説明

エピナスチン類とエフェドリン類とを含有する気道杯細胞過形成を抑制するための医薬組成物

【課題】杯細胞過形成抑制剤を提供すること。
【解決手段】エピナスチン類からなる気道杯細胞過形成抑制剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、気道杯細胞過形成抑制剤及びその医薬組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
正常な気道の表面の多くは線毛上皮細胞で被われており、その中に気道粘液を産生する杯細胞が散在し、気道分泌液と線毛との協調作用により異物を排除している。しかし、気道分泌が亢進すると、気道内にそれらが貯留して細菌増殖の温床となるため、気道感染を反復したり気道閉塞をきたしたりすることが知られている。また、喫煙、種々の大気汚染物質又はアレルゲンの吸入、気道感染等で、気道分泌亢進のみならず杯細胞の過形成等が惹起され、これが長引くと急性呼吸器疾患から慢性難治性呼吸器疾患へ移行してしまう恐れがある(以上、例えば、非特許文献1参照)。このような悪循環を防ぐためには、急性期における通常の去痰剤による治療のみならず杯細胞過形成を抑制するための対処も併せて必要である。
【0003】
抗ヒスタミン又は抗アレルギー剤の1種であるエピナスチン塩酸塩は、医療用薬として気管支喘息、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚掻痒症、痒疹、掻痒を伴う尋常性乾癬等の効能・効果を有することが知られている(例えば、非特許文献2参照)。
【0004】
エフェドリン類は交感神経を刺激することにより、気管支拡張作用や鼻粘膜血管収縮作用を有することが知られており(例えば、非特許文献2参照)、一般用医薬品においても総合感冒薬、鎮咳去痰薬、鼻炎用内服薬等に広く配合されている(例えば、非特許文献3参照)。
【0005】
本発明に関連したもので、これまでに、以下のものが開示されている:
1)イブプロフェン、コデイン類、エピナスチン、アンブロキソール(又はブロムヘキシン)、エフェドリン、カフェイン、他を含有する感冒薬が開示されている(特許文献1の実施例3又は4参照)。
2)フェノプロフェン、コデイン、エピナスチン、エフェドリン、ブロムヘキシン、リゾチーム、カフェイン、ビタミンCを含有する感冒薬が開示されている(特許文献2の実施例5参照)。
3)ロキソプロフェン、コデイン、エピナスチン、エフェドリン、アンブロキソール、カフェイン、ビタミンB群を含有する感冒薬が開示されている(特許文献3の実施例4参照)。
【0006】
これまでの薬理学的知見からでは、エピナスチン類単剤に杯細胞過形成抑制作用があることは予期することができなく、そのような効果を示唆した文献も存在しない。また、エフェドリン類単剤の気道杯細胞過形成抑制作用も不明である。
【0007】
さらに、エピナスチン類とエフェドリン類との併用による気道杯細胞過形成抑制作用については記載も示唆もなされておらず、当該併用によって去痰作用が発現することを示唆したものもない。
【0008】

【非特許文献1】医薬ジャーナル、2002年、第38巻、第12号、p121−126
【非特許文献2】日本医薬品集 医療薬 2008年版、じほう、2007
【非特許文献3】一般用 医薬品集 2007年版、JAPIC、2006
【特許文献1】特開平10−72348号公報
【特許文献2】特開平11−71282号公報
【特許文献3】特開2001−199882号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
優れた気道杯細胞過形成抑制作用剤又はそれらを含有する新規な医薬組成物を見出すことが本発明の課題である。これまでに、当該分野における研究は十分になされてきたとはいえず、本発明の成果により、新規な予防又は治療効果を有する医薬組成物が提供できるものと考えられる。特に本発明は、呼吸器疾患等の予防又は治療、更には感冒等の予防又は治療に役立つと考えられる。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者は、気道杯細胞過形成抑制剤について長年にわたり鋭意研究を行っているが、今回の研究では、いずれも気道杯細胞に対する作用は知られていないエピナスチン類とエフェドリン類について調べた。その結果、エピナスチン類単剤に気道杯細胞過形成抑制作用が認められ、エフェドリン類には認められなかった。さらに、エピナスチン類とエフェドリン類との併用による杯細胞数への影響も調べた結果、意外にも、エピナスチン類の気道杯細胞過形成抑制作用が、当該作用を有しないエフェドリン類によって顕著に増強されるという驚くべき結果を見出し、ひいては、優れた鎮咳・去痰作用が発現することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち、本発明は、(1)エピナスチン類からなる気道杯細胞過形成抑制剤、
