説明

エーテルカルボキシレートの製造方法

本発明は、エーテルカルボキシレートの製造方法に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エーテルカルボキシレートの調製方法に関する。エーテルカルボキシレートは通常、アルコキシレート、NaOH等の塩基、及びラネー銅等の触媒を初めに投入して、この反応混合物を過圧下で反応温度に至らしめることによって、回分操作で一般に調製される。
【背景技術】
【0002】
低刺激性の陰イオン性界面活性剤として有用なエーテルカルボキシレート類は、長きにわたり公知である。1934年の優先権主張日を有する(特許文献1)は、アルコキシレートとナトリウム及びクロロ酢酸ナトリウムを、160〜200℃の間の温度で反応させることによる、エーテルカルボキシレートの調製について記載している。高い転化率及び少ない副生物生成を達成するためには、反応器の異なる場所から、撹拌しながら塩基及びクロロ酢酸を添加することが有利であると記載されている。生じた水又は添加した水を反応溶液から除去し、且つ非常に迅速な反応を達成するために、反応は70〜90℃及び約10〜50mbarの圧力で実施される。
【0003】
エーテルカルボキシレートを調製するさらなる方法として、(特許文献2)は、白金又はパラジウム触媒上、水性アルカリ媒体中、酸素又は酸素含有ガスを用いたアルコキシレートの直接酸化について記載している。
【0004】
アルコールとアルカリ金属又はアルカリ金属水酸化物との熱反応によるアルコールのカルボキシレートへの酸化的脱水素化は、1840年以来公知である(非特許文献1)。この反応は、従来、触媒を用いることなく、且つ>200℃で実施された。1945年交付された(特許文献3)は、この方法をアミノアルコールの酸化に使用している。
【0005】
同様に、酸化的脱水素化用触媒の使用が、長きにわたって公知である。1942年出願の(特許文献4)は、反応速度に対するカドミウム、銅、ニッケル、銀、鉛、及び亜鉛の化合物の有益な影響について記載している。
【0006】
(特許文献5)は、クロム、チタン、ニオブ、タンタル、ジルコニウム、バナジウム、モリブデン、マンガン、タングステン、コバルト及びそれらの混合物からなる群から選択される元素を50〜10000ppm、あるいはニッケルを50〜10000ppm含有する有効量の特定の活性化ラネー銅触媒の存在下で、第一級アルコールの水溶液をアルカリ金属水酸化物に接触させることによるカルボン酸塩を製造する方法について記載している。アルコールは、脂肪族、芳香族又はポリオールでもよい。ある一定の水溶性を必然的に有することになるアルコール、及び生じたカルボキシレートの両方が、熱苛性溶液中で安定でなければならないことが明記されている。さらに、記載された反応温度を実現し得るために、反応には過圧が必要である。アミノアルコール、芳香族アルコール及びエチレングリコールが例に挙げられている。
【0007】
(特許文献6)は、凝集によるその不活性化が明らかに低減され、したがって使用サイクル数が増加した、ドープしたラネー銅(鉄族の中から少なくとも一つの元素、又は貴金属をドープ)の使用について記載している。該発明は、アルコールからのカルボン酸の調製に関する。やはり、強塩基性条件下、160℃及び10barの圧力における、ジエタノールアミンの酸化的脱水素化が一例に挙げられている。アルコールは水に可溶でなければならず、また、アルコール及びカルボン酸も、強塩基性溶液に対して安定でなければならない。
【0008】
(特許文献7)は、ラネー銅の固定床触媒(鉄又は貴金属からドープ)、反応溶液からのその簡単なろ過性、及び連続法に関するその使用について記載している。アルコールの反応には、反応物及び生成物の両方が、強塩基性溶液中で安定でなければならず、またアルコールは水に可溶でなければならないことが必須であると明記されている。
【0009】
(特許文献8)は、アルカリ耐性担体物質(例えば、活性炭)、アンカー金属(例えば、パラジウム)、及び離散的に適用した活性金属(例えば、銅)からなる担持触媒の存在下でのカルボン酸塩の調製について記載している。反応は、水の存在下、160〜170℃で、回分オートクレーブ中で行われている。この原理を受け継ぎ、(特許文献9)は、ジエタノールアミンからイミノ二酢酸を調製するためのさらなる触媒について記載している。好ましい反応条件とは、過圧下、120〜220℃の温度でのアルカリ金属水酸化物(等モル使用)の使用、溶媒及び触媒(少なくとも1質量%)の使用であると述べられている。
【0010】
(特許文献10)は、ジルコニウム、銅、及び任意選択のさらなる金属からなる、アミノアルコール及びエチレングリコール誘導体の脱水素化用触媒について記載している。水溶液中、180℃、10barの圧力で、記載の触媒(30質量%)上における、トリエチレングリコール等のエチレングリコールと1当量のNaOHの反応が開示されている。
【0011】
(特許文献11)は、ニッケル、銅及びクロムからなる触媒を用い、200〜300℃の温度において、2〜6個のエチレングリコール単位からなる化合物から水性アルカリ金属水酸化物溶液を用いて、ジカルボン酸塩を調製する方法について記載している。
【0012】
(特許文献12)は、オキシ置換又はポリオキシ置換第一級アルコールを、カドミウム触媒上で、190〜230℃、7〜14barの圧力で、アルカリ金属水酸化物、20%〜60%の水と反応させる、オキシポリカルボキシレートのアルカリ金属塩を調製する方法について記載している。
【0013】
最後に、(特許文献13)は、ポリオキシエチレンアルキルエーテルからアルキルエーテルカルボキシレートを調製するための1〜20ミクロンの粒子サイズを有する超微粉銅触媒の使用、並びに、石けん及び化粧品用途における陰イオン性界面活性剤としてのこれらの使用について記載している。細分した触媒の微細状態は、古典的なラネー銅触媒又は銅−ジルコニウム触媒よりも明らかに高活性をもたらす(Degussa製のラネー銅を含む比較例では、他は同一の条件下において、転化率が98%とはならず、わずか15%に過ぎないことを示す)。
【0014】
したがって、記載した方法はすべて、この分野において長年にわたる研究にもかかわらず、克服することが不可能とされたいくつもの欠点を有する。圧力、高温及び強アルカリ条件の組合せが従来通り必要なため、使用材料に過酷な応力(応力腐食割れ)がかかり、反応性及び選択性に限界があり、また使用触媒は不都合にもドープされなければならず、且つ工程中に凝集塊を形成するので、コストがかさむ。水溶性の、したがって多くの場合かなり短鎖のアルコールしか使用することができない。さらに、使用アルコール及び生成した生成物は耐塩基性でなければならない。また、切断生成物としてよく生成するビニルエーテルは、生成した生成物中には望まれないものであるが、分析による検出は非常に難しい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0015】
【特許文献1】米国特許第2,183,853号明細書
【特許文献2】独国特許第3135946号明細書
【特許文献3】米国特許第2,384,818号明細書
【特許文献4】米国特許第2,384,817号明細書
【特許文献5】欧州特許出願公開第0620209号明細書
【特許文献6】欧州特許出願公開第1125633号明細書
【特許文献7】欧州特許出願公開第1125634号明細書
【特許文献8】米国特許第5,916,840号明細書
【特許文献9】国際公開第03/033140号
【特許文献10】国際公開第98/13140号
【特許文献11】米国特許第4,110,371号明細書
【特許文献12】米国特許第3,717,676号明細書
【特許文献13】特開平10−277391号公報
【非特許文献】
【0016】
【非特許文献1】Dumas and Stag, Ann, 35, 129 to 173
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
本発明の目的は、上記の欠点を低減する、及び/又は排除する方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
発明者らは、式Iのエーテルカルボキシレート
【化1】

【0019】
の調製方法であって、式IIの対応するアルコキシレート
【化2】

【0020】
(式中、独立して、
R1は、C〜C50−アルキルのモノ−、ジ−、トリ−・・・ポリアミンであり、
Xは、r=0及びq=1の場合、O、COO、CH−NH−O、又はr=0〜50及びq=2の場合、N、
【化3】

【0021】
、N(CHOであり、
rは0〜50の整数であり、
R2は、H又はC〜C10−アルキルであり、
R3は、H又はC〜C10−アルキルであり、
R4は、H又はC〜C10−アルキルであり、
Mは、H又は金属、好ましくはアルカリ、アルカリ土類、アンモニウム、有機塩基であり、
nは0〜50であり、
mは0〜40であり、
pは0〜40であり、
qは1〜20であり、
sは0又は1であり、
tは0〜20であり、
ただし、n+m+pは、少なくとも1であり、且つ
Rは、C〜C50−アルキル、C〜C50−アルケニル、C〜C50−アルキニル、C〜C50−アリール、C〜C50−アルキルアリール、H又は金属、好ましくはアルカリ、アルカリ土類である)
を、遷移金属触媒を用いることにより塩基と反応させることを含み、反応容器内の圧力が10bar未満である、
方法によって、本目的が驚くべきことに達成されることを見出した。
【発明を実施するための形態】
【0022】
様々な好ましい実施形態があり、一実施形態では、sが0の場合、RはC〜C50−アルキル、C〜C50−アルケニル、C〜C50−アルキニル、C〜C50−アリール、又はC〜C50−アルキルアリールであり、他の実施形態では、sが1の場合、RはH又は金属、好ましくはアルカリ、アルカリ土類である。
【0023】
rについても好ましい範囲がある。rは1〜20が好ましく、2〜10がさらに好ましい。
【0024】
好ましいのは、式IIIのエーテルカルボキシレート
【化4】

【0025】
の調製方法であって、式IVの対応するアルコキシレート
【化5】

【0026】
(式中、独立して、
Rは、C〜C50−アルキル、C〜C50−アルケニル、C〜C50−アルキニル、C〜C50−アリール、C〜C50−アルキルアリール、H又は金属、好ましくはアルカリ、アルカリ土類であり、
Xは、q=1の場合、O、COO、CH−NH−O、又はq=2の場合、N、
【化6】

【0027】
、N(CHOであり、
R2は、H又はC〜C10−アルキルであり、
R3は、H又はC〜C10−アルキルであり、
R4は、H又はC〜C10−アルキルであり、
Mは、H、又は金属、好ましくはアルカリ、アルカリ土類、アンモニウム、有機塩基であり、
nは0〜50であり、
mは0〜40であり、
pは0〜40であり、
qは1〜2であり、
tは1〜10であり、
ただし、n+m+pは、少なくとも1である)
を、遷移金属触媒を用いることにより塩基と反応させることを含み、反応容器内の圧力が5bar未満である、
方法である。
【0028】
式Vのエーテルカルボキシレート
【化7】

【0029】
の調製方法であって、式VIの対応するアルコキシレート
【化8】

【0030】
(式中、独立して、Rは、C〜C50−アルキル、C〜C50−アルケニル、C〜C50−アルキニル、C〜C50−アリール、C〜C50−アルキルアリール、H又は金属、好ましくはアルカリ、アルカリ土類であり、
XはOであり、
R2は、H又はC〜C10−アルキルであり、
R3は、H又はC〜C10−アルキルであり、
R4は、H又はC〜C10−アルキルであり、
nは0〜50であり、
mは0〜40であり、
pは0〜40、好ましくは1〜20、より好ましくは5〜10であり、
ただし、n+m+pは、少なくとも1である)
を、遷移金属触媒を用いることにより塩基と反応させることを含み、反応容器内の圧力が2bar未満である、
方法。
【0031】
使用するアルコキシレートについては、独立して、
Rは、C〜C50−アルキル、C〜C50−アルケニル、C〜C50−アルキニル、C〜C50−アリール、C〜C50−アルキルアリール、H又は金属、好ましくはアルカリ、アルカリ土類であり、
XはOであり、
R2は、H又はC〜C−アルキルであり、
R3は、H又はC〜C−アルキルであり、
R4は、H又はC〜C−アルキルであり、
nは1〜30であり、
mは1〜20であり、
pは1〜20であり、
n+m+pは、少なくとも2である、
方法が好ましくなるような、好ましい変種がある。
【0032】
特に好ましいのは、独立して、
Xは、O又はCOOであり、
Rは、C〜C10−アルキルであり、
R2は、H又はC〜C−アルキルであり、
R3は、H又はC〜C−アルキルであり、
R4は、H又はC〜C−アルキルであり、
nは1〜18であり、
mは1〜12であり、
mは1〜12であり、
n+m+pは、少なくとも5である、
方法である。
【0033】
Rは、より具体的には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル及び2−プロピルへプチル、ドデシル、トリデシル、ミリスチル、ラウリル、i−C17、トール油脂肪(C16、18)、ベヘニルである。
【0034】
R2、R3及びR4が存在する場合、これらは各々、より具体的には、独立して水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル及びイソブチルであり、これらの中で、水素、メチル及びエチルが特に好ましく、また、メチル及びエチルが非常に特に好ましい。
【0035】
nは、3〜20の範囲がもっとも好ましい。
【0036】
mは、3〜20の範囲がより好ましい。
【0037】
pは、3〜20の範囲がより好ましい。
【0038】
n、m及びpの合計は、3〜20の範囲がより好ましい。個々のアルコキシド単位は、様々な様式、例えば、ランダムに、ブロック形態で、又はグラジエントで配列することができる。特に好ましいのは、まず、より高級なオキシド(例えばプロピレンオキシド)、次いでEOを使用する方法である。
【0039】
様々なアルキレンオキシドの他に、本発明の方法は、1回又は複数回で添加される様々なアルコキシレートa、b、c・・・zを利用することもできる。例えば、Ra=C12,14〜C20及びRb=C〜C10である化合物が有利に使用され得る。
【0040】
有用な塩基は、原理的には使用アルコキシレートを脱プロトン化できる任意の化合物である。これには、ビエラム(Bjerrum)の酸−塩基の定義の意味する範囲内の塩基が含まれる。特定の好ましい塩基があり、したがってその塩基がNaOH、KOH、Mg(OH)、Ca(OH)、水酸化アンモニウム、水酸化コリン及びハイドロタルサイトからなる群から選択される方法は、本発明の特に好ましい実施形態を構成する。ハイドロタルサイトは、生成物に狭いモル質量分布をもたせようとする場合、特に好ましい。
【0041】
塩基は、反応中の反応混合物に、回分式又は連続式のどちらかで添加する。これは、塩基又は塩基の一部を反応条件が存在するときに、反応混合物に添加することを意味する。
【0042】
したがって、好ましい実施形態は、塩基を2〜10000回、反応混合物に添加する方法である。塩基を添加する回数は、好ましくは3〜1000回の範囲であり、より好ましくは4〜100回の範囲であり、もっとも好ましくは5〜20回の範囲である。
【0043】
別の好ましい実施形態は、30分を超える時間をかけて、塩基を反応混合物に添加する方法である。塩基を反応混合物に添加する時間は、2時間を超えて10時間までの範囲、好ましくは5〜9時間の範囲、さらに好ましくは6〜8時間の範囲が特に有利である。
【0044】
どちらの場合にも、すなわち塩基を連続添加する場合、及び塩基を回分添加する場合にも、塩基は様々な位置から反応混合物に導入され得る。塩基を2〜10カ所、好ましくは3〜5カ所から、反応器に添加するのが特に好ましい。この手順は、反応混合物中の局所塩基濃度をなお一層低下させ、これによって、副生物の生成をさらに抑制するために使用できる。
【0045】
触媒に関する限り、4〜12族の金属、すなわちTiからZn及びその下の族が、主要及び副次構成要素の両方として考慮されるが、8〜11族の金属、すなわちFe〜Cu及びその下の族が好ましい。したがって、遷移金属触媒がFe、Cu、Co及びNiからなる群から選択される少なくとも一つの金属を含む方法が好ましいのが事実である。
【0046】
遷移金属は、純粋金属又は金属酸化物等の様々な形態とすることができるが、ラネー金属のような活性化形態で存在するのが好ましい。ラネー銅が、とりわけ好ましい。このラネー銅はまた、例えば他の金属をドープすることによって、さらに修飾することができる。このようドーピングは、良好な合成結果を達成するために必要ではないことが、本発明の方法の利点であるが、とはいえ、合成結果をさらに改善するために有利となり得る。適切な遷移金属触媒の調製は、例えば欧州特許出願公開第1125634号明細書(Degussa)に記載されており、簡単なラネー銅固定床触媒が開示されている。欧州特許出願公開第1125633号明細書(Degussa)には、様々ドーパント(例:ラネーCuに1%Pt、3%Fe、2000ppmのCr又は1%V)を含むラネー銅が記載されており、また、ドープした触媒は、従来のラネー銅(Degussa、BFX 3113W)ほど不活性化しないことが示されている。最後に、国際公開第96/01146号(Monsato)は、Cu上のアンカー金属として、貴金属、例えばPtを適用したC担体について記載している。この技法は、Cuのシンタリングも防止すると明記されている。特に好ましい遷移金属の組合せは、銅及び鉄の組合せである。DMC触媒がさらに特に好ましい。
【0047】
本方法では、生成物中に少量の触媒だけが残る。好ましい方法では、生成物中のM含量は、0.1ppmから1%の範囲、好ましくは1〜500ppmの範囲、より好ましくは10〜50ppmの範囲にある。
【0048】
本発明の方法はまた、喜ばしいことに、大規模で実施することもできる。したがって、好ましいのは1kg超、好ましくは10kg超、さらに好ましくは100kg超、もっとも好ましくは1t(メートルトン)超のアルコキシレートを利用する方法である。
【0049】
反応温度が140℃〜220℃の範囲にある本発明の方法が好ましい。より好ましいのは、160〜200℃の温度範囲、より特には160〜190℃の範囲(例えば、180℃)で実施する方法である。
【0050】
本発明の方法は、原理的には、反応条件下で安定であり、且つ反応物又は生成物と反応しない任意の溶媒を使用することができる。したがって、好ましいのは以下のリストから選択される溶媒である。
【表1】

【0051】
さらに、特に好ましいのは、以下の溶媒又は懸濁媒体である:N−メチルピロリドン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酸ナトリウム塩、及びホワイト油。
【0052】
また、好ましい圧力範囲もある。好ましいのは、反応容器内の圧力が10bar未満、好ましくは5bar未満、さらに好ましくは2bar未満となる方法である。大気圧下でも実施し得るのが、本発明の方法の特別な利点であるが、これが、実際、もっとも好ましい実施形態である。
【0053】
本方法によって得ることができる、及び本方法によって得られたエーテルカルボキシレートも保護される。
【0054】
クリーニング、作物保護及び化粧品用途における、さらにまた可溶化剤としてのこのようなエーテルカルボキシレートの使用は、本発明の主題のさらなる一部を構成する。
【0055】
本方法によって得られたエーテルカルボキシレートを含む組成物は、同様に、本発明の主題の一部を形成する。
【0056】
この種の組成物のさらなる一般的な構成要素は、例えば、国際公開第2008/071582号に記載されている。
【実施例】
【0057】
本発明は、本発明の範囲を限定しない以下の実施例によって、より詳細に説明される。
【0058】
実施例1:非イオン性エトキシレート(界面活性剤A)の合成
300gのC1214アルコール混合物C<0.3重量%、C10<1.0重量%、C12>65.0重量%、C14が21.0重量%〜28.0重量%、C16が4.0重量%〜8.0重量%、C18<0.5重量%、例えば、Oleon社製のRadianol C12−C16 1726を、2.6gのKOH(45重量%水溶液)と共に始めに投入し、80℃及び減圧下(約20mbar)で脱水した。次に、462gのエチレンオキシドを150℃で計量添加によって添加し、この温度で反応させた。反応の終了は圧力低下によって決定した。不活性ガスを充填して室温まで冷却した後、1.25gの濃酢酸を添加することにより触媒を中和した。
【0059】
実施例2:半回分法における大気圧下での酸化的脱水素化
内部温度計、滴下漏斗及びカラム付き蒸留用蒸留ヘッドを備えた2lの多数口フラスコに、初めに498gの界面活性剤A及び30gのラネー銅を投入し、初期投入物を撹拌しながら180℃に加熱した。152gの水酸化ナトリウム水溶液(25%強度)を、8時間かけて滴下して加え、その間、反応混合物から水を蒸留した。水酸化ナトリウム水溶液の添加終了後、反応混合物をさらに30分間撹拌した。反応混合物を140℃に冷却して、フリットを通してろ過し、ろ液を分析した。
【0060】
強塩基滴定:
7mg KOH/g
弱塩基滴定:
95mg KOH/g
OH数分析:
反応物:119mg KOH/g
ろ液:13mg KOH/g、強塩基を用いて補正すると、6mg KOH/g。転化率は95%であったことになる。
【0061】
NMR (DMSO, CDCl3 = 1/1); 1H NMR, 13C decoupled:
δ= 0.85 (t, 3H, -CH3), 1.25 (s, 20H, CH2), 1.55 (m, 2H, -CH2CH2-O), 3.4 (m, 2H, CH2-O), 3.6 (m, 24H, O-CH2-CH2-O and CH2-OH of reactant), 3.75 (s, 1.77H, CH2-COO)。転化率は89%であったことになる。
【0062】
HPLC:非イオン性界面活性剤中の遊離ポリエチレングリコールを測定するために開発されたシステムにおいて、試料を溶解した。分析原理は、脂肪族部分を有する分子は逆相上に保持される一方、極性物質は保持されずにカラムを通過するというものである。スイッチバルブを使用して、通過した(nonretarded)フラクションをサイズ排除カラムに移送し、そのカラム上で、ポリマー性構成成分を低分子量の二次成分から分離した。分析サンプル中の切断生成物レベルは、0.5g/100g未満であった。
【0063】
実施例3:回分法における過圧下での酸化的脱水素化
15barに圧力維持した1.2lのオートクレーブに、初めに、15gのラネー銅(Degussa)及び76gの水酸化ナトリウム水溶液(25%)と共に249gの界面活性剤Aを投入し、この初期投入物を撹拌しながら180℃に10時間加熱した。ろ過によって触媒を除去した後、有機相を分離して弱塩基(6mg KOH/g)で滴定し、さらにOH数測定(113mg KOH/g)を施して転化率(6%)を決定した。
【0064】
実施例4:半回分法における過圧下での酸化的脱水素化
15barに圧力維持した1.2lのオートクレーブに、初めに、15gのラネー銅(Degussa)と共に249gの界面活性剤Aを投入し、この初期投入物を撹拌しながら180℃に加熱した。7時間の時点で、総量76gの水酸化ナトリウム水溶液(25%)を、HPLCポンプを使用してオートクレーブに計量供給し、次いでさらに30分間撹拌した。ろ過によって触媒を除去した後、有機相を分離して弱塩基(9mg KOH/g)で滴定し、さらにOH数測定(115mg KOH/g)を施して転化率(3.5%)を決定した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式Iのエーテルカルボキシレート
【化1】

の調製方法であって、式IIの対応するアルコキシレート
【化2】

(式中、独立して、
R1は、C〜C50−アルキルの、モノ−、ジ−、トリ−・・・ポリアミンであり、
Xは、q=1及びr=0の場合、O、COO、CH−NH−O、又はq=2及びr=0〜20の場合、N、
【化3】

、N(CHOであり、
rは0〜50の整数であり、
R2は、H又はC〜C10−アルキルであり、
R3は、H又はC〜C10−アルキルであり、
R4は、H又はC〜C10−アルキルであり、
Mは、H、又は金属、好ましくはアルカリ、アルカリ土類、アンモニウム、有機塩基であり、
nは0〜50であり、
mは0〜40であり、
pは0〜40であり、
qは1〜2であり、
sは0又は1であり、
tは0〜20であり、
ただし、n+m+pは、少なくとも1であり、且つ
Rは、C〜C50−アルキル、C〜C50−アルケニル、C〜C50−アルキニル、C〜C50−アリール、C〜C50−アルキルアリール、H又は金属、好ましくはアルカリ、アルカリ土類である)
を、遷移金属触媒を用いることにより塩基と反応させることを含み、反応容器内の圧力が10bar未満である、
前記調製方法。
【請求項2】
式IIIのエーテルカルボキシレート
【化4】

の調製方法であって、式IVの対応するアルコキシレート
【化5】

(式中、独立して、
Rは、C〜C50−アルキル、C〜C50−アルケニル、C〜C50−アルキニル、C〜C50−アリール、C〜C50−アルキルアリール、H又は金属、好ましくはアルカリ、アルカリ土類であり、
Xは、q=1の場合、O、COO、CH−NH−O、又はq=2の場合、N、
【化6】

、N(CHOであり、
R2は、H又はC〜C10−アルキルであり、
R3は、H又はC〜C10−アルキルであり、
R4は、H又はC〜C10−アルキルであり、
Mは、H又は金属、好ましくはアルカリ、アルカリ土類、アンモニウム、有機塩基であり、
nは0〜50であり、
mは0〜40であり、
pは0〜40であり、
qは1〜2であり、
tは1〜10であり、
ただし、n+m+pは、少なくとも1である)
を、遷移金属触媒を用いることにより塩基と反応させることを含み、反応容器内の圧力は10bar未満である、
前記調製方法。
【請求項3】
式Vのエーテルカルボキシレート
【化7】

の調製方法であって、式VIの対応するアルコキシレート
【化8】

(式中、独立して、
Rは、C〜C50−アルキル、C〜C50−アルケニル、C〜C50−アルキニル、C〜C50−アリール、C〜C50−アルキルアリール、H又は金属、好ましくはアルカリ、アルカリ土類であり、
XはOであり、
R2は、H又はC〜C10−アルキルであり、
R3は、H又はC〜C10−アルキルであり、
R4は、H又はC〜C10−アルキルであり、
Mは、H又は金属、好ましくはアルカリ、アルカリ土類であり、
nは0〜50であり、
mは0〜40であり、
pは0〜40であり、
ただし、n+m+pは、少なくとも1である)
を、遷移金属触媒を用いることにより塩基と反応させることを含み、反応容器内の圧力が10bar未満である、
前記調製方法。
【請求項4】
式中、独立して、
Rは、C〜C50−アルキル、C〜C50−アルケニル、C〜C50−アルキニル、C〜C50−アリール、C〜C50−アルキルアリール、H又は金属、好ましくはアルカリ、アルカリ土類であり、
Xは、O、
【化9】

、COO、CH−NH−O、N(CHOであり、
R2は、H又はC〜C−アルキルであり、
R3は、H又はC〜C−アルキルであり、
R4は、H又はC〜C−アルキルであり、
nは1〜30であり、
mは1〜20であり、
pは1〜20であり、
n+m+pは、少なくとも2であり、且つ
tは1〜10である、
請求項2又は3に記載の方法。
【請求項5】
式中、独立して、
Xは、O又はCOOであり、
Rは、C〜C10−アルキルであり、
R2は、H又はC〜C−アルキルであり、
R3は、H又はC〜C−アルキルであり、
R4は、H又はC〜C−アルキルであり、
nは1〜18であり、
mは1〜12であり、
mは1〜12であり、
n+m+pは、少なくとも5である、
請求項2又は3に記載の方法。
【請求項6】
塩基が、NaOH、KOH、Mg(OH)、Ca(OH)、水酸化アンモニウム、水酸化コリン及びハイドロタルサイトからなる群から選択される、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
【請求項7】
塩基を2〜10000回、反応混合物に添加する、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
【請求項8】
30分を超える時間をかけて塩基を反応混合物に添加する、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
【請求項9】
遷移金属触媒が、Fe、Cu、Co及びNiからなる群から選択される少なくとも一つの金属を含む、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
【請求項10】
反応温度が140℃〜220℃の範囲にある、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
【請求項11】
請求項1〜10のいずれかに記載の方法によって得られたエーテルカルボキシレート。
【請求項12】
洗浄及びクリーニング用組成物における、織物及び化粧品用途における、硬表面をクリーニングするための、及び石油を生産するための、請求項1〜10のいずれかに従って得られるエーテルカルボキシレートの使用。
【請求項13】
請求項1〜10のいずれかに記載の方法によって得られたエーテルカルボキシレートを含む組成物。

【公表番号】特表2013−519703(P2013−519703A)
【公表日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−553287(P2012−553287)
【出願日】平成23年2月15日(2011.2.15)
【国際出願番号】PCT/EP2011/052191
【国際公開番号】WO2011/101336
【国際公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【出願人】(508020155)ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア (2,842)
【氏名又は名称原語表記】BASF SE
【住所又は居所原語表記】D−67056 Ludwigshafen, Germany
【Fターム(参考)】