説明

カテーテルおよびこれを用いた薬剤供給/体液吸引システム

【課題】カテーテルを体内に留置する場合に、感染症の発生を抑え、かつ生体振動や体動の影響を最小限に抑えて体内に安定して留置することができること。
【解決手段】内部チャネル2aと内部チャネル2aに通じる少なくとも一つの開口部3bを有するチューブ状のカテーテル1であって、カテーテル1の先端側に設けられ患部12に挿入される挿入部3と、カテーテル1の基端側に設けられ体腔側から体外に向けて穿刺する穿刺部4とを備え、穿刺部4の径は、穿刺部4の先端から穿刺部4の基部に向けて大きくしている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、人間を含む哺乳動物の生体内に挿入して留置され、薬剤等を患部に注入し、あるいは患部から不要な膿を含む体液等を吸引するカテーテルおよびこれを用いた薬剤供給/体液吸引システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、人間を含む哺乳動物等に挿入されるカテーテルは、外科的処置を行なう場合、その挿入部分を所望の位置に留置するために患部側の先端部が尖っている。このため、通常、背側に集中する神経等の損傷の危険性を低減するため、腹側を切開してカテーテルを留置させることが多い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3274384号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、体外から皮膚を貫通させて体腔内にカテーテルを挿入する場合、皮膚に存在する常在菌等がカテーテルの挿入部に付着し、体腔内に入り込むことにより感染症を引き起こす可能性があった。特に、がん患者など疾患を有する患者の場合は免疫力が低下していることが多く、感染症の危険性は、より高くなる。
【0005】
また、他の臓器や器官が密集する部位や深部に存在する患部、特に背側の臓器等の患部に対して体外からカテーテルを挿入する場合、腹側を切開することが多く、必然的に患部と切開部との距離が長くなる。このため、留置したカテーテルが呼吸、拍動などによる生体振動や体動の影響を少なからず受けて位置ずれ等が発生する場合があった。
【0006】
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、カテーテルを体内に留置する場合に、感染症の発生を抑え、かつ生体振動や体動の影響を最小限に抑えて体内に安定して留置することができるカテーテルおよびこれを用いた薬剤供給/体液吸引システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明にかかるカテーテルは、内部チャネルと前記内部チャネルに通じる少なくとも一つの開口部を有するチューブ状のカテーテルであって、前記カテーテルの先端側に設けられ患部に挿入される挿入部と、前記カテーテルの基端側に設けられ体腔側から体外もしくは管腔臓器の内部空間に向けて上皮組織および/または筋組織を穿刺する穿刺部とを備え、前記穿刺部の径は、前記穿刺部の先端から前記穿刺部の基部に向けて大きくしていることを特徴とする。
【0008】
また、この発明にかかるカテーテルは、上記の発明において、前記穿刺部の径は、前記穿刺部の先端から前記穿刺部の基部に向けて断続的に大きくしていることを特徴とする。
【0009】
また、この発明にかかるカテーテルは、上記の発明において、前記穿刺部の径は、前記穿刺部の先端から前記穿刺部の基部に向けて連続的に大きくしていることを特徴とする。
【0010】
また、この発明にかかるカテーテルは、上記の発明において、当該カテーテルの中央部分は、伸縮する螺旋形状であることを特徴とする。
【0011】
また、この発明にかかるカテーテルは、上記の発明において、前記穿刺部は、湾曲形状であることを特徴とする。
【0012】
また、この発明にかかるカテーテルは、上記の発明において、前記穿刺部と前記挿入部の先端部とが一体化された穿刺・挿入部を有し、該穿刺・挿入部は、前記内部チャネルに挿通され、前記穿刺部側から引き抜くことで前記先端部を当該カテーテルの基端側から引き抜かれることを特徴とする。
【0013】
