説明

エレベータドアの制御装置

【課題】 エレベータのドアパネルが人体等に接触したときの接触力を軽減する。
【解決手段】 エレベータドアの制御装置において、電動機の電流指令値と電動機の回転角加速度とドア装置の特性パラメータからドアパネルに加えられる接触力を推定する接触力推定手段と、推定した接触力が規定値以上になった場合に通常の速度制御から力制御に切り替える手段とを有し、力制御時の電動機回転速度を判定基準としてドアを反転する構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エレベータドアの開閉を制御する制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図1はエレベータのドア装置の正面図を示したものである。
ドアパネル1の上端には吊り手2が設けられている。図示しない出入り口の上縁部には長手が水平方向に配置された桁3が設けられている。桁3には案内レール4が長手水平方向に配置されるように設けられ、吊り手2の水平移動、すなわちドアパネル1の開閉移動を案内する。桁3にはまた、2つの巻掛車5が互いに離れて枢着され、無端状をなすベルト6が2つの巻掛車5の双方に巻き掛けられて張設されている。
連結具7は一端が吊り手2に、他端はベルト6に連結されており、ドアコントローラ8の指令により駆動装置の一例である電動機9が一方の巻掛車5を駆動する。すなわち、電動機9が駆動されると、巻掛車5が回転してベルト6が駆動され、連結具7によってベルト6に連結された吊り手2及びドアパネル1が、ベルト6の移動によって互いに反対方向に動作して出入口を開閉する。
例えば図1中の矢印で示すように電動機9が時計回り方向に回転した場合、ドアパネル1は閉まる方向に水平移動する。
【0003】
ドアパネル1には、セーフティーシュー10が設置されており、例えばドアパネル1が閉まる方向に駆動されているときに人の接触でセーフティーシュー10がドアパネル1側に押し込まれると、ドアコントローラ8は電動機9に反転指令を送りドアパネル1を開く方向に反転し、ドアの開閉に対して障害となるもの(以下「人体等」と呼ぶ)への負荷を軽減するように構成されている。
しかし、ドアパネル1への接触前に必ずセーフティーシュー10が動作するわけではなく、セーフティーシュー10が動作する前にドアパネル1に接触することも考えられる。この場合、人体等には大きな接触力が働くことになる。
また、ドアパネル1の進行方向における障害物の有無を図示しない非接触式のセンサを用いて判断しドアパネル1を反転する技術もあるが、非接触式センサの検出領域の死角を完全に無くすことは難しく、やはり人体等に大きな接触力が働く場合があるといった問題や、非接触式のセンサを追加することでコストが増加するといった問題がある。
【0004】
このようなセーフティーシュー10や図示しない非接触式センサが動作しない場合の接触力を軽減する先行技術として、電動機トルク指令値を監視し、所定の制限値以上のトルク指令値が所定の時間以上継続するとドアパネルを反転させるものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、ドアパネルを反転する技術として、開閉パターンから電動機トルクを推定するトルク推定器を有し、トルク指令値と推定値との差分が閾値を超えた場合に過負荷を検出するものがある(例えば特許文献2参照)。
【0006】
ドアパネルを反転する技術としては、上記以外に、電動機の過負荷を2段階で検出するとともに、軽微な過負荷で警報する手段により注意を促がし、過大な過負荷で反転するものが開示されている(例えば特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平3−238286号公報(第3頁)
【特許文献2】特開2006−182477号公報(第4頁、図1)
【特許文献3】特開2007−254070号公報(第2〜3頁、図3)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1や特許文献2に示す技術は、いずれも人体等への接触時における電動機9のトルク増加に着目した技術である。しかし電動機9のトルクは、ドアパネル1の重さや開閉速度パターンなどの事前にある程度知ることのできるパラメータに依存するだけでなく、ドアパネル1の開閉にともなう摩擦抵抗や各種ロスといった、事前に予測することが困難でかつ経年的及び経時的に変動するパラメータにも影響を受ける。
【0009】
したがって、予め決めたトルク正常値に対するトルク異常判定値を小さく設定するとドアパネル1が人体等に接触しない場合にも摩擦の増加などにより反転し、かごの昇降開始までの時間が長くなるため運行効率が悪化し、乗客に対する運行効率向上などのサービス性が著しく劣化してしまう。このようなサービス性の劣化を防ぐため、異常判定閾値をある程度大きく設定する必要があり、ドアパネル1衝突時の接触力を十分低減することが難しいという問題があった。
【0010】
特許文献3に示す技術は、このような判定閾値を小さくできない問題に対し、過負荷検出閾値を2段階に分け、軽微な過負荷で警報手段で注意を促がすことで、無駄な反転によるサービス性劣化を防止しようとするものであるが、ドアパネル1が人体等に接触した場合、軽微な過負荷から過大な過負荷に上昇するまでの時間は一瞬であり、警報に反応する前に人体等に大きな接触力が働いてしまい、結果的に人体等への接触力を低減できないという問題があった。
【0011】
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、無駄なドアパネル反転によるサービス性劣化を生じることなく、かつドアパネル1の人体等への接触力を低減するエレベータドアの制御装置を得ることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明に係るエレベータドアの制御装置は、乗場を開閉するドアパネルと、
前記ドアパネルを開閉駆動する駆動装置と、
前記駆動装置の回転量または移動量を検出する移動量検出手段と、
ドア装置特性及び許容接触力を記憶するメモリと、
速度指令値と前記移動量検出手段の出力信号から計算される実速度との差から電流指令値を計算する速度制御器と、
前記移動量検出手段の出力信号と、前記電流指令値と、前記ドア装置特性とから前記ドアパネルへの接触力を推定する接触力推定器と、
前記許容接触力と前記接触力推定器で計算された推定接触力の大きさを比較する切替判定器と、
前記許容接触力と前記推定接触力の差から接触力を一定にする速度指令値を計算し出力する第一の速度パターン出力部と、
接触が検知されていない時の通常速度指令値を出力する第二の速度パターン出力部と、
第一の入力部に前記第一の速度パターン出力部の信号を受け、第二の入力部に前記第二の速度パターン出力部の信号を受け、前記切替判定器の出力により第一の入力と第二の入力を切り替え、速度指令値として出力する切替手段と、を有する構成としたものである。
【発明の効果】
【0013】
接触力を推定し、軽度の過負荷ではすぐに反転することなく、まず力制御に移行する。この動作により、経年的な摩擦変動などによる負荷増加の場合には速度が極端に低下することがないので、ドア開閉を継続することができ運行効率を劣化させることがない。一方、現実に人体等に接触している場合(人体等への接触が発生した場合)には、速度低下により反転動作に移るが、この時も反転動作に移るまでの間は軽度の過負荷状態で接触力を維持しているので、人体等への負荷を軽減することができる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】エレベータのドア装置を示す正面図である。
【図2】本発明の実施の形態1及び2による制御ブロック線図である。
【図3】本発明の実施の形態1による接触力推定器を示すブロック線図である。
【図4】本発明の実施の形態2による接触力推定器を示すブロック線図である。
【図5】本発明の実施の形態2による効果を示すグラフである。
【図6】本発明の実施の形態3による制御切替方法を示すグラフである。
【図7】本発明の実施の形態4による制御ブロック線図である。
【図8】本発明の実施の形態5におけるエレベータのドア装置正面図である。
【図9】本発明の実施の形態5による制御ブロック線図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
実施の形態1.
