニルアルコール系樹脂である。式中、R1は炭素数1〜4のアルキル基を示し、A-はアニオンを示す。これらは、ポリビニルアルコールまたは部分鹸化ポリ酢酸ビニルに、ホルミル基を有するスチリルピリジニウム塩またはスチリルキノリニウム塩を作用させて製造した、スチリルピリジニウム(スチルバゾリウム)構造或いはスチリルキノリニウム構造を有する構造単位を有するポリビニルアルコール系樹脂であり、製造法については特開昭60−129742号に詳細に記載されており、これを参考に容易に製造できる。
【0126】
これら、スチリルピリジニウム基またはスチリルキノリニウム基を有するポリビニルアルコール中の、スチリルピリジニウム基またはスチリルキノリニウム基の割合は、ビニルアルコール単位あたり、0.2〜10.0モル%の割合であることが好ましい。10.0モル%以下とすることにより、塗布液への溶解性を向上することができる。また、0.2モル%以上とすることにより、架橋後の強度を向上することができる。
【0127】
また、上記において、ベースとなるポリビニルアルコールは、一部未鹸化のアセチル基を含んでいてよく、アセチル基の含有率は30%未満であることが望ましい。またその重合度は300〜3000程度であることが好ましく、400以上であることがより好ましい。重合度を300以上とすることにより、架橋反応のための放射線の照射時間を短縮することができ、生産性を向上することができる。また、重合度を3000以下とすることにより、粘度が増大することを抑制でき、取り扱いが容易となる。
【0128】
なお、バインダーとして、上記主鎖に複数の側鎖を有する親水性高分子化合物とともに、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等の親水性樹を併用してもよい。
【0129】
本発明においては、光開始剤や増感剤を添加するのも好ましい。これらの化合物は溶媒に溶解、または分散した状態か、もしくは感光性樹脂に対して化学的に結合されていてもよい。
【0130】
適用される光開始剤、光増感剤について特に制限はなく、従来公知の物を用いることができる。
【0131】
適用される光開始剤、光増感剤について特に制限はないが、一例とし、ベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ビス−N,N−ジメチルアミノベンゾフェノン、ビス−N,N−ジエチルアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、チオキサトン、2、4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、クロロチオキサントン、イソプロポキシクロロチオキサントン等のチオキサントン類、エチルアントラキノン、ベンズアントラキノン、アミノアントラキノン、クロロアントラキノン等のアントラキノン類、アセトフェノン類、ベンゾインメチルエーテル等のベンゾインエーテル類、2,4,6−トリハロメチルトリアジン類、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾール2量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−フェニルイミダゾール2量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−フェニルイミダゾール2量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2,−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フェニルイミダゾール2量体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体の2,4,5−トリアリールイミダゾール2量体、ベンジルジメチルケタール、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、フェナントレンキノン、9,10−フェナンスレンキノン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等ベンゾイン類、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9′−アクリジニル)ヘプタン等のアクリジン誘導体、ビスアシルフォスフィンオキサイド、及びこれらの混合物等が挙げられ、上記は単独で使用しても混合して使用してもかまわない。
【0132】