また、この発明にかかるカテーテルは、上記の発明において、前記挿入部は、螺旋形状であることを特徴とする。
【0014】
また、この発明にかかるカテーテルは、上記の発明において、前記穿刺部の基部側に該穿刺部の切断除去が可能な構造を設けたことを特徴とする。
【0015】
また、この発明にかかるカテーテルは、上記の発明において、前記開口部を含む前記挿入部を覆う保護カバーを有し、前記保護カバーは、着脱可能であることを特徴とする。
【0016】
また、この発明にかかるカテーテルは、上記の発明において、前記挿入部の基端側および/または前記穿刺部の基端側に、当該カテーテルの径よりも幅広の固定部を設けたことを特徴とする。
【0017】
また、この発明にかかる薬剤供給/体液吸引システムは、内部チャネルと前記内部チャネルに通じる少なくとも一つの開口部を有するチューブ状のカテーテルであって、前記カテーテルの先端側に設けられ患部に挿入される挿入部と、前記カテーテルの基端側に設けられ体腔側から体外もしくは管腔臓器の内部空間に向けて上皮組織および/または筋組織を穿刺する穿刺部とを備え、前記穿刺部の径が、前記穿刺部の先端から前記穿刺部の基部に向けて大きく形成され、前記穿刺部の基端部に、前記穿刺部が取り外された後に前記カテーテルとは別のカテーテルに接続するための第1のコネクタを有したカテーテルと、前記第1のコネクタに接続するための第2のコネクタを有した前記別のカテーテルが接続され、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタが接続された状態で、薬剤の供給および/またな膿を含む体液の吸引を行う薬剤供給/体液吸引装置と、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
この発明によれば、カテーテルを体内に留置する場合に、挿入部と穿刺部とがカテーテルの両端に設けられ、挿入部が患部に挿入され、穿刺部が体腔側から体外もしくは管腔臓器の内部空間に向けて穿刺されるため、感染症の発生を抑え、かつ生体振動や体動の影響を最小限に抑えて体内に安定して留置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】図1は、この発明の実施の形態1にかかるカテーテルの構成を模式的に示した斜視図である。
【図2】図2は、図1に示したカテーテルの構成を模式的に示した断面図である。
【図3】図3は、図1に示したカテーテルを用いた薬剤供給/体液吸引システムの構成を示す模式図である。
【図4】図4は、図1に示した穿刺部の変形例を示す図である。
【図5】図5は、図1に示した穿刺部の変形例を示す図である。
【図6】図6は、図1に示した穿刺部の変形例を示す図である。
【図7】図7は、図1に示した穿刺部の変形例を示す図である。
【図8】図8は、図1に示した穿刺部の変形例を示す図である。
【図9】図9は、カテーテルを体内に留置させる手技手順を示すフローチャートである。
【図10】図10は、この発明の実施の形態2にかかるカテーテルの構造を模式的に示した斜視図である。
【図11】図11は、この発明の実施の形態3にかかるカテーテルの構造を模式的に示した断面図である。
【図12】図12は、この発明の実施の形態4にかかるカテーテルの挿入部の構造を模式的に示した斜視図である。
【図13】図13は、この発明の実施の形態5にかかるカテーテルの挿入部の構造を模式的に示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照して、この発明を実施するための形態であるカテーテルおよびこれを用いた薬剤供給/体液吸引システムについて説明する。なお、この実施の形態では、上皮組織および/または筋組織に隔てられた領域(体外、消化管腔、膣腔、子宮腔など)として、体外を例に説明する。
【0021】
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1にかかるカテーテルの構成を模式的に示した斜視図である。また、図2は、図1に示したカテーテルの構成を模式的に示した断面図である。このカテーテル1は、内部チャネル2aが形成されたチューブ状のカテーテル本体2を有する。カテーテル本体2の先端側(体内方向側)には、先端が尖った先端部3aと、この先端部3aの基端側(体外方向側)に設けられ、内部チャネル2aとカテーテル1外部とを連通させる1以上の開口部3bとを備えた挿入部3を有する。一方、カテーテル本体2の基端側には、先端が尖った穿刺部4を有する。
【0022】
カテーテル1は、腹部が切開された状態で、挿入部3が患部12を有する臓器11に穿刺される。そして、挿入部3は、患部12内に挿入された状態となる。ここで、カテーテル本体2の先端側には、プレート、フランジ等によって実現される径方向に幅広となる固定部5を有する。この固定部5のカテーテル本体2に対する位置は、挿入部3が適切な深度で患部12に挿入された状態を維持するように調整可能であり、臓器11の表面に当接した状態に調整されることによって、挿入部3が安定して固定される。
【0023】
一方、穿刺部4は、皮膚13を体内側から穿刺し、貫通させることによって体外に突出する。例えば、術者が腹部の切開においてリフトした皮膚13を元の位置に戻して切開部を閉じる際に、穿刺部4が体内側から皮膚13を穿刺・貫通するようにする。ここで、カテーテル本体2の基端側には、固定部5と同様な固定部6を有し、この固定部6は、プレート、フランジ等によって実現され、皮膚13の内側から、皮膚13の組織、たとえば上皮組織や筋組織に当接し、穿刺部4の体外への突出状態を安定して固定するようにしている。そして、この固定部6によってカテーテル1が体外に引き抜かれ、挿入部3が患部12から抜けてしまうことを防止している。なお、固定部5,6は、それぞれ臓器11,皮膚13に縫合して固定するようにしてもよい。
【0024】
なお、挿入部3およびカテーテル本体2の表面に凸凹形状のコーティングを施して摩擦係数を変えるようにして固定するようにしてもよい。また、挿入部3の基部側の断面口径を小さくし、挿入部3の中央部分の断面口径を大きくすることによって、挿入部3を患部12に挿入した後で挿入部3が患部12から抜け難くするようにしてもよい。同様に、穿刺部4の基部側の断面口径を小さくし、穿刺部4の中央部分の断面口径を大きくすることによって、穿刺部4が皮膚13を貫通した後で、必要以上にカテーテル1が体外に引っ張り出されないようにするようにしてもよい。
【0025】
カテーテル1全体は、生体適合性のある材料、例えばポリウレタン、弾性シリコン、フッ素樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンなどによって実現され、図1に示すように、他の臓器への接触を極力避けられるように、容易に屈曲が可能となっている。
【0026】
図3に示すように、穿刺部4は、破断線L1に示す位置で容易に切断除去ができるようにされている。たとえば、破断線L1に示す位置の部材を脆い材料によって形成し、穿刺部4が容易に折り取られるようにしている。あるいは、破断線L1に示す位置の口径を他の部分の口径に比して小さくして、穿刺部4が容易に折り取られるようにしてもよい。こうすることによって、穿刺部4が皮膚13から体外に突出後、固定された状態で、穿刺部4は、体外において穿刺部4を容易に折り取ることができる。
【0027】
ここで、穿刺部4が除去されたカテーテル本体2の基端側先端部分の外部表面に凸部20が形成されたコネクタ22を有する。一方、カテーテル1と体外において接続されるカテーテル30の先端部分には、内部チャネル内に凸部20に係合する凹部21が形成されたコネクタ23を有し、穿刺部4が除去されたカテーテル1とカテーテル30とは、コネクタ22とコネクタ23とが体外で接続可能となるコネクタ構造24を形成する。カテーテル30の他端は、コネクタ25を介して薬剤供給/体液吸引装置31に接続される。
【0028】
コネクタ22とコネクタ23とは、図3に示すように、コネクタ23がコネクタ22に外挿することによって接続され、カテーテル1とカテーテル30との内部チャネルが連通する。薬剤供給/体液吸引装置31は、この連通した内部チャネルおよび開口部3bを介して患部12に薬剤等を供給し、あるいは膿を含む体液等を患部12から吸引する。このコネクタ22とコネクタ23とが接続された状態で、薬剤供給/体液吸引システムが構成される。
【0029】
なお、上述したコネクタ構造24は、コネクタ22に凸部20を設け、コネクタ23に凹部21を設けるようにしたが、穿刺部4が除去された状態でカテーテル1とカテーテル30とが接続できればよく、たとえば、互いに螺合する構造であってもよい。
【0030】
ところで、穿刺部4は、先端から基部に向けて口径が太くなるテーパ形状としている。つまり、穿刺部4の先端は尖っており、この尖った先端から穿刺部4の基端に向けて径が大きくなるテーパ部となっており、穿刺部4の基端では径がカテーテル本体2の径と同一となっている。この径が増大する部分の形状は、たとえば図4〜図7に示すように、穿刺部4の先端から基部に向けて連続的あるいは断続的に太くなる種々の形状が可能である。穿刺部4をこのような形状とすることによって、穿刺部4を体腔内から皮膚13の組織を貫通させる際に、不要な痛みや出血を最小限に抑えながら、貫通による穴径をカテーテル本体2の径と同一まで広げることができる。この形状により、体内からカテーテル本体2を穿刺して、体外に導くことができる。
【0031】
なお、穿刺部4は、図8に示すように、湾曲形状としてもよい。穿刺部4は、開腹された状態で体腔内から皮膚13内側を穿刺するようにしているが、この皮膚13の内側の穿刺位置を目視で十分に確認することが困難な場合があり、このような場合であっても皮膚13内側への穿刺がし易くなる。
【0032】
ここで、図9に示すフローチャートを参照してカテーテル1を体内に留置させる手技手順について説明する。まず、術者は、患者の腹部を切開する(ステップS101)。その後、皮膚13を持ち上げてカテーテル1を体内に挿入する(ステップS102)。さらに、カテーテル1の挿入部3を、薬剤投与等のターゲットである患部12を有する臓器11に挿入して固定する(ステップS103)。この固定は、上述した固定部5を用いて行うことが好ましい。その後、他の臓器や器官などを傷つけないように配慮しながら、穿刺部4を皮膚13の内側から穿刺し、体外に貫通して固定する(ステップS104)。この固定は、上述した固定部6を用いて行うことが好ましい。その後、切開部分を縫合し(ステップS105)、体外の他のカテーテル30との接続処理を行って(ステップS106)、本処理を終了する。
【0033】
ところで、従来のカテーテルでは、このカテーテルを体内に留置させる場合、切開部からカテーテルの先端を挿入して、先端の挿入部を患部に挿入した後に、基端部はそのまま切開部から外に出ていた。この従来のカテーテルでは基端部は必ずしも穿刺形状を有する必要がないため、これまでの留置用のカテーテルでは基端部が尖っているカテーテルは存在しなかった。このような従来のカテーテルで手術を行う場合、切開部近くに患部が存在する場合は問題なかったが、深部、特に背側に存在する患部に対してカテーテルを留置する場合、切開部から患部までの距離が長かったり、途中に多くの臓器や器官が存在すると、這い回しが困難であるがために、他の臓器や器官への接触を防いだり、呼吸や拍動等による生体振動や体動の影響を充分に排除した状態でカテーテルを留置することが困難な場合があった。また、体外から皮膚を貫通させて体腔に別のカテーテルを挿入する場合、皮膚に存在する常在菌等が挿入部に付着して、挿入部を患部に挿す際に患部に感染症を引き起こす可能性があった。
【0034】
これに対して、この実施の形態1では、カテーテル1の基端側に皮膚13の上皮組織や筋組織を貫通させるための穿刺部4を新たに設けることで、切開部からカテーテル1を挿入して挿入部3を患部12に挿した後、体腔側から最適な場所を都度選択して穿刺部4を皮膚13の内側の上皮組織や筋組織に刺し、そこからカテーテル1を体外に導くようにしている。例えば、皮膚13に刺す場合は、体外で穿刺部4を切断して、取り外し、除去等を行った後、別のカテーテル30にコネクタ構造24によって接続するようにしている。なお、穿刺部4を、胃等の消化管や子宮などに穿刺する場合は、体腔内で穿刺部4に切開部から挿入した別のカテーテル30等を繋げたり、生体の自然開口部から内視鏡や別のカテーテル30を挿入し、内視鏡を使って穿刺部4を切断、取り外し、除去等行った後で、別のカテーテル30を繋げることができる。いずれの場合も、体外から皮膚13を貫通させて体腔にカテーテル1を挿入することはないので、皮膚13に存在する常在菌等の影響を心配する必要はなく、また切開部の位置によらず、体腔内の最適な位置で穿刺することができるので、生体振動や体動の影響を最小限に抑えて安定してカテーテル1を患部に留置させることができる。さらに、穿刺部4を体腔から皮膚を貫通させて体外に導く場合、体腔側から各種組織を確認して穿刺することができるので、集中する神経等を目視で確認した上で、それらを避けて穿刺部4を背側や体腔側の皮膚13から体外に導くことができる。換言すれば、カテーテル1は、カテーテル1を体外に導く最適なポジションを切開部位とは関係なく体腔側から選択できるため、生体に与えるダメージを最小限に抑えながらカテーテル1を留置することが可能になる。
【0035】
(実施の形態2)
つぎに、この発明の実施の形態2について説明する。図10は、この発明の実施の形態2にかかるカテーテルの構造を模式的に示した斜視図である。図10に示すように、このカテーテル101は、挿入部3と穿刺部4との間のカテーテル本体2の一部あるいは全部を螺旋形状にした螺旋部102を有している。これによって、カテーテル101本来の曲げの動きに加え、カテーテル101の長手方向前後に伸縮する動きが加わることで、施術中、カテーテル101のとり回しが容易になるとともに、施術後もカテーテル101を生体振動や体動によらず、更に安定して体内に留置させることができる。
【0036】
(実施の形態3)
つぎに、この発明の実施の形態3について説明する。図11は、この発明の実施の形態3にかかるカテーテルの構造を模式的に示した断面図である。図11に示すように、このカテーテル201は、穿刺部4と挿入部3の先端部3aとが一体形成された穿刺・挿入部210を有するとともに、カテーテル本体202の先端側に挿入部3の一部である開口部を設けている。そして、穿刺・挿入部210は、カテーテル本体202の内部チャネル内に挿入される。穿刺部4が皮膚13の上皮組織や筋組織に穿刺された後、穿刺部4を引き抜くことで、患部12にカテーテル本体202を留置したままの状態で、挿入部3の先端部3aを体内から除去することができる。これは、先端部3aが金属製の場合に、先端部3aを体内に留置し続けることで先端部3aがイオン化して生体に対して有害化する場合に有効な構成である。
【0037】
(実施の形態4)
つぎに、この発明の実施の形態4について説明する。図12は、この発明の実施の形態4にかかるカテーテルの挿入部の構造を模式的に示した斜視図である。図12に示すように、このカテーテル301の挿入部303は、螺旋形状をなしている。挿入部303を螺旋形状とすることによって、挿入部303を臓器11に挿入する際、臓器11にかかる圧力が緩和されるため、施術中に挿入部303が臓器を貫通してしまうことを防ぐことができる。また、患部12の形状によっては、直線形状の挿入部3よりも更に効果的に薬剤等を供給したり、膿を含む体液等を吸引したりすることが可能になる。なお、図12では、開口部3bが挿入部303の側面に、螺旋に沿って均等に配置しているが、これに限らず、患部12の形状に合わせて、位置や数量、形状や口径に関して様々なパターンが考えられる。例えば、開口部3bを螺旋の中心軸に向けて配置することで、螺旋の中心軸に位置する患部に対して集中的に薬剤を供給することができる。
【0038】
(実施の形態5)
つぎに、この発明の実施の形態5について説明する。図13は、この発明の実施の形態5にかかるカテーテルの挿入部の構造を模式的に示した断面図である。図13に示すように、カテーテル401の挿入部403は、開口部を含めて覆う着脱可能な保護カバー400を有する。この保護カバー400は、たとえば、図13に示すように、カテーテル401を他の臓器14に貫通させた後に、カテーテル401の先端側から取り外し、保護カバー400が取り外された状態で患部11に対して挿入部403を挿入するようにする。この実施の形態5では、保護カバー400を挿入部403に装着させることによって、患部12が臓器11の奥深くに存在したり、挿入部403を臓器11や患部12に対して貫通させる必要がある場合、挿入部403が患部12に到達するまで開口部を汚染から保護することができる。
【符号の説明】
【0039】
1,30,101,201,301,401 カテーテル
2,202 カテーテル本体
2a 内部チャネル
3,303,403 挿入部
3a 先端部
3b 開口部
4 穿刺部
5,6 固定部
11,14 臓器
12 患部
13 皮膚
20 凸部
21 凹部
22,23,25 コネクタ
24 コネクタ構造
31 薬剤供給/体液吸引装置
102 螺旋部
201 穿刺・挿入部
400 保護カバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部チャネルと前記内部チャネルに通じる少なくとも一つの開口部を有するチューブ状のカテーテルであって、
前記カテーテルの先端側に設けられ患部に挿入される挿入部と、前記カテーテルの基端側に設けられ体腔側から体外もしくは管腔臓器の内部空間に向けて上皮組織および/または筋組織を穿刺する穿刺部とを備え、前記穿刺部の径は、前記穿刺部の先端から前記穿刺部の基部に向けて大きくしていることを特徴とするカテーテル。
【請求項2】
前記穿刺部の径は、前記穿刺部の先端から前記穿刺部の基部に向けて断続的に大きくしていることを特徴とする請求項1に記載のカテーテル。
【請求項3】
前記穿刺部の径は、前記穿刺部の先端から前記穿刺部の基部に向けて連続的に大きくしていることを特徴とする請求項1に記載のカテーテル。
【請求項4】
当該カテーテルの中央部分は、伸縮する螺旋形状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のカテーテル。
【請求項5】
前記穿刺部は、湾曲形状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のカテーテル。
【請求項6】
前記穿刺部と前記挿入部の先端部とが一体化された穿刺・挿入部を有し、該穿刺・挿入部は、前記内部チャネルに挿通され、前記穿刺部側から引き抜くことで前記先端部を当該カテーテルの基端側から引き抜かれることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のカテーテル。
【請求項7】
前記挿入部は、螺旋形状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のカテーテル。
【請求項8】
前記穿刺部の基部側に該穿刺部の切断除去が可能な構造を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のカテーテル。
【請求項9】
前記開口部を含む前記挿入部を覆う保護カバーを有し、前記保護カバーは、着脱可能であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のカテーテル。
【請求項10】
前記挿入部の基端側および/または前記穿刺部の基端側に、当該カテーテルの径よりも幅広の固定部を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のカテーテル。
【請求項11】
内部チャネルと前記内部チャネルに通じる少なくとも一つの開口部を有するチューブ状のカテーテルであって、前記カテーテルの先端側に設けられ患部に挿入される挿入部と、前記カテーテルの基端側に設けられ体腔側から体外もしくは管腔臓器の内部空間に向けて上皮組織および/または筋組織を穿刺する穿刺部とを備え、前記穿刺部の径が、前記穿刺部の先端から前記穿刺部の基部に向けて大きく形成され、前記穿刺部の基端部に、前記穿刺部が取り外された後に前記カテーテルとは別のカテーテルに接続するための第1のコネクタを有したカテーテルと、
前記第1のコネクタに接続するための第2のコネクタを有した前記別のカテーテルが接続され、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタが接続された状態で、薬剤の供給および/またな膿を含む体液の吸引を行う薬剤供給/体液吸引装置と、
を備えたことを特徴とする薬剤供給/体液吸引システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−10834(P2011−10834A)
【公開日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−157198(P2009−157198)
【出願日】平成21年7月1日(2009.7.1)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】