説明

エレベータ乗りかご手摺装置

【課題】エレベータの乗りかご内に閉じ込められた乗客が自ら乗りかご内から容易に脱出することを可能にするエレベータ乗りかご手摺装置を提供する。
【解決手段】本実施形態にかかるエレベータ乗りかご手摺装置によれば、長手方向に所定の間隔をおいて複数の係合口が設けられた手摺本体と、この手摺本体の外周面から外側へ突出するように複数設けられる円柱形の手摺側枝部と、この手摺側枝部が嵌挿される、前記手摺側枝部に対向して乗りかご室側壁に回動自在に取り付けられる側壁側枝部と、前記手摺本体の内部に収納される、前記係合口に嵌挿できる形状の踏み段部とを備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、災害等の非常時に乗客が容易に救出口を通って乗りかご室外へ脱出できるエレベータ乗りかご手摺装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のエレベータ装置では、乗りかご室天井に救出口を開閉する救出口扉が設けられており、この救出口扉の上面には折りたたみ梯子が配置されている。また、乗りかご室天井の上面には、折りたたみ梯子を上方から覆う梯子収納蓋が取り付けられている。この折りたたみ梯子は、乗りかごの上からの操作により、救出口から乗りかご室内へ垂下するようになっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来、火災・地震等の災害が発生し、エレベータが動作しなくなった場合、乗りかごを手巻き等により最寄階へ着床させ、ドアから救出する方法が一般的であるが、このような救出方法が取れない場合には、上記した救出口から乗客を避難させる方法が取られる。しかしながら、上記した折りたたみ梯子では、乗りかごの上からの操作が必要であり、乗りかご内にいる乗客が自ら操作することは難しい。
【0004】
本発明は、上記問題に鑑み、乗客が自力で乗りかご内から脱出することを可能とするエレベータ乗りかご手摺装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本実施形態にかかるエレベータ乗りかご手摺装置は、長手方向に所定の間隔をおいて複数の係合口が設けられた手摺本体と、この手摺本体の外周面から外側へ突出するように複数設けられる円柱形の手摺側枝部と、この手摺側枝部が嵌挿される、前記手摺側枝部に対向して乗りかご室側壁に回動自在に取り付けられる側壁側枝部と、前記手摺本体の内部に収納される、前記係合口に嵌挿できる形状の踏み段部とを備えることを特徴とする。
【0006】
また、本実施形態のエレベータ手摺装置は、前記手摺側枝部の外周面に突起を有し、前記突起に係合するように前記側壁側枝部の内周面に略L字状の溝部を有することを特徴とする。
【0007】
また、本実施形態のエレベータ手摺装置は、前記手摺本体の内部に、前記手摺本体の長手方向にスライド可能な延長用円筒が内蔵されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明のエレベータ乗りかご手摺装置によれば、乗りかご内に閉じ込められた乗客が自ら乗りかご内から容易に脱出することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本実施形態のエレベータ装置の全体を示す概略構成図である。
【図2】図1における乗りかご15内部の奥側から見た正面図である。
【図3】図2における枝部62a(62b)を示す分解斜視図である。
【図4】図2における枝部62a(62b)を示す側面図である。
【図5】手摺本体62aの係合口と穴塞ぎシールを示した図である。
【図6】手摺本体62aの端部を示した側面図である。図6(a)は、踏み段部63の端部を示す部分斜視図を示し、図6(b)は、踏み段部63が手摺本体61aに収納された状態を示す手摺本体62aの端部斜視図を示し、図6(c)は、手摺本体61aの末端部分を示した側面図であり、図6(d)は、手摺本体61aの末端に取り付けられるキャップ64aの側面図を示している。
【図7】第一の実施形態の手摺本体61aと踏み段部63の連結の仕方を示した図である。
【図8】手摺本体61a及び61bと踏み段部63を連結した状態を示した部分拡大図である。
【図9】第一の実施形態の梯子組み立てのフローチャートを示す図である。
【図10】本実施形態の梯子を設置した構成図である。
【図11】図11(a)は、第二の実施形態の手摺本体71aの端部を示した斜視図であり、11(b)は、図11(a)における側面図である。
【図12】図12(a)は、ゴム製キャップの断面図を示し、図12(b)は、延長用円筒の形状を示した図である。踏み段部の収納状態を示した図である。
【図13】図13(a)は、手摺本体71aと踏み段部63の連結の仕方を示した図であり、図13(b)は、手摺本体71aと踏み段部63を連結した状態を示した部分拡大図である。
