説明

エレベータの乗りかご固定装置

【課題】保守点検作業の後に不意に作動して乗りかごの運行が停止する事態が生じないようにエレベータの乗りかご固定装置を改良する。
【解決手段】エレベータの乗りかご1を昇降路に昇降不能に固定するロック棒4は、その軸線に対して半径方向外側に延びる操作レバー5を有している。この操作レバー5を上下方向に受け入れつつ前後方向に係止するためのブラケット10の後側の係合溝11には、操作レバー5が上方に抜け出ないように保持する保持手段としての操作レバー保持溝13が連設されている。これにより、操作レバー5が係合溝11から上方に抜け出すことがないから、保守点検作業の後にロック棒4が不意に前進して安全装置が作動し、乗りかごの運行が停止する事態が生じることはない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、保守点検作業の際にエレベータの乗りかごが昇降しないように昇降路側に固定する装置に関し、より詳しくは、保守点検作業が終了した後にこの固定装置が不意に作動して乗りかごの運行が停止する事態が生じないように改良する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、昇降路の頂部に巻上機を有するマシンルームレスエレベータにおいては、乗りかごを昇降路の頂部に上昇させた後、乗りかごの上部に乗った作業員が巻上機や制御盤等を保守点検するようになっている。
【0003】
このとき、乗りかごと釣合錘には重量のアンバランスが生じているため、巻上機のブレーキを手動で開放すると乗りかごが自然に昇降することがある。
これにより、乗りかごの上部に設けた固定装置を作動させ、乗りかごが昇降しないように昇降路側に固定するようになっている(例えば、下記特許文献1を参照)。
【0004】
ここで図8および図9を参照し、この乗りかご固定装置の構造について概説すると、乗りかご1の上部に設けられている上梁2には平面視でコ字形のロック棒支持用ブラケット3が螺着され、乗りかご固定用のロック棒4を前後方向(矢印A方向)に進退自在に支持している。
また、ロック棒4には、その軸線に対し半径方向外側に延びる操作レバー5が取り付けられており、この操作レバー5を作業員が操作することにより、ロック棒4を前後方向に進退させることができるようになっている。
【0005】
また、ロック棒4に隣接して乗りかご1の上部に突設された操作レバー係合用ブラケット6には、上方に開放する前後一対の係合溝6a,6bが設けられており、操作レバー5を上下方向に受け入れてロック棒4を進退不能に固定できるようになっている。
さらに、乗りかご1の昇降を案内するガイドレール7に固定された固定板8には、上下方向に並ぶ係合孔8a,8bが穿設されている。
【0006】
これにより、図9中に矢印Bで示したように、操作レバー5の先端5aを上方に持ち上げて後側の係合溝6aから上方に抜き出した後、矢印Aで示したようにロック棒4を前進させると、ロック棒4の先端4aを例えば係合孔8aに挿入することができる。
次いで、操作レバー5の先端5aを押し下げて操作レバー5を前側の係合溝6bに挿入すると、ロック棒4は前進位置において進退不能に固定される。
これにより、ロック棒4が不意に後退してその先端4aが係合孔8aから抜け出ることはなく、したがって乗りかご1を昇降路側に固定して昇降不能とすることができる。
同時に、ロック棒4の後端4bの前後動に追従して揺動するリミットスイッチ9のローラ9aが前側に揺動して安全回路が遮断されるため、巻上機に通電して乗りかご1を昇降させることができなくなる。
【0007】
一方、巻上機や制御盤の保守点検作業が終了すると、作業員は操作レバー5を操作してロック棒4を後退させ、ロック棒4と固定板8との係合を解除する。
次いで、操作レバー5の先端5aを押し下げて後側の係合溝6aに係合させると、ロック棒4は後退位置において進退不能に固定される。