特に、水溶性の1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−(2−ヒドロキシ)−2−メチル−1−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、チオキサントンアンモニウム塩、ベンゾフェノンアンモニウム塩等の水溶性開始剤が、混合性等に優れ架橋効率の観点からも好ましい。また、電離放射線として紫外線を使用する場合には、増感剤として、例えば、チオキサントン、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテルキサントン、ジメチルキサントン、ベンゾフェノン、N,N,N′,N′−テトラエチル−4,4′−ジアミノベンゾフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン等の増感剤が好ましい。
【0133】
なお、増感剤を使用する場合、その使用量は塗布液中の電離放射線硬化型樹脂に対して0.2〜10質量%、好ましくは0.5〜5質量%程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0134】
これらの開始剤に加え、促進剤等を添加することもできる。これらの例として、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等が挙げられる。塗布組成物中の電離放射線硬化型樹脂に対して0.05〜3質量%程度混合してもよい。
【0135】
また、上記において、ベースとなるポリビニルアルコールは、一部未鹸化のアセチル基を含んでいてよく、アセチル基の含有率は30%未満であることが望ましい。ケン化度は、70〜100%のものが好ましく、90〜100%のものが特に好ましい。
【0136】
カチオン変性ポリビニルアルコールとしては、第1〜第3級アミノ基や第4級アンモニウム基を、該ポリビニルアルコールの主鎖または側鎖中に有するポリビニルアルコールであり、カチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体と酢酸ビニルとの共重合体を鹸化することにより得られる。
【0137】
カチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体としては、例えば、トリメチル−(2−アクリルアミド−2,2−ジメチルエチル)アンモニウムクロライド、トリメチル−(3−アクリルアミド−3,3−ジメチルプロピル)アンモニウムクロライド、N−ビニルイミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミダゾール、N−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、ヒドロキシエチル−トリメチルアンモニウムクロライド、トリメチル−(メタクリルアミドプロピル)アンモニウムクロライド、N−(1,1−ジメチル−3−ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド等が挙げられる。
【0138】
上記バインダーを含有する記録媒体を塗設後に、塗膜に電離放射線、例えば、紫外線(水銀灯或いはメタルハライドランプ等)等を照射する。この電離放射線の照射により、親水性高分子化合物の側鎖間で架橋反応を生じさせ、水性塗膜の粘度を上昇させ、流動化を防いで(いわゆるセットさせて)均一な塗膜を形成させることができる。電離放射線照射後に、塗膜を乾燥させ、支持体上に均一な、親水性バインダーと微粒子を主として含有する空隙を有する多孔質層が形成されたインクジェット記録媒体を得ることができる。
【0139】
本発明においては、電離放射線を照射後、塗膜を乾燥させ、塗膜に含有される水を主体とする水性溶媒を蒸発させることが好ましい。具体的にはインク受容層を塗布後で加熱された鏡面ドラムに圧接させる前で電離放射線を照射する。水性溶媒が一部或いは大部分が蒸発していても良いが、塗膜が親水性の溶媒を含有した状態で電離放射線を照射することが好ましく、塗布後直ぐに電離放射線を照射することがより好ましい。これにより、塗布膜中の親水性高分子化合物の側鎖間の架橋反応によって、塗膜の流動化を抑えた上で塗膜を乾燥させて多孔質層を形成することができるので、均一な多孔質層を有するインクジェット記録媒体を得ることができる。
【0140】
電離放射線としては、例えば、電子線、紫外線、アルファ線、ベータ線、ガンマ線、X線等があげられ、人体への影響が少なく、取り扱いが容易で、工業的にもその利用が普及している電子線や紫外線が好ましく用いられる。
【0141】
電離放射線として電子線を使用する場合、照射する電子線の量は0.1〜20Mrad程度の範囲で調節するのが望ましい。0.1Mrad以上とすることにより、充分な照射効果を得ることができ、20Mrad以上とすることにより、支持体、特に紙やある種のプラスチックの劣化を抑制することができる。電子線の照射方式としては、例えばスキャニング方式、カーテンビーム方式、ブロードビーム方式等が採用され、電子線を照射する際の加速電圧は100〜300kV程度が好ましい。なお、電子線照射方式は、紫外線照射に比べて生産性が高く、増感剤添加による臭気や着色の問題がなく、更に均一な架橋構造をとりやすいといった利点がある。
【0142】
本発明において好ましく用いられる主鎖に複数の側鎖を有する親水性高分子化合物は、特に、上記の増感剤等を添加しないでも例えば紫外線に感光し、容易に架橋反応することができ、紫外線の光源としては、紫外線ランプ(例えば0.5kPa〜1MPaまでの動作圧力を有する低圧、中圧、高圧水銀ランプ)、キセノンランプ、タングステンランプ、ハロゲンランプ等が用いられ、5000〜8000μW/cm2程度の強度を有する紫外線が好ましく照射される。硬化に要するエネルギー量としては0.02〜20kJ/cm2の範囲が用いられる。
【0143】
本発明において、支持体上に本発明に係る中間層あるいはインク吸収層を設ける塗布方法としては、公知の方法から適宜選択して行うことができ、例えば、グラビアコーティング法、ロールコーティング法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティング法、スプレーコーティング法、押し出し塗布方法、カーテン塗布方法あるいは米国特許第2,681,294号明細書に記載のホッパーを使用するエクストルージョンコート法も用いることができる。
【0144】
本発明のインクジェット記録媒体を用いて画像形成を行う際、インクジェットインクを用いることができ、その中でも、水溶性染料、水、有機溶剤等を含有している水性染料インクを用いることが好ましい。
【0145】
本発明で用いることのできる水溶性染料としては、例えば、アゾ染料、メチン染料、アゾメチン染料、キサンテン染料、キノン染料、フタロシアニン染料、トリフェニルメタン染料、ジフェニルメタン染料等を挙げることができ、その具体的化合物としては、例えば、特開2002−264490号公報に例示した染料を挙げることができる。
【0146】
本発明で用いることのできる有機溶媒は、特に制限はないが、水溶性の有機溶媒が好ましく、具体的にはアルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、セカンダリーブタノール、ターシャリーブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等)、多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール等)、多価アルコールエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル等)、アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、複素環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、スルホン類(例えば、スルホラン等)、スルホン酸塩類(例えば1−ブタンスルホン酸ナトリウム塩等)、尿素、アセトニトリル、アセトン等が挙げられる。
【0147】
本発明に係るインクにおいて、各種の界面活性剤を用いることができる。本発明で用いることのできる界面活性剤として、特に制限はないが、例えば、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第四級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。特にアニオン性界面活性剤およびノニオン性界面活性剤を好ましく用いることができる。
【0148】
また、本発明におけるインク中に、高分子界面活性剤も用いることができ、例えば、スチレン−アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸ハーフエステル共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体等を挙げることができる。
【0149】
本発明に係るインクでは、上記説明した以外に、必要に応じて、出射安定性、プリントヘッドやインクカートリッジ適合性、保存安定性、画像保存性、その他の諸性能向上の目的に応じて、公知の各種添加剤、例えば、粘度調整剤、比抵抗調整剤、皮膜形成剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防ばい剤、防錆剤等を適宜選択して用いることができ、例えば、流動パラフィン、ジオクチルフタレート、トリクレジルホスフェート、シリコンオイル等の油滴微粒子、特開昭57−74193号、同57−87988号及び同62−261476号に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、同57−87989号、同60−72785号、同61−146591号、特開平1−95091号及び同3−13376号等に記載されている退色防止剤、特開昭59−42993号、同59−52689号、同62−280069号、同61−242871号および特開平4−219266号等に記載されている蛍光増白剤等を挙げることができる。
【実施例】
【0150】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
【0151】
実施例1
《インクジェット記録媒体の作製》
〔記録媒体1の作製〕
(シリカ分散液D1の調製)
予め均一に分散されている一次粒子の平均粒径が約0.012μmの気相法シリカ(日本アエロジル社製:アエロジル200)を25%、水溶性蛍光増白剤UVITEXNFW LIQUID(チバスペシャリティーケミカルズ社製)を0.3%含むシリカ分散液B1(pH=2.3、エタノール1質量%含有)の400Lを、カチオン性ポリマー(P−1)を12%、n−プロパノールを10%およびエタノールを2%含有する水溶液C1(pH=2.5、サンノブコ社製の消泡剤SN381を2g含有)の110Lに、室温で3000rpmで攪拌しながら添加した。次いで、ホウ酸とほう砂の1:1(質量比)の混合水溶液A1(各々3質量%の濃度)の54Lを攪拌しながら徐々に添加した。
【0152】
次いで、三和工業株式会社製の高圧ホモジナイザーで、3kN/cm2の圧力で分散し、全量を純水で630Lに仕上げて、ほぼ透明なシリカ分散液D1を得た。
【0153】
上記シリカ分散液D1を、30μmの濾過精度を有するアドバンテック東洋社製のTCP−30タイプのフィルターを用いて濾過を行った。
【0154】
(シリカ分散液D2の調製)
上記シリカ分散液B1の400Lを、カチオン性ポリマー(P−2)を12%、n−プロパノールを10%およびエタノールを2%含有する水溶液C2(pH=2.5)の120Lに、室温で3000rpmで攪拌しながら添加し、次いで、上記混合水溶液A1の52Lを攪拌しながら徐々に添加した。
【0155】
次いで、三和工業株式会社製の高圧ホモジナイザーで3kN/cm2の圧力で分散し、全量を純水で630Lに仕上げて、ほぼ透明なシリカ分散液D2を得た。
【0156】
上記シリカ分散液D2を、30μmの濾過精度を有するアドバンテック東洋社製のTCP−30タイプのフィルターを用いて濾過を行った。
【0157】
(オイル分散液の調製)
ジイソデシルフタレート20kgと酸化防止剤(AO−1)20kgとを45kgの酢酸エチルに加熱溶解し、酸処理ゼラチン8kg、カチオン性ポリマー(P−1)を2.9kgおよびサポニン10.5kgを含有するゼラチン水溶液210Lと55℃で混合し、高圧ホモジナイザーで乳化分散した後、全量を純水で300Lに仕上げて、オイル分散液を調製した。
【0158】
【化4】

【0159】
(インク吸収層塗布液の調製)
上記調製した各分散液を使用して、以下に記載の各添加剤を順次混合して、インク吸収層塗布液を調製した。なお、各添加量は、塗布液1L当たりの量で表示した。
【0160】
〈第1層用塗布液:最下層〉
シリカ分散液D1 589ml
ポリビニルアルコール(平均重合度:2300 ケン化度88%)6.5%水溶液
290ml
オイル分散液 30ml
ラテックス分散液(昭和高分子社製 AE803) 42ml
エタノール 8.5ml
純水で全量を1000mlに仕上げた
〈第2層用塗布液〉
シリカ分散液D1 548ml
ポリビニルアルコール(平均重合度:2300 ケン化度88%)6.5%水溶液
270ml
オイル分散液 20ml
ラテックス分散液(昭和高分子社製:AE803) 22ml
エタノール 8ml
純水で全量を1000mlに仕上げた
〈第3層用塗布液〉
シリカ分散液D2 548ml
ポリビニルアルコール(平均重合度:2300 ケン化度88%)6.5%水溶液
135ml
オイル分散液 10ml
ラテックス分散液(昭和高分子社製 AE803) 5ml
エタノール 3ml
純水で全量を1000mlに仕上げた
〈第4層用塗布液:最上層〉
シリカ分散液D2 548ml
ポリビニルアルコール(平均重合度:2300 ケン化度88%)6.5%水溶液
135ml
ベタイン型界面活性剤−1の4%水溶液 3ml
サポニンの25%水溶液 2ml
純水で全量を1000mlに仕上げた
【0161】
【化5】

【0162】
上記の様にして調製した各塗布液を、20μmの濾過精度を持つアドバンテック東洋社製のTCPD−30フィルターで濾過した後、TCPD−10フィルターで濾過した。
【0163】
(塗布)
次に、上記の各塗布液を下記に記載の湿潤膜厚となるよう、40℃で両面にポリエチレンを被覆したRC支持体上に、スライドホッパー型コーターを用いて4層同時塗布した。第1層が最も支持体に近い側の塗布層である。
【0164】
〈湿潤膜厚〉
第1層:42μm
第2層:39μm
第3層:44μm
第4層:38μm
なお、上記で使用したRC支持体は、含水率が8%で、坪量が170gの写真用原紙表面を、アナターゼ型酸化チタンを6%含有するポリエチレンを厚さ35μmで押し出し溶融塗布し、裏面には表面側と裏面側のポリエチレンの固形分質量比が1.0となるようにポリエチレンを押し出し溶融塗布した。表面側は、コロナ放電した後、ポリビニルアルコール(クラレ社製 PVA235)を記録媒体1m2当たり0.05gになるように下引き層を塗布し、裏面側にはコロナ放電加工した後、Tgが約80℃のスチレン・アクリル酸エステル系ラテックスバインダー約0.4g、帯電防止剤(カチオン性ポリマー)0.1gおよび約2μmのシリカ0.1gをマット剤として含有するバック層を塗布した。
【0165】
なお、インク吸収層用塗布液の塗布を行った後の乾燥は、5℃に保った冷却ゾーンを15秒間通過させて膜面の温度を13℃にまで低下させた後、複数設けた乾燥ゾーンの温度を適宜設定して乾燥を行った後、ロール状に巻き取って記録媒体101を得た。
【0166】
〔記録媒体102の作製〕
上記記録媒体101の作製において、RC支持体の裏面側のポリエチレンの固形分量は同一にし、表面側のポリエチレンを、裏面ポリエチレンの固形分量に対する表面側のポリエチレンの固形分量が0.3ととなるようにして設けた以外は同様にして、記録媒体102を作製した。
【0167】
〔記録媒体103の作製〕
支持体として上質紙(しらおい(米坪157g) 日本大昭和板紙製)を用い、表面側にポリビニルアルコール(クラレ社製 PVA235)を固形分量として1平方メートル当たり10gとなるように塗設し、裏面側にも同様にポリビニルアルコール(クラレ社製 PVA235)を固形分量として1平方メートル当たり10gとなるように裏面樹脂層塗設した。この時の中間層の裏面樹脂層に対する固形分量比は1.0である。
【0168】
次いで、中間層上に、記録媒体101と同様に、4層からなるインク吸収層を塗設して、記録媒体103を作製した。
【0169】
〔記録媒体104の作製〕
上記記録媒体103の作製において、中間層及び裏面樹脂層の形成を、ポリビニルアルコールに代えて、UWS−145(ウレタンエマルジョン 三洋化成工業株式会社)を用いた以外は同様にして、記録媒体104を作製した。
【0170】
〔記録媒体105の作製〕
上記記録媒体103の作製において、中間層及び裏面樹脂層の形成を、ポリビニルアルコールに代えて、同量のLX473B(SBRエマルジョン 日本ゼオン社製)を用いた以外は同様にして、記録媒体105を作製した。
【0171】
〔記録媒体106の作製〕
上記記録媒体103の作製において、中間層及び裏面樹脂層の形成を、ポリビニルアルコールに代えて、同量のHYDLITH2019(アクリルエマルジョン 大日本インキ化学工業株式会社製)を用いた以外は同様にして、記録媒体106を作製した。
【0172】
〔記録媒体107の作製〕
上記記録媒体106の作製において、裏面樹脂層の固形分量は同一にし、中間層の裏面樹脂層に対する固形分量比を0.3に変更した以外は同様にして、記録媒体107を作製した。
【0173】
〔記録媒体108〜111の作製〕
上記記録媒体103〜106の作製において、それぞれの支持体を上質紙から印刷用アート紙(アートポスト (米坪256g)北越製紙社製)に変更した以外は同様にして、記録媒体108〜111を作製した。
【0174】
〔記録媒体112〜115の作製〕
上記記録媒体103〜106の作製において、それぞれの支持体を上質紙から印刷用キャストコート紙(ミラーコートサテン金富士(米坪209.3g) 王子製紙製)に変更した以外は同様にして、記録媒体112〜115を作製した。
【0175】
〔記録媒体116の作製〕
上記記録媒体115の作製において、裏面樹脂層の固形分量は同一にし、中間層の裏面樹脂層に対する固形分量比を0.3に変更した以外は同様にして、記録媒体116を作製した。
【0176】
〔記録媒体117の作製〕
上記記録媒体116の作製において、裏面樹脂層の形成材料をUWS−145(ウレタンエマルジョン 三洋化成工業株式会社)に変更した以外は同様にして、記録媒体117を作製した。
【0177】
〔記録媒体118の作製〕
上記記録媒体116の作製において、インク吸収層用塗布液の調製に用いてたポリビニルアルコールに代えて、スチルバゾリウム基を導入した、濃度を10%に調整した光架橋性ポリビニルアルコール誘導体水溶液(東洋合成工業社製:SPP−SHR主鎖PVA重合度2300、ケン化度88%)を用い、ホウ酸/ホウ砂を添加しない以外は同様にして、記録媒体118を作製した。なお、インク吸収層を塗設した後、365nmに主波長をもつメタルハライドランプで、エネルギー量で2kJ/cm2の紫外線を照射し、その後80℃の熱風型オーブンで乾燥させた。
【0178】
〔記録媒体119の作製〕
上記記録媒体116の作製において、インク吸収層の形成に用いた塗布液に代えて、下記の組成からなる膨潤型インク吸収層塗布液を用いた以外は同様にして、記録媒体119を作製した。
【0179】
(膨潤型インク吸収層塗布液の調及び塗布)
純水800gに、フェニルカルバモイル化ゼラチン40g、ポリビニルピロリドン(分子量36万)25g、ポリエチレンオキサイド(分子量10万)12g、界面活性剤(エマルゲン120:花王社製)1g及びテトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン2.1gを溶解、混合して、膨潤型インク吸収層塗布液を調製した。
【0180】
この膨潤型インク吸収層塗布液を、湿潤膜厚が150μmになるようにスライドホッパーを使用して、中間層を有する印刷用キャストコート紙上に塗布し、20℃〜65℃の範囲で段階的に温度を変化させた風で順次乾燥した後、40℃、80%RHの雰囲気中で12時間保存して、記録媒体119を得た。
【0181】
《支持体と中間層及び裏面樹脂層塗設済支持体の各特性値の測定》
上記記録媒体101〜119の作製に用いた支持体及び中間層塗設済支持体について下記の各測定を行った。
【0182】
〔支持体と中間層及び裏面樹脂層塗設済支持体の表面粗さの測定〕
上記各記録媒体の作製に用いた支持体と中間層及び裏面樹脂層塗設済支持体について、東京精密社製のハンディサーフE−35Aを用いて、カットオフ値0.8mm、基準4mmで表面粗さ(μm)を測定した。
【0183】
〔支持体と中間層及び裏面樹脂層塗設済支持体の透湿度の測定〕
上記各記録媒体の作製に用いた支持体と中間層及び裏面樹脂層塗設済支持体について、JIS Z 0208記載の方法に従い、40℃、90%RHの条件で透湿度(g/m2・day)を測定した。
【0184】
表1に、各記録媒体の構成及び各測定結果を示す。
【0185】
【表1】

【0186】
《記録媒体の特性評価》
上記作製した記録媒体101〜119について、各評価を行った。
【0187】
〔光沢感の評価〕
各記録媒体に対して、セイコーエプソン社製のPM−G800を用いて人物、風景等の画像をプリントした後、光沢について目視観察し、下記の基準に従って光沢感の評価を行った。
【0188】
◎:銀塩写真同等の光沢感である
○:銀塩写真に近い光沢感である
△:銀塩写真に劣る光沢感である
×:銀塩写真に比べ明らかに低い光沢である
〔搬送性の評価〕
各記録媒体について、L判サイズに裁断した記録媒体をそれぞれ50枚重ね、セイコーエプソン社製のインクジェットプリンタPM−G800に装填し、同一画像を連続的にプリントした。このうち、2枚以上が重なって搬送され、印字されなかった記録媒体の枚数を数え、以下の基準に従って搬送性の評価を行った。
【0189】
◎:ダブルフィードの回数が0または1回
○:ダブルフィードの回数が2〜4回
△:ダブルフィードの回数が5〜10回
×:ダブルフィードの回数が11回以上
〔印字前カールの評価〕
各記録媒体を10センチ四方に裁断した後、インク吸収層面側が上向き、かつ重ならないように並べて、23℃、20%RHの環境下で24時間静置した。その後、23℃、80%RHの環境下に24時間静置した。次いで、四隅の浮き上がりの高さ(インク吸収層側を内側にしてカールするときをプラス、反対側をマイナスとして評価)を求め、そのカール平均値(絶対値)を算出し、下記の基準に従って印字前カールを評価した。
【0190】
◎:カール平均値の絶対値が、2mm未満である
○:カール平均値の絶対値が、2mm以上、5mm未満である
△:カール平均値の絶対値が、5mm以上、8mm未満である
×:カール平均値の絶対値が、8mm以上である
〔印字後カールの評価〕
各記録媒体について、23℃、55%RHの条件で風景画像のプリントを行い、プリント後にプリント面が上向きで重ならないように、プリント時と同じ23℃、55%RHで24時間放置し、その後、上記印字前カールの評価と同様にしてカール平均値(絶対値)を求め、下記の基準に従って印字後カールを評価した。
【0191】
◎:カール平均値の絶対値が、2mm未満である
○:カール平均値の絶対値が、2mm以上、5mm未満である
△:カール平均値の絶対値が、5mm以上、8mm未満である
×:カール平均値の絶対値が、8mm以上である
〔高湿にじみ耐性の評価〕
各記録媒体に、セイコーエプソン社製のPM−G800を用いて、レッド、グリーン、ブルーのベタ画像部上にブラックで文字を印字し、印字後の各試料を35℃、80%RH環境下で3日間保存しした後、ブラック文字のにじみ状態を目視観察し、下記の基準に従って高湿にじみ耐性の評価を行った。
【0192】
◎:各色でにじみが全くなく、文字がはっきり読み取れる
○:複雑な文字の時に若干のにじみが生じるが、文字は読み取れる
△:文字全体がやや太くなり、にじみを生じているが読み取れる
×:にじみがひどく、文字か読み取れない
以上により得られた結果を、表2に示す。
【0193】
【表2】

【0194】
表2に記載の結果より明らかな様に、RC原紙を用いている記録媒体101は、光沢性能、カールは問題ないが、にじみ性能が劣っている。これに対して、ポリエチレン層の塗布量比が0.3である記録媒体102は、表裏のポリエチレン付量比の違いが影響し、光沢性、カール性能の劣化を招いている、特に、記録媒体102は表側のポリエチレンの塗布量が少なく、インク吸収層を塗布する前の支持体の平滑性が高くないため、光沢性が低下したと考えられる。また、カールについては、表面側の中間層の塗布量が少ないために、裏面よりも表面への大気中の水分浸透が多く、支持体のうち、表側に近い部分のセルロースの吸湿による膨潤がより起こりやすくなるため、カールが発生すると考えられる。
【0195】
これに対して、支持体に上質紙を用いた記録媒体103は基紙の平滑性が低いことから光沢性が低下していると推測される。また、支持体が上質紙であり、平滑性の向上効果が十分でなく、光沢感に劣る。また、インク吸収層塗布液中の水分によって、中間層に塗接したポリビニルアルコールが再溶解し、支持体への塗布液水分浸透が起こり、カール性能の劣化をまねている。
【0196】
一方、支持体は同じで、中間層、裏面樹脂層の素材を変化させた記録媒体104〜106においても性能向上効果はみられない。また、中間層と裏面樹脂層の比を変化させた記録媒体107も性能向上効果は小さい。
【0197】
また、支持体が印刷用アート紙に変更した記録媒体108〜111においても性能向上の程度は小さい。
【0198】
これらに対して、支持体をキャスコート紙に変更した記録媒体112〜119において、中間層及び裏面樹脂層にポリビニルアルコールを用いた記録媒体112では、中間層面の表面粗さが0.20μmを超えて光沢感が低下すると共に、搬送性、カール性能、にじみの何れにおいても性能向上が不十分であることがわかる。これらはポリビニルアルコールを中間層に用いた場合、塗布液中の水分が支持体中に浸透することに起因すると考えられる。
【0199】
これらに対して、支持体をキャスコート紙に変更し、中間層及び裏面樹脂層に水分散性ポリマーを適用し、中間層及び裏面樹脂層を有する支持体の透湿度が100g/m2・day以上、5000g/m2・day以下であり、中間層を備えた面側の表面粗さRaが0.05μm以上、0.20μm以下である本発明の記録媒体113〜119は、比較例に対し、光沢感、搬送性、印字前カール、印字後のカール及び高湿にじみ耐性の全ての項目で優れた結果を示していることが分かる。
【0200】
記録媒体113〜119の中でも、中間層/裏面樹脂層の固形分量比を0.3に変更した記録媒体116はカール性能の更なる向上効果が得られることが分かる。
【0201】
また、記録媒体116に対して、インク吸収層のバインダーが光架橋性ポリビニルアルコールに変更した水準は何れの性能項目も非常に高い効果が得られていることがわかる。
【0202】
また、インク吸収層をゼラチンを用いた膨潤型インク吸収層に変更した記録媒体119についても、記録媒体116、118には及ばないものの、本発明の効果が得られていることがわかる。
【0203】
実施例2
《記録媒体の作製》
〔記録媒体201の作製〕
実施例1に記載の記録媒体116の作製において、中間層及び裏面樹脂層の形成に用いた中間層塗布液及び裏面樹脂層塗布液に、それぞれサーフィノール465(アセチレングルコール系界面活性剤 日信化学社製)を1m2あたりの付量が0.1gになるよう添加した以外は同様にして、記録媒体201を作製した。
【0204】
〔記録媒体202の作製〕
上記記録媒体201の作製において、中間層及び裏面樹脂層の形成に用いた中間層塗布液及び裏面樹脂層塗布液に、それぞれ消泡剤(SH5507 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製)を1m2あたりの付量が0.1gになるよう添加した以外は同様にして、記録媒体202を作製した。
【0205】
〔記録媒体203の作製〕
上記記録媒体202の作製において、中間層及び裏面樹脂層の形成に用いた中間層塗布液及び裏面樹脂層塗布液に、それぞれHYDLITH2019(アクリルエマルジョン 大日本インキ化学工業株式会社製)に対し、成膜助剤として2、2、4−トリメチル−1、3−ペンタンジオールモノイソブチレートを固形分で5.0質量%添加した以外は同様にして、記録媒体203を作製した。
【0206】
〔記録媒体204の作製〕
上記記録媒体203の作製において、中間層を塗設した後、インク吸収層を塗設する前に、中間層上にポリビニルアルコール(クラレ社製 PVA235)を1m2あたり0.05g塗設して下引き層とした以外は同様にして、記録媒体204を作製した。
【0207】
〔記録媒体205の作製〕
上記記録媒体204の作製において、下引き層を塗設した後、インク吸収層を塗設する直前に、下引き層表面にコロナ放電処理(印加電圧:50kV、電極−サンプル間距離:20mm)を施した以外は同様にして、記録媒体205を作製した。
【0208】
《記録媒体の評価》
上記作製した記録媒体201〜205と実施例1で作製した記録媒体116を用いて、下記の各評価を行った。
【0209】
〔塗布故障耐性の評価〕
下記記録媒体のインク吸収層塗設面側の塗布状態を拡大鏡を用いて観察し、ハジキ故障、浮き故障、ふくれ故障等の1m2あたりの塗布故障発生数をカウントした。
【0210】
〔印字前のカール評価〕
各記録媒体を10センチ四方に裁断した後、インク吸収層面側が上向き、かつ重ならないように並べて、23℃、20%RHの環境下で24時間静置した。その後、23℃、80%RHの環境下に72時間静置した。次いで、四隅の浮き上がりの高さ(インク吸収層側を内側にしてカールするときをプラス、反対側をマイナスとして評価)を求め、そのカール平均値(絶対値)を算出し、下記の基準に従って印字前カールを評価した。
【0211】
◎:カール平均値の絶対値が、2mm未満である
○:カール平均値の絶対値が、2mm以上、5mm未満である
△:カール平均値の絶対値が、5mm以上、8mm未満である
×:カール平均値の絶対値が、8mm以上である
以上により得られた結果を、表3に示す。
【0212】
【表3】

【0213】
表3に記載の結果より明らかなように、中間層及び裏面樹脂層の形成時に、それぞれの塗布液に界面活性剤、消泡剤または成膜助剤を添加すること、中間層上に下引き層を設けること、あるいは下引き層に前処理を施すことにより、塗布故障数が低減し、更により厳しい環境下でのカール特性の評価においても優れたカール特性を備えていることを確認することができた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持体の一方の面に中間層を有し、基材を挟んで該中間層を設けた面とは反対側の面に裏面樹脂層を有し、該中間層上に少なくとも1層のインク吸収層を有するインクジェット記録媒体において、該中間層及び裏面樹脂層を有する支持体の透湿度が100g/m2・day以上、5000g/m2・day以下であり、該支持体の中間層を備えた面側の表面粗さRa(基準長4mm、カットオフ値0.8mm)が0.05μm以上、0.20μm以下であることを特徴とするインクジェット記録媒体。
【請求項2】
前記インク吸収層が、少なくとも無機微粒子及び親水性バインダーを含有することを特徴とする請求項1記載のインクジェット記録媒体。
【請求項3】
前記親水性バインダーが、主鎖に複数の側鎖を有する親水性高分子化合物に電離放射線を照射して側鎖間に架橋結合をさせた高分子化合物であることを特徴とする請求項2記載のインクジェット記録媒体。
【請求項4】
前記支持体の透湿度が7000g/m2・day以上、12000g/m2・day以下であって、該支持体の中間層を設ける面側の表面粗さRa(基準長4mm、カットオフ値0.8mm)が0.05μm以上、0.20μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体。
【請求項5】
前記支持体がキャストコート紙であり、前記中間層及び前記裏面樹脂層がいずれも耐水性層であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体。
【請求項6】
前記中間層及び前記裏面樹脂層が実質的に同一組成からなる耐水性層であり、かつ前記裏面樹脂層に対する前記中間層の固形分付量比が0.05以上、0.50以下であることを特徴とする請求項5記載のインクジェット記録媒体。
【請求項7】
前記中間層または裏面樹脂層が、アクリル系樹脂を主成分として含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体。
【請求項8】
前記中間層または裏面樹脂層が、界面活性剤を含有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体。
【請求項9】
中間層または裏面樹脂層が、消泡剤を含有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体。
【請求項10】
中間層または裏面樹脂層が、成膜助剤を含有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体。
【請求項11】
前記中間層と前記インク吸収層の間に下引き層を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体。
【請求項12】
請求項1〜11のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体の製造方法であって、支持体上に設けた中間層に前処理を施すことを特徴とするインクジェット記録媒体の製造方法。
【請求項13】
前記中間層に前処理を施す工程と、インク吸収性層を塗設する工程とをオンラインで行うことを特徴とする請求項12記載のインクジェット記録媒体の製造方法。

【公開番号】特開2006−264223(P2006−264223A)
【公開日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−88141(P2005−88141)
【出願日】平成17年3月25日(2005.3.25)
【出願人】(000001270)コニカミノルタホールディングス株式会社 (4,463)
【Fターム(参考)】