【図14】第三の実施形態の手摺本体81aと踏み段部91aの関係を示す斜視図である。
【図15】手摺本体82aの端部を示した斜視図である。
【図16】第三の実施形態の手摺本体81aと踏み段部81の連結の仕方を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態のエレベータ装置について、図面を参照して詳細に説明する。
【0011】
(第一の実施形態)
図1に示すように、本実施形態にかかるエレベータ装置10は、昇降路11上部の機械室12に巻上機(図示せず)が設置されており、この巻上機のメインシーブ13に吊り下げられたメインロープ14の一端には乗りかご15が懸架され、他端にはつり合いおもり16が懸架されている。乗りかご15及びつり合いおもり16の下側には、乗りかご15の位置によるメインロープ14の質量の変化を打ち消すためのコンペンロープ(又はコンペンチェーン)17が取付けられている。また、信号のやりとりや給電のために、テールコード18が制御盤から昇降路11側の吊り部を介して乗りかご15へU字状に吊り下げられ接続されている。
【0012】
図2は、本実施形態のエレベータ装置10の乗りかご15内部の奥側から見た正面図である。
【0013】
図2に示すように、本実施形態のエレベータの乗りかご15は、上部に乗りかご天井1が設けられており、乗りかご天井1の中央には救出口2が設けられている。救出口2には、救出口2を開閉するための救出口扉3が回動自在に取り付けられている。一方、乗りかご15の下部には、乗りかご床4が設けられている。乗りかご15側面には、側壁5a、及び5bが設けられ、側壁5a、5bには、それぞれ手摺6a、6bが乗りかご15の奥行き方向に沿って取り付けられている。
【0014】
手摺6aは、横断面が略円形状の手摺本体61aと手摺本体61aの長手方向に一定間隔に設けられている枝部62aとからなり、手摺本体61aは、枝部62aを介して側壁5aに取り付けられている。手摺6bは、手摺6aが取り付けられた側壁5aに対向する側壁5bに手摺6aと同様に取り付けられている。なお、枝部62aは、側壁5aに対して垂直に突出しているのが好ましいが、これに限定されない。また、図2において、枝部6a、6bの本数が2本の場合を示しているが、本数は特に限定されない。
【0015】
図3は、図1における枝部62aの分解斜視図であり、図4は、枝部62aの側面図を示す。なお、枝部62bについては、枝部62aと同じ構成であるため説明を割愛する。
【0016】
図3及び図4に示すように、枝部62aは、側壁5aに回動自在に取り付けられる側壁側枝部621aと、手摺本体61aに取り付けられる手摺本体側枝部622aから構成される。側壁側枝部621aは円筒形状であり、その内周面623aには略L字に加工された溝部624aを有している。一方、手摺本体側枝部622aは側壁側枝部621aに嵌入可能な径を有する円柱形状であり、その外周面には突起625aが設けられている。なお、側壁側枝部621aは手摺本体側枝部622aと嵌合可能であればよく、側壁側枝部621aの外周は多角形状であってもかまわない。
【0017】
通常のエレベータ運転時、即ち、手摺として利用する場合(以下、単に「通常時」とも言う。)には、複数ある手摺本体側枝部622aをそれぞれ対向する側壁側枝部621aに篏入させ、その後、側壁側枝部622aを回転させて溝部624aに突起625aを係合させる(図3;矢印M 、及び図4)。一方、非常時、即ち、梯子として使用する場合(以下、単に「非常時」とも言う。)には、側壁側枝部622aを上記とは逆に回転させることにより係合を解除する事ができ(図3;矢印N)、手摺本体61aを側壁5aから取り外すことができる。
【0018】
図5は、手摺本体61aの一部分を示している。手摺本体61aは、両端部が開口した円筒であり、その外周面には踏み段部63をはめ込む為の係合口611aが長手方向に一定間隔で設けられている。
【0019】
係合口611aは、上述したように踏み段部63が嵌まり込めるよう、踏み段部63の横断面に対応した形状となっている。係合口611aは、通常時、穴塞ぎシール612aで塞がれている。穴塞ぎシール612aで塞がれた係合口611aは、意匠の観点から、通常時は目立たなくすることが好ましい。従って、手摺本体61aは、穴塞ぎシール612aで塞がれた係合口611aが下側或いは、側壁5a側を向いて枝部62aに固定されているのが好ましい。
【0020】
図6は、手摺本体61aの端部を示した図である。図6(a)に示すように、踏み段部63は、横断面長方形状の、手摺本体61aの係合口611aに挿入できる大きさであり、通常時、手摺本体61aの内部に収納されている(図6(b))。踏み段部63の内部は軽量化の観点から中空であることが好ましい。踏み段部63の本数は、係合口611aの数と同数であり、手摺本体62aと手摺本体61aと同様の構成である手摺本体61bに振り分けて収納されている。
【0021】
手摺本体61aの端部の内周面には、図6(b)及び(c)に示すように、ネジ山613aが形成されており、これに対応するねじ山641aを有するゴム製のキャップ64aを取り付けることで端部を閉塞している。キャップ64aは、非常時において、梯子の滑り止めの機能を果たす。
【0022】
非常時には、側壁5aから手摺本体61aを取り外し、手摺本体61aから踏み段部63を取り出した後、図7に示すように、踏み段部63の一端を手摺本体61aの係合口611aに嵌めこむ(図7;矢印P)。踏み段部63の他端は、手摺本体61bの係合口611bに嵌めこみ、梯子の踏み段が完成する(図8)。
【0023】
図9に、本実施形態の乗りかご手摺装置の梯子組み立てのフローチャートを示す。梯子を組み立てる場合、先ず、側壁枝部61a及び61bを回転させ、手摺本体61aを側壁5aから取り外す(S1)。次に、手摺本体61a及び61bの端部に取り付けられているキャップ64a及び64bを取り外し、手摺本体61a及び61b内部に収納されている踏み段部63を取り出す(S2、S3)。そして、踏み段部63を取り出した後は梯子の滑り止めのため、キャップ64a及び64bをそれぞれ手摺本体61a及び61bの端部に再度取り付ける(S4)。最後に、手摺本体61a及び61bの係合口611a及び係合口611bの穴塞ぎシール612a及び612bを剥がし、取り出した踏み段部63を手摺本体61a及び61bの係合口611a及び611bにはめこむことで梯子が完成する(S5)。
【0024】
このようにして組み立てられた梯子100により、乗りかご内の乗客は乗りかご15の天井に設置されている救出ロ2から脱出可能となる(図10)。
【0025】
(第二の実施形態)
手摺本体の長さは、手摺本体が取り付けられる壁の幅に依存するため、乗りかごの大きさ、例えば、乗りかごの側壁や背面壁の幅が乗りかごの高さより小さい場合等、によっては、上述した梯子では天井口まで届かない場合もある。そこで、第二の実施形態のエレベータ乗りかご手摺装置として、第一の実施形態における手摺本体を伸長できる構成としたものである。以下、第二の実施形態のエレベータ乗りかご手摺装置について、図11から図13を用いて詳細に説明する。なお、上述した第一の実施形態にかかる乗りかご手摺装置と異なる部分を中心に説明する。
【0026】
図11(a)は、第二の実施形態のエレベータ乗りかご手摺装置にかかる手摺本体71aの端部のキャップ74aを外した状態を示す斜視図であり、図12(b)は、図12(a)における手摺本体71a端部にキャップ74aを取り付けた状態を示す側面図である。また、図13(a)は、図12におけるキャップ73aの断面図を示し、図13(b)は、延長用円筒75aの側面図を示している。
【0027】
第二の実施形態の乗りかご手摺装置は、図11(a)及び(b)に示すように、手摺本体71aの内部に、踏み段部63の他に手摺本体71aを伸長するための延長用円筒75aが収納される構成となっている。
【0028】
キャップ74aは、図12(a)に示すように、第一の実施形態のキャップ64aと同様に、ネジ山741aを有している。ネジ山741aには延長用円筒75aの段部752aの径と同じ径の溝742aを有しており、通常時、手摺本体71a端部が閉塞される状態では、段部752aは、溝部742aに嵌めこまれた状態となっている。
【0029】
延長用円筒75aは、図12(b)に示すように、手摺本体71aの内径よりも小さい径の円筒であり、その外周面には、手摺本体71aと同様の大きさの四角く切り取られた係合口751aが設けられている。また、手摺本体71aから容易に引き伸ばすことができるよう延長用円筒75aの一端は一段下がった径の段部752aを有している。延長円筒75aは、手摺本体71a内部に手摺本体71aの長手方向にスライド可能に収納されている。
【0030】
図13は、第二の実施形態の乗りかご手摺装置における手摺本体71aと延長用円筒75aに踏み段部63をはめ込む動作を示す図である。
【0031】
先ず、手摺本体71aから踏み段部63を取り出した後、図13(a)に示すように、手摺本体71aから延長用円筒75aを引き伸ばし、手摺本体71aの係合口711aと延長用円筒75aの係合口751aを合わせる(矢印R)。次に、そこへ踏み段部63の一端を嵌めこむことで(矢印S)、延長用円筒75aが固定される。踏み段部63の他端も、手摺本体71aと同様の手順で手摺本体71bに嵌めこみ、梯子の踏み段が完成する(図13(b))。このように、延長用円筒75aによって、手摺本体71aの長さ、即ち、梯子の長さを伸長させることができる。
【0032】
また、他の実施形態として、延長用円筒75aに設けられた係合口751aを一定間隔に複数設けることで、引き伸ばす延長用円筒75aの長さを一定間隔ごとに調節することができる。
【0033】
(第三の実施形態)
第三の実施形態の乗りかご手摺装置は、手摺本体に踏み段部が予め取り付けられた構成としたものである。以下、第三の実施形態の乗りかご手摺装置について、図14から図16を用いて詳細に説明する。なお、上述した第一の実施形態の乗りかご手摺装置と共通する部分については説明を割愛する。
【0034】
図14は、第三の実施形態の手摺本体81aと踏み段部91aの分解斜視図であり、図15は、第三の実施形態の手摺本体81aの端部のキャップ63aを外した状態を示す斜視図である。
【0035】
図14に示すように、第三の実施形態のかご手摺装置は、手摺本体81aに踏み段部91aが取り付けられた構成となっている。
【0036】
手摺本体81aは、長手方向に沿って踏み段部91aを収納するための収納部811aが複数設けられている。収納部811aは、その一端に、梯子組み立ての際に、踏み段部91aの切欠き部912a側端部を嵌め込むための溝部812aを有した断面略L字状となっている。
【0037】
踏み段部91aは、手摺本体81aの収納部811aに嵌まり込む形状となっている。踏み段部91aの一端は、踏み段部91aを引き出すための切欠き部812aを有しており、一方、他端は、収納部811aにネジ等の支持部材92により、その支持される軸線(二点鎖線B)を中心に回動自在に取り付けられている。
【0038】
手摺本体81aの収納部811aは、意匠の観点から、通常時は目立たなくすることが好ましい。従って、手摺本体81aは、収納部811aが下側或いは、側壁5a側を向いて枝部62aに固定されているのが好ましい。
【0039】
手摺本体81aの端部の内周面には、第一の実施形態の手摺本体61aと同様に、ネジ山813aが形成されている。手摺本体81aの端部に取り付けるキャップは、上述した第一の実施形態のキャップ63aを用いることができる。
【0040】
図16は、第三の実施形態のかご手摺装置における踏み段部91aの動作を示す図であり、図15における二点鎖線A−A’に沿った断面図を示している。
【0041】
先ず、第一の実施形態の乗りかご手摺装置と同様に、手摺本体81aを側壁5aから取り外した後、図16(a)に示すように、踏み段部91aの切欠き部911aを指をひっかけ、踏み段部91aを手摺本体81aから引き出すことで、踏み段部91aは、支持部xxを軸に引き出される(矢印T1)。同様に、手摺本体81bの踏み段部91bを引き出す(矢印T2)。引き出された踏み段部91aは、収納部811bの溝部812bへ、踏み段部91bは、収納部811aの溝部812aへ、それぞれ嵌めこむことで、梯子の踏み段が完成する(図16(b))。
【符号の説明】
【0042】
1… 乗りかご室天井
2… 救出口
3… 救出口扉
4… 乗りかご床
5… 側壁
6… 手摺
10… エレベータ装置
11… 昇降路
12… 機械室
13… メインシーブ
14… メインロープ
15… 乗りかご室
16… 釣り合いおもり
17… コンペンロープ
18… テールコード
61… 手摺本体
62… 枝部
63… 踏み段部
621… 側壁側枝部
622… 手摺本体側枝部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長手方向に所定の間隔をおいて複数の係合口が設けられた手摺本体と、
この手摺本体の外周面から外側へ突出するように複数設けられる円柱形の手摺側枝部と、
この手摺側枝部が嵌挿される、前記手摺側枝部に対向して乗りかご室側壁に回動自在に取り付けられる側壁側枝部と、
前記手摺本体の内部に収納される、前記係合口に嵌挿できる形状の踏み段部と
を備えることを特徴とするエレベータ乗りかご手摺装置。
【請求項2】
前記手摺側枝部の外周面に突起を有し、前記突起に係合するように前記側壁側枝部の内周面に略L字状の溝部を有することを特徴とする請求項1に記載のエレベータ乗りかご手摺装置。
【請求項3】
前記手摺本体の内部に、前記手摺本体の長手方向にスライド可能な延長用円筒が内蔵されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータ乗りかご手摺装置。
【請求項4】
昇降路と、
この昇降路内を昇降する乗りかご室と、
この乗りかご室の側壁に回動自在に、内側に突出して取り付けられる円筒形の側壁側枝部と、
この側壁側枝部に嵌挿する円柱形の手摺側枝部と、
前記手摺側枝部に取り付けられる、長手方向に所定の間隔をおいて複数の係合口が設けられた手摺本体と、
この手摺本体の内部に収納される、前記係合口に嵌挿できる形状の踏み段部と
を備えることを特徴とするエレベータ装置。
【請求項5】
前記手摺側枝部の外周面に突起を有し、前記突起に係合するように前記側壁側枝部の内周面に略L字状の溝部を有することを特徴とする請求項4に記載のエレベータ装置。
【請求項6】
前記手摺本体の内部に、前記手摺本体の長手方向にスライド可能な延長用円筒が内蔵されていることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のエレベータ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate