説明

エレベータドア用ストッパー

【課題】車椅子の乗客が、エレベータの乗降を安全に行えるためのエレベータドア用ストッパーを提供する。
【解決手段】エレベータドア用ストッパー1は、セーフティーシューと内側ドア又は外側ドアとの間に生じる隙間に差し込む差込部3と、該差込部をその差し込み方向に延びる軸線回りで回転させるよう作用する回転レバー4と、該回転レバーと連結し、該回転レバーを引っ張り力により作動させる線状の引き体5とを備え、前記差込部は、その差し込み方向の直交断面上の交差する2軸について、一方の軸長が前記隙間より長く、もう一方の軸長が前記隙間より短くなる部分を含んでいる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータドアの閉動作を一時的にロックするストッパーに関し、特に、車椅子の乗客の安全な乗降を確保するためのエレベータドア用ストッパーに関する。
【背景技術】
【0002】
一般にエレベータには、乗客の挟み込み防止のため、セーフティーシュー(障害物検出装置)と呼ばれる安全装置が使われている。
【0003】
セーフティーシューは、通常、内側(かご側)ドアと外側ドアとの間に、両ドアの前縁より突出した状態となるように設けられ、外から力が加えられると後退する。そして、かかる後退によりスイッチ(後退検出スイッチ)が入ると、内側及び外側ドアは開く方向に制御される仕組みになっている。
【0004】
したがって、例えば、乗客が乗降途中でもたついてしまい、両ドアが閉動作を開始してしまっても、セーフティーシューが、両ドアより先に乗客に接触し、前記後退検出スイッチが入ることで、両ドアの動作が開動作に転じるため(即ち、反転動作)、乗客の挟み込みを防止できるのである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、エレベータのドアが一旦全開になってから閉動作に転じるまでの時間内に乗降を完了することは、一般の健常者ならば、それほど困難ではない。しかしながら、車椅子で乗降する乗客が、介添人等を伴わず(即ち、単独で)、かかる時間内に乗降するのは決して容易とはいえない。
【0006】
この場合、上述したセーフティーシューの機能により、挟み込まれてしまうような事態は防止されるものの、セーフティーシューが接触する際の衝撃により、怪我をしてしまったり、あるいは車椅子が損傷を受ける等、何らかのダメージを受ける虞は多分にある。また、セーフティーシューと接触することに対しての心理的な圧迫感(恐怖感ともいえる)が生じることも否定できない。
【0007】
かかるダメージ等を避けるため、車椅子の乗客は、早急に乗降するか、あるいは、一方の手でセーフティーシューを押さえながら乗降する等して、エレベータを利用しているのが実情である。しかしながら、前者の場合、乗降を急ぐあまり、他の乗客や物に衝突してしまう等の2次的な事故を起こしてしまう虞があり、後者の場合は、もう一方の手で車輪を回さなくてはならないので手間を強いられ、スムーズな乗降の妨げになる。
【0008】
本発明は、上記従来の実情を鑑みてなされたものであり、車椅子の乗客が、エレベータの乗降を安全に行えるためのエレベータドア用ストッパーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係るエレベータドア用ストッパーは、セーフティーシューと内側ドア又は外側ドアとの間に生じる隙間に差し込む差込部と、該差込部をその差し込み方向に延びる軸線回りで回転させるよう作用する回転レバーと、該回転レバーと連結し、該回転レバーを引っ張り力により作動させる線状の引き体とを備え、前記差込部は、その差し込み方向の直交断面上の交差する2軸について、一方の軸長が前記隙間より長く、もう一方の軸長が前記隙間より短くなる部分を含んでいる、ことを特徴とする。
【0010】
上記構成のエレベータドア用ストッパーは、前記差込部をセーフティーシューと内側(かご側)ドア又は外側ドアとの間に生じる隙間に差し込み、固定することで、前記セーフティーシューの前進を阻み、結果として、内側及び外側ドアの閉動作をロックする。また、前記差込部の形状において上記特徴を備えることから、前記隙間に固定された状態から線状の引き体の引っ張り力によって前記回転レバーを作動させ、その作用による前記軸線回りの回転を生じさせることで、当該固定された状態の解除が可能となっている。
【0011】
これにより、例えば、予め、前記引き体の引き側端部を車椅子の手すり部近傍等に取り付けておけば、当該車椅子の乗客がエレベータを乗降する際、前記差込部を前記隙間に差し込んで固定することで、エレベータドアの閉動作をロックし、安全な状態で境界(ドアレール上)を通過した後、ある程度の距離(前記引き体の長さで定まる)まで離れると、前記引き体にテンションがかかって引っ張り力が生じ、前記回転レバーが作動することで、前記差込部の固定状態が解除される。そして、かかる解除状態でさらに引っ張り力を働かせると、前記差込部を前記隙間から完全に抜くことができ、当該ストッパー本体(前記差込部及び前記回転レバー)を引っ張り側(即ち、車椅子側)に移動させることができる。したがって、車椅子の乗客は、レール上近傍に止まることなく、安全な場所で差込部を抜き出す(抜き取る)ことができ、セーフティーシューとの接触を確実に防止することが可能となる。
【0012】
また、前記引き体を巻き取って収容する収容部を備える構成とすると、利便性が増し、好ましい。
【発明の効果】
【0013】
以上の如く、本発明のエレベータドア用ストッパーは、セーフティーシューとエレベータドアとの間に生じる隙間に当該ストッパーの差込部を差し込み固定することで、エレベータドアの閉動作を確実にロックでき、また、安全な場所から当該差込部を抜き取ることができる。したがって、車椅子の乗客でも安全且つスムーズにエレベータを乗降することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明に係るエレベータドア用ストッパーの一実施形態について図面を参照して説明する。
【0015】
図1(イ)は、本実施形態に係るエレベータドア用ストッパーの全体構成を示す外観図である。図1(イ)において、ストッパー1は、主として、差込部3及び回転レバー4からなるストッパー本体2と、ナイロン製の紐である引き体5、リール(収容部)6及びベルトホルダー7で構成される。
【0016】
ストッパー本体2は、プラスチック材(ゴム材でもよい)にて一体成形されている。また、差込部3と回転レバー4の交差形状が略L字型になるように成形されている。
【0017】
差込部3は、セーフティーシューとエレベータドア(本実施形態では、内側(かご側)ドア)との間に生じる隙間に、その先端からある程度の長さまで差し込んで、固定状態(即ち、セーフティーシューの前進を阻める状態)に維持できるよう先細り形状となっている。また、当該固定状態の維持を確実にするため、その外周面には突起8が形成されている。また、差込部3の差し込み方向の直交断面の形状は、図1(ロ)に示すように楕円状になっている。かかる形状の作用については後述する。
【0018】
引き体5は、例えば、ナイロン製(ワイヤ、ゴム等であってもよい)の紐である。
【0019】
リール6は、その内部にゼンマイバネ61を備え、かかるゼンマイバネ61の復元力によって送り出した引き体5を自動的に巻き取ることができる。
【0020】
ベルトホルダー7は、図2に示すように、ストッパー1を車椅子10の適宜箇所(図2では手すり部11の近傍)に装着するために使用される。
【0021】
次に、当該ストッパー1の使用態様について、エレベータから降りる場合を例にして具体的に説明する。
【0022】
例えば、図2のように当該ストッパー1を装着した車椅子10の乗客12は、エレベータのドアが全開になったら、図3に示すように、ストッパー1の差込部3を内側ドア31とセーフティーシュー32との間の隙間33に固定状態となるまで差し込む。すると、セーフティーシュー32の前進が阻まれるので、後退検出スイッチ(図示しない)が、入ったままとなり、エレベータの内側ドア31及び外側ドア34は、開方向に制御されたままとなり(即ち、ロックされた状態)、閉動作することはない。
【0023】
かかる状態なったら、図4に示すように乗客は、車椅子10を移動させ、当該エレベータを降りる。このように、車椅子10が、移動(前進)すると、それに応じて、リール6からは引き体5が送り出されて行く。引き体5には、リール6の巻き取り方向の付勢によりテンションがかかった状態となり、ストッパー1の回転レバー4には、引き体5による引っ張り力が加わる(図5参照)。
【0024】
かかる引っ張り力が加わると、回転レバー4が作動し、その作用により、差込部3は、その差し込み方向に延びる軸線回りで図6に示すように矢印方向に回転する。
【0025】
すると、差込部3の差し込み方向の直交断面の形状は、前述したように楕円状になっていることから(図1(ロ))、かかる回転により図7に示すように差込部3の固定状態がやがて解除される。
【0026】
そうなると、引き体5による引っ張り力で差込部3は隙間33から抜かれる方向に移動し、やがて完全に抜き取られることになる(この場合、差込部3の固定状態が解除されることでセーフティーシュ32が前進するので、かかる作用によっても差込部3を押し出す方向に力が働き、前記抜き取りが促進されることになる。)。
【0027】
このようにして抜き取られた差込部3(ストッパー本体2)は、リール6による引き体5の巻き取りに伴い、リール6の装着地点まで引き寄せられる(図2参照)。
【0028】
尚、エレベータに乗る場合も同様にしてストッパー1を使用することで、同一の作用効果を得られる。
【0029】
以上、説明したように、本発明の上記実施形態に係るエレベータドア用ストッパーを用いると、車椅子の乗客であっても、安全且つスムーズにエレベータを乗降することが可能となる。
【0030】
尚、本発明に係るエレベータドア用ストッパーは、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0031】
例えば、上記実施形態では、ストッパー本体の形状が、略L字型になっているが、これに限定されず、引き体の引っ張り力により回転レバーが作動し、その作用により、差込部がその差し込み方向に延びる軸線回りで回転可能となる態様であれば、その形状は問わない。
【0032】
また、引き体の材質、構造にも限定はなく、要は、テンションがかかることによって、回転レバーを作動し得る材質及び構造であればよい。
【0033】
また、上記実施形態のリール(収容部)は、ゼンマイバネの復元力によって送り出した引き体を自動的に巻き取る構成であったが、例えば、乾電池等によって起動する小型モーターを動力として自動的に巻き取る構成であっても構わない。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】(イ)は、本発明の一実施形態に係るエレベータドア用ストッパーの全体構成を示す外観図であり、(ロ)は、同実施形態において、差込部の差し込み方向の直交断面の形状を示す図である。
【図2】同実施形態において、エレベータドア用ストッパーの車椅子への装着例を示す図である。
【図3】同実施形態において、差込部を内側ドアとセーフティーシューとの間の隙間に差し込み、固定する状況を説明するための図である。
【図4】同実施形態において、車椅子でエレベータから降りる状況を示す図である。
【図5】同実施形態において、車椅子が安全な地点まで移動した場合の状況を示す図である。
【図6】同実施形態において、回転レバーが作動する状況を示す図である。
【図7】同実施形態において、回転レバーの作動により差込部の固定状態が解除される状況を示す図である。
【符号の説明】
【0035】
1 ストッパー
2 ストッパー本体
3 差込部
4 回転レバー
5 引き体
6 リール
61 ゼンマイバネ
7 ベルトホルダー
8 突起
10 車椅子
11 手すり部
12 乗客(車椅子の利用者)
31 内側ドア
32 セーフティーシュー
33 隙間
34 外側ドア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セーフティーシューと内側ドア又は外側ドアとの間に生じる隙間に差し込む差込部と、
該差込部をその差し込み方向に延びる軸線回りで回転させるよう作用する回転レバーと、
該回転レバーと連結し、該回転レバーを引っ張り力により作動させる線状の引き体とを備え、
前記差込部は、その差し込み方向の直交断面上の交差する2軸について、一方の軸長が前記隙間より長く、もう一方の軸長が前記隙間より短くなる部分を含んでいる、
ことを特徴とするエレベータドア用ストッパー。
【請求項2】
前記引き体を巻き取って収容する収容部を備えることを特徴とする請求項1に記載のエレベータドア用ストッパー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−153513(P2007−153513A)
【公開日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−349288(P2005−349288)
【出願日】平成17年12月2日(2005.12.2)
【出願人】(391057052)株式会社サンパック (16)
【Fターム(参考)】