説明

エレベーター装置

【課題】
本発明の目的は、エレベーターの乗りかごが階床レベルで停止している際に、制動装置の不具合あるいは誤指令などの原因により、ドアが開いた状態のまま上昇移動あるいは下降移動してしまった場合に、その上昇移動あるいは下降移動を防止する信頼性の高いエレベーター装置を提供することである。
【解決手段】
本発明に係るエレベーター装置100は、乗りかご2及び釣合いおもり7と、ロープ8と、巻上機9とを備えた装置において、乗りかご2の開口に開閉自在に設けられたかご側ドア4と、昇降路1の階床出入り口に設けられて乗りかご2着床時に開閉する乗場側ドア6とを有し、昇降路1には、乗りかご2が階床レベルで停止した状態でかご側ドア4が閉じた状態では干渉せず、かご側ドア4が開いた状態ではかご側ドア4に当接して乗りかご2の上昇又は下降を防止するドア開走行防止手段5が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベーター装置、特に乗りかごドアを開いたままで走行することを防止するエレベーター装置の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のエレベーター装置は、エレベーターの呼出し階又は行き先階に着床した際に、ドアが開いた状態では制御装置により制動装置が動作され、乗りかごが動かないように制御されていた。しかし、昇降路を昇降移動する乗りかごが何らかの要因、例えば制動装置の保持力低下、あるいは、誤指令などにより、ドア開状態のまま上昇移動あるいは下降移動する事態が想定された。このような現象は重大な事故に発展してしまう危険性があり、万一このような現象が発生した場合、復旧に労力・時間を費やし、長時間エレベーターを利用できないことも想定され、利用者の方に迷惑をかける事態にもつながる。このような事態を防止するための技術として例えば特許文献1に記載されたようなエレベーター装置が知られている。
【0003】
特許文献1に記載の技術は、乗りかごのドアが開くと乗りかごに設けられた停止装置の一部に乗りかごのドアが接触し、停止装置を回転動作させて、停止装置のアームを敷居などと係合する位置に配置する。ドアが閉じた際には停止装置の一部との接触が無くなり、戻しバネなどで停止装置のアームが敷居などと係合しない位置に戻される。そして、ドア開状態で乗りかごが上昇移動または下降移動すると停止装置のアームが敷居などと係合して乗りかごのドリフトを停止させることができるものであった。
【0004】
【特許文献1】特開平8−319074号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に記載の技術は、乗りかごのドア開閉に伴い、ドアの接触により動作するように構成されているものの、何らかの原因でドアが接触しなくても動作することも想定され、停止装置が乗りかごに設けられていることから、昇降路内を移動中に停止装置が動作してしまうと、乗りかごや昇降路を傷つけたり、故障させてしまったりする原因となりかねないものであった。
【0006】
また可動部品が多いため、停止装置が故障してしまうことも考えられる。例えば停止装置が動作したまま元の位置に戻らなくなってしまうと、乗りかごを通常通りに駆動させることができなくなってしまい、修理しなければエレベーター装置が使用できなくなってしまう。
【0007】
逆に、ドアとの接触部品が破損してしまったり、回転機構自体が動作しなかったりすることも想定され、このような場合はドアが開いているにも関わらず停止装置が動作しないため、ドア開状態のまま乗りかごが上昇移動又は下降移動した場合にそれを防止することができなくなってしまう。
【0008】
また近年、建築基準法など法律改正に伴い耐震強度・安全増しが重要となってきている。しかし、従来のエレベーターシステム構成では対応できないものもあった。
【0009】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、エレベーターの乗りかごが階床レベルで停止している際に、制動装置の不具合あるいは誤指令などの原因により、ドアが開いた状態のまま上昇移動あるいは下降移動してしまった場合に、その上昇移動あるいは下降移動を防止する信頼性の高いエレベーター装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記目的を達成するために、本発明に係るエレベーター装置は、建屋に設けられた昇降路内を上下に移動する乗りかご及び釣合いおもりと、前記乗りかご及び釣合いおもりを連結するロープと、前記ロープを駆動することで前記乗りかご及び釣合いおもりを上下に移動させる巻上機とを備えたエレベーター装置において、前記乗りかごの開口に開閉自在に設けられたかご側ドアと、前記昇降路の階床出入り口に設けられて前記乗りかご着床時に開閉する乗場側ドアとを有し、