説明

カメラおよびカメラの補助光調光方法

【課題】広い範囲の感度切替えが可能なカメラに搭載しても、適切な光量設定が可能であり、特に至近距離におけるストロボ撮影でのオーバー露光の発生がない補助光発光装置を搭載したカメラを提供する。
【解決手段】メインコンデンサを複数個設け、互いに並列に接続する。これらのメインコンデンサの一端にスイッチを接続しスイッチ選択回路によってオン/オフする。スイッチ選択回路は設定されたISO感度情報によって複数のスイッチの中からオンするスイッチを選択しストロボの発光量を最適に制御する。ISO感度情報は予め設定されたAEアルゴリズムに基づいて外光の測光結果より自動的に選択されストロボ装置に指示される。取得したISO感度情報により、感度が高い場合には、スイッチ選択回路によって使用するメインコンデンサが選択され、ストロボ光量が減らされる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はカメラに関し、特に撮影時に補助光を発する発光部と、撮影時の感度を設定する感度設定部とを有するカメラおよびカメラの補助光調光方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
デジタルカメラや銀塩写真方式カメラでは、内蔵されているストロボは、その大きさの制限から比較的発光量の小さいものが搭載されてきた。したがって、発光部も小型化する必要があるし、メインコンデンサもカメラの大きさの制限から大容量のものを搭載することができないという制限がある。このため従来は、いかにして大容量(大光量)を実現するかについて多数の提案がなされている。
【0003】
例えば、特許文献1では、メインコンデンサを着脱自在にして、必要に応じて大容量のコンデンサが装着可能にしている。また、特許文献2では、メインコンデンサをアクセサリとして追加で装着可能にし、大容量を実現している。特許文献3では、容量の異なるコンデンサを複数持ち、電流加算することで放電特性を調光誤差の少ないなだらかな形とするとともに、被写体距離情報から充電電圧を設定し容量の大きいコンデンサの発光を持続させるように構成している。
【0004】
また、特許文献4では、複数のコンデンサを備えコンデンサに蓄えられた電荷を連続する撮影に合わせて順次に放電することで連続フラッシュ撮影を可能としている。特許文献5では、撮影距離や被写体に応じてコンデンサへの充電電圧を変えることでフラッシュの発光量を制御している。
【特許文献1】特開平7−287277号公報
【特許文献2】特開平5−289149号公報
【特許文献3】特開平8−036208号公報
【特許文献4】特開2006−072048号公報
【特許文献5】特開2006−072049号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
大容量コンデンサを付属品として外部装着可能にしたものは付属品を持ち歩く煩わしさがあり、大容量コンデンサを内蔵してその充電電圧を制御して発光量を変化させるものでは、発光を可能とする充電電圧の許容幅が狭いため十分な制御ができない。特に、感度が低感度から高感度まで広い範囲に設定可能なカメラの場合、高感度設定時には不必要な遠距離にまでストロボ光が届くあるいは近距離撮影でオーバー露光になるなどの問題が生じる。
【0006】
本発明は上記問題点に鑑み、例えばISO64からISO1600までの広い範囲の感度切替えが可能なカメラに搭載しても、適切な光量設定が可能であり、特に至近距離におけるストロボ撮影でのオーバー露光の発生がない補助光発光装置を搭載したカメラを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、撮影時に補助光を発光する発光部と、撮影時の感度を設定する感度設定部とを有するカメラおいて、前記発光部を発光させる電荷が蓄積されこの蓄積する電荷の容量が変更可能な発光用コンデンサ部と、撮影時の感度を設定する感度設定部における設定感度に基づき前記発光用コンデンサ部の容量を変更して前記発光用コンデンサ部に蓄積された電荷により前記発光部を発光させる発光制御部とを備える。前記発光用コンデンサ部は、複数個のコンデンサと、前記複数個のコンデンサを選択するコンデンサ選択部とを有する。
【0008】
前記複数個のコンデンサは並列に接続され、前記コンデンサ選択部は、前記複数個のコンデンサの一端にそれぞれ接続されて該コンデンサの通電をオンオフするスイッチと、前記スイッチの中からオンするスイッチを選択するスイッチ選択部とを有する。そして、前記スイッチ選択部によりオンするスイッチの数を変えて前記発光部の発光量を変更する。また、前記スイッチ選択部によりオンするスイッチを1または2以上選択して前記発光部の発光量を変更する。前記複数個のコンデンサは、全て容量を同じにする。あるいは、異なる容量にする。あるいは容量が2のn乗で増えていくようにする。
【0009】
前記感度設定部は、予め設定されたAEアルゴリズムに基づいて外光の測光結果の値により感度を自動的に選択する。あるいは、手動入力により設定される。
【0010】
前記複数個のコンデンサに対して充電を行う充電回路を有し、前記感度設定部における設定感度に基づき前記コンデンサ選択部で選択されたコンデンサに対して前記充電回路により充電を行う。前記感度設定部が低感度に設定されているときに、前記コンデンサ選択部は全てのコンデンサを選択する。前記発光部はストロボ放電管が好ましい。
【0011】
前記発光制御部は、測光した被写体輝度の受光量の積分値が一定レベルに達したときに前記ストロボ放電管に流れるコンデンサの放電電流を阻止して前記ストロボ放電管の発光を停止させる調光機能を有する。または、発光量が発光時間で決定されるような発光量可変の制御機能を有する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、設定できる感度が低感度から高感度まで例えばISO64からISO1600までの広い範囲の切替えが可能なカメラであっても、設定された感度に合わせて放電するメインコンデンサの容量を最適に制御することによって、近距離撮影における露光オーバーが防止できる。また、前記調光機能を有するストロボ装置(以下、オートストロボ装置という)の場合、これによって高感度設定時の至近距離における調光不良の発生がなくなり、全ての設定感度に対して良好なストロボ撮影画像を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態であるオートストロボ装置を備えたデジタルカメラについて説明する。図1および図2に示すデジタルカメラ10は、本発明による複数個のメインコンデンサを備えたオートストロボ装置を有する。略直方体形状のカメラ本体11の前面に、撮像レンズ12を備えた鏡胴13と、ストロボ発光部14、ファインダ対物窓15とが設けら、カメラ本体11の上面には、電源ボタン16、シャッタレリーズボタン17が設けられている。
【0014】
カメラ本体11の背面には、画像を表示する表示手段であるLCDパネル18が設けられており、LCDパネル18の表面は、タッチパネルとなっている。LCDパネル18に表示された操作アイコンに対して、ユーザの指、又は付属する操作ペン(図示せず)などを用いて、タッチパネルに接触することによって操作を行うことができる。この他に、ファインダ接眼窓19、撮影モードと再生モードとを切替えるモード選択ボタン20、上下にスイングさせることでズーミングすることが出来るズーム操作ボタン21、ISO感度設定ボタン22などが設けられている。
【0015】
カメラ本体11の底面には、画像データが記憶されるメモリカード27が着脱自在に装填されるスロット(図示せず)が設けられており、メモリカード27に撮影された画像データが書き込まれて保存される。ISO感度設定ボタン22は手動で設定できる各ISO感度とAUTOが選択でき、この情報は後述するAF(自動距離調節)/AE(自動露光調節)/AWB(自動ホワイトバランス調節)処理回路43に送られる。
【0016】
デジタルカメラ10の電気的構成を示す図3において、デジタルカメラ10は、中央演算処理装置(CPU)30、電荷結合素子(CCD)31、相関二重サンプリング回路(CDS)32、増幅回路(AMP)33、A/D変換回路34、画像入力コントローラ35、画像信号処理回路36、圧縮処理回路37、LCDドライバ38、タイミングジェネレータ40、モータドライバ41、アイリスドライバ42、AF/AE/AWB処理回路43、システムメモリ44、メディアコントローラ45およびデータバス46などを備え、これらは図示しない回路基板上に実装されている。また、別の基板上に自動調光回路63(図5参照)を含むストロボ制御回路60およびストロボ回路50、スイッチ選択回路65が実装されている。
【0017】
CPU30は、データバス46を介して各部に制御信号を送信するとともに、各部からの応答信号を受信して、各部の動作を統括的に制御する。CPU30には、レリーズボタン17などの操作部48から電気的接続がされており、レリーズボタン17からの操作入力信号を受けて、レリーズボタン17の半押し、全押しに伴う処理を各部に実行させる。また、操作部48から入力される操作入力信号に応じて各部を動作させ、各種情報をシステムメモリ44から内蔵RAMに読み出して、処理を実行する。
【0018】
AF/AE/AWB処理回路43は、画像データに基づいて露出演算、焦点位置演算、及びホワイトバランス量演算を行う。自動焦点位置検出をする際には、例えば撮像信号から輝度レベルの高域成分のみを検出して積算し、この積算値を焦点評価値として、CPU30に出力する。また画像データからホワイトバランス量を検出してCPU30に出力し、検出結果に基づいて、モータドライバ41及びタイミングジェネレータ40の動作を制御して絞り値及びホワイトバランス量などを最適な値に調節する。
【0019】
またAF/AE/AWB検出回路43は、予め設定されたAEアルゴリズムと感度設定回路とを含み、感度設定回路は、ISO感度設定ボタン22がAUTOに設定されている時は露出演算の結果によりAEアルゴリズムからISO感度を求める。例えば、露出演算の結果、外光レベルがISO200基準でEV12の場合はISO100が選択され設定される。
【0020】
また、ISO感度を求めるAEアルゴリズムを示す露出プログラム線図である図4において、EV9以上12未満の時にはISO200が選択され、EV8以上9未満の時にはISO400が、EV7以上8未満の時にはISO800が、EV2以上7未満の時にはISO1600が選択される。
【0021】
AF/AE/AWB処理回路43は、スルー画像の表示中は所定のサイクルで作動している。スルー画像の表示中は、AF/AE/AWB処理回路43で決定された値に応じて、モータドライバ41によりレンズ12が駆動、アイリスドライバ42により絞り25が制御される。絞り径のみで適正な露出量にすることができない場合は、CCD31の電荷蓄積時間が制御される。
【0022】
撮像レンズ12には、ズームレンズ、フォーカスレンズなどが含まれ、これらの移動は、レンズモータの駆動によって行なわれる。レンズモータはモータドライバ41に接続されており、モータドライバ41はCPU30に接続されている。CPU30は、モータドライバ41を制御することで、レンズモータを駆動させる。また、撮像レンズ12の明るさを調節する絞り25を制御するアイリスドライバ42はCPU30に接続されている。
【0023】
撮像レンズ12の背後には、CCD31が配置されており、撮像レンズ12は、このCCD31の受光面に被写体像を結像させる。CCD31は、撮像レンズ12によって受光面に結像された被写体像を光電変換して撮像信号を出力する。このCCD31は、タイミングジェネレータ40に接続され、タイミングジェネレータ40はCPU30に接続されている。そして、CPU30がタイミングジェネレータ40を制御することにより、タイミング信号(クロックパルス)を発生させる。CCD31は、このタイミングジェネレータ40から入力されるタイミング信号によって駆動する。
【0024】
CCD31から出力された撮像信号は、CDS32に入力され、CCD31の各セルの蓄積電荷量に正確に対応したR、G、Bの画像データとして出力される。CDS32から出力された画像データは、増幅回路33で増幅され、A/D変換回路34でデジタルの画像データに変換される。
【0025】
画像入力コントローラ35は、データバス46を介してCPU30に接続され、CPU30の制御命令に応じて、CCD31、CDS32およびA/D変換回路34を制御する。A/D変換回路34から出力された画像データは、システムメモリ44に一時記録される。システムメモリ44は、ROMやRAMなどからなり、デジタルカメラ10を制御するための各種のプログラムや設定情報などを格納するとともに、CPU30が読み出したプログラムや、取得した各画像データなどを一時的に記憶するバッファとして機能する。
【0026】
画像信号処理回路36は、システムメモリ44から画像データを読み出して、階調変換、γ補正処理などの各種画像処理を施し、この画像データを再度システムメモリ44に記録する。システムメモリ44に一時的に格納された画像データは、LCDドライバ38でアナログのコンポジット信号に変換され、LCDパネル18にスルー画像として表示される。
【0027】
圧縮処理回路37は、画像信号処理回路36で画像処理を施された画像データに対して、所定の圧縮形式(例えばJPEG形式)で画像圧縮を施す。圧縮された画像データは、メディアコントローラ45を経由してメモリカード27に記憶される。
【0028】
オートストロボ装置は、ストロボ回路50、ストロボ制御回路60、スイッチ選択回路65、発光部14より構成され、3個のメインコンデンサと、メインコンデンサに直列に接続された3つのスイッチSW1、SW2、SW3と、感度情報によって前記スイッチをオン/オフするスイッチ選択回路62とによって構成する容量可変手段を備えている。
【0029】
図5に示すようにストロボ回路50は、カメラに装填された電池52、電気エネルギを蓄積する3個のメインコンデンサC1、C2、C3を並列に接続した蓄積回路55、昇圧トランスによってその電圧を300volt前後に昇圧しメインコンデンサを充電する充電回路53、メインコンデンサの充電電圧を検出する検出回路54、3個のメインコンデンサに直列に接続されたスイッチSW1、SW2、SW3、メインコンデンサに蓄積された電気エネルギを放電しストロボ放電管57を発光させる発光回路56から構成されている。
【0030】
発光部14の発光を制御するストロボ制御回路60は、AF/AE/AWB処理回路43に設定されたAEアルゴリズムからCPU30を介して感度情報を取得し、取得した感度情報に基づいて3つのスイッチSW1、SW2、SW3の中からオンするスイッチを決定するようスイッチ選択手段であるスイッチ選択回路65に指示する。また、被写体からの反射光を測光して光量の積分値が所定レベルに達したときにスイッチング素子58を作動させてストロボ放電管57に流れるメインコンデンサの放電電流を阻止してストロボ放電管57の発光を停止させる調光回路63を有する。なお、発光量の制御を発光時間で可変するため、決められた発光時間となるように、スイッチング素子58を作動させてストロボ放電管57に流れるメインコンデンサの放電電流を阻止してストロボ放電管57の発光を停止させるようにしても良い。
【0031】
次にオートストロボ装置の作用について説明する。レリーズボタン17は、2段階押しのスイッチを持つ。ファインダまたはLCDパネル18による被写体のフレーミングの後に、レリーズボタン17が軽く押圧(半押し)されると、露出条件の決定(AE)、自動焦点調整(AF)などの各種撮影準備処理が施され、この状態でレリーズボタン17がさらに強く押圧(全押し)されると、決定された露出条件の下で一回の撮影が行われる。
【0032】
AF/AE/AWB処理回路43は、レリーズボタン17が半押しされた時、被写体の輝度、および被写体までの距離を検出し、検出結果からISO感度、露出量、焦点合わせ位置およびホワイトバランス補正量を決定する。露出量の演算では、例えばA/D変換回路34から出力された画像データの輝度レベルを1画面分積算し、この積算値を露出情報として、データバス46を介してCPU30に出力する。ISO感度設定ボタン22がAUTOを選択している場合は、図4に示すように、予め設定されたAEアルゴリズムの中からその時最も適した値がその時のISO感度として選択され、この情報がCPUを介してAMPに増幅率として指示される。
【0033】
ストロボ制御回路60はCPU30からの指令によりストロボ回路50の昇圧回路53を起動しメインコンデンサC1,C2,C3を充電する。レリーズボタン17が全押しされるとストロボ制御回路60からトリガ信号が発せられ発光回路56が起動、充電されたメインコンデンサに蓄積された電気エネルギがストロボ放電管57に流れストロボ放電管57が発光する。発光した光は当然に被写体を照射する。ストロボ発光量は、ストロボ光による被写体の露光量が適正となるように撮影距離、撮影感度、絞り値に応じて決定され調光機能によって最適化される。
【0034】
発光と同時にAF/AE/AWB検出回路43による露出演算が開始され、露光量の積分値が所定レベルに達したときにスイッチング素子58を作動させてストロボ放電管57に流れるメインコンデンサの放電電流を阻止してストロボ放電管57の発光を停止させる。通常モード(低輝度自動発光モード)下では、被写体輝度が所定レベルより低いときにはストロボ発光が行われ、被写体輝度が所定レベルより高いときにはストロボ発光が行われない。
【0035】
この時のストロボ発光のフローを示す図6において、ストロボ制御回路60は、自動発光あるいは強制発光などのストロボを発光するモードであること、3個のメインコンデンサが充電していること、などのストロボ発光準備の制御条件を取得する。続いて前記AEアルゴリズムより撮像感度の設定条件を取得する。取得したISO感度を判定し、オンすべきスイッチをオンする。CPUからのレリーズ指令により発光回路56へトリガ入力する。ストロボ発光管57が発光し、露光量の積分値が所定レベルに達したときにスイッチング素子58を停止し発光量を制御する。また、発光量を発光時間で制御する場合には、決められた発光時間となったときに、スイッチング素子58を停止させて発光量を制御する。
【0036】
次に取得した感度による調光の最適化について説明する。ストロボ光は図7に示すような波形をしている。高感度設定で近距離撮影の場合、被写体に照射される光量が発光直後に適量に達するので、発光停止するまでの時間が非常に短く、対応に遅れが生じることがある。発光停止が遅れると露光オーバーとなるので、コンデンサの容量と設定感度によって調光可能な撮影距離が決まる。または、最短発光時間から決まる最小発光量から、調光可能な最短撮影距離が決まる。
【0037】
図9に示すように、カメラの撮影レンズの明るさがF2.8で、ストロボのガイドナンバが感度ISO100でGN=1.68〜5.6の範囲で調光可能なオートストロボの場合、撮影可能範囲は、0.6m〜2.0mであるが、メインコンデンサの容量切替が出来ないと、感度ISO400では1.2m〜4.0m、感度ISO1600では2.4m〜8.0mとなり、1m前後の近距離撮影では露光オーバーとなってしまう。
【0038】
ここでは、3個のメインコンデンサに直列にスイッチSW1、SW2、SW3が接続されており、AEアルゴリズムから求めたISO感度に従ってストロボ制御回路60の中のスイッチ選択回路62によって前記3つのスイッチのオン/オフが選択される。発光用コンデンサとして図11に示す組み合わせを選択した場合、3つのメインコンデンサの容量をC1=大、C2=中、C3=小に設定して、ISO200より低感度に設定された時はSW1、ISO400〜ISO800に設定された時はSW2、ISO1600以上に設定された時はSW3がオンするようにし、前記3つのメインコンデンサのうちの1つが選択され放電してストロボ放電管57が発光する。
【0039】
ISO100の時はSW1がオンし、容量の大きいメインコンデンサが放電する。その放電電流は図8(ア)で示すようなインパルス波形をしている。撮影環境の変化によってISO1600が設定された時はSW3がオンし、容量の小さいメインコンデンサが放電する。その放電電流は(ア)に比べてピーク値の低い(イ)で示されるような放電特性となる。
【0040】
図8に示すように、コンデンサの容量を小さくすると、発光量は発光用コンデンサの容量が大きい時((ア)参照)に比べて、当然に小さくなる((イ)参照)が、必要な光量は同じであるからコンデンサの容量が大きい時の発光時間(t1)に比べて、発光用コンデンサの容量を小さくした時は長くなる(t2)。発光時間が短い時は調光の応答が遅れてオーバー露光になる場合であっても、発光用コンデンサの容量を小さくすれば発光時間が長くなるため正しく調光することができる。
【0041】
図10に示すように、メインコンデンサC2、C3の容量を、C2はC1の1/3に、C3はC1の1/10にすることで、ISO100の時はC1(SW1)が選択されて、撮影可能範囲は0.6m〜2.0mであっても、感度ISO400ではC2(SW2)が選択されストロボの調光可能範囲がGN=2.24〜7.46となり、撮影可能範囲が0.8m〜2.7mとなる。感度ISO1600ではC3(SW3)が選択されストロボの調光可能範囲がGN=2.69〜8.96となり、撮影可能範囲が1.0m〜3.2mとなって、1mの近距離撮影でも露光オーバーとならない。
【0042】
前記実施形態では、3個のメインコンデンサの容量を図11に示す組合わせとしたが、3個のメインコンデンサの容量を全て同じにしても良い。図12に示すようにISO200より低感度に設定された時はSW1〜3全部が、ISO400〜ISO800に設定された時はSW2とSW3が、ISO1600以上に設定された時はSW3のみがオンするようにする。この場合、SW3は常にオンしているので、回路から外してコンデンサC3が常に接続されるようにする。この時のストロボ発光のフローを図15に示す。
【0043】
あるいは、メインコンデンサのうちの少なくとも1つ、例えばC1をC2、C3とは異なる容量にして、図13に示すようにISO200より低感度に設定された時はSW1のみ、ISO400〜ISO800に設定された時はSW2とSW3が、ISO1600以上に設定された時はSW2のみがオンするようにする。この時のストロボ発光のフローを図16に示す。
【0044】
更に、前記複数個のメインコンデンサの容量を、1:2:4:・・・のように2のn乗の配列となるようにする。
【0045】
また、感度設定を図14に示すように高感度モードと低感度モードの2つより選択するようにして、高感度モードの場合は外光の測光結果から前記AEアルゴリズムによってオンするスイッチが選択され、低感度モードの時は全てのスイッチがオンして例えばISO64に設定されるようにする。
【0046】
全てのメインコンデンサを一括充電する場合には、電源立ち上げ後にメインコンデンサを一括充電し、例えばレリーズスイッチの半押しの際に自然放電した分を追加充電しても良い。また、撮影タイミングが重要ではない場合には、レリーズスイッチの半押しで充電を開始し、充電完了後にレリーズスイッチの全押しで撮影可能としても良い。
【0047】
更に省エネを考慮して、放電に必要なメインコンデンサのみを充電するようにする。この場合のストロボ発光のフローを図17に示す。ストロボ制御回路60は、自動発光あるいは強制発光などのストロボを発光するモードであることなどのストロボ発光準備の制御条件を取得するが、メインコンデンサへの充電は指示しない。撮像感度の設定条件を取得しISO感度の判定を行ってオンすべきスイッチをオンにした後、直ちにメインコンデンサへの充電を指示する。その後、前記発光回路へトリガ入力してストロボ発光管を発光させ、続いて発光を制御する。この方法は感度を手動設定する場合に特に有効である。
【0048】
なお、上記実施形態では、キセノン放電管を用いた実施形態について説明したが、この他に、発光部としてLEDなどの半導体照明器を用いる場合に、本発明を実施しても良い。この場合にも、取得したISO感度情報に応じて発光量を制御することで、高感度設定時における近距離撮影での露光条件を改善することができる。
【0049】
上記実施形態では、その効果が特に有効な調光機能を有するストロボ装置を用いた実施形態について説明したが、調光機能を持たない通常のストロボ装置を用いた場合にも適用可能である。
【0050】
また、上記実施形態では、デジタルカメラに用いた実施形態について説明したが、銀塩写真フィルムを使用するカメラに本発明を実施しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の実施形態であるデジタルカメラを前から見た斜視図である。
【図2】本発明の実施形態であるデジタルカメラを後から見た斜視図である。
【図3】デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。
【図4】ISO感度を求めるためのAEアルゴリズムを示す露出プログラム線図である。
【図5】ストロボの回路図である。
【図6】ストロボ発光のフローチャートである。
【図7】ストロボ発光量を発光時間との関係で示すグラフである。
【図8】コンデンサの容量を小さくした時のストロボ発光量を示すグラフである。
【図9】オートストロボの調光範囲を示す説明図である。
【図10】メインコンデンサの容量を小さくした時の調光範囲を示す説明図である。
【図11】ISO感度とこれに対応してオンするスイッチの組合せの一例を示す組合せ表である。
【図12】他の実施形態におけるISO感度とこれに対応してオンするスイッチの組合せの一例を示す組合せ表である。
【図13】他の実施形態におけるISO感度とこれに対応してオンするスイッチの組合せの一例を示す組合せ表である。
【図14】モード選択がある時のオンするスイッチの一例を示す組合せ表である。
【図15】他の実施形態におけるストロボ発光のフローチャートである。
【図16】他の実施形態におけるストロボ発光のフローチャートである。
【図17】他の実施形態におけるスイッチがオンされているメインコンデンサのみ充電する時のストロボ発光のフローチャートである。
【符号の説明】
【0052】
10 デジタルカメラ
14 ストロボ発光部
22 ISO感度設定ボタン
30 CPU
43 AF/AE/AWB処理回路
50 ストロボ回路
55 蓄積回路
57 ストロボ放電管
60 ストロボ制御回路
63 調光回路
65 スイッチ選択回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影時に補助光を発光する発光部と、撮影時の感度を設定する感度設定部とを有するカメラおいて、
前記発光部を発光させる電荷が蓄積され、この蓄積する電荷の容量が変更可能な発光用コンデンサ部と、
前記感度設定部における設定感度に基づき前記発光用コンデンサ部の容量を変更して前記発光用コンデンサに蓄積された電荷により前記発光部を発光させる発光制御部とを備えることを特徴とするカメラ。
【請求項2】
前記発光用コンデンサ部は、複数個のコンデンサと、前記複数個のコンデンサを選択するコンデンサ選択部とを有することを特徴とする請求項1記載のカメラ。
【請求項3】
前記複数個のコンデンサは並列に接続されており、前記コンデンサ選択部は、前記複数個のコンデンサの一端にそれぞれ接続されて該コンデンサの通電をオンオフするスイッチと、前記スイッチの中からオンするスイッチを選択するスイッチ選択部とを有することを特徴とする請求項2記載のカメラ。
【請求項4】
前記スイッチ選択部によりオンするスイッチの数を変えて前記発光部の発光量を変更することを特徴とする請求項3記載のカメラ。
【請求項5】
前記スイッチ選択部によりオンするスイッチを1または2以上選択して前記発光部の発光量を変更することを特徴とする請求項3記載のカメラ。
【請求項6】
前記複数個のコンデンサは、容量が同じであることを特徴とする請求項4または5記載のカメラ。
【請求項7】
前記複数個のコンデンサは、容量が異なることを特徴とする請求項4または5記載のカメラ。
【請求項8】
前記複数個のコンデンサは容量が2のn乗で増えていくことを特徴とする請求項7記載のカメラ。
【請求項9】
前記感度設定部は、予め設定されたAEアルゴリズムに基づいて外光の測光結果の値により感度を自動的に選択することを特徴とする請求項1ないし8いずれか1項記載のカメラ。
【請求項10】
前記感度設定部は、手動入力により設定された感度を用いることを特徴とする請求項1ないし8いずれか1項記載のカメラ。
【請求項11】
前記複数個のコンデンサに対して充電を行う充電回路を有し、
前記感度設定部における設定感度に基づき前記コンデンサ選択部で選択されたコンデンサに対して前記充電回路により充電を行うことを特徴とする請求項3ないし10いずれか1項記載のカメラ。
【請求項12】
前記感度設定部が低感度に設定されているときに、前記コンデンサ選択部は全てのコンデンサを選択することを特徴とする請求項1ないし11いずれか1項記載のカメラ。
【請求項13】
前記発光部はストロボ放電管であることを特徴とする請求項1ないし12いずれか1項記載のカメラ。
【請求項14】
前記発光制御部は、測光した被写体輝度の受光量の積分値が一定レベルに達したときに前記ストロボ放電管に流れるコンデンサの放電電流を阻止して前記ストロボ放電管の発光を停止させる調光機能を有することを特徴とする請求項13記載のカメラ。
【請求項15】
撮影時に補助光を発光する発光部と、撮影時の感度を設定する感度設定部とを有するカメラの補助光調光方法において、
前記発光部を発光させる電荷が蓄積され、この蓄積する電荷の容量が変更可能な発光用コンデンサ部と、前記発光用コンデンサに蓄積された電荷により前記発光部を発光させる発光制御部とを用いて、
前記感度設定部における設定感度に基づき前記発光用コンデンサ部の容量を変更して前記発光部の発光量を調節することを特徴とするカメラの補助光調光方法。
【請求項16】
前記発光用コンデンサ部は、複数個のコンデンサと、前記複数個のコンデンサを選択するコンデンサ選択部とを有し、前記複数個のコンデンサを選択して前記発光量を調節することを特徴とする請求項15記載のカメラの補助光調光方法。
【請求項17】
前記複数個のコンデンサは並列に接続されており、前記コンデンサ選択部は、前記複数個のコンデンサの一端にそれぞれ接続されて該コンデンサの通電をオンオフするスイッチと、前記スイッチの中からオンするスイッチを選択するスイッチ選択部とを有し、前記スイッチ選択部によりオンするスイッチを選択して前記発光量を調節することを特徴とする請求項16記載のカメラの補助光調光方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2008−145772(P2008−145772A)
【公開日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−333521(P2006−333521)
【出願日】平成18年12月11日(2006.12.11)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】