(2)さらにエフェドリン類とからなる(1)に記載の気道杯細胞過形成抑制剤及び
(3)(1)又は(2)に記載の気道杯細胞過形成抑制剤を含有する医薬組成物である。
好適には、
(4)鎮咳・去痰のための(3)に記載の医薬組成物、
(5)エピナスチン類が、エピナスチン塩酸塩である(3)又は(4)に記載の医薬組成物、
(6)エフェドリン類が、エフェドリン、メチルエフェドリン、プソイドエフェドリン及びそれらの薬理上許容される塩からなる群より選ばれる1種又は2種以上である(3)に記載の医薬組成物、
(7)エフェドリン類が、dl−メチルエフェドリン塩酸塩又はl−メチルエフェドリン塩酸塩である(3)又は(4)に記載の医薬組成物、
(8)急性又は慢性気管支炎の治療に用いるための(3)〜(7)から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物及び
(9)慢性気道疾患における急性呼吸器感染時の症状の治療に用いるための(3)〜(7)から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物である。
【0012】
本発明の「エピナスチン類」とは、エピナスチン又はその薬理上許容される塩であり、好適には、エピナスチン塩酸塩である。
【0013】
本発明の「エフェドリン類」とは、エフェドリン、メチルエフェドリン、プソイドエフェドリン及びそれらの薬理上許容される塩であるが、好適には、エフェドリン塩酸塩、メチルエフェドリン塩酸塩、プソイドエフェドリン塩酸塩であり、より好適には、dl−メチルエフェドリン塩酸塩又はl−メチルエフェドリン塩酸塩である。
【0014】
本発明の「慢性気道疾患」とは、例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支拡張症、気管支喘息、肺結核、塵肺症、肺気腫、びまん性汎気管支炎等が挙げられる。
【0015】
本発明において、エピナスチン類とエフェドリン類とは、同時に、順次又は別個に投与することができるが、一般に、臨床上は同時に投与するのが便利であり、それゆえ、エピナスチン類とエフェドリン類とは、配合剤として投与することが好ましい。また、製剤技術上、当該両化合物を物理的に混合することが好ましくない場合は、それぞれの単剤を同時に、順次又は別個に投与することもできる。
【0016】
本発明における、「治療」とは、病気又は症状を治癒させること又は改善させること或いは症状を抑制させることを意味する。
【発明の効果】
【0017】
本発明のエピナスチン類とエフェドリン類とからなる剤は、気道杯細胞過形成抑制剤として有用である。また、それらを含有する医薬組成物は、気道杯細胞の過形成を顕著に抑制することから有用である。
【0018】
さらに、本発明のエピナスチン類とエフェドリン類とを含有する医薬組成物は、急性又は慢性気管支炎等の症状の治療又は予防に有用であり、更に好適には、急性呼吸器感染症患者における急性気管支炎等の症状又はCOPD、気管支拡張症、気管支喘息、肺結核、塵肺症、肺気腫、びまん性汎気管支炎等の慢性気道疾患を有する患者における急性気管支炎等の症状の治療又は予防にも有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明に用いられるエピナスチン類及びエフェドリン類は、公知の方法によって容易に合成可能であり、また市販品を購入することによっても入手可能である。
【0020】
エピナスチン塩酸塩は医薬品として市販されており容易に入手できる(例えば、(株)三洋化学研究所から購入できる)。
【0021】
dl−メチルエフェドリン塩酸塩は第15改正日本薬局方に収載されている。
【0022】
エピナスチンの1回投与量は、適応症や年齢により異なるが、通常、2mg〜10mgであり、これを1日に、1〜3回投与する。
【0023】
固形製剤の場合において、エピナスチンの含有量は、通常、2mg〜100mgであり、好適には、10mg〜40mgである。
【0024】
エフェドリン類の含有量は、通常、3mg〜600mgであり、好適には、15mg〜120mgであり、
液剤の場合において、エピナスチンの含有量は通常、0.3mg/mL〜20mg/mLであり、好適には、1mg/mL〜10mg/mLである。
【0025】
エフェドリン類の含有量は、通常、1.5mg/mL〜10mg/mLであり、好適には、7mg/mL〜60mg/mLである。
【0026】
本発明においては、上記有効成分の他、必要に応じて解熱鎮痛消炎薬、鎮咳薬、去痰薬、中枢神経興奮薬、消炎酵素類、ビタミン類、生薬類等を本発明の効果を損なわない範囲で含有させることができる。
【0027】
これらの具体的な剤形としては、例えば、錠剤、細粒剤(顆粒剤、散剤を含む)、カプセル、液剤(シロップ剤を含む)等をあげることができ、各剤形に適した添加剤や基材を適宜使用し、日本薬局方等に記載された通常の方法に従い、製造することができる。
【0028】
上記各剤形において、その剤形に応じ、通常使用される各種添加剤を使用することもできる。例えば、賦形剤、安定化剤、コーティング剤、滑沢剤、吸着剤、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、着色剤、pH調節剤及び香料等を添加することができる。
【実施例】
【0029】
以下に、実施例及び試験例を示し、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
【0030】
(実施例1)錠剤
(1)成分
(表1)
1錠中 (mg)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
エピナスチン塩酸塩 10
dl−メチルエフェドリン塩酸塩 20
乳糖 70
ステアリン酸マグネシウム 8
ヒドロキシプロピルセルロース 25
トウモロコシデンプン 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
【0031】
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「錠剤」の項に準じて錠剤を製造する。
【0032】
(実施例2)顆粒剤
(1)成分
(表2)
1包中 (mg)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
エピナスチン塩酸塩 10
dl−メチルエフェドリン塩酸塩 20
乳糖 300
ポリビニルピロリドン 25
トウモロコシデンプン 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
【0033】
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「顆粒剤」の項に準じて細粒剤を製造する。
【0034】
(実施例3)カプセル剤
(1)成分
(表3)
1〜2カプセル中 (mg)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
エピナスチン塩酸塩 10
dl−メチルエフェドリン塩酸塩 20
乳糖 150
ポリビニルピロリドン 25
トウモロコシデンプン 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
【0035】
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「顆粒剤」の項に準じて細粒剤を製造した後、カプセルに充てんして硬カプセル剤を製造する。
【0036】
(実施例4)シロップ剤
(1)成分
(表4)
10mL中 (mg)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
エピナスチン塩酸塩 10
dl−メチルエフェドリン塩酸塩 20
安息香酸ナトリウム 70
グリセリン 100
ポリビニルアルコール 80
白糖 1200
精製水 残部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
【0037】
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「シロップ剤」の項に準じてシロップ剤を製造した後、褐色ガラス瓶に充てんしてシロップ剤を製造する。
【0038】

(試験例)杯細胞形成抑制効果試験
(1)被験物質
日局dl−メチルエフェドリン塩酸塩を、エピナスチン塩酸塩は(株)三洋化学研究所製のものを使用した。
【0039】
各被験物質は投与液量が5mL/Kgになるように、試験当日に0.5%カルボキシメチルセルロース(CMC)液を加えて調製した。
【0040】
(2)動物
F344/DuCrj雄性ラットの10週齢を日本チャールズリバー(株)から購入し、温度20〜26℃、湿度30〜70%、照明時間7時〜19時に制御されたラット飼育室内でラット用ブラケットテーパーケージに5匹ずつ入れ、飼料(マウス・ラット飼育用F−2、船橋農場製)および水フィルターを通した水道水を自由に摂取させて約1週間予備飼育した。試験開始日に肉眼で動物の健康状態を観察し良好なことを確認して体重を測定し無作為に1群7匹に群分けして用いた。
【0041】
(3)気道粘膜障害モデルの作製方法
ラットにペントバルビタール50mg/Kgを腹腔内投与して麻酔させ、仰臥位に固定し、頚部喉頭側皮膚を正中に切開して、筋肉を鈍性に分離し気管を露出させた。口腔からラット用の液体気管内投与器具を用いて、気管露出部から確認しながら気管内に挿入し、1%リポポリサッカライド(LPS)溶液を100μL投与した。直ちに、気管周囲筋肉を縫合して切開部皮膚をアロンアルファで接着させて気道粘膜障害動物を作成した。
【0042】
(4)試験
試験開始日の午前中に被験物質(対象群にはCMC液)を経口投与した後に、上述の方法でLPS溶液を気管内投与し、その日の夕刻に再度被験物質(対象群にはCMC液)を経口投与した。2日目と3日目は1日2回(午前と夕刻)被験薬(対象群にはCMC液)を経口投与した。
【0043】
4日目に体重を測定した後、ペントバルビタール麻酔下で頚動脈を切断して放血安楽死させてから、喉頭蓋部より肺までの気管を採取し、生理食塩水で洗浄後、10%中性緩衝ホルマリン液に親せき浸漬し充分に固定した。
【0044】
充分に固定後、気管を左右主気管支分岐部より上部約10mmで横断し、さらに上方に6mm以上の長さで横断し、管状の気管を切り出し観察材料とした。
【0045】
常法により、管状の気管を縦断して短冊状の薄切気管標本を作製し、これをアルシアン青・PAS染色で染色後、6mm長の範囲内の杯細胞数を顕微鏡下で計測した。なお、1例について2本の短冊状気管組織標本の杯細胞合計数を計測数とした。
【0046】
杯細胞形成抑制率(%)を次式より求めた。
【0047】
(式1)
杯細胞形成抑制率(%)=[1−B/A]×100
A:CMC投与群の杯細胞数の平均値
B:被験物質投与群の杯細胞数の平均値
(5)試験結果
得られた杯細胞形成抑制率の結果を表5に示す。なお、各値とも1群7匹の平均値である。
【0048】
(表5)
被験物質(投与量:mg/Kg/回) 杯細胞形成抑制率(%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
エピナスチン塩酸塩(2.5) 17.7
dl−メチルエフェドリン塩酸塩(10) 0.0
エピナスチン塩酸塩(2.5) 33.5
+dl−メチルエフェドリン塩酸塩(10)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
【0049】
表5より、エピナススチン類とエフェドリン類を併用すると、それぞれ単剤では予想不可能な優れた気道杯細胞形成抑制効果が発現することがわかった。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明のエピナスチン類とエフェドリン類とからなる剤は、気道杯細胞過形成抑制剤として有用である。また、それらを含有する医薬組成物は、気道杯細胞の過形成を顕著に抑制することから有用である。
【0051】
さらに、本発明のエピナスチン類とエフェドリン類とを含有する医薬組成物は、急性又は慢性気管支炎等の症状の治療又は予防に有用であり、更に好適には、急性呼吸器感染症患者における急性気管支炎等の症状又はCOPD、気管支拡張症、気管支喘息、肺結核、塵肺症、肺気腫、びまん性汎気管支炎等の慢性気道疾患を有する患者における急性気管支炎等の症状の治療又は予防にも有用である。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
エピナスチン類からなる気道杯細胞過形成抑制剤。
【請求項2】
さらにエフェドリン類とからなる請求項1に記載の気道杯細胞過形成抑制剤。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の気道杯細胞過形成抑制剤を含有する医薬組成物。
【請求項4】
鎮咳・去痰のための請求項3に記載の医薬組成物。
【請求項5】
エピナスチン類が、エピナスチン塩酸塩である請求項3又は4に記載の医薬組成物。
【請求項6】
エフェドリン類が、エフェドリン、メチルエフェドリン、プソイドエフェドリン及びそれらの薬理上許容される塩からなる群より選ばれる1種又は2種以上である請求項3に記載の医薬組成物。
【請求項7】
エフェドリン類が、dl−メチルエフェドリン塩酸塩又はl−メチルエフェドリン塩酸塩である請求項3又は4に記載の医薬組成物。
【請求項8】
急性又は慢性気管支炎の治療に用いるための請求項3〜7から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物。
【請求項9】
慢性気道疾患における急性呼吸器感染時の症状の治療に用いるための請求項3〜7から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物。


【公開番号】特開2009−108043(P2009−108043A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−259421(P2008−259421)
【出願日】平成20年10月6日(2008.10.6)
【出願人】(306014736)第一三共ヘルスケア株式会社 (176)
【Fターム(参考)】