説明

カラーフィルター用赤色顔料分散液、カラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物、カラーフィルター、及び表示装置

【課題】顔料分散性に優れ、コントラストが高いカラーフィルターを形成可能な顔料分散液、感光性樹脂組成物を提供することを主目的とする。
【解決手段】 赤色顔料と、特定の試験膜の光の透過率が、560nm〜640nmの波長域で90%以上である黄色又はオレンジ色顔料と、顔料分散剤と、溶剤とを含むカラーフィルター用赤色顔料分散液であって、分散している顔料粒子の平均分散粒径が15〜80nmであることを特徴とする、カラーフィルター用赤色顔料分散液である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画素のような着色層を形成するのに用いられるカラーフィルター用赤色顔料分散液、カラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物、及び、当該樹脂組成物を用いた液晶表示装置等に用いられるカラーフィルターに関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置は、近年、家庭用テレビの急速な普及により、どんな環境においても、くっきりとした黒表示と明るい画像が得られるようにコントラストおよび輝度を高くすることが重要な課題となっている。
一般にカラー液晶表示装置(101)は、図2(a)に示すように、カラーフィルター1とTFT基板等の電極基板2とを対向させて1〜10μm程度の間隙部3を設け、当該間隙部3内に液晶化合物Lを充填し、その周囲をシール材4で密封した構造をとっている。カラーフィルター1は、透明基板5上に、着色層間の境界部を遮光するために所定のパターンに形成された遮光層(ブラックマトリックス層)6と、各画素を形成するために複数の色(通常、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色)を所定順序に配列した着色層7と、保護膜8と、透明電極膜9とが、透明基板に近い側からこの順に積層された構造をとっている。また、カラーフィルター1及びこれと対向する電極基板2の内面側には配向膜10が設けられる。さらに間隙部3には、カラーフィルター1と電極基板2の間のセルギャップを一定且つ均一に維持するために、スペーサーが設けられる。スペーサーとしては一定粒子径を有するパール11を分散したり、又は、図2(b)に示すようにセルギャップに対応する高さを有する柱状スペーサー12を、カラーフィルターの内面側であって遮光層6が形成されている位置と重なり合う領域に形成する。そして、各色に着色された着色層それぞれ又はカラーフィルターの背後にある液晶層の光透過率を制御することによってカラー画像が得られる。
【0003】
現在、カラーフィルターの着色層は、耐光性、耐熱性に優れる顔料を着色剤とする顔料分散法と呼ばれる方法で製造することが主流となっている。しかし、一般に顔料を分散したカラーフィルターは、顔料による光の散乱等により、液晶が制御した偏光度合いを乱してしまうという問題がある。すなわち、光を遮断しなければならないとき(OFF状態)に光が漏れたり、光を透過しなければならないとき(ON状態)に透過光が減衰したりするため、ON状態とOFF状態における表示装置上の輝度の比(コントラスト比)が低いという問題がある。
【0004】
カラーフィルターの高輝度化、高コントラスト化を実現させるため、これまで、着色層中に含まれる顔料を微細化することなどが検討されてきた(例えば、特許文献1)。特許文献1には、一次粒子の集合体からなる顔料において、粒径0.1μm以下の一次粒子の個数割合が全粒子の95%以上で、粒径0.1μmを超える一次粒子の個数割合が全粒子数の5%未満であることを特徴とする微細化顔料が開示されている。しかしながら、ここで開示されている顔料粒径は、製造された顔料そのものの粒径である。一次粒子の微細化が進行した顔料は一般に凝集し易く、微細化された顔料を用いても、樹脂組成物中に実際に分散された顔料の粒径としては粗大な粒子として存在したり、微細化が進行し過ぎた場合には巨大な塊状の顔料固形物を形成してしまうなど、安定な着色組成物を得ることは一般に困難である。特許文献1においても、上記のような微細化顔料を分散媒体中に分散させてなる着色用組成物においては、分散している顔料粒子の平均粒径が好ましくは0.2μm以下であると記載されている。特許文献1に開示されているような従来の、分散している顔料の分散粒径分布ではOFF状態に光が漏れてしまい、コントラストを向上させるには不充分であった。
【0005】
一方、特許文献2には、高感度で、透過率、コントラスト、解像力が高く、一定した優れた色度のカラーフィルターを得ることを目的として、特定の赤色顔料に、黄色顔料を混合することが記載されている。しかしながら特許文献2には、顔料の微細化により高コントラストである、という記載があるのみである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−89756号公報
【特許文献2】特開2000−89025号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記実状に鑑みて成し遂げられたものであり、その目的は、コントラストが高いカラーフィルターを形成可能なカラーフィルター用赤色顔料分散液、カラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物、および当該樹脂組成物を用いたコントラストが高いカラーフィルター、並びに表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは上記課題に鑑み鋭意検討した結果、赤色顔料が透過する波長域において、直交輝度を上昇させることなく平行輝度を上昇させることが可能な顔料を用いて調色を行い、且つ分散している顔料の分散粒径を制御した赤色感光性樹脂組成物を用いてカラーフィルターの着色層を形成すると、光を遮断しなければならないとき(OFF状態)に漏れる光を抑制しつつ、光を透過しなければならないとき(ON状態)に透過光を上昇させることができ、飛躍的にコントラストが向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、赤色顔料と、下記試験膜の光の透過率が、560nm〜640nmの波長域で90%以上である黄色又はオレンジ色顔料と、顔料分散剤と、溶剤とを含むカラーフィルター用赤色顔料分散液であって、分散している顔料粒子の平均分散粒径が15〜80nmであることを特徴とする、カラーフィルター用赤色顔料分散液を提供する。
また、本発明は、赤色顔料と、下記試験膜の光の透過率が、560nm〜640nmの波長域で90%以上である黄色又はオレンジ色顔料と、顔料分散剤と、感光性バインダー成分と、溶剤とを含むカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物であって、分散している顔料粒子の平均分散粒径が15〜80nmであることを特徴とする、カラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物を提供する。
[試験膜]
C光源を使用して測定したXYZ表色色度図における色度座標(x、y)においてx=0.450となるように、前記黄色又はオレンジ色顔料30量部と前記顔料分散剤7.5〜24重量部と重量平均分子量が7000〜15000のメチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(モル比9/1)36〜52.5重量部と前記溶剤300〜400重量部からなる試験膜用樹脂組成物を、無アルカリガラス基板上に塗布、乾燥して試験膜を形成する。
【0010】
本発明によれば、上記特定の光透過率を有する黄色又はオレンジ色顔料を用いて調色し、且つ、分散している顔料粒子の平均分散粒径が15〜80nmとしたことにより、顔料分散性に優れ、コントラストが高いカラーフィルターを形成可能なカラーフィルター用赤色顔料分散液、カラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物を得ることができる。
【0011】
本発明の顔料分散液及び感光性樹脂組成物においては、前記黄色又はオレンジ色顔料が、全顔料中に5〜50重量%であることが、カラーフィルターの赤色画素に必要な特定の色味を達成しながら、コントラストを向上する点から好ましい。
【0012】
本発明の顔料分散液及び感光性樹脂組成物においては、前記赤色顔料が、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド255、及びC.I.ピグメントレッド242よりなる群から選択される1種以上であることが、カラーフィルターの赤色画素に必要な特定の色味を達成しながら、コントラストを向上する点から好ましい。
【0013】
本発明の顔料分散液及び感光性樹脂組成物においては、前前記黄色又はオレンジ色顔料が、C.I.ピグメントイエロー150もしくはその誘導体顔料、C.I.ピグメントイエロー185、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー173、C.I.ピグメントイエロー117、C.I.ピグメントオレンジ66、C.I.ピグメントオレンジ68、及びC.I.ピグメントオレンジ69よりなる群から選択される1種以上であることが、カラーフィルターの赤色画素に必要な特定の色味を達成しながら、コントラストを向上する点から好ましい。
本発明の顔料分散液及び感光性樹脂組成物においては、特に前記赤色顔料がC.I.ピグメントレッド254および/またはピグメントレッド242と、C.I.ピグメントレッド177であり、かつ前記黄色又はオレンジ顔料がC.I.ピグメントイエロー150もしくはその誘導体顔料であることが、カラーフィルターの赤色画素に必要な特定の色味を達成しながら、かつ輝度を高く設定した上でコントラストを向上させることができる点から好ましい。
【0014】
本発明の顔料分散液及び感光性樹脂組成物においては、分散している顔料粒子において、分散粒径5nm以上100nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の99%以上であることがコントラストをより向上する点から好ましい。
【0015】
本発明の顔料分散液及び感光性樹脂組成物においては、前記顔料分散剤が(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルの三級もしくは四級アンモニウム塩から誘導される繰り返し単位を含む重合体、及び/又は、ポリアリルアミン誘導体であることが、上述の溶剤系と有機顔料との組合せにおける顔料分散性能が高い点から好ましい。
【0016】
本発明の顔料分散液及び感光性樹脂組成物においては、前記溶剤がプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ブチルカルビトールアセテート(BCA)及びシクロヘキサノンよりなる群から選択される1種以上であることが、他の成分の溶解性や塗布適性の点から好ましい。
【0017】
本発明に係る感光性樹脂組成物においては、C光源を使用して測定したXYZ表色色度図における色度座標(x、y)において、0.645<x<0.655となる樹脂組成物の硬化膜を形成したときに、当該樹脂組成物の硬化膜を2枚の偏光板を直交、或いは平行となるように組み合わせて挟んだ時に透過する輝度の比(偏光板平行時の輝度/偏光板直交時の輝度)が5500以上であることが、高コントラストを達成する点から好ましい。
【0018】
本発明に係るカラーフィルターは、上記本発明に係る感光性樹脂組成物を用いて形成されている着色層を備えることを特徴とする。
本発明に係る表示装置は、上記本発明に係るカラーフィルターを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明のカラーフィルター用赤色顔料分散液、及びカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物は、優れた顔料分散性と、顔料の光透過性とバックライトの輝線を有効に利用した調色により、コントラストが高い赤色着色層、及び当該赤色着色層を備えたカラーフィルターを形成可能であるという効果を奏する。
本発明のカラーフィルター及び表示装置は、上記本発明に係る感光性樹脂組成物を用いることにより、高コントラストを実現可能という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明に係るカラーフィルターの一例を示す模式的縦断面図である。
【図2(a)】液晶パネルの一例についての模式的断面図である。
【図2(b)】液晶パネルの別の例についての模式的断面図である。
【図3】本発明の実施例1と比較例2の偏光板平行時の分光輝度を示す図である。
【図4】本発明の実施例1と比較例2の偏光板直交時の分光輝度を示す図である。
【図5】本発明の実施例2と比較例6の偏光板平行時の分光輝度を示す図である。
【図6】本発明の実施例2と比較例6の偏光板直交時の分光輝度を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明は、カラーフィルター用赤色顔料分散液、カラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物、カラーフィルター、及び表示装置に関するものである。以下、カラーフィルター用赤色顔料分散液及びその製造方法、カラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物、カラーフィルター、及び表示装置について順に説明する。なお、本発明において光には、可視及び非可視領域の波長の電磁波、さらには放射線が含まれ、放射線には、例えばマイクロ波、電子線が含まれる。具体的には、波長5μm以下の電磁波、及び電子線のことを言う。また本発明において(メタ)アクリルとは、アクリル又はメタクリルのいずれかであることを意味し、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートのいずれかであることを意味し、(メタ)アクリロイルとは、アクリロイル又はメタクリロイルのいずれかであることを意味する。
【0022】
1.カラーフィルター用赤色顔料分散液
本発明に係るカラーフィルター用赤色顔料分散液は、赤色顔料と、下記試験膜の光の透過率が、560nm〜640nmの波長域で90%以上である黄色又はオレンジ色顔料と、顔料分散剤と、溶剤とを含むカラーフィルター用赤色顔料分散液であって、分散している顔料粒子の平均分散粒径が15〜80nmであることを特徴とする。
[試験膜]
C光源を使用して測定したXYZ表色色度図における色度座標(x、y)においてx=0.450となるように、前記黄色又はオレンジ色顔料30量部と前記顔料分散剤7.5〜24重量部と重量平均分子量が7000〜15000のメチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(モル比9/1)36〜52.5重量部と前記溶剤300〜400重量部からなる試験膜用樹脂組成物を、無アルカリガラス基板上に塗布、乾燥して試験膜を形成する。
試験膜の作成に用いられる顔料分散剤及び溶剤は、本発明に係る顔料分散液に用いられる顔料分散剤及び溶剤である。試験膜用樹脂組成物は、更に具体的には例えば、黄色又はオレンジ色顔料30量部と、顔料分散剤7.5〜24量部と、溶剤46〜58重量部とを混合、分散し、一方で、重量平均分子量が7000〜15000のメチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(モル比9/1)36〜52.5重量部と溶剤242〜354重量部とを混合し、2つの混合物を混合して形成することができる。また、乾燥後の試験膜中の残留溶剤量は、通常5%以下である。乾燥条件としては、例えば、減圧乾燥後、ホットプレート60〜100℃、1〜5分で乾燥が挙げられる。
なお、本発明において重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定されるポリスチレン換算値をいう。
【0023】
ここで本発明の顔料分散液における、分散粒径は、少なくとも溶剤を含有する分散媒体中に分散している顔料粒子の分散粒径であって、レーザー光散乱粒度分布計により測定されるものである。レーザー光散乱粒度分布計による粒径の測定としては、顔料分散液に用いられている溶剤で、顔料分散液をレーザー光散乱粒度分布計で測定可能な濃度に適宜希釈(例えば、500倍など)し、レーザー光散乱粒度分布計(例えば、日機装社製ナノトラック粒度分布測定装置UPA−EX150)を用いて動的光散乱法により23℃にて測定することができる。ここでの平均分散粒径は、体積平均粒径である。
【0024】
また、顔料分散液とは、後述の樹脂組成物を調製する前段階において、予備調製される顔料分の高い顔料組成物(組成物中の顔料分/組成物の全量)である。具体的には、顔料分は5重量%以上である。顔料分散液と少なくともバインダー成分を混合することにより、顔料分散性とバインダー成分の特性との両方を兼ね備えた樹脂組成物を調製することができる。
【0025】
本発明によれば、上記試験膜の光の透過率が、560nm〜640nmの波長域で90%以上である黄色又はオレンジ色顔料を用いて調色し、且つ、分散している顔料粒子の平均分散粒径が15〜80nmであるように調整したことにより、顔料分散性に優れ、コントラストが高いカラーフィルターを形成可能なカラーフィルター用赤色顔料分散液を得ることができる。
【0026】
コントラスト比は、光を透過しなければならないとき(ON状態)と遮断しなければならないとき(OFF状態)における表示装置上の輝度の比(ON状態/OFF状態)である。従って、中でも高いコントラストを達成するためには、分母となる、光を遮断しなければならないとき(OFF状態)の輝度(以下、直交輝度という場合がある)の値を小さくすることが重要である。更に、分子となる、光を透過しなければならないとき(ON状態)の輝度(以下、平行輝度という場合がある)を大きくすることが好ましい。
本発明者らは上記課題に鑑み鋭意検討した結果、分散している顔料粒子の平均分散粒径を15〜80nmとし、且つ、上記試験膜の光の透過率が560nm〜640nmの波長域で90%以上である黄色又はオレンジ色顔料を、赤色顔料に組み合わせて調色することにより、上記直交輝度を増大させることなく、更に平行輝度を大きくすることが可能である結果、飛躍的にコントラストが向上することを見出した。
上記特定の黄色又はオレンジ色顔料を、赤色顔料に組み合わせて調色することにより、分散している顔料粒子の平均分散粒径が15〜80nmの赤色顔料のみからなる赤色顔料分散液を用いた場合と比較しても、コントラストは大きく向上する。
更に、分散している顔料粒子の平均分散粒径が適切に制御されていない従来の赤色顔料分散液を用いた場合に比較すると、コントラストは飛躍的に向上する。
【0027】
本発明において、飛躍的にコントラストが向上するのは、次のような理由によるものと考えられる。
すなわち本発明においては、バックライトの輝線の赤色顔料が透過する波長域のうち、赤色顔料の透過率があまり高くない波長域、560nm〜640nmに着目した。波長560nm〜640nmの範囲の輝線に対しては、赤色顔料のみではその波長域の透過率があまり高くないために、平行輝度は空気の場合の平行輝度に比べてかなり低いものとなる。一方で赤色顔料はこの波長域の透過率があまり高くないために、偏光の散乱光が多くなり、OFF状態に漏れる光があり、直交輝度が高くなりやすい。
それに対し、本発明においては、特定条件下で560nm〜640nmの波長域で透過率が90%以上となる黄色又はオレンジ色顔料という上記波長域で透過率がほぼ100%に近い顔料を選択して一部赤色顔料と置き換える。560nm〜640nmの波長域で透過率がほぼ100%となる黄色又はオレンジ色顔料は、波長560nm〜640nmの範囲の輝線に対して、OFF状態に見かけ上空気と同様になって光が漏れなくなり、赤色顔料に置き換えられた分だけ直交輝度が低下する。更に、本発明においては、特定条件下で560nm〜640nmの波長域で透過率が90%以上となる黄色又はオレンジ色顔料を併せて用いているので、波長560nm〜640nmの範囲の輝線に対する平行輝度を向上することが可能になる。また、560nm〜640nmの波長域で透過率が90%以上である黄色又はオレンジ色顔料の中でも、分散している顔料粒子の平均分散粒径が15〜80nmとなるような顔料を選択して用いることにより、可視光の光散乱がミイ散乱による影響が無い領域となるものが多数を占め、粒子サイズによる影響が少なくなり、OFF状態に漏れる光を有効に低減でき、直交輝度が上昇することを防止できる。
【0028】
一方、560nm〜640nmの波長域で透過率が90%未満となる黄色又はオレンジ色顔料を用いる場合には、560nm〜640nmの範囲の輝線に対する直交輝度が上昇してしまう。コントラスト比において分母の直交輝度の値の上昇は、分子の値の上昇よりも大きく影響を与えるため、たとえ平行輝度が上昇してもコントラストとしては向上しなくなる。
また、560nm〜640nmの波長域で透過率が90%以上である黄色又はオレンジ色顔料であっても、分散媒体に分散している顔料粒子の平均分散粒径が適切に制御されず、例えば分散粒径100nm以上の粒子が多く含まれると、分散粒径100nm以上の粒子はそのサイズによって散乱光に回折の性質を有するため、偏光の散乱光が多くなり、OFF状態に漏れる光が増え、バックライトの各輝線において直交輝度が上昇してしまい、コントラストとしては低下してしまう。顔料として微細化顔料を用いても、分散媒体の中では凝集される場合が多く、実際に分散媒体に分散している顔料粒子の平均分散粒径は、特許文献1のように大きくなってしまう場合がある。
【0029】
以上のようにして、本発明においては、顔料粒子の分散している粒径と、560nm〜640nmの波長域で透過率が90%以上という特定の顔料を用いて適切な調色を行った結果、平行輝度は向上でき、一方で直交輝度の上昇を抑制できたため、コントラスト(ON状態(平行輝度)/OFF状態(直交輝度))を著しく向上できたものと推定される。
【0030】
本発明のカラーフィルター用赤色顔料分散液は、少なくとも顔料と顔料分散剤と溶剤とを含有するものであり、必要に応じて他の化合物を含有しても良いものである。
以下、このような本発明の顔料分散液の各構成について順に詳細に説明する。
【0031】
<顔料>
本発明に用いられる顔料としては、赤色顔料と、上記試験膜の光の透過率が、560nm〜640nmの波長域で95%以上である黄色又はオレンジ色顔料とを少なくとも含有する。赤色顔料と黄色又はオレンジ色顔料は、カラーフィルターにおける用途や仕様により適宜選択される。赤色顔料と上記特定の黄色又はオレンジ色顔料は、必要な色度を達成するために、無機顔料および有機顔料の中の1種または2種以上を混合して用いられる。また、カラーフィルターにおける用途や仕様に必要とされる色度を達成でき、本発明の効果を損なわない限り、他の顔料を更に含有していても良い。
有機顔料としては、例えばカラーインデックス(C.I.;The Society of Dyers and Colourists 社発行) においてピグメント(Pigment)に分類されている化合物、具体的には、下記のようなカラーインデックス(C.I.)番号が付されているものを挙げることができる。
【0032】
赤色顔料としては、C.I.ピグメントレッド1、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド4、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド8、C.I.ピグメントレッド9、C.I.ピグメントレッド10、C.I.ピグメントレッド11、C.I.ピグメントレッド12、C.I.ピグメントレッド14、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド17、C.I.ピグメントレッド18、C.I.ピグメントレッド19、C.I.ピグメントレッド21、C.I.ピグメントレッド22、C.I.ピグメントレッド23、C.I.ピグメントレッド30、C.I.ピグメントレッド31、C.I.ピグメントレッド32、C.I.ピグメントレッド37、C.I.ピグメントレッド38、C.I.ピグメントレッド40、C.I.ピグメントレッド41、C.I.ピグメントレッド42、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド48:2、C.I.ピグメントレッド48:3、C.I.ピグメントレッド48:4、C.I.ピグメントレッド49:1、C.I.ピグメントレッド49:2、C.I.ピグメントレッド50:1、C.I.ピグメントレッド52:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド57:2、C.I.ピグメントレッド58:2、C.I.ピグメントレッド58:4、C.I.ピグメントレッド60:1、C.I.ピグメントレッド63:1、C.I.ピグメントレッド63:2、C.I.ピグメントレッド64:1、C.I.ピグメントレッド81:1、C.I.ピグメントレッド83、C.I.ピグメントレッド88、C.I.ピグメントレッド90:1、C.I.ピグメントレッド97、C.I.ピグメントレッド101、C.I.ピグメントレッド102、C.I.ピグメントレッド104、C.I.ピグメントレッド105、C.I.ピグメントレッド106、C.I.ピグメントレッド108、C.I.ピグメントレッド112、C.I.ピグメントレッド113、C.I.ピグメントレッド114、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド146、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド150、C.I.ピグメントレッド151、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントレッド170、C.I.ピグメントレッド171、C.I.ピグメントレッド172、C.I.ピグメントレッド174、C.I.ピグメントレッド175、C.I.ピグメントレッド176、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド179、C.I.ピグメントレッド180、C.I.ピグメントレッド185、C.I.ピグメントレッド187、C.I.ピグメントレッド188、C.I.ピグメントレッド190、C.I.ピグメントレッド193、C.I.ピグメントレッド194、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド206、C.I.ピグメントレッド207、C.I.ピグメントレッド208、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド215、C.I.ピグメントレッド216、C.I.ピグメントレッド220、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメントレッド226、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド243、C.I.ピグメントレッド245、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド255、C.I.ピグメントレッド264、C.I.ピグメントレッド265等が挙げられる。
【0033】
赤色顔料は、560nm〜640nmの波長域の透過率がより高い方が、その範囲の輝線に対する平行輝度が向上できるため、コントラスト(ON状態(平行輝度)/OFF状態(直交輝度))を向上できる点から好ましい。
【0034】
中でも、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド255、及びC.I.ピグメントレッド242よりなる群から選択される1種以上は、カラーフィルターの赤色画素に必要な特定の色味を達成しながら、コントラストを向上する点から好ましい。これらの中でも特に、C.I.ピグメントレッド254およびC.I.ピグメントレッド242は、高輝度で平行輝度が大きく、コントラストが向上し易く、またC.I.ピグメントレッド177は直交輝度が低くコントラストが高い点から好適に用いられる。特に、C.I.ピグメントレッド254および/もしくはC.I.ピグメントレッド242とC.I.ピグメントレッド177との組み合わせは、それぞれの上述の効果が両立できる観点からより好適に用いられる。
【0035】
赤色顔料に併用する上記黄色又はオレンジ色顔料は、560nm〜640nmの波長域の透過率はより高い方が、その範囲の直交輝度をより低下でき、一方でその範囲の輝線に対する平行輝度は向上できるため、コントラスト(ON状態(平行輝度)/OFF状態(直交輝度))を向上できる点から好ましい。中でも、更に、上記試験膜の光の透過率は、560nm〜640nmの波長域で90%以上であることが好ましい。また、400nm〜480nmの波長域で透過率が2%以下であることが好ましい。
【0036】
上記試験膜の光の透過率が、560nm〜640nmの波長域で90%以上を達成可能な黄色又はオレンジ色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントイエロー150もしくはその誘導体顔料、C.I.ピグメントイエロー185、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー173、C.I.ピグメントイエロー117、C.I.ピグメントオレンジ66、C.I.ピグメントオレンジ68、及びC.I.ピグメントオレンジ69よりなる群等が挙げられる。
中でも、C.I.ピグメントイエロー150もしくはその誘導体顔料、C.I.ピグメントイエロー185、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー173、C.I.ピグメントイエロー117が好適に用いられる。
【0037】
C.I.ピグメントイエロー150の誘導体顔料としては、具体的には、少なくとも1種のゲスト化合物のホストとして働く式(1)またはそれの互変異性構造の1つに従うアゾ化合物のモノ、ジ、トリおよびテトラアニオンと金属Li,Cs,Mg,Cd,Co,Al,Cr,Sn,Pb、特に好適にはNa,K,Ca,Sr,Ba,Zn,Fe,Ni,Cu,MnおよびLaに相当する金属錯体;
【0038】
【化1】

[式(1)中、RおよびR’は、独立して、OH、NH2、NH−CN、アシルアミノまたはアリールアミノであり、そしてRおよびR1’は、独立して、−OHまたは−NHである]
【0039】
任意選択でゲスト化合物を含んでいてもよい、下記式(2):
【0040】
【化2】

〔式中、XおよびYを付した環は、それぞれ、=O、=S、=NR、−NR、−OR、−SR、−COOR、−CN、−CONR、−SO
【0041】
【化3】

、アルキル、シクロアルキル、アリールおよびアラルキルからなる群より選択される1個もしくは2個の置換基を有していてもよく、環Xおよび環Yのいずれについても環内二重結合と環外二重結合との合計数は3であり、(ここで、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはアラルキルであり、Rは、水素、シアノ、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキルまたはアシルであって、Rは、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはアラルキルである)R、R、RおよびRは、水素、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはアラルキルであり、このほかに、式(2)において破線で示されるように、5員環もしくは6員環(この環には、さらなる環が縮合されていてもよい)を形成していてもよく、Rは、−OH、−NR、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはアラルキルであり(ここで、RおよびRは、先に定義したとおりである)、CH基を有するR〜Rの置換基において、CH基中の水素原子は置換されていてもよく、m、n、oおよびpは、1であってもよいし、他の選択肢として、式(2)において点線により示されるように、対応する置換基R〜Rが位置する環窒素原子から二重結合が始まる場合には、0であってもよい〕で表されるアゾ化合物またはその互変異性構造体の金属化合物;
又は、ゲストとしてメラミンを含む、式(3)またはそれらの互変異性体構造およびそれらの水和物の顔料等を挙げることができる。
【0042】
【化4】

【0043】
これらの誘導体顔料は、特開2001−354869号公報、特開2005−325350号公報、特開2007−25687号公報、特開2007−23287号公報、特開2007−23288号公報、及び特開2008−24927号公報を参照することにより入手可能である。
【0044】
上記ピグメント番号の顔料であっても、顔料粒子の平均分散粒径が大きすぎたり、平均分散粒径が小さくても粗大粒子が存在する場合には、上記試験膜の光の透過率が、560nm〜640nmの波長域で95%以上を達成できない場合がある。
その点から、併用される上記黄色又はオレンジ色顔料は、一次粒子径が5〜100nmの範囲の分布を有する物であることが好ましく、分散している顔料粒子の平均分散粒径が15〜80nmとなるものが好ましい。
【0045】
前記特定の黄色又はオレンジ色顔料は、全顔料中に5〜50重量%であることが、カラーフィルターの仕様に必要とされる赤色の色度を達成しながら、コントラストを向上する点から好ましく、更に、全顔料中に10〜40重量%であることが好ましい。
【0046】
本発明においては特に、本発明で使用する赤色顔料がC.I.ピグメントレッド254および/またはピグメントレッド242と、C.I.ピグメントレッド177であり、かつ前記黄色又はオレンジ顔料がC.I.ピグメントイエロー150もしくはその誘導体顔料であることが好ましい。
さらに、C.I.ピグメントレッド254が0〜40重量部、ピグメントレッド242が0〜40重量部と、C.I.ピグメントレッド177が20〜60重量部、C.I.ピグメントイエロー150もしくはその誘導体顔料が10〜50重量部の範囲で顔料比率を設定することが好ましく、C.I.ピグメントレッド254が0〜15重量部、ピグメントレッド242が5〜49重量部と、C.I.ピグメントレッド177が40〜60重量部、C.I.ピグメントイエロー150が10〜35重量であることが、さらに好ましい。このような顔料種およびその比率にすることで、所望の色を達成するときに、コントラストの向上効果が高いが560nm〜640nmの波長域での透過率が最も低いC.I.ピグメントレッド177を多く使用することができ、かつその次に560nm〜640nmの波長域での透過率が低いが、所望の色での輝度性能向上に必要なC.I.ピグメントレッド254やピグメントレッド242が主顔料とならないレベルまで低減でき、より本願発明の効果が顕著となることでコントラスト向上効果が大きくなるだけでなく、黄色またはオレンジ顔料の量が増加することで輝度性能も両立させることができる。
【0047】
使用される顔料の微細化の手法は、顔料を分散媒体中に分散させたときに本発明で特定したような分散粒径分布になれば、特に限定されない。例えば、ソルベントソルトミリング法に代表されるような顔料粒子を機械的に粉砕する方法、顔料粒子を溶解等により一旦分子状態に戻し、温度変化や貧溶媒等を用いて微粒子状態で析出させる方法、反応条件の制御により顔料合成時に直接微粒子顔料を生成する方法等が挙げられる。
【0048】
顔料は、カラーフィルター用赤色顔料分散液の全量に対して3〜20重量%、更に5〜15重量%の割合で配合するのが好ましい。
【0049】
<顔料分散剤>
顔料分散剤は、上記顔料を良好に分散させるために顔料分散液中に更に配合される。顔料分散剤としては、例えば、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性、シリコーン系、フッ素系等の界面活性剤を使用できる。界面活性剤の中でも、次に例示するような高分子界面活性剤(高分子分散剤)が好ましい。また、溶剤に少量溶解するような顔料誘導体を顔料分散剤として用いてもよい。
【0050】
顔料分散剤は、使用される顔料を良好に分散させるために適宜選択して用いられる。具体例には、ノナンアミド、デカンアミド、ドデカンアミド、N−ドデシルヘキサデカンアミド、N−オクタデシルプロピオアミド、N,N−ジメチルドデカンアミド及びN,N−ジヘキシルアセトアミド等のアミド化合物、ジエチルアミン、ジヘプチルアミン、ジブチルヘキサデシルアミン、N,N,N',N'−テトラメチルメタンアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン及びトリオクチルアミン等のアミン化合物、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N,N',N'−(テトラヒドロキシエチル)−1,2−ジアミノエタン、N,N,N'−トリ(ヒドロキシエチル)−1,2−ジアミノエタン、N,N,N',N'−テトラ(ヒドロキシエチルポリオキシエチレン)−1、2−ジアミノエタン、1,4−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン及び1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン等のヒドロキシ基を有するアミン等を例示することができ、その他にニペコタミド、イソニペコタミド、ニコチン酸アミド等の化合物を挙げることができる。
【0051】
さらに、ポリアクリル酸エステル等の不飽和カルボン酸エステルの(共)重合体類;ポリアクリル酸等の不飽和カルボン酸の(共)重合体の(部分)アミン塩、(部分)アンモニウム塩や(部分)アルキルアミン塩類;水酸基含有ポリアクリル酸エステル等の水酸基含有不飽和カルボン酸エステルの(共)重合体やそれらの変性物;ポリウレタン類;不飽和ポリアミド類;ポリシロキサン類;長鎖ポリアミノアミドリン酸塩類;ポリ(低級アルキレンイミン)と遊離カルボキシル基含有ポリエステルとの反応により得られるアミドやそれらの塩類等を挙げることができる。
【0052】
本発明に用いる顔料分散剤としては、ポリアクリル酸エステル等の不飽和カルボン酸エステルの(共)重合体類;ポリアクリル酸等の不飽和カルボン酸の(共)重合体の(部分)アミン塩、(部分)アンモニウム塩や(部分)アルキルアミン塩類;水酸基含有ポリアクリル酸エステル等の水酸基含有不飽和カルボン酸エステルの(共)重合体やそれらの変性物;ポリウレタン類;不飽和ポリアミド類;ポリシロキサン類;長鎖ポリアミノアミドリン酸塩類;ポリ(低級アルキレンイミン)と遊離カルボキシル基含有ポリエステルとの反応により得られるアミドやそれらの塩類であることが非水系(溶剤系)での分散に有効な立体障害および酸塩基吸着を利用できる分散剤である点から好ましい。
【0053】
中でも、本発明に用いる顔料分散剤としては、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル又は(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルの三級もしくは四級アンモニウム塩から誘導される繰り返し単位を含む重合体が好ましい。当該重合体としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸のγ−ブチロラクトン変性物等の他の(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体が好適に用いられ、中でも(メタ)アクリル酸メチルと(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル又は(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルの三級もしくは四級アンモニウム塩から誘導される繰り返し単位を含む共重合体が好適に用いられ、中でも特に、ポリ(メタ)アクリル酸メチルとポリブロック(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル等の四級アンモニウム塩やポリ(メタ)アクリル酸メチルとポリブロック(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル等の三級アミン部位をフェニルホスフォン酸等の酸で塩変性したブロック共重合体が好適に用いられる。
【0054】
また、本発明に用いる顔料分散剤としては、ポリアリルアミン誘導体が好ましい。本発明に顔料分散剤として好適に用いられるポリアリルアミン誘導体は、例えばポリアリルアミンの側鎖のアミノ基と、遊離のカルボキシル基を有するポリエステル、ポリアミド、又はエステルとアミドの共縮合物(ポリエステルアミド)の3種の化合物の中から選ばれる1種以上の化合物とを反応させて得られるものであり、下記一般式(I)で表されるポリアリルアミン誘導体が挙げられる。
【0055】
【化5】

(式中、XおよびYは、それぞれ独立に水素、重合開始剤残基又は連鎖移動触媒残基のいずれかを、R1 は遊離のアミノ基、下記一般式(II)又は(III)で示される基を、nは2〜1,000の整数を表す。但しn個のR1中、少なくとも1個は一般式(III)で示される基を表す。
【0056】
【化6】

式中、R2は遊離のカルボン酸を有するポリエステル、遊離のカルボン酸を有するポリアミド、または遊離のカルボン酸を有するポリエステルアミドのいずれかからカルボキシル基を除いた残基を表す。)
【0057】
このポリアリルアミン誘導体は、例えば、重合度2〜1,000のポリアリルアミンと、遊離のカルボキシル基を有する、下記一般式(IV)または(V)で表されるポリエステルおよび下記一般式(VI)または(VII)で表されるポリアミドの1種を単独でまたは2種以上を併用して原料として作成することができる。
【0058】
【化7】

(式中R3 は、炭素原子数2〜20の直鎖状もしくは分岐のアルキレン基を、そしてaは2〜100の整数を示す。)
【0059】
【化8】

(式中R4 は、炭素原子数2〜20の直鎖状もしくは分岐のアルキレン基、C64 またはCH=CHを、R5 は炭素原子数2〜20の直鎖状もしくは分岐のアルキレン基、ポリアルキレングリコールから2つの水酸基を除いた残基を、そしてbは2〜100の整数を示す。また、前期鎖中にエーテル結合を有することもある。)
【0060】
【化9】

(式中R6 は、炭素原子数2〜20の直鎖状もしくは分岐のアルキレン基を、そしてcは2〜100の整数を示す。)
【0061】
【化10】

(式中R4 は、炭素原子数2〜20の直鎖状もしくは分岐のアルキレン基、C64 またはCH=CHを、R7 は炭素原子数2〜20の直鎖状もしくは分岐のアルキレン基を、そしてdは2〜100の整数を示す。)
【0062】
なお、本発明において顔料分散剤として好適に用いられるポリアリルアミン誘導体は、ポリアリルアミンに、一般式(IV)と一般式(V)の繰り返し成分がランダムに重合したポリエステル、一般式(VI)と一般式(VII)の繰り返し成分がランダムに重合したポリアミド、更に一般式(IV)並びに/又は(V)、及び一般式(VI)並びに/又は(VII)の繰り返し成分がランダムに重合したポリエステルアミドを反応させても製造することができる。
【0063】
市販の分散剤としては、Disperbyk−101、同−116、同−130、同−140、同−160、同−161、同−162、同−163、同−164、同−166、同−167、同−168、同−170、同−171、同−174、同−182、同−2000、同−2001、同−2050(以上、ビックケミー・ジャパン(株)製)、EFKA−4046、同−4047(以上、EFAK CHEMICALS社製)、ソルスパース12000、同13240、同13940、同17000、同20000、同24000GR、同24000SC、同27000、同28000、同32000、同33500、同33500、同35200、同37500(以上、日本ルーブリゾール(株)製)、アジスパーPB711、同821、同822、823、824(以上、味の素ファインテクノ(株)製)等を挙げることができる。またカラーフィルターの信頼性を向上させるためにそれらを精製したものを用いることがより好ましい。
【0064】
顔料分散剤は、顔料100重量部に対して20〜80重量部、更に20〜60重量部の割合で配合するのが好ましい。
【0065】
<溶剤>
本発明に係るカラーフィルター用赤色顔料分散液には、顔料を分散させるために溶剤が含まれる。
本発明の顔料分散液に用いる溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、N−プロピルアルコール、i−プロピルアルコールなどのアルコール系溶剤;メトキシアルコール、エトキシアルコールなどのセロソルブ系溶剤;メトキシエトキシエタノール、エトキシエトキシエタノールなどのカルビトール系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、乳酸エチルなどのエステル系溶剤;アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤;メトキシエチルアセテート、メトキシプロピルアセテート、メトキシブチルアセテート、エトキシエチルアセテート、エチルセロソルブアセテートなどのセロソルブアセテート系溶剤;メトキシエトキシエチルアセテート、エトキシエトキシエチルアセテートなどのカルビトールアセテート系溶剤;ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶剤;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどの非プロトン性アミド溶剤;γ−ブチロラクトンなどのラクトン系溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレンなどの不飽和炭化水素系溶剤;N−ヘプタン、N−ヘキサン、N−オクタンなどの飽和炭化水素系溶剤などの有機溶剤が挙げられる。これらの溶剤の中では、メトキシエチルアセテート、エトキシエチルアセテート、エチルセロソルブアセテートなどのセロソルブアセテート系溶剤;メトキシエトキシエチルアセテート、エトキシエトキシエチルアセテート、ブチルカルビトールアセテート(BCA)などのカルビトールアセテート系溶剤;エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテルなどのエーテル系溶剤;メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、乳酸エチルなどのエステル系溶剤が好適に用いられる。中でも、本発明に用いる溶剤としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(CH3OCH2CH(CH3)OCOCH3)、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ブチルカルビトールアセテート(BCA)及びシクロヘキサノンよりなる群から選択される1種以上であることが、他の成分の溶解性や塗布適性の点から好ましい。
【0066】
これらの溶剤は単独もしくは2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明に係る顔料分散液は、以上のような溶剤を、当該溶剤を含む顔料分散液の全量に対して、通常は60〜85重量%の割合で用いて調製する。溶剤が少なすぎると、粘度が上昇し、顔料分散性や顔料分散経時安定性が低下しやすい。また、溶剤が多すぎると、顔料濃度が低下し、樹脂組成物を調製後目標とする色度座標に達成することが困難な場合がある。
【0067】
<その他の成分>
本発明に係る顔料分散液には、さらに必要に応じて、顔料分散補助樹脂やその他の成分を配合しても良い。
顔料分散補助樹脂としては、例えば後述のバインダー樹脂が挙げられる。
【0068】
<顔料分散液の物性>
本発明に係る顔料分散液は、レーザー光散乱粒度分布計により測定した前記分散している顔料粒子の平均分散粒径が15〜80nmである。中でも、レーザー光散乱粒度分布計により測定した前記顔料の平均分散粒径は15〜70nmであることが好ましく、更に15〜60nmであることが好ましい。
【0069】
本発明に係る顔料分散液は、中でも、分散している顔料粒子において、分散粒径5nm以上100nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の99%以上であることが、同様の平均分散粒径を有していてもOFF状態に漏れる光を大幅に減少させることができ、飛躍的にコントラストを向上させることができる点で好ましい。分散している顔料粒子において分散粒径100nm以上の粒子が含まれると、分散粒径100nm以上の粒子はそのサイズによって散乱光に回折の性質を有するため、偏光の散乱光が多くなり、OFF状態に漏れる光が生じてしまう。分散粒径100nm以上の粒子が含まれない場合には、平均分散粒径が同様であっても、粒子サイズによる影響が殆どなくなり、OFF状態に漏れる光を有効に低減できると推定される。また、中でも、分散している顔料粒子において、分散粒径5nm以上100nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の99.5%以上、更に99.9%以上であることが好ましい。なお、分散粒径5nm以上100nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の99%以上とは、99体積%以上であることを意味する。
【0070】
中でも、本発明に係る顔料分散液は、含まれている顔料の吸収波長の1/5以上の分散粒径を有する粒子が1%未満、更に0.5%未満、特に0.1%未満であることが好ましい。
【0071】
また、顔料分散液における前記顔料の分散粒径分布としては、中でも、分散している顔料粒子において、分散粒径5nm以上30nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の10〜50体積%、分散粒径30nm以上61nm未満の顔料粒子が50〜90体積%、61nm以上100nm未満の顔料粒子が0〜20体積%であることが好ましく、特に、分散粒径5nm以上30nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の13〜39体積%、分散粒径30nm以上61nm未満の顔料粒子が58〜79体積%、分散粒径61nm以上100nm未満の顔料粒子が3〜17体積%であることが好ましい。
さらに粒度分布の累計が全顔料粒子中の50体積%となるときの粒径が45nm以下であることが好ましい。
【0072】
また、顔料分散液を40℃で1週間保存した後、再度同様にレーザー光散乱粒度分布計を用いて、動的光散乱法により23℃にて測定し、保存の前後での平均分散粒径が10nm大きくなっているか否かを基準として分散安定性を調べることができる。分散安定性が高い場合は、平均分散粒径が変化せず、誤差範囲内の10nm未満である。
【0073】
本発明においては、顔料分子の分散を進行させた後に、例えば後述するような遠心分離によって、分散された顔料分子中の100nm以上などの特定の大きさの粗大粒子や一次粒径が5nm未満で安定な分散状態で存在できないために凝集した粒子や5nm以上でも表面処理等が完全でなく凝集してしまった不安定な分散状態となっている粒子を除くことが、微細粒子が安定に分散された分散液を得る点から好ましい。このように、分散液中から凝集した不安定な粒子が除かれた場合、残された微細な顔料粒子は凝集し難く、安定して存在することができる。更に、この顔料分散液を用いて調製した樹脂組成物中においても、微細な顔料粒子は凝集し難く、樹脂組成物中で安定して微細粒子として存在する。
【0074】
<顔料分散液の製造方法>
本発明の顔料分散液は、上記の顔料、顔料分散剤、及び必要に応じてその他の成分を、任意の順序で上記溶剤に混合し、公知の分散機を用いて分散させることによって調製することができる。
本発明の顔料分散液は、赤色顔料と、特定の黄色又はオレンジ色顔料とを含有するため、2種類以上の顔料が含まれるが、顔料1種類につき、1つずつ顔料分散液を調製して、その後それらを混合して本発明の赤色顔料分散液としても良いし、2種類以上の顔料を一度に分散させることにより赤色顔料分散液を得ても良い。
中でも、各顔料ごとに分散限界まで分散できる時間が異なり、かつその時間を越えて分散を行なうと凝集してしまうことが多いため、本発明で特定した顔料粒子の平均分散粒径を得る点からは、顔料1種類につき、1つずつ顔料分散液を調製して、その後それらを混合して本発明の緑色顔料分散液を得る方が好ましい。また、この場合各顔料について異なる分散剤を使用すると凝集してしまうことがあることから、各顔料を分散するために用いられる顔料分散剤の種類は同じにすることが好ましい。
【0075】
後に感光性樹脂組成物を作製する場合は分散剤による分散性を阻害しないことを確認した上であらかじめ分散液にアルカリ可溶性樹脂を添加しても良い。この場合、アルカリ可溶性樹脂の立体障害によって顔料粒子同士が接触しにくくなり、分散安定化することやその分散安定化効果によって分散剤を減らす効果も期待できる。
分散処理を行うための分散機としては、2本ロール、3本ロール等のロールミル、ボールミル、振動ボールミル等のボールミル、ペイントコンディショナー、連続ディスク型ビーズミル、連続アニュラー型ビーズミル等のビーズミルが挙げられる。ビーズミルの好ましい分散条件として、使用するビーズ径は0.03〜2.00mmが好ましく、より好ましくは0.10〜1.0mmである。
【0076】
顔料を分散させる際には、ジルコニアビーズ等を適宜加え、ペイントシェーカー(浅田鉄鋼社製)等を用いて1〜5時間程度分散を行うことが好ましい。具体的には、ビーズ径が比較的大きめな2mmジルコニアビーズで1時間、更にビーズ径が比較的小さめな0.1mmジルコニアビーズで2〜10時間分散することが挙げられる。また、分散後、0.5〜0.1μmのメンブランフィルターで濾過することが好ましい。
【0077】
中でも特に、分散している顔料粒子において、分散粒径5nm以上100nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の99%以上とする場合には、後述するように、特定以上の高回転数で短時間遠心分離を行って分級し、分散している顔料粒子において、分散粒径100nm以上の顔料粒子を除去する手法を更に用いることが好ましい。
【0078】
分散粒径5nm以上100nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の99%以上とするための、カラーフィルター用赤色顔料分散液の製造方法は、上記で得られた顔料分散液を予備調製顔料分散液とし、当該予備調製顔料分散液を137000×g以上の最大遠心力で1〜60分間遠心分離することにより、分散粒径100nm以上の顔料粒子を分離除去する粗大粒子除去工程を有することが好ましい。なお、遠心力において、g=9.8m/sである。
予備調製顔料分散液を137000×g以上の最大遠心力で1〜60分間遠心分離することにより、分散している顔料粒子において、分散粒径100nm以上の顔料粒子を選択的に分離除去することが可能になる。35000×gの最大遠心力程度で例えば1時間遠心分離を行うような条件では、顔料全体が沈降してしまう傾向があり、分散粒径100nm以上の顔料粒子を選択的に分離除去することはできなかった。本発明で示したような137000×g以上の最大遠心力が発生するような高回転数、且つ、短時間という条件を選択して遠心分離を行うことにより、分散粒径100nm以上の顔料粒子を選択的に分離除去することが可能になる。
このような顔料分散液の製造方法は、上記分散粒径100nm以上の顔料粒子を分離除去する粗大粒子除去工程を有することにより、分散している顔料粒子の平均分散粒径が15〜80nmであり、且つ、分散している顔料粒子において、分散粒径5nm以上100nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の99%以上である顔料分散液を達成することが可能であり、顔料分散性に優れ、コントラストが高いカラーフィルターを形成可能なカラーフィルター用赤色顔料分散液、カラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物を得ることができる。
【0079】
上記工程に用いる遠心分離機としては、137000×g以上の最大遠心力で5〜60分間遠心分離をすることが可能であるものであれば、特に限定されない。例えば、ベックマンコールター製超遠心分離機XL−100Kに、ローターとしてType90Tiおよび遠沈管として13.5mlクイックシールポリアロマーチューブをセットしたもの挙げることができる。また、遠心分離の条件としては、137000×g以上の最大遠心力で、且つ、1〜60分間という条件の中で、最も効率的に分散粒径100nm以上の顔料粒子を選択的に分離除去する条件を適宜選択して用いれば良い。すなわち、分散粒径100nm以上の顔料粒子を選択的に分級した上で、分散粒径100nm未満の粒子はなるべく分散粒径100nm以上の顔料粒子の分画に含まれないような条件を、適宜選択することが好ましい。
【0080】
遠心分離機により分散粒径100nm以上の顔料粒子を分級したら、分散している顔料粒子において、分散粒径100nm以上の顔料粒子を選択的に予備調製顔料分散液から除去する。選択的に除去する方法としては、例えば、遠沈管に入った遠心分離後のサンプルを上澄みから任意に数分割(一般には4〜10分割)分けて混ざらないように静かに上から順に取り出し、その分離したサンプルをそれぞれ後述のレーザー光散乱粒度分布計による方法によって粒径を測定し、分散粒径100nm以上の顔料粒子が含まれるサンプルの部分から下のサンプルを除くことによって100nm以上の粒子が存在しない分散液を得ることができる。
【0081】
このようにして、本発明に係る顔料分散液が得られる。この顔料分散液は、顔料分散性に優れたカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物を調製するための予備調製物として用いられる。
【0082】
2.カラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物
本発明に係るカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物は、赤色顔料と、下記試験膜の光の透過率が、560nm〜640nmの波長域で90%以上である黄色又はオレンジ色顔料と、顔料分散剤と、感光性バインダー成分と、溶剤とを含むカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物であって、分散している顔料粒子の平均分散粒径が15〜80nmであることを特徴とする。
C光源を使用して測定したXYZ表色色度図における色度座標(x、y)においてx=0.450となるように、前記黄色又はオレンジ色顔料30量部と前記顔料分散剤7.5〜24重量部と重量平均分子量が7000〜15000のメチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(モル比9/1)36〜52.5重量部と前記溶剤300〜400重量部からなる試験膜用樹脂組成物を、無アルカリガラス基板上に塗布、乾燥して試験膜を形成する。
ここで本発明のカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物における顔料粒子の分散粒径は、感光性樹脂組成物中に分散している顔料粒子の分散粒径であって、レーザー光散乱粒度分布計により測定されるものである。レーザー光散乱粒度分布計による粒径の測定としては、カラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物に用いられている溶剤で、カラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物をレーザー光散乱粒度分布計で測定可能な濃度に適宜希釈(例えば、500倍など)し、レーザー光散乱粒度分布計(例えば、日機装社製ナノトラック粒度分布測定装置UPA−EX150)を用いて動的光散乱法により23℃にて測定することができる。ここでの平均分散粒径は、体積平均粒径である。
【0083】
本発明に係るカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物は、赤色顔料が透過する波長域において、直交輝度を低下させることができ、平行輝度を上昇させることが可能な顔料を用いて調色を行い、且つ分散している顔料の分散粒径を制御したことにより、前記顔料分散液で述べたのと同様な作用により、優れた顔料分散性と、バックライトの輝線を有効に利用した調色により、コントラストが高いカラーフィルターを形成可能なカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物を得ることができると推定される。
【0084】
本発明に係るカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物は、少なくとも顔料、顔料分散剤、感光性バインダー成分、溶剤を含有するものであり、必要に応じて他の化合物を含有しても良いものである。
顔料、顔料分散剤、溶剤については、上記カラーフィルター用赤色顔料分散液の箇所において説明したものと同様のものを用いることができるので、ここでの説明は省略する。
【0085】
<感光性バインダー成分>
本発明においては、塗膜に充分な強度、耐久性、密着性を付与する点から、基板上に塗工又は転写などによりパターンを形成後、当該塗膜を重合反応により硬化させることができる、バインダー成分を用いる。以下に説明する感光性バインダー成分の他に、エポキシ樹脂のような加熱により重合硬化させることができる熱硬化性のバインダー成分を更に用いてもよい。優れた顔料分散性及び顔料分散経時安定性を有する上記本発明に係る顔料分散液を用いて本発明に係る樹脂組成物を調製するにあたり、その優れた顔料分散性及び顔料分散経時安定性を阻害しないように、適宜バインダー成分を選択する必要がある。
【0086】
感光性バインダー成分には、紫外線、電子線等の光により重合硬化させることができる光硬化性樹脂を含み、露光部を硬化させて未露光部を溶解除去することにより露光部のみの塗膜パターンの作成が可能となるネガ型の感光性バインダー成分が挙げられる。
本発明に係るカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物においては、ネガ型感光性バインダー成分であることが、フォトリソグラフィー法によって既存のプロセスを用いて簡便にパターンを形成できる点から好ましい。
【0087】
紫外線、電子線等の光により重合硬化させることができる光硬化性樹脂を含むネガ型感光性バインダー成分は、(i)アルカリ可溶性樹脂、(ii)多官能性モノマー、(iii)光重合開始剤、及び増感剤等を配合して構成される。
【0088】
(i)アルカリ可溶性樹脂
本発明におけるアルカリ可溶性樹脂は側鎖にカルボキシル基を有するものであり、上記バインダー樹脂として作用し、かつパターン形成する際に用いられる現像液、特に好ましくはアルカリ現像液に可溶性である限り、適宜選択して使用することができる。
本発明における好ましいアルカリ可溶性樹脂は、カルボキシル基を有する樹脂であり、具体的には、カルボキシル基を有するアクリル系共重合体、カルボキシル基を有するエポキシ(メタ)アクリレート樹脂等が挙げられる。これらの中で特に好ましいものは、側鎖にカルボキシル基を有するとともに、さらに側鎖にエチレン性不飽和基等の光重合性官能基を有するものである。光重合性官能基を含有することにより形成される硬化膜の膜強度が向上するからである。また、これらアクリル系共重合体、及びエポキシアクリレート樹脂は、2種以上混合して使用してもよい。
【0089】
カルボキシル基を有するアクリル系共重合体は、カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマーとエチレン性不飽和モノマーを共重合して得られる。
カルボキシル基を有するアクリル系共重合体は、更に芳香族炭素環を有する構成単位を含有していてもよい。芳香族炭素環は感光性樹脂組成物に塗膜性を付与する成分として機能する。
カルボキシル基を有するアクリル系共重合体は、更にエステル基を有する構成単位を含有していてもよい。エステル基を有する構成単位は、光感光性樹脂組成物のアルカリ可溶性を抑制する成分として機能する。
【0090】
また、光重合性官能基を含有する上記アクリル系共重合体としては、上記アクリル系共重合体の一部のカルボキシル基に対し、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、4−(2,3−エポキシプロピル)ブチル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等の1分子中にエポキシ基とエチレン性不飽和基を有する化合物のエポキシ基を反応させたり、アクリル系共重合体の一部もしくは全部の水酸基に対し、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートのような1分子中にイソシアネート基とエチレン性不飽和基を有する化合物のイソシアネート基を反応させて得られる側鎖にエチレン性不飽和基を有するアクリル系共重合体も使用することができる。
【0091】
カルボキシル基含有共重合体におけるカルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマーの共重合割合は、通常、5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%である。この場合、カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマーの共重合割合が5重量%未満では、得られる塗膜のアルカリ現像液に対する溶解性が低下し、パターン形成が困難になる。また、共重合割合が50重量%を超えると、アルカリ現像液による現像時に、形成されたパターンの基板からの脱落やパターン表面の膜荒れを来たしやすくなる傾向がある。
【0092】
カルボキシル基含有共重合体の好ましい分子量は、好ましくは1,000〜500,000の範囲であり、さらに好ましくは3,000〜200,000である。1,000未満では硬化後のバインダー機能が著しく低下し、500,000を超えるとアルカリ現像液による現像時に、パターン形成が困難となる場合がある。
【0093】
カルボキシル基を有するエポキシ(メタ)アクリレート樹脂としては、特に限定されるものではないが、エポキシ化合物と不飽和基含有モノカルボン酸との反応物を酸無水物と反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレート化合物が適している。
エポキシ化合物としては、特に限定されるものではないが、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、ビスフェノールS型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物、またはビスフェノールフルオレン型エポキシ化合物などのエポキシ化合物が挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
【0094】
不飽和基含有モノカルボン酸としては、例えば(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸、(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、(メタ)アクリル酸ダイマー、β−フルフリルアクリル酸、β−スチリルアクリル酸、桂皮酸、クロトン酸、α−シアノ桂皮酸等が挙げられる。また、水酸基含有アクリレートと飽和あるいは不飽和二塩基酸無水物との反応生成物である半エステル化合物、不飽和基含有モノグリシジルエーテルと飽和あるいは不飽和二塩基酸無水物との反応生成物である半エステル化合物も挙げられる。これら不飽和基含有モノカルボン酸は、単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
【0095】
酸無水物としては、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水クロレンド酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸等の二塩基性酸無水物、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルエーテルテトラカルボン酸等の芳香族多価カルボン酸無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、エンドビシクロ−[2,2,1]−ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物のような多価カルボン酸無水物誘導体等が挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
このようにして得られるカルボキシル基を有するエポキシ(メタ)アクリレート化合物の分子量は特に制限されないが、好ましくは1000〜40000、より好ましくは2000〜5000である。
【0096】
(ii)多官能性モノマー
本発明における多官能性モノマーとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルキレングリコールのジ(メタ)アクリレート類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコールのジ(メタ)アクリレート類;グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の3価以上の多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート類やそれらのジカルボン酸変性物;ポリエステル、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキド樹脂、シリコーン樹脂、スピラン樹脂等のオリゴ(メタ)アクリレート類;両末端ヒドロキシポリ−1,3−ブタジエン、両末端ヒドロキシポリイソプレン、両末端ヒドロキシポリカプロラクトン等の両末端ヒドロキシル化重合体のジ(メタ)アクリレート類;トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フォスフェート等を挙げることができる。
【0097】
これらの多官能性モノマーのうち、3価以上の多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート類やそれらのジカルボン酸変性物が好ましく、具体的には、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートのこはく酸変性物、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が好ましい。前記多官能性モノマーは、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0098】
本発明における多官能性モノマーの使用量は、アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して、通常、5〜500重量部、好ましくは20〜300重量部である。この場合、多官能性モノマーの使用量が5重量部未満では、パターン強度やパターン表面の平滑性が低下する傾向があり、一方500重量部を超えると、例えば、アルカリ現像性が低下したり、パターンが形成される部分以外の領域での地汚れや膜残りが発生しやすくなる傾向がある。
【0099】
また、本発明においては、前記多官能性モノマーの一部を単官能性モノマーで置き換えることもできる。このような単官能性モノマーとしては、例えば、アルカリ可溶性樹脂を構成するカルボキシル基含有不飽和モノマーあるいは他の不飽和モノマーや、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリレート等を挙げることができる。これらの単官能性モノマーのうち、こはく酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)、こはく酸モノ(2−メタクリロイロキシエチル)、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノアクリレート、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノメタクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、メトキシジプロピレングリコールメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリレート等が好ましい。前記単官能性モノマーは、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。単官能性モノマーの使用割合は、多官能性モノマーと単官能性モノマーの合計量に対して、通常、90重量%以下、好ましくは50重量%以下である。
【0100】
(iii)光重合開始剤、及び増感剤
ネガ型感光性バインダー成分には、通常、使用する光源の波長に対して活性を有する光重合開始剤が配合される。光重合開始剤は、光重合成を有する重合体や光重合成モノマーの反応形式の違い(例えばラジカル重合やカチオン重合等)や、各材料の種類を考慮して適宜選択され、特に限定されない。
【0101】
光重合開始剤としては、例えば、紫外線のエネルギーによりフリーラジカルを発生する化合物であって、ビイミダゾール系化合物、ベンゾイン系化合物、アセトフェノン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、α−ジケトン系化合物、多核キノン系化合物、キサントン系化合物、チオキサントン系化合物、トリアジン系化合物、ケタール系化合物、アゾ系化合物、過酸化物、2,3−ジアルキルジオン系化合物、ジスルフィド系化合物、チウラム化合物類、フルオロアミン系化合物などが挙げられる。これらは1種又は2種以上混合して用いることができる。
【0102】
また、本発明においては、必要に応じて、前記光重合開始剤と共に、増感剤および硬化促進剤の群から選ばれる1種以上をさらに併用することもできる。前記増感剤の具体例としては、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4−ジエチルアミノアセトフェノン、4−ジメチルアミノプロピオフェノン、エチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、2−エチルヘキシル−1,4−ジメチルアミノベンゾエート、2,5−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)シクロヘキサノン、7−ジエチルアミノ−3−(4−ジエチルアミノベンゾイル)クマリン、4−(ジエチルアミノ)カルコン等を挙げることができる。また、前記硬化促進剤の具体例としては、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−4,6−ジメチルアミノピリジン、1−フェニル−5−メルカプト−1H−テトラゾール、3−メルカプト−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール等の連鎖移動剤を挙げることができる。
【0103】
<その他の成分>
本発明に係るカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物には、さらに必要に応じて、界面活性剤、密着促進剤、紫外線吸収剤、表面調整剤(レベリング剤)、或いは、その他の成分を配合しても良い。
【0104】
(界面活性剤)
さらに、各種界面活性剤を組み合わせて使用すると分散安定性を向上させることができる。界面活性剤としては、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性、シリコーン系、フッ素系等の界面活性剤を挙げることができる。例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類;ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のポリエチレングリコールジエステル類;ソルビタン脂肪酸エステル類;脂肪酸変性ポリエステル類;3級アミン変性ポリウレタン類;ポリエチレンイミン類を挙げることができる。
界面活性剤の商品名としては、KP(信越化学工業(株)製)、ポリフロー(共栄社化学(株)製)、エフトップ(トーケムプロダクツ社製)、メガファック(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラード(住友スリーエム(株)製)、アサヒガード、サーフロン(以上、旭硝子(株)製)等を挙げることができる。
【0105】
(密着促進剤)
例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシランなどが挙げられる。
【0106】
(紫外線吸収剤)
例えば、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフェノンなどが挙げられる。
(レベリング剤)
例えば、市販のシリコン系、ポリオキシアルキレン系、脂肪酸エステル系、特殊アクリル系重合体などが挙げられる。
【0107】
<樹脂組成物における各成分の配合割合>
顔料は、感光性樹脂組成物の固形分全量に対して、10〜40重量%、より好ましくは15〜35重量%の割合で配合する。顔料が少なすぎると、感光性樹脂組成物を所定の膜厚(通常は1.0〜4.0μm)に塗布した際の透過濃度が十分でないおそれがあり、また顔料が多すぎると、感光性樹脂組成物を基板上へ塗布し硬化させた際の基板への密着性、硬化膜の表面荒れ、塗膜硬さ等の塗膜としての特性が不十分となるおそれがあり、またその感光性樹脂組成物中の顔料分散に使われる分散剤の量の比率も多くなるために現像性、耐熱性等の特性も不十分になるおそれがある。
ここで、配合割合を特定するための固形分とは、溶剤を除く全ての成分を含み、液状の重合性モノマー等も固形分に含まれる。
顔料分散剤の含有量は、顔料の合計量100重量部に対して、20〜80重量部、更に20〜60重量部の割合で配合するのが好ましい。
感光性バインダー成分は、これらの合計量が、感光性樹脂組成物の固形分全量に対して15〜95重量%、好ましくは25〜80重量%の割合で配合するのが好ましい。
【0108】
また、本発明におけるカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物において、前記顔料全体(P)と顔料以外の固形分(V)の重量比(P/V)は、0.1〜5.0であることが好ましく、更に0.3〜3.0であることが好ましい。
本発明においては、溶剤を用いてカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物の固形分濃度を5〜70重量%となるように調節する。
【0109】
<カラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物の製造方法>
本発明のカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物は、顔料、及び感光性バインダー成分を必要に応じて他の配合成分と共に、単独溶剤又は混合溶剤である溶剤に投入して混合し、公知の分散方法によって固形成分を溶解又は分散させることにより製造することもできる。
しかしながら、上記の方法では多量の顔料を溶剤中に十分に分散させることができずに、結果的に本発明の顔料の分散粒径分布を達成できない場合がある。そこで、予め、上記本発明に係る顔料分散液を準備し、一方、バインダー成分等その他の成分を溶剤と混合、分散又は溶解したバインダー液を調製することが好ましい。そして、得られた本発明に係る顔料分散液とバインダー液を混合し、必要に応じて分散処理を行うことによって、顔料分散性、及び顔料分散経時安定性に優れたカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物が容易に得られる。
【0110】
顔料分散液を予め調製しない場合には、溶剤に先ず、顔料及び顔料分散剤を投入し充分に混合、攪拌して上記顔料を分散させ、適宜、遠心分離を用いた粗大粒子除去工程を経た後、バインダー成分を含む残りの成分を追加して混合することにより製造することが好ましい。顔料分散後にバインダー成分等を配合することにより、顔料分散工程においてバインダー成分やその他の配合成分により顔料分散性が阻害されずに済むだけでなく、顔料の分散安定性にも優れる。
【0111】
<カラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物の物性>
本発明に係る感光性樹脂組成物は、分散している顔料粒子の平均分散粒径が15〜80nmである。中でも、レーザー光散乱粒度分布計により測定した前記顔料の平均分散粒径は15〜60nmであることが好ましく、更に15〜50nmであることが好ましい。
【0112】
本発明に係る感光性樹脂組成物は、中でも、分散している顔料粒子において、分散粒径5nm以上100nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の99%以上であることが、同様の平均分散粒径を有していてもOFF状態に漏れる光を大幅に減少させることができ、飛躍的にコントラストを向上させることができる点で好ましい。分散している顔料粒子において分散粒径100nm以上の粒子が含まれると、分散粒径100nm以上の粒子はそのサイズによって散乱光に回折の性質を有するため、偏光の散乱光が多くなり、OFF状態に漏れる光が生じてしまう。分散粒径100nm以上の粒子が含まれない場合には、平均分散粒径が同様であっても、粒子サイズによる影響が殆どなくなり、OFF状態に漏れる光を有効に低減できると推定される。また、中でも、分散している顔料粒子において、分散粒径5nm以上100nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の99.5%以上、更に99.9%以上であることが好ましい。なお、分散粒径5nm以上100nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の99%以上とは、99体積%以上であることを意味する。
【0113】
中でも、本発明に係る感光性樹脂組成物は、含まれている顔料の吸収波長の1/5以上の分散粒径を有する粒子が1%未満、更に0.5%未満、特に0.1%未満であることが好ましい。
【0114】
また、感光性樹脂組成物における前記顔料の分散粒径分布としては、中でも、分散している顔料粒子において、分散粒径5nm以上30nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の10〜50体積%、分散粒径30nm以上61nm未満の顔料粒子が50〜90体積%、61nm以上100nm未満の顔料粒子が0〜20体積%であることが好ましく、特に、分散粒径5nm以上30nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の14〜37体積%、分散粒径30nm以上61nm未満の顔料粒子が58〜81体積%、分散粒径61nm以上100nm未満の顔料粒子が3〜12体積%であることが好ましい。
さらに粒度分布の累計が全顔料粒子中の50体積%となるときの粒径が45nm以下であることが好ましい。
【0115】
また、樹脂組成物を40℃で1週間保存した後、再度同様に顔料粒子の分散粒径を測定し、保存の前後での平均分散粒径が10nm大きくなっているか否かを基準として分散安定性を調べることができる。分散安定性が高い場合は、平均分散粒径が変化せず、誤差範囲内の10nm未満である。
【0116】
<カラーフィルター用硬化膜>
このようにして得られたカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物は、組成物を支持体に塗布して塗膜を形成し、乾燥させた後、当該塗膜に光線を所定のパターン状に照射することにより塗膜の一部を選択的に硬化させるなど、露光部と未露光部とで溶解性を変化させた後、アルカリ液で現像することにより、所定パターンの硬化膜が得られる。
【0117】
硬化反応に用いる光線としては、紫外線や電離放射線のような放射線又は可視光の中から、感光性バインダー成分の反応を引き起こす波長を有するものを適宜選んで用いる。硬化に必要な照射エネルギーは、通常、10〜500mJ/m2程度である。露光工程においては、塗膜の表面にレーザー光を照射するか、又は、マスクを介して光線を照射することによって、塗膜の所定位置を選択的に露光、硬化させることができる。
【0118】
本発明に係る感光性樹脂組成物を用いて形成されたカラーフィルター用硬化膜は、カラーフィルターの着色層に必要な特定の色味を達成しながら、高コントラストを達成可能である。
硬化膜中の分散平均粒径や、100nm以上の粒子が硬化膜中に存在するかどうかを確認するには、透過型電子顕微鏡が使用される。例えば、カラーフィルター用硬化膜をFIB (集束イオンビーム装置) (例えばHitachi製FB−2000A)によって断面方向に薄膜化し、その断面TEMサンプルを透過型電子顕微鏡(例えば、日本電子製JEM−200CX、加速電圧100kV)で10000〜500000倍で観察し、個々の粒子の長径を測定する。観察試料中の全顔料粒子の長径から平均を求めることができ、更に、観察試料中の全顔料粒子数と5nm未満、及び100nm以上の顔料粒子数を計測することで、粒度分布を求めることができる。従って、分散している顔料粒子において、分散粒径5nm以上100nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の99%以上とは、分散後の粒径5nm以上100nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の99%以上であることを意味する。
【0119】
本発明に係る感光性樹脂組成物の硬化膜を、2枚の偏光板を直交、或いは平行となるように組み合わせて挟んだ時に透過する輝度の比((偏光板平行時の輝度/偏光板直交時の輝度)、本発明において単に「コントラスト」ともいう)は、5500以上であることが好ましく、更に5700以上であることが好ましい。
より具体的には、赤色感光性樹脂組成物としては、C光源を使用して測定したXYZ表色色度図における色度座標(x、y)において、0.645<x<0.655の硬化膜を形成した時に、コントラストが5500以上であることが好ましい。
【0120】
なお、本発明における上記コントラストは、より具体的には以下のように測定した場合の値である。
壷坂電機製コントラスト測定装置CT−1(光源:冷陰極間F10ランプ、輝度計:コニカミノルタ製LS−100、分光輝度計:コニカミノルタ製CS−1000T)を用いて、輝度の測定を行う。コントラストは輝度の測定値を用い、以下の式により導き出せる。
コントラスト=平行輝度(cd/m2)/直交輝度(cd/m2
【0121】
3.カラーフィルター
本発明に係るカラーフィルターは、前記本発明に係るカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物を用いて形成されている着色層を備えることを特徴とする。
本発明に係るカラーフィルターは、前記本発明に係るカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物を用いて形成されている着色層を備えることにより、カラーフィルターに必要な分光スペクトルを実現しながら、高いコントラストを実現可能である。
【0122】
図1は、本発明に係るカラーフィルターに属する表示装置用カラーフィルターの一例(カラーフィルター103)を示す縦断面図である。
このカラーフィルター103は、透明基板5に所定のパターンで形成された遮光層6と、当該遮光層上に所定のパターンで形成した着色層7(7R,7G,7B)と、当該着色層を覆うように形成された保護膜8を備えている。保護膜上に必要に応じて液晶駆動用の透明電極9が形成される場合もある。カラーフィルター103の最内面、この場合には透明電極上には、配向膜10が形成される。
【0123】
柱状スペーサー12は凸状スペーサーの一形状であり、遮光層6が形成された領域(非表示領域)に合わせて、透明電極9上の所定の複数箇所に形成されている。柱状スペーサー12は、透明電極9上若しくは着色層7上若しくは保護膜8上に形成される。カラーフィルター103においては、保護膜8上に透明電極9を介して柱状スペーサーが海島状に形成されているが、保護膜8と柱状スペーサー12を一体的に形成し、その上を覆うように透明電極の層を形成しても良い。
【0124】
カラーフィルター101の透明基板5としては、石英ガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、合成石英板等の可撓性のない透明なリジッド材、或いは、透明樹脂フィルム、光学用樹脂板等の可撓性を有する透明なフレキシブル材を用いることができる。この中で特にコーニング社製1737ガラスは、熱膨張率の小さい素材であり寸法安定性及び高温加熱処理における作業性に優れ、また、ガラス中にアルカリ成分を含まない無アルカリガラスであるため、カラーフィルターに適している。
【0125】
遮光層6は、表示画像のコントラストを向上させるために、着色層7R,7G,7Bの間及び着色層形成領域の外側を取り囲むように設けられる。本発明においては、遮光層6は、遮光性粒子を含有する樹脂組成物を用いて形成することが好ましい。例えば、遮光層形成用樹脂組成物がアルカリ現像性を有する場合には、先ず、透明基板5上に、遮光層形成用樹脂組成物を塗布し、必要に応じて乾燥させて感光性塗膜を形成し、当該塗膜を遮光層用のフォトマスクを介して露光、現像し、必要に応じて加熱処理を施すことによって、遮光層6を形成することができる。一方、遮光層形成用樹脂組成物が、熱感光性樹脂組成物である場合やアルカリ現像性を有しない場合には、遮光層形成用樹脂組成物を透明基板5上の所定領域に印刷や、熱転写等により選択的に付着させた後、加熱又は光照射して硬化させることによって、遮光層6を形成することができる。
遮光層の厚さは、適応するカラーフィルターにより異なり、0.5〜2.5μm程度とする。
【0126】
着色層7は、赤色パターン、緑色パターン及び青色パターンがモザイク型、ストライプ型、トライアングル型、4着色層配置型等の所望の形態で配列されてなり、表示領域を形成する。
上記本発明に係る赤色感光性樹脂組成物の他、緑色用及び青色用の感光性樹脂組成物を夫々調製する。次に、透明基板5上に、遮光層6を覆うように、ある色、例えば赤色感光性樹脂組成物をスピンコート等の公知の方法で塗布して感光性赤色樹脂層を形成し、赤色パターン用フォトマスクを介して露光を行い、アルカリ現像後、クリーンオーブン等で加熱硬化することにより赤色着色層7Rを形成する。その後、緑色用、及び、青色用の感光性樹脂組成物を順次用いて同様にして各色をパターニングして、緑色着色層7G及び青色着色層7Bを形成する。
着色層の厚さは、通常、0.5〜2.5μm程度とする。
【0127】
保護膜8は、カラーフィルターの表面を平坦化すると共に、着色層7に含有される成分が液晶層に溶出するのを防止するために設けられる。保護膜8は、公知のネガ型の光硬化性透明樹脂組成物又は熱硬化性透明樹脂組成物を、スピンコーター、ロールコーター、スプレイ、印刷等の方法により、遮光層6及び着色層7を覆うように塗布し、光又は熱によって硬化させることにより形成できる。
保護膜を形成する場合の保護膜の厚さは、樹脂組成物の光透過率、カラーフィルターの表面状態等を考慮して設定し、例えば、0.1〜2.0μm程度とする。スピンコーターを使用する場合、回転数は500〜1500回転/分の範囲内で設定する。
【0128】
保護膜上の透明電極膜9は、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)等、およびそれらの合金等を用いて、スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法等の一般的な方法により形成され、必要に応じてフォトレジストを用いたエッチング又は治具の使用により所定のパターンとしたものである。この透明電極の厚みは20〜500nm程度、好ましくは100〜300nm程度とすることできる。
【0129】
凸状スペーサーは、カラーフィルター103をTFTアレイ基板等の液晶駆動側基板と貼り合わせた時にセルギャップを維持するために、基板上の非表示領域に複数設けられる。凸状スペーサーの形状及び寸法は、基板上の非表示領域に選択的に設けることができ、所定のセルギャップを基板全体に渡って維持することが可能であれば特に限定されない。凸状スペーサーとして図示したような柱状スペーサー12を形成する場合には、2〜10μm程度の範囲で一定の高さを持つものであり、突出高さ(パターンの厚み)は液晶層に要求される厚み等から適宜設定することができる。また、柱状スペーサー12の太さは5〜20μm程度の範囲で適宜設定することができる。また、柱状スペーサー12の形成密度(密集度)は、液晶層の厚みムラ、開口率、柱状スペーサーの形状、材質等を考慮して適宜設定することができるが、例えば、赤色、緑色及び青色の各着色層の1組に1個の割合で必要充分なスペーサー機能を発現する。このような柱状スペーサーの形状は柱状であればよく、例えば、円柱状、角柱状、截頭錐体形状等であっても良い。
【0130】
凸状スペーサーは、感光性樹脂組成物を用いて形成することができる。すなわち、先ず、感光性樹脂組成物の塗工液をスピンコーター、ロールコーター、スプレイ、印刷等の方法により透明基板上に直接、又は、透明電極等の他の層を介して塗布し、乾燥して、光硬化性樹脂層を形成する。スピンコーターの回転数は、保護膜を形成する場合と同様に500〜1500回転/分の範囲内で設定すればよい。次に、この樹脂層を凸状スペーサー用フォトマスクを介して露光し、アルカリ液のような現像液により現像して所定の凸状パターンを形成し、この凸状パターンを必要に応じてクリーンオーブン等で加熱処理(ポストベーク)することによって凸状スペーサーが形成される。
【0131】
凸状スペーサーは、カラーフィルター上に直接又は他の層を介して間接的に設けることができる。例えば、カラーフィルター上にITO等の透明電極又は保護膜を形成し、その上に凸状スペーサーを形成しても良いし、カラーフィルター上に保護膜と透明電極をこの順に形成し、さらに透明電極上に凸状スペーサーを形成しても良い。
配向膜10は、カラーフィルターの内面側に、着色層7を備える表示部及び遮光層6や柱状スペーサー12を備える非表示部を覆うように設けられる。配向膜は、ポリイミド樹脂等の樹脂を含有する塗工液をスピンコート等の公知の方法で塗布し、乾燥し、必要に応じて熱や光により硬化させた後、ラビングすることによって形成できる。
【0132】
このようにして得られたカラーフィルター103(表示側基板)と、TFTアレイ基板(液晶駆動側基板)を対向させ、両基板の内面側周縁部をシール剤により接合すると、両基板は所定距離のセルギャップを保持した状態で貼り合わされる。そして、基板間の間隙部に液晶を満たして密封することにより、液晶パネルに属する、アクティブマトリックス方式のカラー液晶表示装置が得られる。
【0133】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【実施例】
【0134】
<黄色又はオレンジ色顔料の選択>
(1)試験膜の作製
黄色又はオレンジ色顔料30重量部と、顔料分散剤15重量部と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート300重量部とを混合、分散し、黄色又はオレンジ色顔料分散液を作製した。分散については、各顔料で十分に分散するように適宜時間を調整した。一方で、重量平均分子量が7000〜15000のメチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(モル比9/1)として下記製造例1で得られた共重合体反応溶液を固形分40%の共重合体溶液としてそのまま112.5重量部量り取り、上述の黄色又はオレンジ色顔料分散液345重量部と混合した。以上によって得られた混合物を試験膜形成用樹脂組成物とした。
上記試験膜形成用樹脂組成物を、厚み0.7mmのガラス基板(NHテクノグラス(株)製、NA35)上に、スピンコートにより塗布した。その後、80℃のホットプレート上で3分間加熱乾燥を行った。乾燥後の膜厚はC光源を使用して測定したXYZ表色色度図における色度座標(x、y)においてx=0.450となるように調整した。なお、ガラス上に樹脂組成物が塗布しにくい場合はメガファック(大日本インキ化学工業(株)製)等の界面活性剤を少量添加することによって、塗布適正を改善することができる。
【0135】
(2)光透過率測定
オリンパス製顕微分光光度計OSP−SP200を用いて、上記試験膜形成用樹脂組成物を塗布するガラス基板と同じガラス基板の光透過率の値を100%として、得られた試験膜でのC光源における透過分光スペクトルを測定し、光透過率を算出した。
【0136】
<製造例1>
撹拌機、窒素導入管を備えた4つ口フラスコにPGMEA150重量部を入れ、マントルヒーターで100℃に加熱した。そこに、メチルメタクリレート(MMA)90重量部、メタクリル酸(MAA)10重量部、n−ドデシルメルカプタン4.0重量部、AIBN 1.60重量部の混合液を、滴下漏斗より1.5時間かけて滴下した。滴下中はフラスコ内の温度が100±1℃となるようにした。滴下終了後 AIBNを0.3重量部添加し、100℃で2時間反応させることにより、無色透明のMMA/MAA共重合体溶液を得た。反応終了後冷却し、ポリスチレンをスタンダードとしたGPC測定により分子量を確認したところ得られた重合体の重量平均分子量は7000であった。また、150℃オーブンで2時間加熱することにより、固形分を測定したところ、40.0%であった。
【0137】
<製造例2>
(1)カラーフィルター用赤色顔料分散液の調製
微細化顔料(C.I.ピグメントレッド254(PR254)一次粒子15〜60nm)10重量部に対して、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルの四級アンモニウム塩から誘導される繰り返し単位を含む重合体である顔料分散剤(BYK2000、ビックケミー製、固形分40重量%)10重量部とアルカリ可溶性樹脂(スチレン/ベンジルメタクリレート/アクリル酸/2−ヒドロキシメチルアクリレート共重合体(モル比30/40/10/20、酸価:70mgKOH/g、分子量6000)4重量部と、溶剤プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート76重量部とを混合し、ペイントシェーカーにて2mmジルコニアビーズで1時間、さらに0.1mmジルコニアビーズで6時間分散し、予備調製顔料分散液Aを得た。なお分散時のベッセル内のビーズ充填率は50%とした。顔料粒子の分散粒径は、顔料分散液をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで1000倍希釈し、日機装社製ナノトラック粒度分布測定装置UPA−EX150を用いて、動的光散乱法により23℃にて測定した。上記予備調製顔料分散液Aの分散粒径は、体積平均粒径が43nmであった。
【0138】
微細化顔料(C.I.ピグメントレッド177(PR177)一次粒子10〜50nm)10重量部に対して、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルの四級アンモニウム塩から誘導される繰り返し単位を含む重合体である顔料分散剤(BYK2000、ビックケミー製、固形分40重量%)10重量部とアルカリ可溶性樹脂(スチレン/ベンジルメタクリレート/アクリル酸/2−ヒドロキシメチルアクリレート共重合体(モル比30/40/10/20、酸価:70mgKOH/g、分子量6000)4重量部と、溶剤プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート76重量部とを混合し、ペイントシェーカーにて2mmジルコニアビーズで1時間、さらに0.1mmジルコニアビーズで5時間分散し、予備調製顔料分散液Bを得た。なお分散時のベッセル内のビーズ充填率は50%とした。上記予備調製顔料分散液Aと同様に顔料粒子の分散粒径を測定したところ、上記予備調製顔料分散液Bの分散粒径は、体積平均粒径が41nmであった。
【0139】
上記黄色又はオレンジ色顔料の選択において、試験膜の光の透過率が、560nm〜640nmの波長域で90%以上となったC.I.ピグメントイエロー150の微細化顔料(C.I.ピグメントイエロー150(PY150)一次粒子10〜50nm)10重量部に対して、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルの四級アンモニウム塩から誘導される繰り返し単位を含む重合体である顔料分散剤(BYK2000、ビックケミー製、固形分40重量%)10重量部とアルカリ可溶性樹脂(スチレン/ベンジルメタクリレート/アクリル酸/2−ヒドロキシメチルアクリレート共重合体(モル比30/40/10/20、酸価:70mgKOH/g、分子量6000)4重量部と、溶剤プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート76重量部とを混合し、ペイントシェーカーにて2mmジルコニアビーズで1時間、さらに0.1mmジルコニアビーズで3時間分散し、予備調製顔料分散液Cを得た。なお分散時のベッセル内のビーズ充填率は50%とした。上記予備調製顔料分散液Aと同様に顔料粒子の分散粒径を測定したところ、上記予備調製顔料分散液Cの分散粒径は、体積平均粒径が48nmであった。
【0140】
上記黄色又はオレンジ色顔料の選択において、試験膜の光の透過率が、560nm〜640nmの波長域で90%未満となったC.I.ピグメントイエロー138微細化顔料(C.I.ピグメントイエロー138(PY138)一次粒子10〜70nm)10重量部に対して、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルの四級アンモニウム塩から誘導される繰り返し単位を含む重合体である顔料分散剤(BYK2000、ビックケミー製、固形分40重量%)10重量部とアルカリ可溶性樹脂(スチレン/ベンジルメタクリレート/アクリル酸/2−ヒドロキシメチルアクリレート共重合体(モル比30/40/10/20、酸価:70mgKOH/g、分子量6000)4重量部と、溶剤プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート76重量部とを混合し、ペイントシェーカーにて2mmジルコニアビーズで1時間、さらに0.1mmジルコニアビーズで4時間分散し、予備調製顔料分散液Dを得た。なお分散時のベッセル内のビーズ充填率は50%とした。上記予備調製顔料分散液Aと同様に顔料粒子の分散粒径を測定したところ、上記予備調製顔料分散液Dの分散粒径は、体積平均粒径が59nmであった。
【0141】
微細化顔料(C.I.ピグメントレッド(PR242)一次粒子10〜50nm)10重量部に対して、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルの四級アンモニウム塩から誘導される繰り返し単位を含む重合体である顔料分散剤(BYK2000、ビックケミー製、固形分40重量%)10重量部とアルカリ可溶性樹脂(スチレン/ベンジルメタクリレート/アクリル酸/2−ヒドロキシメチルアクリレート共重合体(モル比30/40/10/20、酸価:70mgKOH/g、分子量6000)4重量部と、溶剤プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート76重量部とを混合し、ペイントシェーカーにて2mmジルコニアビーズで1時間、さらに0.1mmジルコニアビーズで1.5時間分散し、予備調製顔料分散液Eを得た。なお分散時のベッセル内のビーズ充填率は25%とした。上記予備調製顔料分散液Aと同様に顔料粒子の分散粒径を測定したところ、上記予備調製顔料分散液Eの分散粒径は、体積平均粒径が47nmであった。
【0142】
<実施例1>
上記予備調製顔料分散液Aと上記予備調製顔料分散液Bと上記予備調製顔料分散液Cをそれぞれ20重量部、40重量部、40重量部の割合で混合し、本発明に係る赤色顔料分散液(顔料分散液F)を調製した。上記予備調製顔料分散液Aと同様に顔料粒子の分散粒径を測定したところ、本発明に係る赤色顔料分散液(顔料分散液F)の分散粒径は、体積平均粒径が44nmであった。
また、分散粒径5nm以上100nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の99体積%以上であった。更に、5nm以上30nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の11体積%、30nm以上61nm未満の顔料粒子が72体積%、61nm以上100nm未満の顔料粒子が17体積%であった。さらに粒度分布の累計が全粒子中の50体積%となるときの粒径が45nmであった。
【0143】
(2)カラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物の調製
上記で得られた実施例1の赤色顔料分散液(顔料分散液F)40重量部に下記バインダー組成物30重量部を添加し、加圧濾過を行って、それぞれ実施例1のカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物を得た。
<バインダー組成物>
・アルカリ可溶性樹脂(スチレン/ベンジルメタクリレート/アクリル酸/2−ヒドロキシメチルアクリレート共重合体(モル比30/40/10/20、酸価:70mgKOH/g、分子量6000)):20重量部
・6官能アクリレートモノマー(KAYARAD DPHA、日本化薬製):10重量部
・4官能アクリレートモノマー(アロニックスM450、東亞合成製):5重量部
・光重合開始剤(2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モリフォリノプロパン−1−オン(商品名イルガキュア907、チバ スペシャルティ ケミカルズ製)):3重量部
・光重合開始剤(2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−1−ブタノン(商品名イルガキュア369、チバ スペシャルティ ケミカルズ製)):3重量部
・光増感剤(4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン):1.5重量部
・溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート):40重量部
【0144】
(3)カラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物の評価
(i)粒径分布
顔料粒子の分散粒径は、カラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで1000倍希釈し、日機装社製ナノトラック粒度分布測定装置UPA−EX150を用いて、動的光散乱法により23℃にて測定した。
実施例1の感光性樹脂組成物の分散粒径は、体積平均粒径が44nmであった。
また、5nm以上100nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の99体積%であった。また、5nm以上30nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の10体積%、30nm以上61nm未満の顔料粒子が74体積%、61nm以上100nm未満の顔料粒子が15体積%であった。さらに粒度分布の累計が全粒子中の50体積%となるときの粒径が45nmであった。
【0145】
(ii)コントラスト
厚み0.7mmのガラス基板(NHテクノグラス(株)製、NA35)上に、スピンコートにより上記カラーフィルター用感光性樹脂組成物を塗布した。
その後、80℃のホットプレート上で3分間加熱乾燥を行った。小型アライナーを用いて露光(60mJ)することによって硬化膜(着色層)を得た。乾燥硬化後の膜厚は目標色度x=0.650になるように調整した。
作製した硬化膜をFIB (集束イオンビーム装置) (Hitachi製FB−2000A)によって断面方向に薄膜化したサンプルを透過型電子顕微鏡(日本電子製JEM−200CX、加速電圧100kV)により断面TEM観察し、その粒径を測定した。
【0146】
壷坂電機製コントラスト測定装置CT−1、光源:冷陰極間F10ランプ、輝度計:コニカミノルタ製LS−100、分光輝度計:コニカミノルタ製CS−1000T)を用いて、輝度の測定を行った。コントラストは輝度の測定値を用い、以下の式により導き出せる。
コントラスト=平行輝度(cd/m2)/直交輝度(cd/m2
【0147】
その結果、実施例1のカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物のコントラスト値は5955であった。また、断面TEM観察により100000倍の視野内に100nm以上の粒子は観察されなかった。
【0148】
<比較例1>
予備調製顔料分散液A(C.I.ピグメントレッド254)のみを赤色顔料分散液とした。
当該赤色顔料分散液を用いて、実施例1と同様にしてカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物を調製した。
得られたカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物について、実施例1と同様に粒径分布、コントラストの評価を行った。
【0149】
(i)粒径分布
比較例1の感光性樹脂組成物の分散粒径は、体積平均粒径が43nmであった。
また、5nm以上100nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の100体積%であった。また、5nm以上30nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の15体積%、30nm以上61nm未満の顔料粒子が76体積%、61nm以上100nm未満の顔料粒子が9体積%であった。さらに粒度分布の累計が全粒子中の50体積%となるときの粒径が43nmであった。
【0150】
(ii)コントラスト
比較例1のカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物を用いてx=0.650となるような膜厚に調整した硬化膜のコントラスト値は3122であった。また、断面TEM観察により100000倍の視野内に100nm以上の粒子は観察されなかった。
【0151】
<比較例2>
予備調製顔料分散液A(C.I.ピグメントレッド254)及び予備調製顔料分散液B(C.I.ピグメントレッド177)のみを赤色顔料分散液とした。上記予備調製顔料分散液Aと上記予備調製顔料分散液Bをそれぞれ50重量部ずつの割合で混合し、赤色顔料分散液(顔料分散液G)を調製した。上記予備調製顔料分散液Aと同様に顔料粒子の分散粒径を測定したところ、当該赤色顔料分散液(顔料分散液G)の分散粒径は、体積平均粒径が43nmであった。
当該赤色顔料分散液を用いて、実施例1と同様にしてカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物を調製した。
得られたカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物について、実施例1と同様に粒径分布、コントラストの評価を行った。
【0152】
(i)粒径分布
比較例2の感光性樹脂組成物の分散粒径は、体積平均粒径が44nmであった。
また、5nm以上100nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の100体積%であった。また、5nm以上30nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の15体積%、30nm以上61nm未満の顔料粒子が55体積%、61nm以上100nm未満の顔料粒子が30体積%であった。さらに粒度分布の累計が全粒子中の50体積%となるときの粒径が46nmであった。
【0153】
(ii)コントラスト
比較例2のカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物を用いてx=0.650となるような膜厚に調整した硬化膜のコントラスト値は5397であった。また、断面TEM観察により100000倍の視野内に100nm以上の粒子は観察されなかった。
【0154】
<比較例3>
予備調製顔料分散液A(C.I.ピグメントレッド254)、予備調製顔料分散液B(C.I.ピグメントレッド177)と予備調製顔料分散液D(C.I.ピグメントイエロー138)をそれぞれ20重量部、40重量部、40重量部ずつ混合して、赤色顔料分散液とした。
当該赤色顔料分散液を用いて、実施例1と同様にしてカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物を調製した。
得られたカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物について、実施例1と同様に粒径分布、コントラストの評価を行った。
【0155】
(i)粒径分布
比較例3の感光性樹脂組成物の分散粒径は、体積平均粒径が54nmであった。
また、5nm以上100nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の97体積%であった。また、5nm以上30nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の6体積%、30nm以上61nm未満の顔料粒子が76体積%、61nm以上100nm未満の顔料粒子が15体積%であった。さらに粒度分布の累計が全粒子中の50体積%となるときの粒径が55nmであった。
【0156】
(ii)コントラスト
比較例3のカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物を用いてx=0.650となるような膜厚に調整した硬化膜のコントラスト値は5045であった。また、断面TEM観察により100000倍の視野内に100nm以上の粒子は観察されなかった。
【0157】
<実施例2>
予備調製顔料分散液E(C.I.ピグメントレッド242)及び予備調製顔料分散液B(C.I.ピグメントレッド177)および予備調製顔料分散液C(C.I.ピグメントイエロー150)をそれぞれ30重量部、30重量部、30重量部ずつ混合して赤色顔料分散液とした。
当該赤色顔料分散液を用いて、実施例1と同様にしてカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物を調製した。
得られたカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物について、実施例1と同様に粒径分布、コントラストの評価を行った。
【0158】
(i)粒径分布
比較例1の感光性樹脂組成物の分散粒径は、体積平均粒径が42nmであった。
また、5nm以上100nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の100体積%であった。また、5nm以上30nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の18体積%、30nm以上61nm未満の顔料粒子が68体積%、61nm以上100nm未満の顔料粒子が14体積%であった。さらに粒度分布の累計が全粒子中の50体積%となるときの粒径が43nmであった。
【0159】
(ii)コントラスト
比較例1のカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物を用いてx=0.650となるような膜厚に調整した硬化膜のコントラスト値は6367であった。また、断面TEM観察により100000倍の視野内に100nm以上の粒子は観察されなかった。
【0160】
<比較例5>
予備調製顔料分散液E(C.I.ピグメントレッド242)のみを赤色顔料分散液とした。
当該赤色顔料分散液を用いて、実施例1と同様にしてカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物を調製した。
得られたカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物について、実施例1と同様に粒径分布、コントラストの評価を行った。
【0161】
(i)粒径分布
比較例1の感光性樹脂組成物の分散粒径は、体積平均粒径が43nmであった。
また、5nm以上100nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の100体積%であった。また、5nm以上30nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の17体積%、30nm以上61nm未満の顔料粒子が69体積%、61nm以上100nm未満の顔料粒子が14体積%であった。さらに粒度分布の累計が全粒子中の50体積%となるときの粒径が43nmであった。
【0162】
(ii)コントラスト
比較例1のカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物を用いてx=0.650となるような膜厚に調整した硬化膜のコントラスト値は5280であった。また、断面TEM観察により100000倍の視野内に100nm以上の粒子は観察されなかった。
【0163】
<比較例6>
予備調製顔料分散液E(C.I.ピグメントレッド242)及び予備調製顔料分散液B(C.I.ピグメントレッド177)のみをそれぞれ40重量部、40重量部ずつ混合して赤色顔料分散液とした。
当該赤色顔料分散液を用いて、実施例1と同様にしてカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物を調製した。
得られたカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物について、実施例1と同様に粒径分布、コントラストの評価を行った。
【0164】
(i)粒径分布
比較例1の感光性樹脂組成物の分散粒径は、体積平均粒径が43nmであった。
また、5nm以上100nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の100体積%であった。また、5nm以上30nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の13体積%、30nm以上61nm未満の顔料粒子が68体積%、61nm以上100nm未満の顔料粒子が11体積%であった。さらに粒度分布の累計が全粒子中の50体積%となるときの粒径が43nmであった。
【0165】
(ii)コントラスト
比較例1のカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物を用いてx=0.650となるような膜厚に調整した硬化膜のコントラスト値は5863であった。また、断面TEM観察により100000倍の視野内に100nm以上の粒子は観察されなかった。
【0166】
<実施例3>
予備調製顔料分散液E(C.I.ピグメントレッド242)及び予備調製顔料分散液B(C.I.ピグメントレッド177)および予備調製顔料分散液C(C.I.ピグメントイエロー150)をそれぞれ40重量部、40重量部、20重量部ずつ混合して赤色顔料分散液とした。
当該赤色顔料分散液を用いて、実施例1と同様にしてカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物を調製した。
得られたカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物について、実施例1と同様に粒径分布、コントラストの評価を行った。
【0167】
(i)粒径分布
比較例1の感光性樹脂組成物の分散粒径は、体積平均粒径が43nmであった。
また、5nm以上100nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の100体積%であった。また、5nm以上30nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の12体積%、30nm以上61nm未満の顔料粒子が68体積%、61nm以上100nm未満の顔料粒子が20体積%であった。さらに粒度分布の累計が全粒子中の50体積%となるときの粒径が45nmであった。
【0168】
(ii)コントラスト
比較例1のカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物を用いてx=0.650となるような膜厚に調整した硬化膜のコントラスト値は6294であった。また、断面TEM観察により100000倍の視野内に100nm以上の粒子は観察されなかった。
【0169】
<結果>
図3に、本発明の実施例1と比較例2の偏光板平行時の分光輝度を示す。図4に、本発明の実施例1と比較例2の偏光板直交時の分光輝度を示す。また、図5に、本発明の実施例2と比較例6の偏光板平行時の分光輝度を示す。図6に、本発明の実施例2と比較例6の偏光板直交時の分光輝度を示す。
図3〜図6から、平均分散粒径が本発明の特定の範囲になるように特定の黄色顔料が添加された実施例1及び2においては、特に560〜640nmの波長域にある輝線の直交輝度が低下し、平行輝度が向上しため、飛躍的にコントラストが向上したことが明らかにされた。
【符号の説明】
【0170】
1 カラーフィルター
2 電極基板
3 間隙部
4 シール材
5 透明基板
6 ブラックマトリックス層
7(7R、7G、7B) 着色層
8 保護膜
9 透明電極膜
10 配向膜
11 パール
12 柱状スペーサー
101、102 カラー液晶表示装置
103 カラーフィルター

【特許請求の範囲】
【請求項1】
赤色顔料と、下記試験膜の光の透過率が560nm〜640nmの波長域で90%以上である黄色又はオレンジ色顔料と、顔料分散剤と、溶剤とを含むカラーフィルター用赤色顔料分散液であって、分散している顔料粒子の平均分散粒径が15〜80nmであることを特徴とする、カラーフィルター用赤色顔料分散液。
[試験膜]
C光源を使用して測定したXYZ表色色度図における色度座標(x、y)においてx=0.450となるように、前記黄色又はオレンジ色顔料30量部と前記顔料分散剤7.5〜24重量部と重量平均分子量が7000〜15000のメチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(モル比9/1)36〜52.5重量部と前記溶剤300〜400重量部からなる試験膜用樹脂組成物を、無アルカリガラス基板上に塗布、乾燥して試験膜を形成する。
【請求項2】
前記黄色又はオレンジ色顔料が、全顔料中に5〜50重量%であることを特徴とする、請求項1に記載のカラーフィルター用赤色顔料分散液。
【請求項3】
前記赤色顔料がC.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド255、及びピグメントレッド242よりなる群から選択される2種以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のカラーフィルター用赤色顔料分散液。
【請求項4】
前記黄色又はオレンジ色顔料が、C.I.ピグメントイエロー150もしくはその誘導体顔料、C.I.ピグメントイエロー185、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー173、C.I.ピグメントイエロー117、C.I.ピグメントオレンジ66、C.I.ピグメントオレンジ68、及びC.I.ピグメントオレンジ69よりなる群から選択される1種以上であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載のカラーフィルター用赤色顔料分散液。
【請求項5】
前記赤色顔料がC.I.ピグメントレッド254および/またはピグメントレッド242と、C.I.ピグメントレッド177であり、かつ前記黄色又はオレンジ顔料がC.I.ピグメントイエロー150もしくはその誘導体顔料であることを特徴とする、請求項1乃至4に記載のカラーフィルター用赤色顔料分散液。
【請求項6】
分散している顔料粒子において、分散粒径5nm以上100nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の99%以上であることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載のカラーフィルター用赤色顔料分散液。
【請求項7】
更に顔料分散剤を含有し、顔料分散剤が(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルおよび(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルの三級もしくは四級アンモニウム塩から誘導される繰り返し単位を含む重合体、及び/又は、ポリアリルアミン誘導体であることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載のカラーフィルター用赤色顔料分散液。
【請求項8】
前記溶剤がプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ブチルカルビトールアセテート、及びシクロヘキサノンよりなる群から選択される1種類以上であることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれかに記載のカラーフィルター用赤色顔料分散液。
【請求項9】
赤色顔料と、下記試験膜の光の透過率が560nm〜640nmの波長域で90%以上である黄色又はオレンジ色顔料と、顔料分散剤と、感光性バインダー成分と、溶剤とを含むカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物であって、分散している顔料粒子の平均分散粒径が15〜80nmであることを特徴とする、カラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物。
[試験膜]
C光源を使用して測定したXYZ表色色度図における色度座標(x、y)においてx=0.450となるように、前記黄色又はオレンジ色顔料30量部と前記顔料分散剤7.5〜24重量部と重量平均分子量が7000〜15000のメチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(モル比9/1)36〜52.5重量部と前記溶剤300〜400重量部からなる試験膜用樹脂組成物を、無アルカリガラス基板上に塗布、乾燥して試験膜を形成する。
【請求項10】
前記黄色又はオレンジ色顔料が、全顔料中に5〜50重量%であることを特徴とする、請求項9に記載のカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物。
【請求項11】
前記赤色顔料が、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド255、及びC.I.ピグメントレッド242よりなる群から選択される1種以上であることを特徴とする、請求項9又は10に記載のカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物。
【請求項12】
前記黄色又はオレンジ色顔料がC.I.ピグメントイエロー150もしくはその誘導体顔料、C.I.ピグメントイエロー185、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー173、C.I.ピグメントイエロー117、C.I.ピグメントオレンジ66、C.I.ピグメントオレンジ68、及びC.I.ピグメントオレンジ69よりなる群から選択される1種以上であることを特徴とする、請求項9乃至11のいずれかに記載のカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物。
【請求項13】
前記赤色顔料がC.I.ピグメントレッド254および/またはピグメントレッド242と、C.I.ピグメントレッド177であり、かつ前記黄色又はオレンジ顔料がC.I.ピグメントイエロー150もしくはその誘導体顔料であることを特徴とする、請求項9乃至12に記載のカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物。
【請求項14】
分散している顔料粒子において、分散粒径5nm以上100nm未満の顔料粒子が全顔料粒子の99%以上であることを特徴とする、請求項9乃至13のいずれかに記載のカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物。
【請求項15】
更に顔料分散剤を含有し、顔料分散剤が(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、及び/又は(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルの三級もしくは四級アンモニウム塩から誘導される繰り返し単位を含む重合体、及び/又は、ポリアリルアミン誘導体であることを特徴とする、請求項9乃至14のいずれかに記載のカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物。
【請求項16】
前記溶剤がプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ブチルカルビトールアセテート、及びシクロヘキサノンよりなる群から選択される1種以上であることを特徴とする、請求項9乃至15のいずれかに記載のカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物。
【請求項17】
C光源を使用して測定したXYZ表色色度図における色度座標(x、y)において、0.645<x<0.655となる樹脂組成物の硬化膜を形成したときに、当該樹脂組成物の硬化膜を2枚の偏光板を直交、或いは平行となるように組み合わせて挟んだ時に透過する輝度の比(偏光板平行時の輝度/偏光板直交時の輝度)が5500以上であることを特徴とする、請求項9乃至16のいずれかに記載のカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物。
【請求項18】
前記請求項9乃至17のいずれかに記載のカラーフィルター用赤色感光性樹脂組成物を用いて形成されている着色層を備えた、カラーフィルター。
【請求項19】
当該カラーフィルターを、2枚の偏光板を直交、或いは平行となるように組み合わせて挟んだ時に透過する輝度の比(偏光板平行時の輝度/偏光板直交時の輝度)が5500以上であることを特徴とする、請求項18に記載のカラーフィルター。
【請求項20】
前記請求項18又は19に記載のカラーフィルターを備えた表示装置。

【図1】
image rotate

【図2(a)】
image rotate

【図2(b)】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−33796(P2011−33796A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−179399(P2009−179399)
【出願日】平成21年7月31日(2009.7.31)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】