説明

カメラ装置

【課題】光学ズームの高倍率化に比較しカメラ本体の大型化の割合が小さく、光学ズームの高倍率化とカメラ本体のコンパクト化とが同時に実現可能となるカメラ装置を提供する。
【解決手段】レンズ鏡筒3内に組み込まれ、カメラ本体2に収容された状態、及びズーム倍率に応じてカメラ本体2から繰り出された状態にレンズ鏡筒3と共に駆動される沈胴側ズーム光学系4と、カメラ本体2の内部で、前記沈胴側ズーム光学系を通った撮影光を折り曲げるミラー5と、ミラー5によって折り曲げられた撮影光の光軸O上をズーム倍率に応じて駆動されるインナー側ズーム光学系6,7とによって光学ズームを構成する。沈胴側ズーム光学系4とインナー側ズーム光学系6,7との双方によって高いズーム倍率が確保できる。かつそのズーム倍率をいずれか一方のズーム光学系のみによって達成する場合に比べカメラ本体2を小型化することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学ズームを有するカメラ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、所謂コンパクトカメラにおける光学ズームには、撮影時にカメラ本体から繰り出される鏡筒内にズーム光学系が組み込まれ、ズーム倍率に応じてズーム光学系が移動する沈胴式(例えば、下記特許文献1参照)と、入射した撮影光をいったん曲げるプリズムやミラー等の光学素子、及び曲げた撮影光の光軸方向(通常は上下方向)に移動するズーム光学系とからなるインナー式(例えば、下記特許文献2参照)とがある。
【特許文献1】特開2002−112097号公報
【特許文献2】特開平10−20191号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、沈胴式の光学ズームでは、非使用時にはズーム光学系をカメラ本体の厚みの内に収容する必要があり、また、インナー式の光学ズームではズーム光学系の移動スペースをカメラ本体内に常時確保する必要がある。これに対しコンパクトカメラに確保可能な本体サイズには市場の要求を考えると自ずと限度があり、したがって、現状においてはコンパクトカメラに確保可能な光学ズームの倍率が3倍程度に止まっている状況にある。
【0004】
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、光学ズームの高倍率化に比較しカメラ本体の大型化の割合が小さく、光学ズームの高倍率化とカメラ本体のコンパクト化とが同時に実現可能となるカメラ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するため請求項1の発明にあっては、光学ズームレンズを備えたカメラ装置において、前記光学ズームレンズが、レンズ鏡筒内に組み込まれ、カメラ本体に収容された状態、及びズーム倍率に応じてカメラ本体から繰り出された状態にレンズ鏡筒と共に駆動される沈胴側ズーム光学系と、カメラ本体の内部で、前記沈胴側ズーム光学系を通った撮影光を折り曲げる折曲げ用光学素子と、この折曲げ用光学素子によって折り曲げられた撮影光の光軸上をズーム倍率に応じて駆動されるインナー側ズーム光学系とを含むものとした。
【0006】
かかる構成においては、沈胴側ズーム光学系とインナー側ズーム光学系との双方によって高いズーム倍率を確保することができる。しかも、そのズーム倍率を沈胴側ズーム光学系とインナー側ズーム光学系といずれか一方のみによって達成する場合に比べ、カメラ本体を小型化することができる。つまり光学ズームの高倍率化に比較しカメラ本体の大型化の割合を小さくすることができる。
【0007】
また、請求項2の発明にあっては、前記折曲げ用光学素子に向けて撮影光を集光する、前記沈胴側ズーム光学系に設けられた集光レンズと、前記折曲げ用光学素子によって折り曲げられた撮影光を拡散させる拡散レンズとを備えたものとした。
【0008】
かかる構成においては、インナー側ズーム光学系の移動領域の光路幅を狭くすることができる。したがって、カメラ本体の厚みをさらに薄くすることができる。
【0009】
また、請求項3の発明にあっては、前記拡散レンズは、前記折曲げ用光学素子によって折り曲げられた撮影光を前記インナー側ズーム光学系へ拡散して入射させるものとした。
【0010】
また、請求項4の発明にあっては、前記集光レンズは、前記折曲げ用光学素子に被写体の光学像を結像させるフォーカスレンズであるものとした。
【0011】
また、請求項5の発明にあっては、前記インナー側ズーム光学系を通って結像された被写体の光学像を撮像する撮像素子と、この撮像素子によって撮像された被写体画像の画像データを記録する記録手段とを備えたものとした。
【0012】
また、請求項6の発明にあっては、前記沈胴側ズーム光学系を駆動する沈胴側駆動手段と、前記インナー側ズーム光学系を駆動するインナー側駆動手段と、撮影モードの動作終了時に、前記沈胴側駆動手段により沈胴側ズーム光学系を前記レンズ鏡筒と共にカメラ本体に収容させ、かつ前記インナー側駆動手段によりインナー側ズーム光学系を、カメラ本体に収容された状態の沈胴側ズーム光学系に対応するワイド端側の倍率位置に駆動せる制御手段とを備えたものとした。
【0013】
かかる構成においては、撮影モードの動作開始時(電源オン時)に、インナー側ズーム光学系が、カメラ本体に収容された状態の沈胴側ズーム光学系に対応するワイド端側の倍率位置にあるため、撮影モード設定操作又は電源オン操作の直後には、沈胴側ズーム光学系やインナー側ズーム光学系の駆動を待つことなくズームワイド状態での撮影を行うことができる。
【0014】
また、請求項7の発明にあっては、レンズ鏡筒内に組み込まれ、カメラ本体に収容された状態、及びズーム倍率に応じてカメラ本体から繰り出された状態にレンズ鏡筒と共に駆動される沈胴側ズーム光学系と、カメラ本体の内部で、前記沈胴側ズーム光学系を通った撮影光を折り曲げる折曲げ用光学素子とを含む光学ズームレンズを備えたカメラ装置が有するコンピュータに、撮影モードの動作終了時に、沈胴側ズーム光学系を前記レンズ鏡筒と共にカメラ本体に収容させ、かつ前記インナー側駆動手段によりインナー側ズーム光学系を、カメラ本体に収容された状態の沈胴側ズーム光学系に対応するワイド端側の倍率位置に駆動させる処理を実行させるためのプログラムとした。
【発明の効果】
【0015】
以上のように請求項1の発明にあっては、光学ズームの高倍率化に比較しカメラ本体の大型化の割合を小さくすることができることから、光学ズームの高倍率化とカメラ本体のコンパクト化とが同時に実現可能となる。
【0016】
また、請求項2,3,4の発明にあっては、カメラ本体の厚みをさらに薄くすることができることから、更なるコンパクト化が実現可能となる。
【0017】
また、請求項6の発明にあっては、電源オン操作又は撮影モード設定操作の直後には、沈胴側ズーム光学系やインナー側ズーム光学系の駆動を待つことなくズームワイド状態での撮影を行うことができるようにした。よって、利便性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の一実施の形態を図にしたがって説明する。
(実施形態1)
図1及び図2は、本発明の第1の実施の形態におけるデジタルカメラ1を示す模式断面図である。このデジタルカメラ1は、一般的なAE、AF機能を備えるとともに、先に背景技術において述べた沈胴式の光学ズームとインナー式の光学ズームとを備えている。
【0019】
すなわちカメラ本体2の正面側上部には、図1に示した格納状態と、図2に示したようにカメラ本体2から繰り出された繰り出し状態とに駆動される3段構成を有する沈胴式のレンズ鏡筒3が設けられている。レンズ鏡筒3の内部には図示省略した駆動機構が組み込まれており、その駆動機構に、ズーム倍率に応じてレンズ鏡筒3と共に、あるいは鏡筒3内で光軸O方向に駆動される沈胴側ズームレンズ4が保持されている。
【0020】
また、カメラ本体2の内部には、支持体10に固定されるとともに、沈胴側ズームレンズ4を通った撮影光を折り曲げる折曲げ用光学素子としてのミラー5と、インナー側ズームレンズ6、フォーカスレンズ7、メカニカルシャッター(以下、単にシャッターという。)8、CCD9が収容されている。
【0021】
インナー側ズームレンズ6は前記支持体10に組み付けられている図示しない駆動機構によって保持されており、ミラー5により折り曲げられた撮影光に沿って、すなわち光軸O上をズーム倍率に応じて上下方向に駆動される。なお、本実施の形態において、沈胴側ズームレンズ4及びインナー側ズームレンズ6の各々において単独で確保可能な最大ズーム倍率はそれぞれ3倍である。
【0022】
また、フォーカスレンズ7もインナー側ズームレンズ6と同様に、支持体10に組み付けられている図示しない駆動機構によって保持されている。そして、被写体距離に応じ、またはインナー側ズームレンズ6に追従して光軸O上を上下方向に駆動されることにより、上記の各光学系を経た撮影光をCCD9の受光面に結像させる。また、シャッター8はCCD9に到る光路を開閉する。
【0023】
図3は上記デジタルカメラ1の電気的構成の概略を示すブロック図である。デジタルカメラ1はシステムの全体の制御を行うCPU21を中心として、以下の各部から構成されている。
【0024】
図において沈胴側レンズブロック22は前述した沈胴側ズームレンズ4を含む駆動機構を示したブロックであり、その駆動源である第1のモーター23を制御するための第1のモーター制御部24がCPU21と接続されている。インナー側レンズブロック25は、前述したインナー側ズームレンズ6を含む駆動機構、及びフォーカスレンズ7を含む駆動機構の双方を示したブロックであり、各々の駆動源である第2のモーター(実際には個別に存在する)26を制御するための第2のモーター制御部27がCPU21と接続されている。これにより、CPU21によって沈胴側ズームレンズ4とインナー側ズームレンズ6とにおけるレンズ位置制御が可能となっている。つまり第1のモーター23及び第1のモーター制御部24によって本発明の沈胴側駆動手段が実現され、かつ第2のモーター26及び第2のモーター制御部27によって本発明のインナー側駆動手段が実現されている。また、CPU21には、前記シャッター8を開閉駆動するためのシャッター制御部28も接続されている。
【0025】
前記CCD9は、図示省略した駆動回路によって駆動され、前記フォーカスレンズ7によって結像された被写体の光学像を撮像する。CCD9により撮像された画像は画像メモリ29に一時記憶された後、画像処理部30によって所定の処理を施され、液晶モニタ等からなる表示部31において画面表示される。画像処理部30は、画像メモリ29に一時記憶された画像データの圧縮処理や、圧縮状態の画像データの伸張処理を行い、画像処理部30で圧縮された画像データは、カメラ本体2に装着された各種のメモリカードからなる外部メモリ32(記録手段)に記録される。
【0026】
また、CPU21にはキー入力部33とフラッシュメモリ34が接続されている。キー入力部33は、電源ボタンや撮影を指示するためシャッターキー、ズーム操作ボタン、モード切替ボタン等の図示しないスイッチ類から構成されている。なお、スイッチ類の操作状態はCPU21により定期的にスキャンされる。フラッシュメモリ34にはCPU21によって実行される各種のプログラムが記憶されており、CPU21は、それらのプログラムと、上記スイッチ類の操作状態とに基づき前述した各部を制御する。特に本実施の形態では、後述する制御を行うことにより本発明の制御手段として機能する。
【0027】
図4は、前記デジタルカメラ1が電源のオン操作に伴い起動した後、CPU21が実行する処理内容を示したフローチャートである。なお、ここでは電源オン時においてデジタルカメラ1に撮影モード(記録モード)が設定されているものとする。
【0028】
図示しようにCPU21は、起動と共に動作を開始し、まず所定のスルーレートでのCCD9による被写体の撮像、及び撮像結果の表示部31によるスルー表示を開始する(ステップS1)。次に、シャッターキーが押されたか否かを判断し、シャッターキーが押されたら(ステップS2でYES)、CCD9に被写体を撮像させるとともに、撮像により取得した画像データを外部メモリ32へ記録させる(ステップS3)。
【0029】
また、シャッターキーが押されていなければ(ステップS2でNO)、引き続きズームキーによるズーム操作の有無を判断し、ズーム操作があったときには(ステップS4でYES)、以下の処理を実行する。
【0030】
すなわちズーム操作があったときには、それがテレ側への操作であった場合には(ステップS5で「テレ側」)、インナー側ズームレンズ6を優先して駆動する(ステップS6)。つまり、その時点でインナー側ズームレンズ6の位置がテレ端でなければ、まずインナー側ズームレンズ6をテレ側へ駆動する。また、インナー側ズームレンズ6が既にテレ端に達していれば、つまりズーム倍率が3倍となっていたときには、レンズ鏡筒3の繰り出しを行う沈胴側ズームレンズ4をテレ側へ駆動する。これにより、ズーム倍率を3倍〜9倍の間のいずれかに変更する。また、ズーム操作がワイド側への操作であった場合には(ステップS5で「ワイド側」)、沈胴側ズームレンズ4を優先して駆動する(ステップS7)。つまり、その時点で沈胴側ズームレンズ4の位置がワイド端でなければ、まず沈胴側ズームレンズ4をワイド側へ駆動するとともに、沈胴側ズームレンズ4が既に、レンズ鏡筒3が図1に示した格納状態におけるワイド端に達していれば、インナー側ズームレンズ6をワイド側へ駆動する。そして、ユーザーによる電源オフ操作があるまで(ステップS8でNO)、上述した処理を繰り返す。
【0031】
一方、CPU21は、上記処理を繰り返す間に電源がオフ操作されたら(ステップS8でYES)、沈胴側ズームレンズ4(レンズ鏡筒3)のカメラ本体2への格納を開始する(ステップS9)。なお、電源がオフされた時点で沈胴側ズームレンズ4が既に格納位置(本実施の形態ではワイド端)にある場合には、係る処理はスキップする。引き続き、その時点でインナー側ズームレンズ6の位置がワイド端であれば(ステップS10でYES)、そのまま沈胴側ズームレンズ4の格納終了を待って(ステップS12)、全ての処理終了する。なお、上記のように沈胴側ズームレンズ4が既に格納位置にあった場合には、直ちに全ての処理終了する。また、インナー側ズームレンズ6の位置がワイド端でなければ(ステップS10でNO)、それをワイド端まで駆動した後(ステップS11)、沈胴側ズームレンズ4の格納終了を待って、またはた直ちに全ての処理終了する。
【0032】
なお、ここでは一例としてデジタルカメラ1に撮影モードが設定されている状態で電源がオン操作され、その後、電源がオフ操作された場合について説明したが、上述した処理は、デジタルカメラ1の起動中に、撮影モード以外の他の動作モードから撮影モードへのモード変更があり、その後、電源がオフ操作された場合、又は撮影モード以外の他の動作モードへのモード変更があった場合においても同様である。
【0033】
ここで、以上説明した本実施の形態のデジタルカメラ1においては、沈胴側ズームレンズ4とインナー側ズームレンズ6とによって被写体を拡大することによって最大で9倍のズーム倍率を得ることができる。しかも、同様の最大ズーム倍率を、従来のように沈胴側ズームレンズ4又はインナー側ズームレンズ6のいずれか一方のみによって達成する場合に比べ、カメラ本体2の厚みWや高さH(図1参照)を小さなものとすることができる。つまり光学ズームの高倍率化に比較しカメラ本体2の大型化の割合を小さくすることができる。したがって、光学ズームの高倍率化とカメラ本体のコンパクト化とを同時に実現することができる。
【0034】
さらに、本実施の形態においては、上述したように記録モードでの電源オフ時や、動作モードが撮影モードから他のモードに変更された時点、すなわち撮影モードの動作終了時においてインナー側ズームレンズ6をワイド端へ移動させることから、以下の利点がある。すなわち次回の撮影時(又は起動時も同様)には、沈胴側ズームレンズ4とインナー側ズームレンズ6の駆動を待つことなく、シャッターキーを押すだけで直ちにズームワイド状態での撮影を行うことができる。つまり高速起動が可能である。なお、係る効果については、本実施の形態のように沈胴側ズームレンズ4とインナー側ズームレンズ6との双方を備えたカメラ装置に限定されるものでなく、インナー側ズームレンズ6のみを備えたカメラ装置においても、撮影モードの動作終了時にインナー側ズームレンズ6をワイド端へ移動させるようにすれば、同様の動作を得ることができる。
【0035】
(実施形態2)
図5及び図6は、本発明の第2の実施の形態におけるデジタルカメラ51を示す模式断面図である。このデジタルカメラ51も第1の実施の形態で説明したものと同様、一般的なAE、AF機能を備えるとともに、沈胴式の光学ズームとインナー式の光学ズームとを備えたものである。
【0036】
すなわちカメラ本体52の正面側上部には、図5に示した格納状態と、図6に示したようにカメラ本体52から繰り出された繰り出し状態とに駆動される3段構成を有する沈胴式のレンズ鏡筒53が設けられている。レンズ鏡筒53の内部には図示省略した駆動機構が組み込まれており、その駆動機構に、ズーム倍率に応じてレンズ鏡筒53と共に、あるいはレンズ鏡筒53内で光軸O方向に駆動される沈胴側ズームレンズ54が保持されている。
【0037】
さらに、上記駆動機構には、沈胴側ズームレンズ54と共に沈胴側フォーカスレンズ61が保持されている。沈胴側フォーカスレンズ61は、被写体距離に応じて、または沈胴側ズームレンズ54に追従して、レンズ鏡筒53と共に、あるいはレンズ鏡筒53内で光軸O方向に駆動されることによって、沈胴側ズームレンズ54を通った撮影光を後述するミラー55に結像させる。
【0038】
また、カメラ本体52の内部には、支持体60に固定されるとともに、沈胴側ズームレンズ54と沈胴側フォーカスレンズ61を通った撮影光を折り曲げる折曲げ用光学素子としてのミラー55と、拡散レンズ62、インナー側ズームレンズ56、インナー側フォーカスレンズ57、メカニカルシャッター58、CCD59が収容されている。
【0039】
拡散レンズ62は、前記ミラー55と同様に前記支持体60に固定されており、沈胴側フォーカスレンズ61によりミラー55にいったん結像され、かつミラー55で折り曲げられた撮影光を拡散してインナー側ズームレンズ56に入射させる。
【0040】
インナー側ズームレンズ56は、前記支持体60に組み付けられている図示しない駆動機構によって保持されており、ミラー55により折り曲げられた撮影光に沿って、すなわち光軸O上をズーム倍率に応じて上下方向に駆動される。なお、本実施の形態において、沈胴側ズームレンズ54及びインナー側ズームレンズ56の各々において単独で確保可能な最大ズーム倍率はそれぞれ3倍である。
【0041】
また、インナー側フォーカスレンズ57もインナー側ズームレンズ56と同様に、支持体60に組み付けられている図示しない駆動機構によって保持されている。そして、被写体距離に応じ、またはインナー側ズームレンズ56に追従して光軸O上を上下方向に駆動されることにより、上記の各光学系を経た撮影光をCCD59の受光面に結像させる。また、メカニカルシャッター58はCCD59に到る光路を開閉する。
【0042】
なお、上記デジタルカメラ51における電気的構成については、第1の実施の形態で図3に示した構成が以下の点を除いてそのまま対応するため、説明を省略する。すなわち本実施の形態では、前記沈胴側レンズブロック22が、前記沈胴側ズームレンズ54を含む駆動機構、及び前記沈胴側フォーカスレンズ61を含む駆動機構の双方を示したブロックとなり、前記第1のモーター制御部24が、上記各々の駆動源である第1のモーター(実際には個別に存在する)23を制御するものとなる。
【0043】
そして、以上の構成からなるデジタルカメラ51においても、第1の実施の形態で示したデジタルカメラ1と同様、沈胴側ズームレンズ54とインナー側ズームレンズ56とによって被写体を拡大することによって最大で9倍のズーム倍率を得ることができる。しかも、同様の最大ズーム倍率を、従来のように沈胴側ズームレンズ54又はインナー側ズームレンズ56のいずれか一方のみによって達成する場合に比べ、カメラ本体52の厚みWや高さH(図5参照)を小さなものとすることができる。つまり光学ズームの高倍率化に比較しカメラ本体2の大型化の割合を小さくすることができる。したがって、光学ズームの高倍率化とカメラ本体のコンパクト化とを同時に実現することができる。
【0044】
しかも、撮影光を沈胴側フォーカスレンズ61によって第1の実施の形態で説明したミラー5よりも小型のミラー55にいったん結像させた撮影光を拡散レンズ62によって拡散してインナー側ズームレンズ56に入射させる構成としたことから、図6に示したように、インナー側ズームレンズ56の移動領域を沈胴側ズームレンズ54と逆のCCD59側に後退させ、かつその部分における光路幅Aを、後退させない場合の光路幅Bよりも狭くすることによって、カメラ本体52に、レンズ鏡筒53の格納に適した余裕空間100を確保することができる。よって、カメラ本体52の内部にレンズ鏡筒53を効率よく格納させることができる。
【0045】
さらに、本実施の形態とは異なり、ミラー55と拡散レンズ62との間の光路上に小型のインナー側ズームレンズ56とインナー側フォーカスレンズ57を設けるようにしてもよい。この場合、CCD9の直前まで光路幅Aとすることができるので余裕空間100をさらに広げることが可能になる。その結果、カメラ本体52の内部におけるレンズ鏡筒53以外の他の構成部品を配置するときの自由度を拡げることにより、さらなるコンパクト化が可能となる。
【0046】
そのため、第1の実施の形態におけるデジタルカメラ1に比べ、カメラ本体52の厚みWをさらに薄くすることができる。つまり光学ズームの高倍率化に比較しカメラ本体52の大型化の割合を極めて小さくすることができる。特に、本実施の形態では、撮影光を沈胴側フォーカスレンズ61によって小型のミラー55にいったん結像させるため、前述した光路幅Aを最小とすることができ、上記効果が大である。
【0047】
なお、本実施の形態においては、撮影光をミラー55にいったん結像させる構成としたが、結像させるまでには到らずとも、撮影光を小型のミラー55に向けて集光するものであれば、沈胴側フォーカスレンズ61を他の集光レンズとすることもできる。
【0048】
また、本実施の形態のデジタルカメラ52においても、前記デジタルカメラ1と同様に、撮影モードの動作終了時においてインナー側ズームレンズ56をワイド端へ移動させるようにすれば、次回の撮影時(又は起動時も同様)には、インナー側ズームレンズ56の駆動を待つことなく、シャッターキーを押すだけで直ちにズームワイド状態での撮影を行うことができる。つまり高速起動が可能となる。
【0049】
また、以上の説明においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合について説明したが、これに限らず、本発明は光学ズームを備えたカメラ装置であれば、従来の銀塩カメラ等にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】第1の実施の形態におけるデジタルカメラを示す、沈胴式のレンズ鏡筒が格納状態にあるときの模式断面図である。
【図2】同沈胴式のレンズ鏡筒が繰り出し状態にあるときの模式断面図である。
【図3】デジタルカメラの電気的構成の概略を示すブロック図である。
【図4】本発明に係るCPUの処理内容を示すフローチャートである。
【図5】第2の実施の形態におけるデジタルカメラを示す、沈胴式のレンズ鏡筒が格納状態にあるときの模式断面図である。
【図6】同沈胴式のレンズ鏡筒が繰り出し状態にあるときの模式断面図である。
【符号の説明】
【0051】
2 カメラ本体
4 沈胴側ズームレンズ
5 ミラー
6 インナー側ズームレンズ
9 CCD
21 CPU
23 第1のモーター
24 第1のモーター制御部
26 第2のモーター
27 第2のモーター制御部
32 外部メモリ
34 フラッシュメモリ
52 カメラ本体
54 沈胴側ズームレンズ
55 ミラー
56 インナー側ズームレンズ
57 インナー側フォーカスレンズ
61 沈胴側フォーカスレンズ
62 拡散レンズ
100 余裕空間
A,B 光路幅
O 光軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光学ズームレンズを備えたカメラ装置において、
前記光学ズームレンズが、
レンズ鏡筒内に組み込まれ、カメラ本体に収容された状態、及びズーム倍率に応じてカメラ本体から繰り出された状態にレンズ鏡筒と共に駆動される沈胴側ズーム光学系と、
カメラ本体の内部で、前記沈胴側ズーム光学系を通った撮影光を折り曲げる折曲げ用光学素子と、
この折曲げ用光学素子によって折り曲げられた撮影光の光軸上をズーム倍率に応じて駆動されるインナー側ズーム光学系と
を含むことを特徴とするカメラ装置。
【請求項2】
前記折曲げ用光学素子に向けて撮影光を集光する、前記沈胴側ズーム光学系に設けられた集光レンズと、
前記折曲げ用光学素子によって折り曲げられた撮影光を拡散させる拡散レンズと
を備えたことを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
【請求項3】
前記拡散レンズは、前記折曲げ用光学素子によって折り曲げられた撮影光を前記インナー側ズーム光学系へ拡散して入射させることを特徴とする請求項2記載のカメラ装置。
【請求項4】
前記集光レンズは、前記折曲げ用光学素子に被写体の光学像を結像させるフォーカスレンズであることを特徴とする請求項2又は3記載のカメラ装置。
【請求項5】
前記インナー側ズーム光学系を通って結像された被写体の光学像を撮像する撮像素子と、
この撮像素子によって撮像された被写体画像の画像データを記録する記録手段と
を備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のカメラ装置。
【請求項6】
前記沈胴側ズーム光学系を駆動する沈胴側駆動手段と、
前記インナー側ズーム光学系を駆動するインナー側駆動手段と、
撮影モードの動作終了時に、前記沈胴側駆動手段により沈胴側ズーム光学系を前記レンズ鏡筒と共にカメラ本体に収容させ、かつ前記インナー側駆動手段によりインナー側ズーム光学系を、カメラ本体に収容された状態の沈胴側ズーム光学系に対応するワイド端側の倍率位置に駆動させる制御手段と
を備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のカメラ装置。
【請求項7】
レンズ鏡筒内に組み込まれ、カメラ本体に収容された状態、及びズーム倍率に応じてカメラ本体から繰り出された状態にレンズ鏡筒と共に駆動される沈胴側ズーム光学系と、カメラ本体の内部で、前記沈胴側ズーム光学系を通った撮影光を折り曲げる折曲げ用光学素子とを含む光学ズームレンズを備えたカメラ装置が有するコンピュータに、
撮影モードの動作終了時に、沈胴側ズーム光学系を前記レンズ鏡筒と共にカメラ本体に収容させ、かつ前記インナー側駆動手段によりインナー側ズーム光学系を、カメラ本体に収容された状態の沈胴側ズーム光学系に対応するワイド端側の倍率位置に駆動させる処理を実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−243234(P2006−243234A)
【公開日】平成18年9月14日(2006.9.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−57270(P2005−57270)
【出願日】平成17年3月2日(2005.3.2)
【出願人】(000001443)カシオ計算機株式会社 (8,748)
【Fターム(参考)】