説明

カバーパネルの取付構造

【課題】施工性に優れたカバーパネルの取付構造を提供する。
【解決手段】天井や壁面等の下地面に複数のカバーパネルを組み合わせ、互いに隣接するカバーパネル間に目地を形成しつつ前記下地面を被覆化粧するカバーパネルの取付構造であって、下地面に取付部材を固定し、取付部材の係合爪を回動してカバーパネルの係合孔に係合させることによりカバーパネルを下地面に被覆するので、パネルの取付・取外しは1枚単位で行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、天井や壁面等の下地面に複数のカバーパネルを組み合わせ、互いに隣接するカバーパネル間に目地を形成しつつ下地面を被覆化粧するカバーパネルの取付構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のカバーパネルの取付構造として、特許文献1、2に示すように、矩形状の化粧面を持つように四辺を後方に屈折して薄い側壁を形成してなり、側壁に化粧面と平行になる取付鍔を外向きに構成し、該取付鍔の外縁に少なくとも一部を化粧面方向に屈折した連結縁を構成した引掛受側連繋構造と、側壁に化粧面と平行になり且つ前記取付鍔の鍔幅より小さい突出幅を有するスペーサ突起を一個または複数個内向きに突設すると共に、前記連結縁に該スペーサ突起の先端に更に突出した係止突起のレベルと対応位置してスリット状の受け孔を穿設し、前記取付鍔の所望位置にパネル取付用透孔を穿設した受側連繋構造の組合せになる複数種のカバーパネルから構成されている。
【0003】
そして、四辺全てが受側連繋構造になるカバーパネルと、一辺が引掛側連繋構造、残りの三辺が受側連繋構造になるカバーパネルと、隣接する二辺が引掛側連繋構造、残りの隣接する二辺が受側連繋構造になるカバーパネルとから構成してなり、これらの一または複数枚を使用して天井面等、建造物の表面を連続被覆する構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平6−22442号公報
【特許文献2】実開平6−58031号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、これらのカバーパネル材は、複数種のカバーパネル材を準備する必要があるばかりか、パネルの側壁に形成した連結縁にスリット状の受け孔を形成し、この受け孔に係止する係止突起を隣り合うカバーパネルの側壁に形成する構造であるため、両者の係止作業が複数種のパネルを配列しながらの連結作業となり、その作業が煩雑となるという問題があった。
【0006】
本発明は、上記に鑑み、天井面等の下地面を被覆化粧することができる施工性に優れたカバーパネルの取付構造の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明は、天井や壁面等の下地面に複数のカバーパネルを組み合わせ、互いに隣接するカバーパネル間に目地を形成しつつ前記下地面を被覆化粧するカバーパネルの取付構造であって、隣接するカバーパネルの目地部分に相当する下地面の位置に取付部材が固定され、該取付部材にカバーパネルを下地面に取り付けるための係合爪が回動自在に設けられ、前記各カバーパネルは矩形状に形成されると共に、前記取付部材に対応する外周部の相対する少なくとも2辺が背面側に折曲形成されて薄板状の側壁が形成され、該側壁に前記係合爪を係脱自在に係合するための係合孔が形成され、前記カバーパネルの係合孔に前記取付部材の係合爪を相対させて係合させることにより前記カバーパネルが下地面を被覆するようにしたことを構造である。
【0008】
上記構成によると、カバーパネルの取付・取外しは、取付部材の係合爪を回動してカバーパネルの側壁の係合孔に対して係合・離脱させるだけで行うことができる。そのため、カバーパネルの取付・取外しは1枚単位で行うことができ、施工性が良好である。
また、取付部材に前記係合爪の回り止め用ストッパが設けられた構造とすることができる。これにより、係合爪は係合孔から外れるのを防止することができ、カバーパネルの落下を防止することができる。
【0009】
また、互いに隣接するカバーパネル間に縦目地セパレータおよび横目地セパレータが介在された構造とすることにより、縦目地および横目地を容易に形成することができる。
また、カバーパネルの下地面から化粧面までの高さが、内部にケーブル線を這わせることが可能な高さに設定された構造とすることができる。これにより、カバーパネルの内部にケーブル線を這わせることができる。
【0010】
さらに、本発明では、天井や壁面等の下地面に複数のカバーパネルを組み合わせ、互いに隣接するカバーパネル間に目地を形成しつつ前記下地面を被覆化粧するカバーパネルの取付方法であって、隣接するカバーパネルの目地部分に相当する下地面の位置に取付部材を固定し、該取付部材に回動自在に設けられた一対の係合爪のうち一方の係合爪を回動して片側のカバーパネルの側壁に形成された係合孔に係合することにより、片側のカバーパネルを下地面に取り付け、他方の係合爪を回動して隣接する他側のカバーパネルの係合孔に係合することにより他側のカバーパネルを下地面に取り付け、これを順次繰り返すことにより下地面にカバーパネルを被覆化粧するカバーパネルの取付方法を提供することができる。
【0011】
これにより、取付部材の係合爪をカバーパネルの係合孔に係脱自在に係合するだけの簡単な操作により、パネル1枚ごとに取り付け・取外しを行うことができ、施工性に優れたカバーパネルの取付方法を提供することができる。
【発明の効果】
【0012】
以上のとおり、本発明によると、カバーパネルの取付・取外しは、取付部材の係合爪を回動してカバーパネルの側壁の係合孔に対して係合・離脱させるだけで、1枚単位で行うことができ、施工性に優れたカバーパネルの取付構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本実施形態におけるカバーパネルの取付構造を示す平面図である。
【図2】カバーパネルの取付構造の一部を示す斜視図である。
【図3】取付部材の斜視図である。
【図4】図1のA部拡大図であって、(a)は取付部材の平面図、(b)は断面図、(c)はカバーパネルの係合孔部分を示す側面図である。
【図5】図1のB部拡大図であって、(a)は横目地セパレータの平面図、(b)は同じく断面図である。
【図6】図1のC部拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態のカバーパネルの取付構造は、図1及び図2に示すように、既設の天井板1や中空壁面材等が下地面となり、これらの天井板1や壁面材等の下地面材を取り外すことなく、その下地面1Aに複数のカバーパネル2A,2Bを組み合わせ、互いに隣接するカバーパネル2A、2B間に縦目地セパレータ30Aおよび横目地セパレータ30Bにより縦目地3Aおよび横目地3Bを形成しつつ、前記下地面1Aを被覆化粧するものである。このカバーパネルの取付構造は、大きく分けて、取付部材4Aとカバーパネル2A、2Bとを備えている。
【0015】
取付部材4Aは、図1に示すように、隣接するカバーパネル2A,2Bの縦目地部分3に相当する下地面の位置に固定される。取付部材4Aは、カバーパネル2A,2Bの縦方向(前後方向)の長さに合わせて所定間隔で配置される。例えば、縦方向長さが1300mm程度のカバーパネルの場合、800mm程度のピッチで配列される。
【0016】
各取付部材4Aは、図3及び図4に示すように、中央部の断面コ字形の突起部5と、その左右両側で水平に外向きに拡がる取付フランジ6とから側面視で断面ハット形に形成されている。
【0017】
取付フランジ6は、その取付孔6aに周知のボードファスナ7を挿入して天井板1等の下地面材に固定される。
【0018】
突起部5の天面は、カバーパネル2A,2Bと接触してカバーパネルと下地面との間にケーブル線等を配線可能とする空間を確保する機能を有している。例えば、突起部5の高さをケーブル線などが配線可能な10mm〜25mm程度の高さに設定することができる。また、突起部5の天面には、カバーパネル2A,2Bの係合孔10,11と係脱自在に係合してカバーパネル2A,2Bを下地面に取り付けるための係合爪8,9が回動自在に設けられている。
【0019】
係合爪8,9は、薄板状のものであって、隣接する両カバーパネルの係合孔10,11に夫々係合できるように縦方向に一対設けられている。係合爪8,9は、先端側が縦目地部分3Aよりも左右方向で外方向に突出する長さに設定され、基端側が軸12,13を介して突起部5に回動自在と支持される。
【0020】
軸12,13は、例えば、すりわり付き平小ネジを使用して、頭部12a,13aが係合爪8,9よりも下方に突出されている(図4(b)において図中上側が下方となる。)。そして、軸12,13の頭部12a,13aは左右のカバーパネル2A,2Bの側壁18間に挟まれて縦目地セパレータ30Aとして機能し、左右のカバーパネル2A,2B間に縦目地3Aが形成される。
【0021】
また、ネジから構成される前記軸12,13は、係合爪8,9を回動する場合、そのネジ部分とこれを螺合する突起部5のネジ孔との間のフリクションにより、係合爪8,9の回り止めとして機能する。
【0022】
なお、縦目地3Aを形成するため、本例では、軸12,13の頭部を利用したが、これとは別に、縦目地形成用のセパレータ30Aを設けることもできる。
【0023】
また、係合爪8,9を左右外方向に回動した係合姿勢において、両軸12,13間に係合爪8,9の回り止め用ストッパとして回り止め用プレート15が介在されている。この回り止めプレート15は、係合爪8,9の係合姿勢における両係合爪間の長さに対応して長板状に形成され、また、目地部分3Aの幅に対応した幅に設定され、その中央部がネジ16により突起部5に固定される。
【0024】
一方、各カバーパネル2A,2Bは、例えば、アルミニウム製の薄板から矩形状に形成される。カバーパネル2A,2Bの大きさは、例えば、縦方向(前後方向)の長さが1300mm程度、横方向(左右方向)の幅が300mm程度に設定される。
【0025】
各カバーパネル2A,2Bがアルミニウム製の薄板から形成されているため、軽量化が図られ、既存の天井材にかかる荷重も小さく、落下のおそれが少ない。万一、落下したとしても大きな事故につながらない。
【0026】
また、カバーパネル2A,2Bが天井の被覆化粧用に使用される場合には、その化粧面17が、例えばシルバー色に表面処理され、照明の効率化が図れるようになっている。
【0027】
各カバーパネル2A,2Bは、表面側が化粧面17とされると共に、前記取付部材4Aに対応する左右の外周縁が背面側に折曲形成されて薄板状の側壁18が形成される。さらに、側壁18の外端が内側に折り曲げられて補強リブ24が形成され、カバーパネル全体として、断面コ字形の端部が形成される。
【0028】
カバーパネル2A,2Bの側壁18の高さは、例えば10mm〜20mm程度に設定される。また、補強リブ24は、取付部材4Aの突起部5の天面に当接可能とされている。側壁18(例えば、高さ10mm〜20mm)と突起部5(例えば、高さ10mm〜25mm)とにより、カバーパネル2A,2Bの化粧面と下地面と間に所定の空間を確保することにより、その内部にケーブル線23等の配線が可能となっている。
【0029】
このケーブル線23をカバーパネル2A,2Bと下地面との間の空間に這わせるために、取付部材4Aの突起部5の天面と下地面との間に十分な空間(例えば、高さ10mm〜25mm程度)を確保しているが、ケーブル線の導入をより容易にするために、図2に示すように、側壁18の一部にケーブル線を導入可能な切欠27を形成してもよい。勿論、切欠27がなくてもケーブル線はカバーパネル2A,2Bと下地面との間に導入することができる。
【0030】
一方、カバーパネル2A,2Bの前後端縁は、図2に示すように、左右の側壁18のような側壁がなく、開口された状態となっており、ケーブル線23を這わせるのに十分な空間を確保している。勿論、カバーパネル2A,2Bの前後端縁にも左右の側壁18と同様な側壁が存在していても、取付部材4Aの突起部5の天面と下地面との間にケーブル線を導入可能な十分な空間が確保されているので支障はない。
【0031】
このようなカバーパネル2A,2Bは、一枚の薄板の左右両端を断面コ字形に折り曲げることにより成形されるが、切欠27や後述の係合孔10,11は、側壁18の形成前段階の一枚の薄板をプレス成形する際に形成するのが望ましい。
【0032】
なお、図1において、カバーパネル2A,2Bのうち、照明器具を設置する部分のカバーパネル2Bには、照明器具設置用の開口28が形成される。
【0033】
また、開口28の周囲には、補強支持材4Bが設けられている。この補強支持材4Bは、図6に示すように、中央の断面コ字形の突起部33と、その両端に形成された取付フランジ34とから断面ハット形に形成されている。突起部33の高さは、下地面よりカバーパネルの化粧面までの高さに設定され、化粧面を補強できるようになっている。
【0034】
また、カバーパネル2A,2Bの側壁18には取付部材4Aの前記係合爪8,9と相対する位置に係合爪8,9を係脱自在に係合するための係合孔10,11が形成される。この係合孔10,11は、各取付部材4Aの固定位置に対応して形成されている。例えば、取付部材4Aが縦方向(前後方向)で2箇所設置されている場合、係合孔10,11は各側壁18の縦方向(前後方向)の2箇所に形成されている。
【0035】
各取付部材4Aには、一対の係合爪8,9が設けられ、そのうちの一方の係合爪8が片側(例えば右側)のカバーパネル2Aの係合孔10に、また他方の係合爪9が隣接する他側(例えば左側)のカバーパネル2Bの係合孔11に夫々係合することで、取付部材4Aを介して天井材等の下地面に取り付けられる。したがって、側壁18には、各取付部材4Aの一方の係合爪8または9に対応して一つの係合孔10または11が形成されていればよいが、本例では、カバーパネルの共有化を図るため、取付部材4Aの一対の係合爪8,9に対応して、側壁18に一対の係合孔10,11が形成されている。各カバーパネル2A,2Bでは、側壁の縦方向の2箇所に取付部材4Aが配置されているので、一対の係合孔10,11は側壁18の縦方向で合計2組形成されていることになる。
【0036】
各係合孔10,11は縦方向に長い長方形に形成され、板状の係合爪8,9を回動して挿入できるようになっている。係合孔10,11は、カバーパネル2A,2Bの側壁18を形成する前段階において、1枚の薄板から打ち抜き成形して形成することができる。
【0037】
このように、カバーパネル2A,2Bの係合孔10,11に、取付部材4Aの係合爪8,9を相対させて係合させることにより、カバーパネル2A,2Bが天井材1等の下地面を被覆することができる。
【0038】
また、天井等の下地面の端部や隅部には、端部用および隅用のパネル2C,2Dが設けられる。この端部用および隅用のパネル2C,2Dは、図5に示すように、アルミニウム製の薄板を断面コ字形に折り曲げ形成し、さらに、前記カバーパネル2A,2Bと対向する部分は、さらに内側に折り曲げ形成され、下地面の端部や隅部に配置される。これらのパネル2C、2Dは、横目地セパレータ30Bを下地面に固定するボードファスナ32を利用して横目地セパレータ30Bと共に下地面に固定される。
【0039】
また、前後方向に配列されたカバーパネル間には、横方向の目地3Bが形成される。この横方向の目地を形成する横目地セパレータ30Bは、図1および図5に示すように、左右前後のカバーパネル2A,2Bの交差する下地面に固定される。L字形のセパレータから構成される。横目地セパレータ30Bの垂直部の厚みは横目地3Bの幅に設定される。横目地セパレータ30Bの水平基部は、ボードファスナ32により前記端部パネル2Cや隅部パネル2Dと共に下地面に固定される。
【0040】
上記カバーパネルの組立方向について説明する。まず、端部パネル2Cや隅部パネル2Dを横目地セパレータ30Bと共に天井材等の下地面に固定しておく。次に、取付部材4Aおよび補強支持部材4Bを下地面の所定の位置にボードファスナ7により固定する。そして、カバーパネル2Aを端部パネル2Cに対応させながら、取付部材4Aの突起部5に押し当て、取付部材4Aの係合爪8を回動してカバーパネル2Aの側壁18にある係合孔10に係合する。
【0041】
次に、左右に隣接するカバーパネル2Bの係合孔11と取付部材4Aの係合爪9とを対応させて係合爪9を回動して係合孔11に係止する。その後、係止状態の両係合爪8,9間に回り止め用プレートをネジ固定し、係合爪8,9が不用意に回るのを防止することができ、係合爪8,9が緩んでカバーパネル2A,2Bから外れるのを防止することができる。これらの操作を順次繰り返し、下地面全体にカバーパネル2A,2Bを被覆化粧するようにする。
【0042】
このように、カバーパネルの取り付けは、1枚単位で順次行うことができる。また、カバーパネルの取外しは、回り止めプレートを取り外し、取り外す側の係合爪8又は9を回動操作すれば、1枚単位で簡単に取り外すことができる。
【0043】
しかも、左右のカバーパネルを取り付ける係合爪を同じ取付部材に一対設けることにより、取付部材の点数を少なくして施工性を向上させることができる。
【0044】
また、このようなカバーパネルによる被覆化粧面においては、縦目地セパレータ30Aおよび横目地セパレータ30Bを備えているので、カバーパネル2A,2Bは所定の目地幅(例えば5mm〜7mm程度)で配列することができる。しかも、縦目地セパレータ2Aとして、係合爪8,9の軸部12,13から突出する頭部を利用しているので、縦目地セパレータをあえて用意する必要がなくなる。
【0045】
また、カバーパネル2A,2Bによる下地面への被覆は、取付部材4Aを介して行われ、しかも係合爪8,9の回動操作により簡単に下地面に取り付けることができるので、施工性は大幅に良好になる。
【0046】
したがって、既設の天井材(例えば、石膏ボード等)を取り外すことなく、その上からカバーパネルを被覆化粧することができるので、既設天井材を廃材とする必要がなく、天井面の断熱性能を損なうことなく、短期で施工を行うことができる。
【0047】
また、カバーパネルと既設天井材などの下地面との間に所定の空間(例えば20mm程度の空間)を形成しているので、照明器具の取替えや新設において、電線やコンピュータ等のLANケーブル線を敷設することができる。
【0048】
なお、本発明の上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で多くの修正・変更を加えることができるのは勿論である。例えば、上記実施形態においえ、カバーパネルは左右に側壁を設け、前後方向を開放した形状について例示したが、3辺あるいは4辺とも側壁を有する構造であってもよい。
【0049】
また、上記実施形態では、取付部材とカバーパネルの側壁によりカバーパネルの化粧面と下地面との間にケーブル線を導入する空間を形成したが、パネルの側壁を高く形成して対応することもできる。また、他の方法としてカバーパネルが当接する取付部材の高さを高くしてケーブル線を這わせる空間を形成するようにしてもよい。
【0050】
さらに、回り止めストッパは上記例のプレート構造に限らず、係合爪の回動を規制するネジ等を取付部材のネジ孔に螺合する構造であってもよい。さらにまた、取付部材の下地面への固定は、ボードファスナの他、タップネジであってもよい。
【符号の説明】
【0051】
1 天井板
1A 下地面
2A,2B カバーパネル
2C 端部用パネル
2D 隅部用パネル
3A 縦目地
3B 横目地
4A 取付部材
4B 補強支持材
5 突起部
6 取付フランジ
6a 取付孔
7 ボードファスナ
8,9 係合爪
10、11 係合孔
12,13 軸
12a,13a 頭部
15 回り止め用プレート
16 ネジ
17 化粧面
18 側壁
28 開口
30A 縦目地セパレータ
30B 横目地セパレータ
33 突起部
34 取付フランジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
天井や壁面等の下地面に複数のカバーパネルを組み合わせ、互いに隣接するカバーパネル間に目地を形成しつつ前記下地面を被覆化粧するカバーパネルの取付構造であって、
隣接するカバーパネルの目地部分に相当する下地面の位置に取付部材が固定され、該取付部材にカバーパネルを下地面に取り付けるための係合爪が回動自在に設けられ、
前記各カバーパネルは矩形状に形成されると共に、前記取付部材に対応する外周部の相対する少なくとも2辺が背面側に折曲形成されて薄板状の側壁が形成され、該側壁に前記係合爪を係脱自在に係合するための係合孔が形成され、前記カバーパネルの係合孔に前記取付部材の係合爪を相対させて係合させることにより前記カバーパネルが下地面を被覆するようにしたことを特徴とするカバーパネルの取付構造。
【請求項2】
前記取付部材に前記係合爪の回り止め用ストッパが設けられたことを特徴とする請求項1に記載のカバーパネルの取付構造。
【請求項3】
互いに隣接するカバーパネル間に縦目地セパレータおよび横目地セパレータが介在されて縦目地および横目地が形成されたことを特徴とする請求項1または2に記載のカバーパネルの取付構造。
【請求項4】
前記カバーパネルの化粧面から下地面までの高さが、内部にケーブル線を這わせることが可能な高さに設定されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のカバーパネルの取付構造。
【請求項5】
天井や壁面等の下地面に複数のカバーパネルを組み合わせ、互いに隣接するカバーパネル間に目地を形成しつつ前記下地面を被覆化粧するカバーパネルの取付方法であって、
隣接するカバーパネルの目地部分に相当する下地面の位置に取付部材を固定し、該取付部材に回動自在に設けられた一対の係合爪のうち一方の係合爪を回動して片側のカバーパネルの側壁に形成された係合孔に係合することにより、片側のカバーパネルを下地面に取り付け、他方の係合爪を回動して隣接する他側のカバーパネルの係合孔に係合することにより他側のカバーパネルを下地面に取り付け、これを順次繰り返すことにより下地面にカバーパネルを被覆化粧することを特徴とするカバーパネルの取付方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−241534(P2011−241534A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−111697(P2010−111697)
【出願日】平成22年5月14日(2010.5.14)
【出願人】(592131663)井上商事株式会社 (18)
【Fターム(参考)】