前記昇降路には、前記乗りかごが階床レベルで停止した状態で前記かご側ドアが閉じた状態では干渉せず、前記かご側ドアが開いた状態では前記かご側ドアに当接して前記乗りかごの上昇又は下降を防止するドア開走行防止手段が設けられたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、エレベーター装置の乗りかごが階床レベルで停止している状態において、何らかの要因、例えば、制動装置の保持力低下あるいは誤指令などにより、乗りかごが戸開状態のまま上昇移動あるいは下降移動した場合に、その上昇移動あるいは下降移動を高い信頼性で防止するエレベーター装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明を実施例に基づいて詳述する。
【実施例1】
【0013】
図1は本発明の一実施形態におけるエレベーター装置の全体概要を示す縦断面図である。同図に示すエレベーター装置100は建屋に設けられた昇降路1内を上下に移動する乗りかご2及び釣合いおもり7と、乗りかご2及び釣合いおもり7を連結するロープ8と、ロープ8を駆動することで乗りかご2及び釣合いおもり7を上下に移動させる巻上機9とを備えている。そして、乗りかご2の開口に開閉自在に設けられたかご側ドア4と、昇降路1の階床出入り口に設けられて乗りかご2着床時に開閉する乗場側ドア6とを有している。
【0014】
なお、図1の実施例では、巻上機9及びそらせ車10は機械室13内に設けられている。またロープ8は一端が乗りかご2に連結されて上昇し、巻上機9のシーブに巻きかけた後、そらせ車10に巻き掛け、再び巻上機9のシーブ及びそらせ車10に巻きかけた後に下降して、他端が釣合いおもり7に連結されている。
【0015】
さらに昇降路1内には、乗りかご2が上下移動する経路に沿ってガイドレール(図示せず)が乗りかご2の入り口に向かって左右側面に一対、昇降路1の上下に延在するように設けられており、乗りかご2の上下移動を案内する構成となっている。また釣合いおもり7にも同様に釣合いおもり7が上下移動する経路に沿って釣合いおもりガイドレール(図示せず)が釣合いおもり7の左右側面に一対、昇降路1の上下に延在するように設けられており、釣合いおもり7の上下移動を案内する構成となっている。
【0016】
このような形態のエレベーター装置100は巻上機9が動作すると、ロープ8が駆動され、ロープ8が駆動されると乗りかご2と釣合いおもり7は互いに反対の向きに上昇移動又は下降移動して、乗りかご2が最下階11から最上階12までの間の各階床間を移動する。なお、図1では便宜上、最下階11及び最上階12のみを記載している。
【0017】
図2は昇降路1の階床レベル3に停止している乗りかご2の状態を示す拡大縦断面図である。なお、図2では最下階11に停止した状態を例に挙げて記載している。ここで階床レベルとは、エレベーター装置100のフロアからの呼出しによる呼出し階への停止、または、乗りかご2の行き先階指定による停止など、乗りかご2が目的階床の停止時に目的階床の床面と略同じ高さを階床レベルと呼んでいる。また乗りかごが階床レベルに停止するとは、乗りかご2内の床面が階床レベルの高さと略同じ状態で停止した状態をいう。従って本実施例では目的階床は最下階11であるため、階床レベル3は最下階11の床面と略同じ高さとなっている。なお、乗りかご2に乗り込んだ乗客の重量などによって停止する乗りかご2の床面高さは多少上下したり、制御的な階床レベルに対する乗りかごの床面の高さの許容範囲などを有したりするため、乗りかごが階床レベルに停止するとは階床レベルと乗りかご2の床面が全く同一となることを意味するものではない。
【0018】
図2に示すように昇降路1には、乗りかご2が階床レベル3で停止した状態でかご側ドア4が閉じた状態では干渉せず、かご側ドア4が開いた状態では乗りかご2が上昇又は下降するとかご側ドア4に当接して乗りかご2の上昇又は下降を防止するドア開走行防止手段としてのストッパー5が設けられている。このストッパー5は断面L字状の部材で構成されており、一側面が階床の上側昇降路壁1a及び下側昇降路壁1bに強固に固定されている。そして、乗りかご2が上昇移動した際には上側昇降路壁1aに固定されたストッパー5がかご側ドア4と当接して乗りかご2の上昇を防止し、乗りかご2が下降移動した際には下側昇降路壁1bに固定されたストッパー5がかご側ドア4と当接して乗りかご2の下降を防止するように構成されている。
【0019】
図3は図2の乗りかご2のかご側ドア4が閉じた状態を上方向から見た平面図、図4は図2の乗りかご2のかご側ドア4が開いた状態を上方向から見た平面図である。同図に示すように本実施例におけるエレベーター装置はドアが左右に開く両開きドアである。そして、ストッパー5は、図3に示すように左ドア4a及び右ドア4bが閉じた状態ではかご側ドア4とは干渉しない長さ設定とされると共にそのような位置に配置されている。そして、図4に示すようにかご側ドア4が開いた際には、左ドア4aに示した斜線で示した重複部4c及び右ドア4bに示した斜線で示した重複部4dのようにストッパー5がかご側ドア4が重複するようにストッパー5が取付けられていて、ストッパー5のかご側ドア4に面する一側面で乗りかご2が上昇又は下降するとかご側ドア4に当接して乗りかご2の上昇又は下降を防止することが可能である。
【0020】
即ちストッパー5は乗りかご2が戸閉状態であるとき、乗りかご2の昇降に干渉しない位置で固定され、且つかご側ドア4及び昇降路1の階床出入り口に設けられて乗りかご2着床時にかご側ドア4と共に開閉するように構成された乗場側ドア6が開いた状態のときには、かご側ドア4とストッパー5との重複部分4c,4dが形成されるように固定されている。このストッパー5の固定は乗りかご2が上昇または下降した際に乗りかご2の移動を押さえることが可能な強度で固定されている必要がある。
【0021】
なお、ストッパー5と係合するかご側ドア4は乗りかご2の上昇,下降を防止するために、釣合いおもり7と乗りかご2及びそこに乗っている乗客や荷物などの重量の差分、又は、誤作動時には巻上機9による駆動力もそこに加わった力がかかるためストッパー5及びかご側ドア4はその力に耐え得る強度を有していることが必要である。
【0022】
更にかご側ドア4は乗りかご2に対し、さまざまな取付け方法があるが、かご側ドア4によって乗りかご2の上昇又は下降移動が防止された際に、ストッパー5と当接するかご側ドア4によって乗りかご2の移動を規制し得る強度、特に上昇方向だけでなく、下降方向の移動に対しても、ストッパー5と当接するかご側ドア4によって乗りかご2の移動を規制し得る強度で乗りかご2にかご側ドア4が取付けられていることも必要である。
【0023】
このように本実施例によれば、エレベーターの乗りかごのドア開走行防止構造を機械的に対応することが可能となる。詳しくはかご側ドア4が開いているときに乗りかご2が上昇移動又は下降移動すると、かご側ドア4自体がストッパー5と干渉し、ストッパー5がかご側ドア4に当接して乗りかご2の上昇又は下降を防止するので、ドアが開いているときには確実に乗りかご2の上昇又は下降を防止することが可能である。また、かご側ドア4とストッパー5の当接でかご側ドア4が開いた状態での乗りかご2の上昇又は下降が防止されるので、停止装置が誤作動してしまうようなことも無く、動作が確実化され信頼性の高いエレベーターとすることが可能となる。さらに、乗場側ドア6及びかご側ドア4が開いている状態とは人の出入りがある状態であり、このような状態のときに乗りかごの上昇移動又は下降移動が確実に防止されることで安全性の高いエレベーター装置とすることが可能である。
【0024】
なお、ストッパー5は、昇降路1内を移動する乗りかご2の上昇移動あるいは下降移動を防止するため、乗場側ドア6の上下位置近傍へ設置するのがよい。このようにすることで、乗りかご2のわずかな上昇移動または下降移動でストッパー5とかご側ドア4が当接することになり、ドア開状態での乗りかご2の移動が小さい状態で規制することが可能となる。
【0025】
なお、本実施例では最下階11を例に挙げて説明したが、本発明は最下階11のみをこのような構造とすることに限られるものではなく、他の階にも同様のドア開走行防止手段を設けてもよいし、特に安全が必要とされる特定の階床にのみ設ける構成であっても良い。各階床全てにこのような構造を適用すればさらに安全性が高いエレベーターとすることができる。また、特に安全が必要とされる特定の階床や利用頻度が極端に異なり利用頻度の高い階床にのみこのような構造を適用する構成であれば、設置コストが安くなり、工事依頼者側でも利用しやすくできるなどの利点もある。
【実施例2】
【0026】
実施例1ではかご側ドア4が左右両開きの例を説明したが、本実施例は片側戸開きの形態を説明するものである。図5は乗りかご2のかご側ドア4が閉じた状態を上方向から見た平面図、図6は乗りかご2のかご側ドア4が開いた状態を上方向から見た平面図である。同図に示すように本実施例におけるエレベーター装置はドアが左側に開く片側開きドアである。本実施例においても、ストッパー5は、図5に示すように左ドア4a及び右ドア4bが閉じた状態ではかご側ドア4とは干渉しない長さ設定とされると共にそのような位置に配置されている。
【0027】
そして、図6に示すようにかご側ドア4が開いた際には、左ドア4aに示した斜線で示した重複部4c及び右ドア4bに示した斜線で示した重複部4dのようにストッパー5がかご側ドア4が重複するようにストッパー5が取付けられていて、ストッパー5のかご側ドア4に面する一側面で乗りかご2が上昇又は下降するとかご側ドア4に当接して乗りかご2の上昇又は下降を防止することが可能である。このような形態であっても実施例1で説明したのと同様の効果を奏することができる。
【実施例3】
【0028】
実施例1又は実施例2ではストッパー5を昇降路1の上側昇降路壁1a及び下側昇降路壁1bに設けた例を説明したが、昇降路1の壁面に設けるのが難しい場合も想定される。そのような場合、建屋側に設けられ、乗りかご2に近接して設置される構造物として、昇降路1の階床に設けられた乗場側ドア6を取付けるドア取付け装置にドア開走行防止手段を設けてもよい。このように構成することによって、ドア開走行防止手段を設置可能な範囲を広げることができる上、ドア開走行防止手段の設置構造を簡易化することが可能となる。
【実施例4】
【0029】
実施例1又は実施例2では、ストッパー5とかご側ドア4が当接するのは、乗りかご2がわずかに上昇移動又は下降移動した場合である例を説明したが、かご側ドア4が開いたまま乗りかご2が上昇移動又は下降移動することはその移動距離がわずかであっても乗客は不安を感じることがある。このようなわずかな移動をも規制するために、ストッパー5とかご側ドア4は乗りかご2が着床して、階床レベルで停止した状態でかご側ドア4を開いた際に、常にストッパー5と当接するように構成しても良い。その場合、ドアの開閉動作を妨げないようにコロなどを設け、ストッパー5とドアの左右方向への移動がスムーズに行われるような構造をとると好適である。なお、このようなコロはストッパー5のかご側ドア4との当接面に設けても良いし、かご側ドア4のストッパー5との当接面に設けても良い。
【0030】
また、階床レベルに停止した際でも、乗りかごに乗っている乗客の数や荷物の重さ、又は制御的な面での多少の誤差があり、階床レベルから多少ずれて停止してもかご側ドア4の開閉動作をストッパー5が干渉して妨げないように、当接するコロはこの誤差を飲み込めるようなサスペンション機構が設けられていてもよい。
【実施例5】
【0031】
以上のように本発明は上記実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲に規定された範囲内において、様々な形態をとることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の一実施形態におけるエレベーター装置の全体概要を示す縦断面図である。
【図2】昇降路の階床レベルに停止している乗りかごの状態を示す拡大縦断面図である。
【図3】図2の乗りかごのかご側ドアが閉じた状態を上方向から見た平面図である。
【図4】図2の乗りかごのかご側ドアが開いた状態を上方向から見た平面図である。
【図5】片側開き戸開状態の乗りかごのかご側ドアが閉じた状態を上方向から見た平面図である。
【図6】片側開き戸開状態の乗りかごのかご側ドアが開いた状態を上方向から見た平面図である。
【符号の説明】
【0033】
1 昇降路
1a 上側昇降路壁
1b 下側昇降路壁
2 乗りかご
3 階床レベル
4 かご側ドア
4a 左ドア
4b 右ドア
5 ストッパー
6 乗場側ドア
6a 乗場側左ドア
6b 乗場側右ドア
7 釣合いおもり
8 ロープ
9 巻上機
10 そらせ車
11 最下階
12 最上階
13 機械室
100 エレベーター装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建屋に設けられた昇降路内を上下に移動する乗りかご及び釣合いおもりと、前記乗りかご及び釣合いおもりを連結するロープと、前記ロープを駆動することで前記乗りかご及び釣合いおもりを上下に移動させる巻上機とを備えたエレベーター装置において、
前記乗りかごの開口に開閉自在に設けられたかご側ドアと、前記昇降路の階床出入り口に設けられて前記乗りかご着床時に開閉する乗場側ドアとを有し、
前記昇降路には、前記乗りかごが階床レベルで停止した状態で前記かご側ドアが閉じた状態では干渉せず、前記かご側ドアが開いた状態では前記かご側ドアに当接して前記乗りかごの上昇又は下降を防止するドア開走行防止手段が設けられたことを特徴とするエレベーター装置。
【請求項2】
請求項1に記載のエレベーター装置において、前記ドア開走行防止手段が前記昇降路の階床に設けられた乗場側ドアを取付けるドア取付け装置に設けられていることを特徴とするエレベーター装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−143670(P2010−143670A)
【公開日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−320396(P2008−320396)
【出願日】平成20年12月17日(2008.12.17)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【出願人】(000232944)日立水戸エンジニアリング株式会社 (227)
【Fターム(参考)】