本発明の実施の形態1について図2等を用いて以下説明する。
図1に示したエレベータのドア機器の構成は背景技術の説明と同じであるので説明を省略する。図2は実施の形態1における制御ブロック線図を示したものである。ドア装置101に設置された駆動装置の一例であるである電動機9には電動機9に通電される電流を検出する電流センサ11と電動機9の回転を検出する回転センサ16が移動量検出手段の一例として設置されている。
ドアコントローラ8では、第二の速度パターン出力部である通常速度出力器801により、電動機9の通常速度指令値が出力される。切替手段808は、後述する切替判定器813からの信号により入力信号を第一の入力信号と第二の入力信号とから選択する。接触等が検知されていない通常時には、切替手段808は、通常速度出力器801からの第二の入力信号を入力として選択している。
【0016】
切替手段808からの出力信号は、回転センサ16で検出された電動機9の回転速度と減算器802で比較され、その差が速度制御器803に入力される。速度制御器803では減算器802の出力である速度差が小さくなるように電流指令値を計算し出力する。なお速度制御器803の中身については当業者であれば周知であるPI制御器などでよく、本発明の要点ではないため省略する。
【0017】
速度制御器803から出力される電流指令値は、電流センサ11で検出された電動機9の電流値と減算器804で比較され、その差が電流制御器805に入力される。電流制御器805では減算器804の出力である電流差が小さくなるように電圧指令値を計算し電動機9に出力する。電流制御器805の中身については当業者であれば周知であるP制御器などでよく、本発明の要点ではないため省略する。
【0018】
以下では、接触力推定器809の動作について説明する。電動機9のトルクτは、電動機9の回転加速度をα、電動機9で駆動する総イナーシャをJ、摩擦等の外乱力をFf、人体等との接触により生じる外乱力をFtとすると式(1)のように表せる。
【0019】
【数1】

式(1)をFtについて整理すると式(2)が得られる。
【0020】
【数2】

【0021】
図3は接触力推定器809の動作を示すブロック線図である。速度制御器803から出力された電流指令値Icはゲインブロック8091でトルク定数Keと巻掛車半径rpに関連する定数Ke/rpを掛けられる。
回転センサ16で検出された回転角速度ω(t)は、メモリブロック8092で記憶されている所定時間Δt前の回転角速度ω(t-Δt)を減算器8093で減じられゲインブロック8094で1/Δtrpが掛けられる。ゲインブロック8094の出力信号には更に乗算器8095でメモリ814に記憶されているイナーシャパラメータJが掛けられる。
減算器8096では、ゲインブロック8091の出力信号から、乗算器8095の出力と、メモリ814に記憶されている摩擦外乱力Ffが減じられる。
【0022】
このようにすることで減算器8096の出力として式(2)に示すFtが得られる。さらにこの信号に高周波ノイズ処理がローパスフィルタ8097で施され、接触力推定値Ftとして出力される。
【0023】
切替判定器813では、この接触力推定器809からの出力である接触力推定値Ftと定数ブロック810から出力される許容接触力Fmaxとが比較されFmaxの方が大きい場合は第二の入力信号を選択するように切替手段808に指令を送り、接触力FtがFmax以上になった場合には第一の入力信号を選択するように入力切替手段808に指令を送る。
減算器811では定数ブロック810の出力である許容接触力Fmaxから接触力推定器809の出力である接触力推定値Ftが減じられる。減算器811の出力である接触力誤差値が小さくなるように第一の速度パターン出力部である力制御器812では速度指令値が計算され出力される。この力制御器812の中身については速度制御器803と同様に、当業者であれば周知であるPI制御器などでよい。
【0024】
このように制御されることで、接触力推定器809で計算される接触力推定値Ftが許容接触力Fmaxより小さい場合は通常の速度追従制御が実施され、人体等のドアパネル1への接触により接触推定値FtがFmax以上になった場合には接触力が一定となるような制御に移行する。これにより速度追従制御をし続けることによる接触力の増加が防止できる。
【0025】
このようにドアパネル1の接触力が過大になることを防止しつつ、接触力一定制御を行っている間では、反転指令手段807によって通常時の速度指令値と切替手段808の出力である速度指令値とが比較される。切替手段808の出力である速度指令値が通常時の速度指令値に対して所定の閾値以上小さくなった場合には、接触が発生したものと判断し反転指令を出す。
接触力一定制御に移行後も速度指令値が通常時の速度パターンに対して極端に遅れないような場合は、摩擦力などがゴミの挿入などで一時的に増加したものと判断し、接触力がFmax以上にならないようにしつつ戸開閉動作を継続する。
【0026】
以上により、ゴミなどの挿入により一時的に摩擦力が増加した場合などにおいても無駄な反転動作を行うことがないので、運行効率が劣化することがない。かつ接触時には接触力を許容値Fmax以上にならないように制御するので、人体等への負荷を従来より軽減できるという効果を持つ。
【0027】
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について図4等を用いて以下説明する。図1に示したエレベータのドア機器の構成、図2に示した基本制御ブロック線図は実施の形態1と同じであるので説明を省略する。本実施の形態2では、接触力推定器809の中身のみ実施の形態1と異なる。