同時に、リミットスイッチ9のローラ9aが後側に揺動し、安全回路が再び作動状態となるため、巻上機に通電して乗りかご1を昇降させることができるようになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2000−203774号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、上述した従来の乗りかご固定装置においては、操作レバー5を受け入れている係合溝6a,6bが上方に向かって直線的に延びている。
これにより、乗りかご1の上部で点検作業を行っている作業員が無意識に操作レバー5に接触し、あるいは身体に装着している安全帯が操作レバー5に干渉すると、操作レバー5が持ち上げられて係合溝6a,6bから抜け出るおそれがある。
【0010】
特に、操作レバー5が後側の係合溝6aから抜け出ていることに気がつかないまま保守点検作業を終了すると、乗りかご1の昇降に伴う振動によってロック棒4が徐々に前進するおそれがある。
そして、ロック棒4の前進に伴ってリミットスイッチ9のローラ9aが前側に揺動すると安全回路が遮断され、通常運転状態にある乗りかご1が突然昇降不能となってしまう。
【0011】
そこで本発明の目的は、上述した従来技術が有する問題点を解消し、保守点検作業の後にロック棒が後退位置から不意に作動して乗りかごの運行が停止する事態が生じないように改良されたエレベータの乗りかご固定装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の課題を解決するための請求項1に記載した手段は、
エレベータの乗りかごを昇降路に固定して昇降不能とする装置であって、
その軸線に沿って前後方向に進退自在に前記乗りかごに支持されるとともに、前記軸線に対して半径方向外側に延びる操作レバーを有したロック棒と、
このロック棒が前進したときにその先端部分を受け入れて上下方向に係合する係合孔を有する、前記昇降路に固定された係合部材と、
前記ロック棒が後退したときに前記操作レバーを上下方向に受け入れて前後方向に変位しないように係止する係合溝を有する、前記ロック棒に隣接して前記乗りかごに固定されたブラケットと、
前記操作レバーが前記係合溝から上方に抜け出ないように保持する保持手段と、
を備えることを特徴とする。
【0013】
すなわち、請求項1に記載したエレベータの乗りかご固定装置においては、操作レバーが保持手段によって係合溝内に保持されるので、操作レバーが係合溝から独りでに上方に抜け出すことがない。
これにより、保守点検作業の後にロック棒が後退位置から不意に前進して安全装置が作動し、乗りかごの運行が停止する事態が生じることを回避できる。
【0014】
また、請求項2に記載した手段は、請求項1に記載したエレベータの乗りかご固定装置において、
前記保持手段は、
前記係合溝に連通するように前記ブラケットに削設された第1の操作レバー保持溝と、
前記係合溝の前側の縦壁に前記操作レバーが当接するように前記ロック棒を前側に付勢する第1の付勢機構と、を有する。
そして、前記第1の操作レバー保持溝は、前記操作レバーが前記係合溝内で上方に移動したときに前記操作レバーに当接する当接部と、この当接部から後方に延びる後方溝部と、この後方溝部の後部を上方に開放する開放溝部とを具備している。
【0015】
すなわち、請求項2に記載したエレベータの乗りかご固定装置においては、操作レバーが係合溝内で上方に移動しようとすると第1の操作レバー保持溝の当接部に当接するため、上方に移動することができない。
また、第1の付勢機構が操作レバーを前側に付勢しているので、操作レバーは第1の操作レバー保持溝の後方溝部内において後方に移動することができない。
これにより、操作レバーは係合溝内に保持されて上方に抜け出すことができない。
一方、作業員は、第1の付勢機構の付勢力に抗して操作レバーを後方溝部内で後方に移動させつつ、開放溝部内で上方に移動させることにより、操作レバーを係合溝から上方に抜き出すことができるから、ロック棒を前進させて乗りかごを昇降路に固定することができる。
【0016】
また、請求項3に記載した手段は、請求項1に記載したエレベータの乗りかご固定装置において、
前記保持手段は、
前記係合溝に連通するように前記ブラケットに削設されて上方に開放する、前記係合溝よりもその前後方向の幅が狭い第2の操作レバー保持溝と、
前記第2の操作レバー保持溝内に挿通されて上下方向に移動可能な、前記操作レバーに形成された第1の挿通部と、を有する。
そして、前記操作レバーは、その軸線回りに回動自在に前記ロック棒に支持されて、前記第1の挿通部を前記第2の操作レバー保持溝内に挿通させることができない第1の回動位置と、前記第1の挿通部を前記第2の操作レバー保持溝内に挿通させることができる第2の回動位置とを取ることができる。
また前記第1の挿通部は、前記操作レバーをその軸線回りに回動させるとその断面形状の前後方向の寸法が変化するように構成されている。
【0017】
すなわち、請求項3に記載したエレベータの乗りかご固定装置においては、操作レバーが係合溝内で上方に移動しようとしても、前後方向の幅が狭い第2の操作レバー保持溝の口元に係合するため、係合溝から上方に抜け出すことがない。
一方、作業員が操作レバーをその軸線回りに回動させると、操作レバーに設けられている第1の挿通部の断面形状の前後方向寸法が次第に変化して、この第1の挿通部を第2の操作レバー保持溝に挿通することが可能な状態となる。
これにより、操作レバーを係合溝から上方に抜け出させてロック棒を前進させ、乗りかごを昇降路に固定することができる。
【0018】
また、請求項4に記載した手段は、請求項3に記載したエレベータの乗りかご固定装置に、前記操作レバーが前記第1の回動位置を取るように前記操作レバーをその軸線の回りに常に付勢する第2の付勢機構を追加したものである。
【0019】
すなわち、請求項4に記載したエレベータの乗りかご固定装置においては、作業員が第2の付勢機構の付勢力に抗して操作レバーをその軸線回りに回動させない限り、操作レバーの第1の挿通部における前後方向寸法は大きいままであるから、係合溝内で操作レバーが上昇ししようとしても前後方向の幅が狭い第2の操作レバー保持溝内にこの第1の挿通部が入り込むことはない。
これにより、操作レバーを係合溝内に確実に保持し続けることができる。
【0020】
また、請求項5に記載した手段は、請求項1に記載したエレベータの乗りかご固定装置において、
前記保持手段は、
前記係合溝に連通するように前記ブラケットに削設されて上方に開放する、前記係合溝よりもその前後方向の幅が狭い第3の操作レバー保持溝と、
前記第3の操作レバー保持溝内で上下方向に移動可能な、前記操作レバーに形成された第2の挿通部と、を有する。
そして、前記操作レバーは、その軸線方向にスライド自在に前記ロック棒に支持されて、前記第2の挿通部を前記第3の操作レバー保持溝内に挿通させることができない第1のスライド位置と、前記第2の挿通部を前記第3の操作レバー保持溝内に挿通させることができる第2のスライド位置とを取ることができる。
さらに、前記第2の挿通部は、前記操作レバーのうち前記係合溝に係合する部分の断面形状よりも小さい断面形状を有している。
【0021】
すなわち、請求項5に記載したエレベータの乗りかご固定装置においては、操作レバーが係合溝内で上方に移動しようとしても、前後方向の幅が狭い第3の操作レバー保持溝の口元に係合するため、係合溝から上方に抜け出すことがない。
一方、作業員が操作レバーをその軸線方向にスライドさせると、操作レバーのうち係合溝に係合する部分の断面形状よりも小さい断面形状を有している第2の挿通部を第3の操作レバー保持溝に挿通させることが可能な状態となる。
これにより、操作レバーを係合溝から上方に抜き出してロック棒を前進させ、乗りかごを昇降路に固定することができる。
【0022】
また、請求項6に記載した手段は、請求項5に記載したエレベータの乗りかご固定装置に、前記操作レバーが前記第1のスライド位置を取るように前記操作レバーをその軸線方向に常に付勢する第3の付勢機構を追加したものである。
【0023】
すなわち、請求項6に記載したエレベータの乗りかご固定装置においては、作業員が第3の付勢機構の付勢力に抗して操作レバーをその軸線方向にスライドさせて第2のスライド位置を取らせない限り、断面形状の小さい第2の挿通部が第3の操作レバー保持溝に入り込むことはないから、操作レバーを係合溝内に確実に保持し続けることができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によると、保守点検作業の後にロック棒が後退位置から不意に前進して乗りかごの運行が停止する事態を生じることのないエレベータの乗りかご固定装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】第1実施形態の乗りかご固定装置を示す正面図。
【図2】図1に示した乗りかご固定装置を示す平面図。
【図3】図1に示した乗りかご固定装置の作動を説明する正面図。
【図4】第2実施形態の乗りかご固定装置の操作レバーを示す斜視図。
【図5】第2実施形態の乗りかご固定装置の作動を示す要部正面図。
【図6】第3実施形態の乗りかご固定装置の操作レバーを示す斜視図。
【図7】第3実施形態の乗りかご固定装置の作動を示す要部正面図。
【図8】従来の乗りかご固定装置を示す平面図(A)および正面図(B)。
【図9】従来の乗りかご固定装置を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、図1〜図7を参照し、本発明のエレベータの乗りかご固定装置の各実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明においては、図8および図9に示した従来技術を含め、同一の部分には同一の符号を用いて重複した説明を省略するとともに、ロック棒の軸線方向を前後方向という。
【0027】
第1実施形態
まず最初に図1〜図3を参照し、第1実施形態の乗りかご固定装置について説明する。
【0028】
本第1実施形態の乗りかご固定装置100は、図8および図9に示した従来技術の固定装置に対し、ロック棒4に隣接して乗りかご1に固定された操作レバー保持用のブラケット10の形状を変更するとともに、ロック棒4を前方に付勢する第1の付勢機構20を追加したものである。
【0029】
具体的に説明すると、ブラケット10には、上方に開放して操作レバー5を上下方向に受け入れる前後一対の係合溝11,12が削設されている。
操作レバー5が後側の係合溝11に入り込むと、ロック棒4は後退位置において進退不能に固定され、操作レバー5が前側の係合溝12に入り込むと、ロック棒4は前進位置において進退不能に固定される。
【0030】
また、ブラケット10には、後側の係合溝11に連通する第1の操作レバー保持溝13が削設されている。
この第1の操作レバー保持溝13は、操作レバー5が後側の係合溝11内で上方に移動したときに操作レバー5に当接する当接部13aと、この当接部13aから後方に延びる後方溝部13bと、この後方溝部13bの後部を上方に開放する開放溝部13cとを具備している。
【0031】
第1の付勢機構20は、ロック棒4の表面に固着されたL字形部材21と、乗りかご1の上梁2の側面に固着されたL字形部材22と、これらのL字形部材21,22の間に介装されたコイルばね23とを有している。
これにより、ロック棒4が前方に付勢されるので、後側の係合溝11に入り込んでいる操作レバー5は、係合溝11の前側の縦壁11aに常に押圧される。
【0032】
すなわち、本第1実施形態の乗りかご固定装置100においては、操作レバー5が後側の係合溝11の内側で上方に移動しようとしても、第1の操作レバー保持溝13の当接部13aに当接するため、上方に移動することができない。
また、第1の付勢機構20が操作レバー5を前方に付勢して係合溝11の前側の縦壁11aに押圧しているので、操作レバー5は後方に移動することができない。
これにより、操作レバー5は後側の係合溝11の内側に保持されて後側の係合溝11から上方に抜け出すことがない。
【0033】
一方、エレベータの保守点検作業を行う作業員が、ロック棒4を前進させてその先端4aを係合穴8aに係合させ、乗りかご1を昇降不能に固定する際には、作業員は操作レバー5の先端5aを操作する。
具体的には、第1の付勢機構20のコイルばね23の前方への付勢力に抗して操作レバー5を後方溝部13bの内側で後方に移動させた後、開放溝部13cの内側で上方に移動させることにより、操作レバー5を係合溝11から上方に抜き出す。
次いで、操作レバー5を前方に移動させてロック棒4を前進させた後、操作レバー5の先端5aを押し下げて前側の係合溝12に挿入することにより、ロック棒4を前進位置において進退不能に固定することができる。
【0034】
すなわち、本第1実施形態の乗りかご固定装置100によれば、操作レバー5は後側の係合溝11の内側に保持されて独りで上方に抜け出すことがない。
これにより、保守点検作業の後にロック棒4が不意に前進して乗りかごの運行が停止する事態が生じることを確実に防止することができる。
【0035】
第2実施形態
次に図4および図5を参照し、第2実施形態の乗りかご固定装置について説明する。
【0036】
本第2実施形態の乗りかご固定装置200は、上述した第1実施形態の乗りかご固定装置に対し、操作レバーの形状、およびこの操作レバーと前後方向に係合する係合溝の形状を変更したものとなっている。
【0037】
具体的に説明すると、図4に示したように、ロック棒4を前後方向に進退させるための操作レバー30は、その軸線回りに回動自在にロック棒4に支持されている。
また、操作レバー30の外周面の一部には、平坦面31aを有した第1の挿通部31が凹設されている。
さらに、ロック棒4と操作レバー30との間にはねじりコイルばね32が介装され、第1の挿通部31の平坦面31aが常に上方を向くように、操作レバー30をその軸線の回りに付勢している。
【0038】
一方、ロック棒4に隣接して乗りかご1上に配設された操作レバー保持用のブラケット40には、上方に開放して操作レバー30を上下方向に受け入れる前後一対の係合溝が削設されている。
なお、これらの前後一対の係合溝の形状は同一であるから、図5には後側の係合溝41のみが示されている。
これにより、操作レバー30が後側の係合溝41に入り込むとロック棒4は後退位置において進退不能に固定されるが、操作レバー30が前側の係合溝(図示せず)に入り込むとロック棒4は前進位置において進退不能に固定される。
【0039】
図5に示したように、ブラケット40には、後側の係合溝41に連通して上方に開放する第2の操作レバー保持溝42が削設されている。
そして、この第2の操作レバー保持溝42の幅Wは、操作レバー30の外径Dよりも小さいが、第1の挿通部31の厚みLよりわずかに大きく設定されている。
【0040】
これにより、図5に示したように、第1の挿通部31の平坦面31aが上方を向いた状態では、第1の挿通部31の前後方向の寸法が大きいため、第1の挿通部31は第2の操作レバー保持溝42に入り込むことができない。
これに対し、作業員が操作レバー30の先端を握り、ねじりコイルばね32の付勢力に抗して操作レバー30をその軸線の回りに反時計方向に90度回動させると、第1の挿通部31の前後方向の寸法が小さくなるから、第1の挿通部31を第2の操作レバー保持溝42に挿通可能な状態となる。
したがって、この状態で操作レバー30の先端を上方に持ち上げると、操作レバー30を係合溝41から上方に抜き出すことができる。
【0041】
同様に、操作レバー30を係合溝41の内側に入り込ませ、ロック棒4をその後退位置において進退不能に固定する際には、操作レバー30の先端を握り、ねじりコイルばね32の付勢力に抗して操作レバー30をその軸線の回りに反時計方向に90度回動させる。
そして、第1の挿通部31を第2の操作レバー保持溝42の内側に入り込ませるとともに、第1の挿通部31が第2の操作レバー保持溝42を通過して係合溝41の内側に入り込んだときに操作レバー30の先端から手を離すと、第1の挿通部31はねじりコイルばね32の付勢力によってその平坦面31aが上方を向いた状態となる。
【0042】
すなわち、本第2実施形態の乗りかご固定装置200によれば、操作レバー30は後側の係合溝41の内側に保持されて独りで上方に抜け出すことがない。
これにより、保守点検作業の後にロック棒4が不意に前進して乗りかごの運行が停止する事態が生じることを確実に防止することができる。
【0043】
第3実施形態
次に図6および図7を参照し、第3実施形態の乗りかご固定装置について説明する。
【0044】
本第3実施形態の乗りかご固定装置300は、上述した第2実施形態の乗りかご固定装置に対し、操作レバーの形状、およびこの操作レバーと前後方向に係合する係合溝の形状を変更したものとなっている。
【0045】
具体的に説明すると、図6に示したように、ロック棒4を前後方向に進退させるための操作レバー50は、その軸線方向にスライド自在にロック棒4に挿通されている。
また、この操作レバー50の一端は大径部51となっており、またこの操作レバー50のうちロック棒4に近い部分には、小径な第2の挿通部52と、ロック棒4の一方の側面に当接する大径のストッパ部53がそれぞれ設けられている。
さらに、操作レバー50の他端に設けられた大径の端部54とロック棒4の他方の側面との間にはコイルばね55が介装され、大径のストッパ部53がロック棒4の一方の側面に当接するように常に引張り付勢している。
【0046】
一方、ロック棒4に隣接して乗りかご1上に配設された操作レバー保持用のブラケット60には、図7に示したように、操作レバー50を上下方向に受け入れる前後一対の係合溝61,62がそれぞれ削設されている。
また、ブラケット60には、後側の係合溝61に連通して上方に延びる第3の操作レバー保持溝63と、この第3の操作レバー保持溝63の上部と前側の係合溝62の上部とを前後方向に連通する前後方向溝64とがそれぞれ削設されている。
【0047】
このとき、後側の係合溝61は、操作レバー50の大径部51を受け入れることができる寸法の内径D2を有している。
また、第3の操作レバー保持溝63の幅W2は、操作レバー50の小径な第2の挿通部52を受け入れることができる寸法に設定されている。
さらに、前側の係合溝62および前後方向溝64の幅もW2に設定されている。
【0048】
これにより、図7に示したように、後側の係合溝61の内側に操作レバー50の大径部51が入り込んだ状態では、操作レバー50の先端を上方に持ち上げることができない。
一方、作業員が操作レバー50の先端を握り、その軸線方向の手前側に操作レバー引っ張ると、後側の係合溝61の内側に小径な第2の挿通部52が入り込む。
これにより、作業員は操作レバー50の先端を上方に持ち上げて、操作レバー50を後側の係合溝61から上方に抜き出すことができる。
また、作業員が、第2の挿通部52を前後方向溝64内で前方にスライドさせた後、前側の係合溝62に到達したときに操作レバー50の先端を押し下げると、第2の挿通部52は前側の係合溝62の内部に入り込む。
これにより、ロック棒4はその前進位置において進退不能に固定される。
【0049】
これに対して、作業員が第2の挿通部52を前後方向溝64内で後方にスライドさせた後、第3の操作レバー保持溝63の位置で操作レバー50の先端を押し下げると、第2の挿通部52は第3の操作レバー保持溝63を介して後側の係合溝61の内部に入り込む。
これと同時に、コイルばね55が操作レバー50の先端をロック棒4の側に引っ張るので、操作レバー50の大径部51が後側の係合溝61に入り込む。
【0050】
すなわち、本第3実施形態の乗りかご固定装置300によれば、操作レバー50は後側の係合溝61の内側に保持されて独りで上方に抜け出すことがない。
これにより、保守点検作業の後にロック棒4が不意に前進して乗りかごの運行が停止する事態が生じることを確実に防止することができる。
【0051】
以上、本発明のエレベータの乗りかご固定装置の各実施形態について詳しく説明したが、本発明は上述した実施形態によって限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した第3実施形態においては、前側の係合溝62に操作レバー50の小径な第2の挿通部52が入り込む構造となっている。
これに対して、後側の係合溝61と同様に、前側の係合溝62に操作レバー50の大径部51を受け入れる構造とすることにより、操作レバー50が前側の係合溝62内において独りで上方に移動できないようにすることもできる。
【符号の説明】
【0052】
1 乗りかご
2 上梁
3 ロック棒支持用ブラケット
4 ロック棒
5 操作レバー
6 操作レバー保持用ブラケット
7 ガイドレール
8 固定板
9 リミットスイッチ
10 操作レバー保持用ブラケット
11 後側の係合溝
12 前側の係合溝
13 第1の操作レバー保持溝
20 第1の付勢機構
23 コイルばね
30 操作レバー
31 第1の挿通部
32 ねじりコイルばね
40 ブラケット
41 係合溝
42 第2の操作レバー保持溝
50 操作レバー
51 大径部
52 第2の挿通部
53 ストッパ部
54 端部
55 コイルばね
60 ブラケット
61 後側の係合溝
62 前側の係合溝
63 第3の操作レバー保持溝
64 前後方向
100 第1実施形態の乗りかご固定装置
200 第2実施形態の乗りかご固定装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの乗りかごを昇降路に固定して昇降不能とする装置であって、
その軸線に沿って前後方向に進退自在に前記乗りかごに支持されるとともに、前記軸線に対して半径方向外側に延びる操作レバーを有したロック棒と、
このロック棒が前進したときにその先端部分を受け入れて上下方向に係合する係合孔を有する、前記昇降路に固定された係合部材と、
前記ロック棒が後退したときに前記操作レバーを上下方向に受け入れて前後方向に変位しないように係止する係合溝を有する、前記ロック棒に隣接して前記乗りかごに固定されたブラケットと、
前記操作レバーが前記係合溝から上方に抜け出ないように保持する保持手段と、
を備えることを特徴とするエレベータの乗りかご固定装置。
【請求項2】
前記保持手段は、
前記係合溝に連通するように前記ブラケットに削設された第1の操作レバー保持溝と、
前記係合溝の前側の縦壁に前記操作レバーが当接するように前記ロック棒を前側に付勢する第1の付勢機構と、を有し、
前記第1の操作レバー保持溝は、前記操作レバーが前記係合溝内で上方に移動したときに前記操作レバーに当接する当接部と、この当接部から後方に延びる後方溝部と、この後方溝部の後部を上方に開放する開放溝部とを具備している、
ことを特徴とする請求項1に記載したエレベータの乗りかご固定装置。
【請求項3】
前記保持手段は、
前記係合溝に連通するように前記ブラケットに削設されて上方に開放する、前記係合溝よりもその前後方向の幅が狭い第2の操作レバー保持溝と、
前記第2の操作レバー保持溝内に挿通されて上下方向に移動可能な、前記操作レバーに形成された第1の挿通部と、を有し、
前記操作レバーは、その軸線回りに回動自在に前記ロック棒に支持されて、前記第1の挿通部を前記第2の操作レバー保持溝内に挿通させることができない第1の回動位置と、前記第1の挿通部を前記第2の操作レバー保持溝内に挿通させることができる第2の回動位置とを取ることができ、
前記第1の挿通部は、前記操作レバーをその軸線回りに回動させるとその断面形状の前後方向の寸法が変化するように構成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載したエレベータの乗りかご固定装置。
【請求項4】
前記操作レバーが前記第1の回動位置を取るように前記操作レバーをその軸線の回りに常に付勢する第2の付勢機構をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載したエレベータの乗りかご固定装置。
【請求項5】
前記保持手段は、
前記係合溝に連通するように前記ブラケットに削設されて上方に開放する、前記係合溝よりもその前後方向の幅が狭い第3の操作レバー保持溝と、
前記第3の操作レバー保持溝内に挿通されて上下方向に移動可能な、前記操作レバーに形成された第2の挿通部と、を有し、
前記操作レバーは、その軸線方向にスライド自在に前記ロック棒に支持されて、前記第2の挿通部を前記第3の操作レバー保持溝内に挿通させることができない第1のスライド位置と、前記第2の挿通部を前記第3の操作レバー保持溝内に挿通させることができる第2のスライド位置とを取ることができ、
前記第2の挿通部は、前記操作レバーのうち前記係合溝に係合する部分の断面形状よりも小さい断面形状を有している、
ことを特徴とする請求項1に記載したエレベータの乗りかご固定装置。
【請求項6】
前記操作レバーが前記第1のスライド位置を取るように前記操作レバーをその軸線方向に常に付勢する第3の付勢機構をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載したエレベータの乗りかご固定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate