説明

カメラ装置およびカメラ装置における静止画生成方法

【課題】カメラ装置およびそのカメラ装置における静止画生成方法において、1回の操作で複数の静止画を生成できるようにする。
【解決手段】カメラ装置100は、撮影映像を示す動画データを生成する動画データ生成手段と、その動画データ生成手段により生成された動画データにおける再生開始点を定めるチャプタデータを生成するチャプタデータ生成手段と、動画データに含まれるIピクチャのうちのチャプタデータ生成手段により生成されたチャプタデータに対応する対応Iピクチャを抽出する抽出手段とを有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮影された撮影映像を示す動画データから静止画データを生成するデジタルカメラ、ビデオカメラ等のカメラ装置およびそのカメラ装置における静止画生成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、被写体の光学画像を静止画(静止画像)または動画(動画像)として取込み、撮影した画像を画像データに変換して電子的に保存するカメラ装置(電子カメラ装置ともいう)が知られている。従来のカメラ装置には、静止画の撮影を主体とするデジタルカメラと、動画の撮影を主体とするビデオカメラとがある。
【0003】
デジタルカメラ、ビデオカメラのいずれについても従来から様々なものが普及している。例えば、特許文献1には、表示手段に一覧表示された静止画のうち、ユーザが選択した静止画に対応する動画データのチャプター画像を表示手段に表示するようにしたデジタルカメラが開示されている。
【特許文献1】特開2006−165679号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に開示されているデジタルカメラのように従来のカメラ装置は、動画データの一部を抽出するなどしてチャプター画像のような静止画を生成できることがある。
【0005】
しかし、従来のカメラ装置は、ユーザによる1回の操作で1つの静止画しか生成することができなかった。そのため、例えば、上記特許文献1に開示されているデジタルカメラの場合は、静止画を複数生成しようとするときは、ユーザがチャプタを逐一選択するという煩わしい操作を行わねばならなかった。
【0006】
そこで、本発明は上記課題を解決するためになされたもので、カメラ装置およびそのカメラ装置における静止画生成方法において、1回の操作で複数の静止画を生成できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明は、撮影映像を示す動画データにおける再生開始点を定めるチャプタデータが生成されているときに、動画データに含まれるIピクチャのうちのチャプタデータに対応する対応Iピクチャを抽出する抽出手段を有するカメラ装置を特徴とする。
【0008】
また、本発明は、撮影映像を示す動画データを生成する動画データ生成手段と、その動画データ生成手段により生成された動画データにおける再生開始点を定めるチャプタデータを生成するチャプタデータ生成手段と、動画データに含まれるIピクチャのうちのチャプタデータ生成手段により生成されたチャプタデータに対応する対応Iピクチャを抽出する抽出手段とを有するカメラ装置を提供する。
【0009】
さらに、本発明は、撮影映像を示す動画データを生成する動画データ生成手段を備えたカメラ装置における静止画生成方法であって、動画データ生成手段により生成された動画データにおける再生開始点を定めるチャプタデータが生成されているときに、動画データに含まれるIピクチャのうちのチャプタデータに対応する対応Iピクチャを抽出し、その抽出した対応Iピクチャを静止画データとして保存するカメラ装置における静止画生成方法を提供する。
【発明の効果】
【0010】
以上詳述したように、本発明によれば、カメラ装置およびそのカメラ装置における静止画生成方法において、1回の操作で複数の静止画を生成できるようにすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、同一要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
【0012】
(カメラ装置の構成)
図1は、本発明の実施形態に係るカメラ装置100の主要な構成を示すブロック図である。図1に示すカメラ装置100は、動画の撮影を主体とし、静止画も撮影することが可能なデジタルビデオカメラ装置である。
【0013】
また、カメラ装置100は、動画の撮影や再生の際にMPEG−2にしたがい圧縮したデータを扱う。カメラ装置100は動画を再生するときには、通常の再生以外に、逆再生、高速再生、高速逆再生、コマ送り、コマ戻しなどのトリック再生が簡単に実現できる。さらに、カメラ装置100は画像データの記録媒体を磁気テープにする場合と違って、後述するHDD105またはメモリカード117といったランダムアクセス可能な記録媒体を用いている。そのため、ユーザが見たい映像のサーチも容易に行えるようになっている。
【0014】
このカメラ装置100は、デジタル信号出力部101と、信号処理部102と、圧縮伸張処理部103と、メモリ104およびHDD(Hard Disk Drive)105とを有している。
【0015】
また、カメラ装置100は、メモリカードスロット106と、ビデオデコーダ107と、LCD(Liquid Crystal Display)ドライバ108と、LCD109と、LANコントローラ110およびUSBコントローラ111を有している。さらに、カメラ装置100は、LAN端子112と、USB端子113と、CPU114と、操作部115を有し、4つの操作キー(チャプタキー116、RECキー117、PAUSEキー118、CAPTUREキー119)を有している。
【0016】
デジタル信号出力部101は、図示しないレンズを通して得られる被写体の光学画像を用いてCCD(Charge Coupled Device)が生成したアナログの電気信号をデジタル信号に変換して信号処理部102に出力する。
【0017】
信号処理部102は、入力されるデジタル信号に画像処理を施して、実際に撮影された撮影映像を示す動画データを生成する動画データ生成手段としての機能を有している。なお、生成された動画データは一旦メモリ104に格納される。
【0018】
圧縮伸張処理部103は、メモリ104から取り出した動画データをMPEG−2にしたがい圧縮して圧縮動画データとし、静止画データをJPEGにしたがい圧縮して圧縮静止画データとする。また、圧縮伸張処理部103は、CPU114の指示にしたがい圧縮動画データおよび圧縮静止画データを伸長する。
【0019】
メモリ104は信号処理部102による処理の対象となるデータや、圧縮伸張処理部103による処理の対象となるデータ、さらには抽出した後述するIピクチャ312Iが一時的に記憶される。
【0020】
HDD105は、外部記憶装置であって、内蔵しているHD(Hard Disc)に圧縮された動画データ(圧縮動画データ)および音声データ並びに圧縮静止画データを記録する。HDD105はHD(Hard Disc)に対して、ランダムアクセスでデータの読み書きを行う。また、HDD105は生成された静止画データを保存する保存手段としての機能を有している。
【0021】
メモリカードスロット106は、SDメモリカード(Secure Digital memory card)などのメモリカード117が差込まれ、その差込まれたメモリカード117に対するデータの読み書きを行う。メモリカード117には、圧縮された動画データなどが記録される。
【0022】
ビデオデコーダ107は、圧縮されている動画データを用いて、撮影された撮影映像を表示するため、動画データの復号化処理を行い、LCDドライバ108に出力する。このビデオデコーダ107は、復号化プログラムにより実現されるソフトウェアデコーダーである。
【0023】
LCDドライバ108は、ビデオデコーダ107から受けた復号化された動画データをLCD109のインターフェースに適合した表示信号に変換する。LCD109は、LCDドライバ108から出力される表示信号を用いて撮影映像を表示する。
【0024】
LANコントローラ110は、CPU114の指示にしたがい、メモリ104から取り出した動画データをLAN端子112を介して接続される図示しない外部の装置(例えば、DVDレコーダやHDDレコーダ)へ転送する。また、LANコントローラ110は、LAN端子112を介して外部の装置から取り込んだ動画データをメモリ104に出力する。
【0025】
USBコントローラ111は、CPU114の指示にしたがい、メモリ104から取り出した動画データをUSB端子113を介して接続される図示しない外部の装置(例えば、パーソナルコンピュータ)へ転送する。また、USBコントローラ111は、USB端子113を介して外部の装置から取り込んだ動画データをメモリ104に出力する。
【0026】
CPU114は、図示しないROMに記憶されているプログラムにしたがい本発明の特徴とする各種手段(抽出手段、検出手段、チャプタデータ生成手段)として作動する。また、CPU114は、他の構成要素との信号の入出力を行い、カメラ装置100全体の動作制御や各シーケンスの制御を行う。
【0027】
操作部115はJOGダイヤルと十字キーを有している。操作部115はユーザによってカメラ装置100における種々の機能(例えば、再生開始、再生停止、撮影停止など)を選択および実行するための操作が行われる操作手段である。また、動画が再生されているときにJOGダイヤルが操作されると、その操作に応じて再生速度が調整されるようになっている。
【0028】
チャプタキー116は、ユーザが押下操作を行うことによって、チャプタ生成指示をCPU114に入力する。チャプタ生成指示は後述するチャプタデータ(例えば、後述するチャプタデータ331など)を生成し、その生成したチャプタデータをチャプタテーブル330に記録することをCPU114に指示するデータである。RECキー117はユーザが押下操作を行うことによって、録画を開始するための指示をCPU114に入力する。PAUSEキー118は、録画または再生の一時停止指示をCPU114に入力する。
【0029】
CAPTUREキー119は、動画が再生されているときにユーザが“ON”に操作することができる。CAPTUREキー119が“ON”にされると、そのことを示す操作信号がCPU114に入力される。このとき、後述のようにして、静止画データが生成される。
【0030】
次に、MPEG−2にしたがい圧縮伸張処理部103が圧縮した動画データのデータ構造について、図2、図3を参照して説明する。ここで、図2はMPEG−2にしたがい圧縮伸張処理部103が圧縮した動画データのデータ構造を示す図である。
【0031】
動画データは、ヘッダ部201と、データ部202とを有している。ヘッダ部201にはVOBU−ENT情報部があり、データ部202を構成する各VOBU(Video Object Block Unit;ビデオオブジェクトブロックユニット)のサイズが記録されている。データ部202は、VOBUを複数(VOBU202a,202b・・・)有している。
【0032】
そして、VOBUの個数は撮影時間に比例している。VOBUはMPEG−2にしたがい圧縮された0.5秒分の動画データ、つまり、後述するGOP(Group of Pictures)1つ分と多くのヘッダ情報とを有している。例えば、撮影時間が10分間のときは、10分×60秒/0.5により求まる1200個のGOPが生成されている。ヘッダ部201のVOBU−ENT情報部には各VOBUのサイズが記録されているので、1200個のGOP各々のサイズ情報が記録されている。
【0033】
また、図3は、同じく、MPEG−2にしたがい圧縮伸張処理部103が圧縮した動画データ323の構造を、チャプタテーブル330とともにGOPを表示して示す図である。カメラ装置100では、動画データ323を用いて撮影映像を再生する場合、ある単位の動画像または何枚かの動画像をまとめてGOPとし、そのGOP単位での独立した再生ができるようになっている。GOPには、15フレーム分の動画データが含まれている。
【0034】
そして、動画データ323は、ヘッダ301と、実際に撮影された撮影映像を示す動画ストリーム322とを有している。
【0035】
ヘッダ301には、画像の大きさ、画素縦横比など、ビデオデコーダ107が動画データを復号化して撮影映像を再生するために必要な初期データ等の管理情報が記録されている。
【0036】
また、ヘッダ301はチャプタテーブル330を有している。チャプタテーブル330には生成されたチャプタデータが記録されている。図3では、チャプタテーブル330に10個のチャプタデータ(チャプタデータ331,332,333,334)が記録された状態を示している(ただし、一部図示を省略している)。
【0037】
各チャプタデータは時間位置データ(PTM(Presentation Time)、時間位置情報ともいう)と、各チャプタデータを識別するチャプタナンバー(チャプタNo)とを有している。時間位置データは動画ストリーム322に含まれているGOPのうちの特定のGOPの位置を示している。例えば、チャプタデータ331、332、333、334は、それぞれGOP302、307、312、317の時間位置データを有していて、それぞれの時間位置データによって、チャプタデータとGOPとの対応付けが行われている。また、チャプタデータは動画データの再生開始点を示している。
【0038】
そして、動画ストリーム322は、複数のGOP(GOP302〜321)を有するデータストリームとして構成され、各GOPが0.5秒単位で記録されている。各GOPは操作部115を用いた編集処理の単位となるもので、撮影時間が0.5秒分のデータとなっている。
【0039】
また、各GOPは図4に詳しく示すように、複数のピクチャ(フレームともいう)を有している(本実施の形態では、15個のピクチャ)。図4は、GOP312を示している。各GOPは、GOP312のように、Iピクチャ312I、Pピクチャ312PおよびBピクチャ312Bの3種類のピクチャを有し、これらが時間軸tにそって図4に示すようにして並べられている。
【0040】
Iピクチャ312Iはフレーム内符号化画像(Intra−Picture)であり、圧縮の際の基準となる画像である。Pピクチャ312Pは予測符号化画像(Predictive−Picture)であり、過去のIピクチャ312Iとのフレーム間順方向予測で符号化されている。Bピクチャ312Bは双方向予測符号化画像(Bidirectionally−predictive−Picture)であり、前後のPピクチャまたはIピクチャから双方向で予測符号化されている。
【0041】
このうち、Iピクチャ312Iはフレーム内で符号化されているので、独立性を保っている。すなわち、Iピクチャ312Iは他のピクチャを用いることなくそれ自身単独で1枚のフレームを復元することができる。本発明の実施の形態では、この点に着目し、Iピクチャ312Iを抽出することとしている。
【0042】
詳しくは後述するように、カメラ装置100では、Iピクチャ312IをGOPから抽出し、1枚の静止画(Still Image)340を表示するための静止画データに変換してHDD105に保存している。この静止画データを用いることによって、チャプタデータが挿入された位置を示す静止画を表示することができる。
【0043】
(カメラ装置の動作内容)
次に、カメラ装置100による静止画生成処理の動作手順について説明する。図5は、静止画生成処理の動作手順を示すフローチャートである。静止画生成処理はCPU114の制御にしたがって実行される。
【0044】
カメラ装置100では、静止画生成処理に先立って、チャプタデータが生成されている。動画撮影中または動画再生中にユーザがチャプタキー116の押下操作を行うと、CPU114がチャプタデータ生成手段としての動作を行い、チャプタキー116の押下操作が行われたタイミングのGOPに応じた時間位置情報およびチャプタNoを含むチャプタデータを生成してチャプタテーブルに記録する。また、動画撮影中にユーザがPAUSEキー118を用いた一時停止操作を行った場合も、CPU114がチャプタデータ生成手段としての動作を行い、一時停止操作が行われたタイミングのGOPに応じた時間位置情報を含むチャプタデータを生成してチャプタテーブルに記録する。
【0045】
そして、CPU114はLCD109に動画が表示されている状態においてCAPTUREキー119が押し下げされ、“ON”にされると、静止画生成処理を開始し、まず、カウンタnを初期化(0をセット)する(S1)。このカウンタnはチャプタ処理数比較用のカウンタである。
【0046】
続いて、CPU114は静止画生成の対象となる動画データのうちのヘッダ301に含まれるチャプタテーブル330のチャプタデータを読み込み、チャプタデータをメモリ104に記憶させる(S2)。
【0047】
そして、CPU114はチャプタデータから、チャプタNoのうちの最大値CNを取得し、チャプタNoが“1”から“CN”までのチャプタデータをメモリ104から順次読み込む(S3)。さらに、カウンタnに“1”を加算し(S4)、続いてカウンタnに対応するチャプタデータの時間位置情報PTMを取得する(S5)。
【0048】
次に、CPU114は時間位置情報PTMから対応するGOPの位置を算出して、検出手段としての動作を行い、動画データ323のうちのチャプタデータに対応する対応GOPを検出する(S6)。さらに、CPU114は抽出手段としての動作を行い、対応GOPに含まれているIピクチャ312Iを抽出する(S7)。このIピクチャ312Iが対応Iピクチャとなる。
【0049】
続いて、CPU114は抽出したIピクチャ312Iをメモリ104に展開し(S8)、圧縮伸張処理部103に指示して、Iピクチャ312IをJPEGにより圧縮させる(ここで、圧縮されたデータを圧縮データという)。そして、CPU114は圧縮データにExif(Exchangeable Image File Format)ヘッダを付加してExif−JPEG形式の画像ファイル(静止画データ)に変換する変換手段としての動作を行い(S9)、その画像ファイルをHDD105またはメモリカード117に記憶させて保存する(S10)。
【0050】
さらに、CPU114はカウンタnが最大値CNに一致しているか否かを判定し(S11)、一致しているときは静止画生成処理を終了するが、そうでなければS4に戻り、S4からS10までを繰り返し実行する。こうして、CPU114は抽出制御手段としての動作を行い、チャプタテーブル330に記憶されているチャプタデータすべてを対象としてS4からS10までを繰り返し実行している。このようにすることにより、カメラ装置100は、各チャプタデータに対応する対応Iピクチャ312Iをすべて抽出して静止画データを生成している。
【0051】
以上のように、カメラ装置100は、ユーザがCAPTUREキー119を“ON”にする操作を行うだけで、生成されているチャプタデータに対応する対応GOPのIピクチャ312Pをすべて抽出して静止画データとして保存している。
【0052】
そのため、複数のチャプタデータを生成しておきさえすれば、1回の操作で複数の静止画データを保存することができる。したがって、カメラ装置100は、1回の操作で複数の静止画を生成することができ、静止画の生成に要する手間がかからないようになっている。
【0053】
なお、上述したカメラ装置100では、ランダムアクセスによりデータの読み書きを行える外部記憶装置として、HDD105を有しているが、HDD105のほか、DVD(Digital Versatile Disk)へのデータの記録を行うDVDドライブを備えていてもよい。そして、DVDドライブにより、DVD−RW、DVD−RAMなどの書き換え可能な記憶媒体に動画データを記憶するようにすればよい。
【0054】
以上の説明は、本発明の実施の形態についての説明であって、この発明の装置及び方法を限定するものではなく、様々な変形例を容易に実施することができる。又、各実施形態における構成要素、機能、特徴あるいは方法ステップを適宜組み合わせて構成される装置又は方法も本発明に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明の実施形態に係るカメラ装置の主要な構成を示すブロック図である。
【図2】MPEG−2にしたがい圧縮伸張処理部が圧縮した動画データのデータ構造を示す図である。
【図3】同じく、MPEG−2にしたがい圧縮伸張処理部が圧縮した動画データの構造をチャプタテーブルとともにGOPを表示して示す図である。
【図4】GOPを構成するピクチャの一例を示す図である。
【図5】静止画生成処理の動作手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0056】
100…カメラ装置、102…信号処理部、105…HDD、109…LCD
114…CPU、116…チャプタキー、119…CAPTUREキー
301…ヘッダ、330…チャプタテーブル、323…動画データ
312I…Iピクチャ,312P…Pピクチャ,312B…Bピクチャ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影映像を示す動画データにおける再生開始点を定めるチャプタデータが生成されているときに、前記動画データに含まれるIピクチャのうちの前記チャプタデータに対応する対応Iピクチャを抽出する抽出手段を有するカメラ装置。
【請求項2】
撮影映像を示す動画データを生成する動画データ生成手段と、
該動画データ生成手段により生成された前記動画データにおける再生開始点を定めるチャプタデータを生成するチャプタデータ生成手段と、
前記動画データに含まれるIピクチャのうちの前記チャプタデータ生成手段により生成された前記チャプタデータに対応する対応Iピクチャを抽出する抽出手段とを有するカメラ装置。
【請求項3】
前記抽出手段が、前記対応Iピクチャとして前記チャプタデータ生成手段により生成された前記チャプタデータに対応するIピクチャをすべて抽出するように制御する抽出制御手段を更に有する請求項1または2記載のカメラ装置。
【請求項4】
前記動画データを構成するGOPのうちの前記チャプタデータに対応する対応GOPを検出する検出手段を更に有し、
前記抽出手段は、前記検出手段により検出された前記対応GOPに含まれているIピクチャを前記対応Iピクチャとして抽出するように構成されている請求項1または2記載のカメラ装置。
【請求項5】
前記抽出手段により抽出された対応Iピクチャを静止画データに変換するデータ変換手段と、
該データ変換手段により変換された前記静止画データを保存する保存手段を更に有する請求項1〜4のいずれか一項記載のカメラ装置。
【請求項6】
撮影映像を示す動画データを生成する動画データ生成手段を備えたカメラ装置における静止画生成方法であって、
前記動画データ生成手段により生成された前記動画データにおける再生開始点を定めるチャプタデータが生成されているときに、前記動画データに含まれるIピクチャのうちの前記チャプタデータに対応する対応Iピクチャを抽出し、該抽出した対応Iピクチャを静止画データとして保存するカメラ装置における静止画生成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−154099(P2008−154099A)
【公開日】平成20年7月3日(2008.7.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−341722(P2006−341722)
【出願日】平成18年12月19日(2006.12.19)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】