説明

カメラシステム

【課題】撮影者が任意の被写体を主被写体として指定可能であり、かつ、撮影者が指定した主被写体が動体等の被写体距離が常に変動する場合でも、ピントの合った画像を撮影者が狙った構図で撮影する事が可能なカメラシステムを提供する。
【解決手段】撮像光学系と、焦点距離を変更可能なパワーズーム手段と、パワーズーム手段による撮像光学系の駆動を制御する駆動制御手段と、撮影者がパワーズーム手段により撮像光学系を任意の焦点距離に設定した後、撮影画角となる第1の焦点距離として登録する撮影画角登録手段と、撮影者が主被写体を指定可能な被写体指定手段と、測距領域内の被写体距離を検出する被写体距離検出手段と、を有するカメラシステムにおいて、被写体指定手段にて指定された主被写体の被写体距離を検出する際は、撮像光学系が駆動制御手段により被写体距離検出手段にて検出可能になるような第2の焦点距離まで駆動する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パワーズーム機能を有するカメラシステムに関し、特にズーム位置を変更して測距する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
公知の位相差AFやコントラストAFを有するカメラで撮像する場合、撮影者は被写体を撮影画面内の測距可能な範囲(測距エリア)に収めて撮影する事が多い。しかしながら、撮影者の撮影意図により、測距エリア外(例えば撮影画面の隅)に被写体を配したような撮影も行われる。そのような撮影を行う場合は、測距点に対応した構図にしてAFした(フォーカスロック)後に、構図変更して撮影するため、撮影動作が煩雑になっていた。また、構図変更後に狙った被写体の距離が変動した場合には対応出来なかった。
【0003】
これとは別に、パワーズーム機能を有したカメラシステムが提案されている。パワーズームとは、撮像光学系を構成するズームレンズをカメラシステム内のモータを使って駆動する機能のことであり、例えば操作部材の操作に応じてモータによりズームレンズを駆動して所定の焦点距離に設定する事が出来る。
このパワーズーム機能を用いて、撮影時の利便性を向上させる以下のような提案がされている。
【0004】
例えば特許文献1では、撮影者が指定したズーム位置で合焦不能の場合は、一定量ずつワイド側にズームして合焦位置を探し、ワイド端でも合焦位置が無い場合は、テレ端方向にズームして合焦位置を探す。合焦位置が見つかった場合は、フォーカスレンズを駆動後に、撮影者が指定したズーム位置に戻る事が提案されている。
【0005】
また特許文献2では、ファインダを覗くと、撮影準備動作が開始されて、画角が第1の画角に設定される。撮影を開始させるためにレリーズボタンを押すと、ズームアップして、画角が第1の画角よりも狭い第2の画角に設定される事が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第03516567号明細書
【特許文献2】特許第03319384号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1においては、撮影者が任意の被写体を主被写体として指定出来ないばかりでなく、被写体に合焦した後、撮影者が指定したズーム位置に戻るため、被写体が動体の場合は、その被写体距離の変動に対応が出来ない。
【0008】
特許文献2においては、撮影画角よりも広い画角で観察可能にして撮影画角外の状況を判断可能にするものであって、撮影者が狙っている被写体を測距エリアの範囲内に入れる概念が無い。
【0009】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、撮影者が任意の被写体を主被写体として指定可能であり、かつ、撮影者が指定した主被写体が動体等の被写体距離が常に変動する場合でも、ピントの合った画像を撮影者が狙った構図で撮影する事が可能なカメラシステムを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、撮像光学系と、該撮像光学系の少なくとも一部のレンズを光軸方向に駆動する事で焦点距離を変更可能なパワーズーム手段と、前記パワーズーム手段による前記撮像光学系の駆動を制御する駆動制御手段と、撮影者が前記パワーズーム手段により前記撮像光学系を任意の焦点距離に設定した後、撮影画角となる第1の焦点距離として登録する撮影画角登録手段と、撮影者が主被写体を指定可能な被写体指定手段と、測距領域内の被写体距離を検出する被写体距離検出手段と、を有するカメラシステムにおいて、
前記被写体指定手段にて指定された主被写体の被写体距離を検出する際は、前記撮像光学系が前記駆動制御手段により前記被写体距離検出手段にて検出可能になるような第2の焦点距離まで駆動される事を特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、撮影者が任意の被写体を主被写体として指定可能であり、かつ、撮影者が指定した主被写体が動体等の被写体距離が常に変動する場合でも、ピントの合った画像を撮影者が狙った構図で撮影する事が可能になるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施例1におけるカメラシステムの実施形態を示すブロック図
【図2】実施例1におけるカメラ100の背面図
【図3】実施例1におけるカメラ100の表示部258にて被写体を観察した時の様子を示す図
【図4】実施例1における撮影時の動作の流れを示すフローチャート
【図5】実施例1における主被写体を選択/決定する時の表示部258を示す図
【図6】実施例1におけるパワーズーム機能で主被写体への測距用に画角が変更された時の表示部258を示す図
【図7】実施例2におけるカメラシステムの実施形態を示すブロック図
【図8】実施例2における撮像素子352の平面図
【図9】実施例2における表示部258にて被写体を観察した時の様子を示す図
【図10】実施例2における撮影時の動作の流れを示すフローチャート
【図11】実施例2におけるパワーズーム機能で主被写体への測距用に画角が変更された時の表示部258を示す図
【発明を実施するための形態】
【0013】
[実施例1]
図1は、本発明によるパワーズーム機能を有したカメラシステムの実施形態を示すブロック図で、図2は同カメラシステムの背面図である。
【0014】
本実施形態におけるカメラシステムは、カメラ100に対して着脱可能な鏡筒102内にズームレンズ130が設けられており、超音波モータやステッピングモータを駆動源とするズームレンズ駆動部131によって光軸方向に駆動可能である。ズームレンズ電圧ドライバ171は、ズームレンズ駆動部131を駆動制御する電圧を発生する。
【0015】
ズーム位置検出装置132は、光軸Iに沿ったズームレンズ130の位置を検出するズームエンコーダである。ズーム位置検出装置132は、焦点距離値に応じたパルス信号をズームレンズ制御部107に出力する。
【0016】
ズームレンズ制御部107は、ズームレンズ駆動部131を制御し、例えば撮影者がカメラ100もしくは鏡筒102に不図示のスイッチにより設定した焦点距離になる光軸I上の位置にズームレンズ130が駆動されるように追従制御を行う部分である。またズームレンズ制御部107は、ズーム位置検出部132が出力するパルス信号を取り込む。ズームレンズ制御部107は、撮影者が設定した焦点距離になる光軸I上の位置(目標位置)、ズームレンズ130の現在位置情報などに基づいて駆動信号を演算し、このデジタル駆動信号をズームレンズ電圧ドライバ171に出力する。
【0017】
ズームレンズ電圧ドライバ171は、入力された駆動信号(駆動電圧)に応じて、ズームレンズ駆動部131に電力を供給するドライバ部である。ズームレンズ電圧ドライバ171は、駆動信号に対し、スイッチングを行い、ズームレンズ駆動部131に電圧を印加し、ズームレンズ駆動部131の駆動を行う。
【0018】
レンズCPU106は、鏡筒102側の種々の制御を行う中央処理部である。レンズCPU106内には、ズームレンズ制御部107と、AFレンズ制御部145が設けられている。
【0019】
レンズCPU106は、鏡筒102とカメラ100との間に設けられたレンズ接点190を介して、ボディCPU109との間で通信が可能である。
【0020】
また、レンズCPU106は、鏡筒102に設けられている画角設定SW(スイッチ)103の状態をモニタする。後述するように、画角設定SW103が入力された時の焦点距離(ズームレンズ130の位置)を鏡筒102内に設けられたメモリ163に出力する。
【0021】
AFレンズ140は、超音波モータやステッピングモータを駆動源とするAFレンズ駆動部141によって光軸方向に駆動可能である。AFレンズ電圧ドライバ172は、AFレンズ駆動部141を駆動制御する電圧を発生する。
【0022】
EEPROM162は、鏡筒102に関する種々の固有情報であるレンズデータなどを格納する不揮発性の記憶部である。
【0023】
ボディCPU109は、カメラシステム全体の種々の制御を行う中央処理部である。ボディCPU109には、レリーズスイッチ191の情報が入力され、レリーズスイッチ191が半押し、又は、全押しされたことを検知することができる。
【0024】
レリーズスイッチ191は、前述の通り、図示しないレリーズボタンの半押し動作(SW1のON)を検出して、一連の撮影準備動作(測光動作や焦点調節動作等)を開始させ、レリーズボタンの全押し動作(SW2のON)を検出して、撮影動作(撮像素子252から読み出された画像データの記録媒体への記録)を開始させるスイッチである。
【0025】
192は任意方向の操作が可能な選択スイッチで、不図示の公知の撮影メニューの項目を選択したり、後述するように、撮影者が主被写体を選択したりする時に用いるスイッチである。
【0026】
193は決定スイッチで、不図示の公知の撮影メニューの決定をしたり、後述するように、撮影者が主被写体を決定したりする時に用いるスイッチである。
【0027】
195はカメラ100を起動させるためのメインスイッチである。
【0028】
196はカメラ100の撮影モードを設定するためのモードスイッチで、後述する「画角モード」を設定する事が出来る。
【0029】
197はメモリで、撮影画像の一時的な保存等をするものである。
【0030】
表示部258はカメラ100の背面に取り付けられており、使用者は表示部258での表示を直接観察できるようになっている。
【0031】
表示部258を、有機EL空間変調素子や液晶空間変調素子、微粒子の電気泳動を利用した空間変調素子などで構成すれば、消費電力を小さくでき、かつ表示部258の薄型化を図ることができる。これにより、カメラ100の省電力化および小型化を図ることができる。
【0032】
撮像素子252は、具体的には、増幅型固体撮像素子の1つであるCMOSプロセスコンパチブルのセンサ(以降CMOSセンサと略す)である。CMOSセンサの特長の1つに、エリアセンサ部のMOSトランジスタと撮像装置駆動回路、AD変換回路、画像処理回路といった周辺回路を同一工程で形成できるため、マスク枚数、プロセス工程がCCDと比較して大幅に削減できる。また、任意の画素へのランダムアクセスが可能といった特長も有し、ディスプレイ用に間引いた読み出しが容易であって、表示部258において高い表示レートでリアルタイム表示が行える。
【0033】
撮像素子252は、上述した特長を利用し、ディスプレイ画像出力動作(撮像素子252の受光領域のうち一部を間引いた領域での読み出し)および高精彩画像出力動作(全受光領域での読み出し)を行う。
【0034】
250は可動型のハーフミラーであり、撮像光学系からの光束のうち一部を反射させて不図示の光学ファインダに導いて撮影者が被写体を観察出来るようにするとともに、残りを透過させる。ハーフミラー250の屈折率はおよそ1.5であり、厚さが0.5mmである。
【0035】
ハーフミラー250の背後(像面側)には可動型のサブミラー251が設けられ、ハーフミラー250を透過した光束のうち光軸Iに近い光束を反射させて測距部253に導いている。サブミラー251は不図示のハーフミラー250の保持部材に設けられた回転軸を中央に回転し、ハーフミラー250の動きに連動して移動する。
【0036】
なお測距部253は、サブミラー251からの光束を受光して位相差検出方式による焦点検出(本実施例では「焦点距離」との区別を付けるために、以下、「被写体距離検出」と呼ぶ)を行う。これにより被写体までの距離が求まる。
【0037】
図3は、いわゆるライブビュー撮影時に表示部258に表示される被写体像の様子を示した図である。
【0038】
図3において、表示部258には、被写体像258aと撮影条件(シャッタ速度、絞り値、ISO感度等)や露出レベル表示、電池残量表示等の撮影情報258bが表示されている。
【0039】
また被写体像258a表示部内には、複数の測距点(測距領域)301が設けられており、測距部253の検出結果に基づいて選択された測距点302を別の表示形態(色違いでの表示等)にする事により、撮影者に合焦している主被写体部を知らせる事が出来る。
【0040】
なお、カメラ100の選択スイッチ192と決定スイッチ193を用いて測距部253の検出結果によらずに複数の測距点301の中から合焦させたい任意の位置のものをユーザーが選択可能である。その際は、ユーザーが選択した測距点に基づいて測距部253が主被写体までの距離を演算する事でピンボケ写真になるのを防止する。
【0041】
図4は、第1の実施例における撮影時の動作の流れを示すフローチャートである。本発明の特徴である「画角モード」での撮影時の動作の説明を、以下、図4に沿って行う。
【0042】
ステップ(以下、Sとする)1010では、メインスイッチ195がONになっているかどうかの判定がボディCPU109によって行われる。メインスイッチ195がOFFのままであれば、カメラ100はスリープ状態のままであり、メインスイッチ195がONになればS1020に進む。
【0043】
S1020では、カメラ100が画角モードに設定されているかどうかの判定がボディCPU109によって行われる。YesであればS1030に進み、NoであればS1200に進み、通常の撮影動作を行う。S1200の動作は公知の動作であり、また本発明の内容とは異なるので詳細な説明を省略する。
【0044】
S1030では、画角設定SW103が操作されて撮影者が撮影したい画角(焦点距離)が設定されたかどうかの判定がレンズCPU106によって行われる。なおこの時、表示部258に撮影者に撮影したい画角(焦点距離)の設定を促す等の表示がされている事が望ましい。画角設定SW103が操作されたらS1040に進む。
【0045】
S1040では、S1030にて設定された焦点距離の値をズーム位置検出装置132で検出し、その焦点距離の値をメモリ163に記憶する。
【0046】
S1050では、選択スイッチ192及び決定スイッチ193を用いて撮影者が主被写体を選択したかどうかの判定がボディCPU109によって行われる。主被写体が設定されたら、S1060に進む。なお、この時の動作を、図5を用いて説明する。
【0047】
S1040での動作が完了すると、表示部258の被写体像258a内には、主被写体を指定する主被写体枠303が表示される。この主被写体枠303は選択スイッチ192の操作によって被写体像258a内を移動するようになっているので、それにより撮影者は、被写体像258a内の任意の位置を合焦させたい被写体(以下、主被写体と呼ぶ)を選択する事が出来る。
【0048】
主被写体枠303を選択した後に決定スイッチ193を操作する事により、その時の主被写体枠303の被写体像258a内の位置をボディCPU109は認識してメモリ197に記憶する(図5は撮影者によって主被写体が主被写体枠303により選択/決定された後の状態を示している)。
【0049】
なお、表示部258がいわゆるタッチパネルであって、表示部258に撮影者が直接触る事により主被写体が指定されるようになっていても良い。
【0050】
また、主被写体枠303の表示形態(色や線種、線の太さ等)が主被写体を選択時と決定時で異なっており、それにより撮影者にその時点の操作状況を知らしめるようになっていても良い。
【0051】
S1060では、S1040により記憶された焦点距離とS1050にて設定された主被写体枠303の位置から、複数の測距点301の内の一つが主被写体枠303の位置にくる時の焦点距離をボディCPU109が演算する。この演算結果である焦点距離とS1040で記憶した焦点距離との差をパワーズーム量としてメモリ197に記憶する。
【0052】
なお、この時に選択される測距点は、撮影者が指定出来ても良いし、あるいは、S1050にて設定された主被写体枠303に一番近い測距点301をボディCPU109が選択しても良い。
【0053】
S1070では、レリーズスイッチ191が半押し動作が行われたかどうかの判断を行う。YESならばS1080に進む。
【0054】
S1080では、S1060で演算/記憶したパワーズーム量の分、ズームレンズ130を駆動する。
【0055】
S1090では、被写体の明るさを測定すると共に、測距部253から得られる被写体距離の読込を行う。なおこの時、表示部258の被写体像258a内には合焦位置の測距点302の表示がされている。この時の表示部258の被写体像258a内の様子を図6に示す。
【0056】
図6では、図5に比べて被写体像258aがパワーズーム機能により広角側に画角が変更されている。これは、複数の測距点301の内の一つが測距のために主被写体枠303(図6では破線の四角で表示している)に掛る必要があるため、図5の画角よりも広角側にズームレンズ130をパワーズーム機能で駆動したためである。この動作により、複数の測距点の内、主被写体枠303に掛る測距点302(図6では太線の四角で表示している)がボディCPU109により選択されている。もちろん、撮影者が指定した測距点301(図6では図示していない)が主被写体枠303に掛るようにしても良い。これにより、S1090では測距点302における主被写体の測光と測距を行う。
【0057】
S1100ではレリーズスイッチ191が全部押し込まれたか(SW2がオンになったかどうか)の判断をボディCPU109が行う。YESならばS1110に進む。
【0058】
S1110では、パワーズーム機能によりズームレンズ130をS1040で記憶された焦点距離になるように駆動する。これにより、表示部258の被写体像258aは図5に示したようになる。SW2がオンになった場合も、S1050と同様に撮影者が決定した主被写体枠303が表示されている事が望ましい。
【0059】
S1120では、公知の撮影動作を行うと共に、撮像素子252に結像した被写体像を、公知の画像処理技術を経て処理した記録画像としてメモリ270に記録する。
【0060】
S1130では、S1120で記録した被写体の記録画像を表示部258に表示する。
【0061】
S1140では、メインスイッチ195がOFFになったかどうかの判断を行う。Noの場合はS1030に戻って一連の撮影動作を行う。
【0062】
S1140でYESの場合は、撮影動作を終了する。
【0063】
以上説明したように、本実施例では、SW2がオンになるまでは撮影者自身が選択スイッチ192及び決定スイッチ193を用いて決定した主被写体の状態を表示部258で観察する事が出来るので、主被写体が動体の場合でも、それに合焦動作が追従するので、主被写体がピンボケになってしまうような事はない。また、SW2がオンになって撮影動作が行われる時にはズームレンズ130は撮影者が決定した焦点距離になるように駆動されているので、撮影者が狙った構図での撮影が出来る。よって、撮影者が任意の被写体を指定可能であって、かつ、主被写体が動体等のピント変動が有る場合でも、ピントの合った画像を撮影者が狙った構図で撮影する事が可能になった。
【0064】
なお、本実施例では、S1050で選択スイッチ192を用いて撮影者が主被写体を選択しているが、これに限定せず、例えばカメラ100が顔認識機能を有しており、カメラ100のメモリ197に記憶された顔認識結果(≒個人の特定が可能なデータ)が有る場合には、その機能を利用して撮影者が主被写体を選択するようにしても、同様の効果が得られる事は言うまでもない。
【0065】
[実施例2]
実施例1では、測距部253で被写体までの距離を測定するカメラシステムに関して説明したが、例えば特開2001−124984の図4で開示されているように、撮像素子252の各画素にマイクロレンズが形成された2次元のセンサを用いて瞳分割方式の焦点検出(本実施例では、以下、被写体距離検出と呼ぶ)を行う技術がある。これは、撮像素子252に複数の被写体距離検出領域を配置したものである。これを用いた場合でも、実施例1で紹介した内容により、撮影者が任意の被写体を指定可能であって、かつ、撮影者が指定した主被写体が動体等のピント変動が有る場合でも、ピントの合った画像を撮影者が狙った構図で撮影する事が可能になるので、その説明を以下に行う。
【0066】
図7は、本実施例におけるパワーズーム機能を有したカメラシステムの実施形態を示すブロック図である。
【0067】
同図と実施例1のブロック図(図1)との違いは、図1の撮像素子252が図7では撮像素子352になった点と、図1ではメインミラー250、サブミラー251、測距部253があったが、実施例2である図7にはない。
【0068】
これは、撮像素子352の全画素の内、所定数、被写体距離検出用画素が設けられており、この複数の被写体距離検出用画素を用いて瞳分割方式の被写体距離検出が可能になっているからである。それにより、実施例1で必要だった測距部253が不要になるばかりではなく、測距部253に撮影光束を導くサブミラー251も不要になる。
【0069】
また光学ファインダをカメラシステムから削除した場合にはメインミラー250も不要になる。そこで、実施例2のカメラシステムは、光学ファインダの代わりにカメラ100の表示部258に表示される撮像素子352で受光した撮像光学系からの光束、つまり被写体像を観察しながら撮影が可能なものとした。これにより、メインミラー250が図7にはない。
【0070】
それ以外の構成については実施例1と同様なので、その説明を省略する。
【0071】
図8は実施例2の撮像素子352の平面図である。撮像素子352に複数の被写体距離検出領域361〜367を設けており、これを用いて被写体までの距離を検出する。なお、検出方法に関しては、特開2001−124984と同等であるので、その詳細な説明は省略する。
【0072】
図9は表示部258に表示されている被写体像258aと、被写体像258a内に擬似的に図8で示した被写体距離検出領域361〜367を表示している。これに対応する位置に測距点(図8では不図示)を被写体像内258aに表示しても良い。
【0073】
図10は実施例2における、撮影時の動作の流れを示すフローチャートである。以下、図10に沿って撮影時の動作の説明を行う。なお、第1の実施例と同様な動作に関しては、その説明を省略する。
【0074】
S2010からS2050まで及びS2200は、S1010からS1050及びS1200と同様なので、その説明を省略する。
【0075】
S2060では、S2040により記憶された焦点距離とS2050にて設定された主被写体枠303の位置から、被写体距離検出領域361〜367の内の一つが主被写体枠303の位置にくる時の焦点距離をボディCPU109が演算する。この演算結果である焦点距離とS2040で記憶した焦点距離との差をパワーズーム量としてメモリ197に記憶する。
【0076】
なお、この時に選択される被写体距離検出領域は、撮影者が各被写体距離検出領域に相当する不図示の測距点を指定出来ても良いし、あるいは、S2050にて設定された主被写体枠303に一番近い被写体距離検出領域をボディCPU109が選択するようにしても良い。
【0077】
S2070とS2080はS1070及びS2080と同様なので、その説明を省略する。
【0078】
S2090では、主被写体枠303にある被写体の明るさを測定すると共に、被写体距離検出領域から得られる被写体距離の読込を行う。なおこの時、表示部258の被写体像258a内には合焦位置の測距点302の表示がされている。この時の表示部258の被写体像258a内の様子を図11に示す。
【0079】
図11では、図9に比べて被写体像258aがパワーズーム機能により望遠側に画角が変更されている。これは、被写体距離検出領域361〜367の内の一つが測距のために主被写体枠303(図11では破線の四角で表示している)に掛る必要があるため、図9の画角よりも望遠側にズームレンズ130をパワーズーム機能で駆動したためである。この動作により、被写体距離検出領域361〜367の内、主被写体枠303に掛る被写体距離検出領域367(図11では太線の四角で表示している)がボディCPU109により選択されている。もちろん、撮影者が指定した不図示の測距点が主被写体枠303に掛るように被写体距離検出領域が選択されても良い。これにより、S2090では主被写体枠303における被写体の測光と測距を行う。
【0080】
S2100ではレリーズスイッチ191が全部押し込まれたか(SW2がオンになったかどうか)の判断をボディCPU109が行う。YESならばS1110に進む。
【0081】
S2110では、パワーズーム機能によりズームレンズ130をS1040で記憶された焦点距離になるように駆動する。これにより、表示部258の被写体像258aは図9に示したようになる。SW2がオンになった場合も、S2050と同様に撮影者が決定した主被写体枠303が表示されている事が望ましい。
【0082】
S2120からS2140は、S1120からS1140と同じ動作になるので、その説明を省略する。
【0083】
以上説明したように、実施例2では、実施例1で説明した効果と同様に、撮影者が任意の被写体を主被写体として指定可能であり、かつ、撮影者が指定した主被写体が動体等のピント変動が有る場合でも、ピントの合った画像を撮影者が狙った構図で撮影する事が可能になった。
【0084】
なお、被写体距離検出領域の配置や数等も、本実施例で紹介したものに限らず、撮像素子352の配置の仕方や数に応じて、撮影者やボディCPU109が選択する事によって本実施例で説明したのと同様な効果が得られる事は言うまでもない。
【0085】
また本発明ではカメラ100と鏡筒102が着脱可能であるとしたが、これに限定せず、カメラ100と鏡筒102が一体化しているカメラでも実施例1及び2で説明したのと同様な効果が得られる事は言うまでもない。
【符号の説明】
【0086】
100:カメラ
106:レンズCPU
109:ボディCPU
130:ズームレンズ
163,197:メモリ
191:レリーズスイッチ
192:選択スイッチ
195:メインスイッチ
258:表示部
301,302:測距点
303:主被写体枠
361〜367:被写体距離検出領域(焦点検出領域)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像光学系と、
該撮像光学系の少なくとも一部のレンズを光軸方向に駆動する事で焦点距離を変更可能なパワーズーム手段と、
前記パワーズーム手段による前記撮像光学系の駆動を制御する駆動制御手段と、
撮影者が前記パワーズーム手段により前記撮像光学系を任意の焦点距離に設定した後、撮影画角となる第1の焦点距離として登録する撮影画角登録手段と、
撮影者が主被写体を指定可能な被写体指定手段と、
測距領域内の被写体距離を検出する被写体距離検出手段と、
を有するカメラシステムにおいて、
前記被写体指定手段にて指定された主被写体の被写体距離を検出する際は、前記撮像光学系が前記駆動制御手段により前記被写体距離検出手段にて検出可能になるような第2の焦点距離まで駆動される事を特徴とするカメラシステム。
【請求項2】
前記駆動制御手段は、露光開始信号が入力されるまでは前記第2の焦点距離の状態を継続し、露光開始信号が入力されたら前記第1の焦点距離まで駆動する事を特徴とする請求項1に記載のカメラシステム。
【請求項3】
前記被写体距離検出手段は複数の測距領域を備え、前記駆動制御手段は、前記撮像光学系を前記第2の焦点距離まで駆動する際は、前記被写体指定手段にて指定された主被写体の位置に最も近い測距領域に対応して駆動する事を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカメラシステム。
【請求項4】
前記被写体距離検出手段は複数の測距領域を備えるとともに撮影者が任意の測距領域を選択可能であり、前記駆動制御手段は、前記撮像光学系を前記第2の焦点距離まで駆動する際は、撮影者が選択した測距領域が前記被写体指定手段で指定された主被写体の位置とほぼ同一位置になるように駆動する事を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカメラシステム。
【請求項5】
前記カメラシステムは撮像手段を有し、該撮像手段が被写体距離検出手段を有している事を特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のカメラシステム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−247456(P2012−247456A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−116444(P2011−116444)
【出願日】平成23年5月25日(2011.5.25)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】