実施の形態1では、接触力を推定するにあたり、簡易化のためドア機器101を総イナーシャJの剛体としていた。この方法は非常に簡易的で実装に向いているが、実際のドア機器101には特有の振動特性があり、その特性を考慮した方が、より正確に接触力を推定することができる。以下、この特性を考慮した場合について説明する。
【0028】
ドア機器101を電動機9側のイナーシャJmとドアパネル1側のイナーシャJdが剛性kのばねで接続された二慣性系であると仮定すると、接触力Ftを求める式は式(2)に置き換わり式(3)のように求められる。
【0029】
【数3】

ただしωp2=k/Jdで、sはラプラス演算子である。式(3)でばね剛性kを∞としドア機器101がイナーシャJ=Jm+Jdの剛体であると仮定すると式(2)に一致することは明らかである。
【0030】
ここで、JmJds2/k×αは電動機9の回転角θを2階微分して得られる回転角加速度αをさらに2階微分することを示しており、理論上は問題ないが、実装上では大きな計算誤差を生む要因となる。そこで本項については無視し、式(4)に示す推定式を用いる。
【0031】
【数4】

【0032】
図4は本実施の形態2における接触推定器809の動作を示すブロック線図である。図4の動作は式(2)と式(4)が似ていることからも分かるように図3に追加の動作を加えたものとなる。共通部分は実施の形態1で示した図3と同じであるので、追加部分について説明する。
【0033】
2階微分ブロック8098では、ゲインブロック8091からの出力が入力され、2階微分が実施される。実際には図3で説明したメモリブロック8092と減算器8093のようなブロックにより微分動作が2回実施されるが、ここでは簡略化して2階微分ブロック8098として示した。
メモリ814には、図3で示した総イナーシャJと摩擦外乱Ffに加え、1/ωp2が記憶されている。ここでωpはドア機器101の1次固有振動数であるので、予め定数として記憶しておいてもよいが、学習によって得ても良い。
乗算ブロック8099で2階微分ブロック8098の出力と1/ωp2が掛け算され、その出力が加算器8090で減算器8096の出力と加えられる。このようにすることで式(4)に示す接触力推定値が得られる。
【0034】
図5は簡易シミュレーションにより、本実施の形態2の効果を検証した結果を示すグラフである。接触力として図5破線で示すステップ外乱を加えたとき、接触力推定器809が実施の形態1に示した式(2)を用いた場合、接触力推定値は図5中の一点鎖線のようになる。実施の形態2における式(4)を用いた場合、接触力推定値は図5中の実線のようになる。
【0035】
図5から明らかなように、推定式として式(4)を用いた場合には、より正確に接触力を推定できていることが確認できる。このように本実施の形態2に示す技術を用いた場合、実施の形態1よりも多くのパラメータを必要とはするが、より正確に接触力を推定できるので接触力を高精度に制御することができ、結果として人体等への負荷を軽減することができるという利点を有する。
【0036】
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3について、図6を用いて以下説明する。
高速走行時の人体等への接触などのケースでは、接触力が急激に変動するため、実施の形態1〜2に示した接触力一定制御技術を適用した場合、電動機9に高いトルクと高い応答特性を要求する可能性も考えられる。
【0037】
そこで、図6に示すように、速度で接触力軽減制御方法を切り替える技術が有効になる。つまり速度の絶対値が所定値Vc以下の時には、実施の形態1〜2に示した接触力一定制御技術による接触力軽減制御Iを行う。Vc以上の時には別の接触力軽減制御IIを行う。このようにすることで、より信頼性の高い接触力軽減効果を得ることができる。
【0038】
実施の形態4.
さらに、本発明の実施の形態4について、図7を用いて以下説明する。本実施の形態では、エレベータのドア機器の構成は図1と同じであるため省略する。図7は本実施の形態4における制御ブロック線図を示したものである。図7において、11、81、101及び801〜814の説明は図2と同じであるため、同一符号を付して示し、ここではそれらの説明を省略する。図2と図7の構成の違いとしては、図7においては、移動量検出手段として、回転センサ16のかわりに速度推定器815が設けられていることである。
【0039】
近年、回転センサを持たないセンサレス駆動技術が盛んに研究されている。例えば、特開2000−78878号公報には、電動機9の回転位置を誘起電圧の位置依存性より推定する技術が公開されている。また特開2004−514392号公報には電動機9のインダクタンスの突極性を利用し電動機9の回転位置を推定する技術が公開されている。
【0040】
本発明はこのようなセンサレス駆動技術を用いたエレベータドアの制御装置にも適用可能である。すなわち、電流制御器805から出力される電圧指令値と電流センサ11から出力される実測電流値を用いて速度推定器815によって電動機9の回転速度を推定する。速度推定器815の詳細については本発明の本質ではないため省略する。このように回転センサ16の出力信号の代わりに、速度推定器815によって推定された推定回転速度を用いてもよい。
このように構成することで、回転センサ16が無い場合にも実施の形態1とほぼ同様な効果を得ることができる。
【0041】
実施の形態5.
最後に、本発明の実施の形態5について図8、図9を用いて以下説明する。図8は、実施の形態5に係るエレベータのドア機器構成を示した図である。図8における1〜8については図1と同じであるため同一符号について示し、ここではそれらの説明を省略する。図1と図8の構成の違いとしては、図8では、かご側ドア1の駆動装置として、電動機9の代わりに、可動コイル18と永久磁石17とで構成されるリニアモータ20が用いられていること、移動量検出手段として、回転センサの代わりに位置センサ19が用いられていることである。
【0042】
本発明はこのようなリニアモータ20を用いたエレベータドアの制御装置にも適用可能である。リニアモータ20では可動コイル18に電流を流すことで、永久磁石17に対して、駆動力が図8の紙面に対して左右方向に働く。この時のかご側ドア1の位置を位置センサ19で検出する。
【0043】
図9は本実施の形態5に係る制御ブロック線図を示したものである。図9において、11、101及び801〜814の説明は図2と同じであるため、同一符号を付して示し、ここではそれらの説明を省略する。図2と図9の構成の違いとしては、図9においては、電動機9の代わりにリニアモータ20が、回転センサ16の代わりに位置センサ19が設けられている点である。位置センサ19の出力を微分ブロック816で微分することで速度を計算しており、その他については実施の形態1と同じである。
したがって、本実施の形態5のようにリニアモータ20を用いた場合においても、実施の形態1と同様な制御を行うことができ、人体等への負荷を軽減できるという効果を持つ。
【符号の説明】
【0044】
1 ドアパネル、9、20 駆動装置、16、19、815 移動量検出手段、
801 第二の速度パターン出力部、803 速度制御器、807 反転指令手段、
808 切替手段、809 接触力推定器、812 第一の速度パターン出力部、
813 切替判定器、814 メモリ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗場を開閉するドアパネルと、
前記ドアパネルを開閉駆動する駆動装置と、
前記駆動装置の回転量または移動量を検出する移動量検出手段と、
ドア装置特性及び許容接触力を記憶するメモリと、
速度指令値と前記移動量検出手段の出力信号から計算される実速度との差から電流指令値を計算する速度制御器と、
前記移動量検出手段の出力信号と、前記電流指令値と、前記ドア装置特性とから前記ドアパネルへの接触力を推定する接触力推定器と、
前記許容接触力と前記接触力推定器で計算された推定接触力の大きさを比較する切替判定器と、
前記許容接触力と前記推定接触力の差から接触力を一定にする速度指令値を計算し出力する第一の速度パターン出力部と、
接触が検知されていない時の通常速度指令値を出力する第二の速度パターン出力部と、
第一の入力部に前記第一の速度パターン出力部の信号を受け、第二の入力部に前記第二の速度パターン出力部の信号を受け、前記切替判定器の出力により第一の入力と第二の入力を切り替え、速度指令値として出力する切替手段と、
を有することを特徴とするエレベータドアの制御装置。
【請求項2】
前記切替手段からの出力信号と前記第二の速度パターン出力部からの出力信号を比較し、前記切替手段からの出力信号が前記第二の速度パターン出力部に対し所定の閾値以上遅れた場合に、前期ドアパネルを停止または反転させる反転指令手段を備えることを特徴とする請求項1記載のエレベータドアの制御装置。
【請求項3】
前記ドア装置特性がドアの各階毎の総イナーシャと摩擦力であることを特徴とする請求項1記載のエレベータドアの制御装置。
【請求項4】
前記ドア装置特性がドアの各階毎の総イナーシャと摩擦力とドアの固有振動数であることを特徴とする請求項1記載のエレベータドアの制御装置。
【請求項5】
前記ドアパネルの開閉速度が所定値以下のときに用いられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のエレベータドアの制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate