説明

カメラの表示装置

【課題】電圧無印加時透過な液晶は,高い駆動電圧が必要であり,ノイズの低減と表示部視認性の両立を図る。
【解決手段】撮影補助となる表示部を複数備え、撮影領域に重ねて表示する表示手段と、表示手段を駆動し点灯または消灯を行う駆動手段と、表示手段の表示が視認できるよう照明する照明手段と、光学部材を通して得られる光束を受光する撮像手段と、表示手段をとおして得られる明るさを検出する明るさ検出手段と、前記複数の表示部の内、特定の表示部を表示するとともに、駆動電圧を可変して駆動手段を制御し、照明手段による明るさを可変可能な制御手段と、を有し、制御手段は、撮像手段の制御内容に応じて、ノイズの影響が低下する方向へ駆動手段の駆動電圧を可変し、駆動手段の駆動電圧可変による表示手段への影響を補正する方向に照明手段の制御内容を可変することを特徴とする構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は,撮影装置のファインダー視野内に表示する画像の表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
撮影装置のファインダー視野内には、被写体を含むこれから撮影使用しようとする光学像の他に、撮影を補助するさまざまな表示がなされている。焦点調節位置を示す部位、露出情報などがそうであり、焦点調節位置を示す部位は撮影可能領域に重ねて表示するものである。
【0003】
従来の技術では、ユーザーの視野上に、焦点調節位置を撮影領域の2つの光学像を重ねる手法であるため、多くの情報を選択的に表示することは難しい。しかし、ファインダースクリーンに透過、反射の切り換えが可能な光学部材を使うことで、撮影可能な領域にこれまでより多くの情報を選択的に表示するできるようになってきたことが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001-027890号公報
【特許文献2】特開2007-36844号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ファインダースクリーンに透過、拡散あるいは反射の切り換えが可能な光学部材を使い、照明部材と併用することで、その状況に応じた最適な情報が表示できるようになっている。
【0006】
液晶により表示部を構成するときには、表示部を照明する光源が必要となる。
【0007】
撮影者の視認性は撮影環境の明るさにより変化するため、照明の明るさはファインダーを通して撮影者の視野に入射する撮影領域の明るさに応じて、常に視認できるよう適宜変化する制御を行うものである。
【0008】
晴天下では明るく、夜景撮影では暗くする制御となる。
【0009】
上述の機能を備えた液晶は2タイプあり、VT特性が大きく異なる。
【0010】
1つは、電圧を印加しない状態で透過となるもの。もう1つは、電圧を印加しない状態で非透過となるもの。カメラなど撮影装置では、非通電状態でも被写体が確認できる前者が使い易い。
【0011】
しかしながら、電圧を印加していない状態で透過となるものはその特性から、従来の液晶に比べ高い電圧を必要とするため、液晶駆動時にはノイズの発生源となる。そのため、例えばCCDやCMOSなど電子撮像部を備えた撮像装置と組み合わせて使うとき、ノイズの影響を最小限とする使い方となるが、表示部の視認性の低下を招き、品位,品質の低下となる。
【課題を解決するための手段】
【0012】
撮影の補助となる表示部を複数備え、撮影領域に重ねて表示することができる表示手段(153)と、
表示手段(153)を駆動し点灯または消灯を行う駆動手段(152)と
表示手段(153)の表示が視認できるよう照明する照明手段(154)と、
光学部材(5)を通して得られる光束を受光する撮像手段(13)と、
表示手段(153)をとおして、得られる明るさを検出する明るさ検出手段(8)と、
表示手段(153)の複数の表示部の内、特定の表示部を表示するとともに、駆動電圧を可変して駆動手段(152)を制御し、照明手段(154)による明るさを可変可能な 制御手段(140) と、
があって、
制御手段は、撮像手段(13)の制御内容に応じて、ノイズの影響が低下する方向へ駆動手段(152)の駆動電圧を可変し、駆動手段(152)の駆動電圧可変による表示手段(153)への影響を補正する方向に照明手段(154)の制御内容を可変する。
【発明の効果】
【0013】
以上説明したように、
液晶の表示駆動によるシステムへのノイズの影響を最小限に抑えるために、
各モードに応じて駆動電圧を変えるが、これによる透過率の変化により生ずる、表示点灯部位の明るさ変動には、照明LEDの輝度でこれを補うよう可変して視認性を一定に保つことが可能となる。
【0014】
撮像装置全体としては、ファインダー表示部に多くの情報を選択的に表示することで、撮影者の撮影行為がスムーズに進められるようサポートするとともに、撮像装置へのノイズの影響を最小限に抑える。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本実施の第1の形態の電気システムを示すブロック図である。
【図2】本実施の第1の形態の表示部材の特性を示す図である。
【図3】本実施の第1の形態の制御の関係 を示す図である。
【図4】本実施の第1の形態の処理の流れ を示す図である。
【図5】本実施の第2の形態の処理の流れ を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
[実施の第1の形態]
本発明の実施の第1の形態は、カメラのISO設定値に応じて、ファインダー内の焦点調節表示部を表示する際の駆動電圧を可変し、これにより生ずる、焦点調節部の明るさの変化を補う方向に照明の明るさを制御するものである。
【0017】
以下,本発明の実施の第1の形態を詳細に説明する。
【0018】
図1は,本発明を適用できるデジタルカメラの画像処理装置の構成を示すものである。
同図に示すように,本画像処理装置は全体の制御を行うマイコンPRS140(制御手段)と,CCDまたはCMOSエリアセンサ等からなる撮像部13からの画像信号を処理する画像処理部141,カメラの撮影画像表示部6、複数の画像データを保存する不揮発性の記憶部材からなる外部記憶部9等を具備している。
【0019】
マイコンPRS140は,たとえば,内部にCPU(中央演算処理部),RAM,ROM,不揮発性メモリ,入出力ポ−ト等が配置されたワンチップのコンピュ−タ(以下,マイコンと略記す)である。
【0020】
マイコンPRS140は,ROMに格納されたシ−ケンスプログラムに基づいて,一連の動作を行う。マイコンPRS140に内蔵の不揮発性メモリには、露出制御や焦点調節に関する調整値等を含む一連のカメラの制御パラメ−タや、撮像素子の調整値、撮影画像のホワイトバランスから撮影画像表示部6に撮影画像を表示する際の制御値など、画像処理の制御、調正に関係する一連のパラメータが格納されている。
【0021】
撮像部13はCCDまたはCMOSエリアセンサ等の撮像素子とこれを駆動するセンサ駆動部とからなり,レンズ5の光学系を通じて,撮影領域からの光束を撮像素子上に結像させており,撮像素子はこれを光電変換し電気的信号として画像処理部141へ出力する。
【0022】
画像処理部141は,撮像画像補正部では、A/D変換機能を備え,撮像部13からの信号をA/D変換した後,暗電流補正やシェーディング補正などの撮像部13に起因する一連の補正を行う。
【0023】
画像処理部141では、ローパスフィルタによりノイズ成分を除去し,画素および色補間処理,ホワイトバランスやガンマ補正等,いわゆる絵作りに関する一連の画像処理を行う。
【0024】
内部にあるIF(インターフェイス)部(不図示)では、一連の画像処理を行った撮影画像データを後述する外部記憶装置9への送り出しや、外部記憶装置9に記録された撮影画像データを取り込む。
【0025】
画像処理された撮像部13からの撮影画像データや、外部記憶装置9に記録された撮影画像データが表示のための一連の処理を行った後に出力される。
【0026】
画像表示部へ出力するための一連の処理は、ホワイトバランス(WB)調整部、リサイズ部、VRAM部からなる。(何れも不図示)
ホワイトバランス(WB)調整部では、領域抽出および平均輝度検出部からの出力に基づいて、表示画像のホワイトバランス(WB)を調整し、リサイズ部にてLCD表示部に表示可能な解像度に解像度変換したのち、VRAM部に一旦格納し、画像表示部6に出力される。
【0027】
画像表示部6は、LCD制御部とLCD表示部、バックライトから構成されている。(何れも不図示)LCD制御部は、LCD表示画像を最適化するための信号処理部とLCD表示駆動をするためのLCDドライバー部からなる。
【0028】
この画像処理部には、ホワイトバランス(WB)調整部、コントラスト調整部、γ補正部、DA変換部などが含まれていて、画像処理部141からの出力を受けて、一連の信号処理の後、LCD表示部へ出力する信号形式に変換される。
【0029】
LCDドライバー部は、DA変換部にてDA変換された画像データに同期させて、LCD表示部を駆動する信号を出力する。
【0030】
LCD表示部は、透過型のLCD表示パネルからなる電気光学部であって、ここではTFT型LCDが使われている。LCD表示の1つではあるが、その表示部を「TFT」と呼ぶことが多い。
【0031】
LCD表示部の表示内容はバックライトの照明により視認できる。LCD表示画像の明るさはバックライトの明るさに応じて変化する。
【0032】
焦点検出部4は,結像面近傍に配置されたフィ−ルドレンズ,反射ミラ−、2次結像レンズ,絞り,複数の光電変換素子らかなるCCD等のラインセンサから構成されている。
【0033】
本実施例における焦点検出部は周知の位相差方式であるとともに,観察画面内(ファインダ視野内)の複数の領域を測距点として,該測距点が焦点検出可能となるように構成されている。
【0034】
撮影レンズ5には、焦点調節回路、絞り駆動回路が組み込まれており、不図示のマウント接点を介してマイコンPRS140と信号の伝達がなされる。マイコンPRS140は焦点検出4からの出力に基づき、撮影レンズ5に内蔵の焦点調節回路を動作し最適な焦点調節となる信号を出力するとともに、測光センサ部8より得られる明るさに応じた出力に基づいて、撮影レンズ4に内蔵の絞り駆動回路を動作し最適な露光量となる信号を出力する。
【0035】
焦点調節部位表示部15は、焦点検出部4の出力に基づきマイコンPRSが行う焦点調節結果を表示する。LCD制御部152、ファインダー表示LCD153、照明LED154から構成される。さらにLCD制御部152は、次の4つのブロックで構成される。
【0036】
点灯部位選択:複数ある焦点調節部位表示部の中からマイコンPRSからの通信内容に対応する部位を点灯する制御部。駆動周波数設定:表示駆動の際の最適な駆動周波数を設定する制御部。駆動電圧設定:表示駆動の際の最適な駆動電圧を設定する制御部。駆動部:ファインダー表示LCD153を駆動する回路部であって駆動信号出力電圧は制御部動作電圧より大きい。
【0037】
ファインダー表示LCD153は、図3に示すVT特性を持つ透過型LCDである。(図3の説明は後述する)。
【0038】
一般的には反転型ポリマーネットワーク液晶とよばれるもので、端子間に電圧を印加しないとき透過状態を保ち、電圧印加時に非透過となって照明光を反射または拡散する。
【0039】
駆動電圧は、TN液晶、TFT液晶などと比べてはるかに大きく、現状では40Vppにてのスタティック駆動が一般的な駆動である。駆動電圧が大きいため、駆動時に発生するノイズも他のLCD使用時より大きいものとなる。
【0040】
カメラでは、例えば夜景などのS/N比が低下する条件での撮影の際では、撮像部への影響を抑えるための対策として、図3に示すVT特性から、駆動電圧を下げることを行っている。
【0041】
外部記憶装置9は、例えばCFカード、SDカードのような複数の画像データの保存を行える不揮発性の記憶部材であって、本システムから着脱可能である。
【0042】
すなわち、本システムに装着した状態で画像処理部141から出力される画像データを記憶し、これを1つまたは複数の撮影画面分行った後に、本システムから取り外し、本システムのデータ形式で読み出し可能な別のシステムに装着して記憶されているデータの再生や編集、保存を行える。
【0043】
また、再度装着することで、本システムのデータ形式で読み出し可能な画像データであれば、読み出し後、画像処理部141にて最適な処理を行い、画像表示部6での表示を行うことができる。
【0044】
測光センサ8は、AEセンサとも呼ばれており、マイコンPRSのAD変換部に接続されている。撮影時の被写体およびその周囲からの光量が、カメラに装着したレンズを透過して照射される。AD変換された結果から明るさの大小およびその程度が判る。
【0045】
カメラはこの測光センサ出力に基づいて、ISO感度、シャッター速度TV、絞りAVの関係を成り立たせている。この関係が成り立つことで、最適な明るさで撮影することができる。
【0046】
測光センサ出力はEV:Exposure Value ( = Light Value)値として出力され、下記関係が成り立つ。
EV= log2 (F^2/T)
EV:Exposure Value ( = Light Value)
F:レンズ絞り(AV)
T:露出時間(秒)(TV)
このEV値は、絞り(F)と露光時間(T)で決まる値であり、さらに撮像素子の感度補正により決まるISOが加わる。EV値から照度への換算は公知の関係式により求めることができる。
【0047】
図2、図3、図4を使ってカメラのファインダー内LCDによる焦点調節部位表示部の明るさの設定について説明する。
【0048】
図2は、焦点調節部位表示部であるファインダー内LCDのVT特性を説明するための模式図である。VT特性はLCDで性能を確認するために必要な特性の1つである。
【0049】
このLCDは、駆動電圧が大きくなるに連れて、透過率は低下する。すなわち、駆動電圧を最小あるいは印加していない状態で透過率は最大となり、駆動電圧を上げると非透過状態となる。
【0050】
非透過状態では、反射または拡散特性を示すので、例えば照明LEDが色付きであれば、表示オンすなわち、透過から非透過状態に切り換えたとき、表示部は赤く表示される。
【0051】
また、図中、駆動電圧Aと駆動電圧Bでの透過率の変化は駆動電圧の変化に比べて小さく、非透過状態では、駆動電圧の低下による、透過率の変化、影響は小さいといえる。
【0052】
図3は、図4に示す制御の流れによるISOとLCD駆動電圧、照明LEDの明るさ、焦点調節部位表示部の明るさの関係を示す図である。図4と併せて詳細な説明を行う。図5は、焦点調節部位の明るさの制御の流れを示すものである。
【0053】
焦点調節部位の明るさは、常にユーザーが最適な状態でカメラを使えるように、視認性の安定化を行う。視認性を安定化するには、まず、ファインダー視野内の明るさに応じて、焦点調節部位の明るさを適宜変化させる必要がある。
【0054】
そのため、カメラのAE情報からファインダー視野内の明るさを求め(#100)、予め用意しているデーブルデータに則って、そのときの明るさに最適な照明の明るさを確定させる(#200)。そして、求めた照明の明るさを標準値とする。
【0055】
ISOに応じたLCD駆動電圧と、LCD照明の明るさの明るさの関係は図3のようになっている。ISO1600、ISO6400で駆動電圧を順次下げ、一方、LCD照明の明るさは順次上げる。この内容が、#300からの内容である。
【0056】
#300では、ISO1600未満であれば、LCD駆動電圧も標準値であり(#310)、ISO1600以上、ISO6400であれば、LCD駆動電圧をLCD表示部の拡散度が標準値の90%となる電圧に下げる(#311)。一方で照明輝度が11%UPするよう照明部の駆動内容を切り換える(#321)。ISO6400以上であれば、LCD駆動電圧をLCD表示部の拡散度が標準値の80%となる電圧に下げる(#312)。一方で照明輝度が25%UPするよう照明部の駆動内容を切り換える(#322)。
【0057】
次に、上述の内容で確定した駆動電圧によりLCDのを駆動開始することでLCDを点灯させ(#500)、続いて、上述の内容で確定したLCD照明駆動内容で照明を点灯させる。このときの、LCD表示部の明るさは図4に示すように一定である。
【0058】
以上のように、ISOを高く設定した状態、すなわち、撮像部へのノイズの影響が相対的に高まるときには、駆動電圧を駆動によるノイズが小さくなるよう制御し、さらに照明の明るさは、駆動電圧の変化により生ずる表示部の明るさ低下を補正するよう変化させることで、表示部の明るさの安定を実現している。
【0059】
[実施の第2の形態]
本発明の実施の第1の形態は、カメラのISO情報に応じて駆動電圧と照明の明るさを制御して表示部の明るさを安定させる制御に関するものであった。
【0060】
本発明の実施の第2の形態では、撮影の際の明るさ情報と、主被写体の明るさ情報とから駆動による発生するノイズの影響を最小限となるよう駆動電圧を制御し、駆動電圧による表示部の明るさの変動を補正する方向に照明の明るさを制御し、表示部の明るさを安定させるものである。
【0061】
実施の第1の形態ので説明した図1〜図3と、機能、構成は同じである。処理動作は以下のようになっている。一連の処理について、図5を使って説明する。
【0062】
図5には図4と同じ処理が含まれており、その部位は同じ番号であり、詳細説明を省く。
【0063】
カメラのAE情報からファインダー視野内の明るさを求め(#100)、続いて、主被写体部の明るさ情報を得る(#110)。さらに、求めた2つの明るさ情報の差分Δを算出する(#120)。#100で得た明るさを使って、予め用意しているテーブルデータの内容にしたがって、LCD照明の標準的な値を確定させる(#200)。
【0064】
次に、#120にて求めた差分Δが0以上、すなわち主被写体の明るさがカメラ撮影時の一連の制御値の基となる明るさより同じまた明るいと判断し(#400)、駆動電圧は標準値(#410)、照明の明るさも標準値(#420)に設定する。
【0065】
#120にて求めた差分Δが0未満、すなわち主被写体の明るさがカメラ撮影時の一連の制御値の基となる明るさより暗いと判断し(#400)、駆動電圧は標準値から表示部拡散度が10%低下する電圧に下げ(#411)、照明の明るさは標準値から11%UPした内容(#421)に設定する。そして、#600、#700の手順でLCD、照明を順次駆動し、表示部を点灯させる。
【0066】
以上のように、撮影の際の明るさ情報と、主被写体の明るさが、撮影の際の明るさに比べて相対的に暗い時には主被写体へのLCD駆動による発生するノイズの影響を最小限となるよう駆動電圧を制御し、駆動電圧による表示部の明るさの変動を補正する方向に照明の明るさを制御し、表示部の明るさを安定させるものである。
【0067】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
【0068】
本発明は、デジタルカメラ、ビデオカメラなどのファインダー表示部を有するカメラ、ファインダー機能を備えた撮像装置など、種々の電子機器に適用可能である。
【0069】
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または本実施形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても適用可能である。
【符号の説明】
【0070】
4 焦点検出部
5 レンズ
6 画像表示部
8 測光センサ
13 撮像部
15 焦点調節部位表示部
140 マイコンPRS
141 画像処理部
152 LCD制御部
153 ファインダーLCD表示部
154 照明LED

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影の補助となる表示部を複数備え、撮影領域に重ねて表示することができる表示手段(153)と、
表示手段(153)を駆動し点灯または消灯を行う駆動手段(152)と、
表示手段(153)の表示が視認できるよう照明する照明手段(154)と、
光学部材(5)を通して得られる光束を受光する撮像手段(13)と、
表示手段(153)をとおして、得られる明るさを検出する明るさ検出手段(8)と、
表示手段(153)の複数の表示部の内、特定の表示部を表示するとともに、駆動電圧を可変して駆動手段(152)を制御し、照明手段(154)による明るさを可変可能な制御手段(140)と、
を有し、
制御手段は、撮像手段(13)の制御内容に応じて、ノイズの影響が低下する方向へ駆動手段(152)の駆動電圧を可変し、駆動手段(152)の駆動電圧可変による表示手段(153)への影響を補正する方向に照明手段(154)の制御内容を可変することを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記表示手段(153)は、ファインダースクリーン一体となった電子光学部材であって、
非通電時には透過状態となり、通電による拡散状態では、駆動電圧により拡散度が変化する
請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
撮影領域の主被写体領域の明るさが撮影に使う明るさよりも暗いときには、
駆動手段(152)による駆動電圧を下げることをことを特徴とする
請求項2に記載の表示装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−124794(P2012−124794A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−275260(P2010−275260)
【出願日】平成22年12月10日(2010.12.10)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】