説明

カーテンの芯材

【課題】 カーテン生地の上縁部に沿って縫着されるカーテン芯材であって、目崩れして変形しないカーテン芯材の提供。
【解決手段】 カーテン芯材1は縦糸2と横糸3を互いに織り成して形成される一定幅の帯状生地であり、上記縦糸2は複数本のフィラメント6,6・・・の周りに細い溶融糸7を螺旋状に巻き付け、上記横糸3は溶融糸4と非溶融糸5を組合せた構造とし、加熱することで縦糸2と横糸3のクロス部8は各糸の溶融糸4,7が融けて形成される溶融部9にて固着される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はカーテンを吊設する為にカーテン生地の上縁部に沿って縫着して取付ける芯材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
布製のカーテンは窓の上端内側に取付けたレールに吊設され、該レールに沿って移動することが出来る。この場合、カーテン生地の上端には所定の間隔をおいて複数のスライダーが取付けられ、これら各スライダーはレールに遊嵌して移動することが出来る。上記スライダーにフックが連結し、該フックはカーテン生地の上縁部に係止している。
【0003】
このように、カーテン生地はスライダーを介してレールに吊設されるが、上縁部が垂れ下がることがないようにカーテン生地の上縁部には芯材が縫い合わされている。このカーテン芯材は図5に示すように300〜400デニール程度の比較的太い縦糸(イ)と横糸(ロ)が織製された帯状の芯材である。帯状の芯材はカーテン生地に比較して剛く、その為にレールに吊設されるカーテンは上記フック間にて上縁部が垂れることなく優雅な外観を呈すことが出来る。
【0004】
ところで、従来の芯材は縦糸(イ)と横糸(ロ)を織製した組織であると共に、これら糸は比較的太いモノフィラメントである為に、互いに噛み合っている交差部(ハ)が安定せず、スベリを生じる。すなわち、スベルことで目崩れを発生して芯材自体の形状が変形してしまう。このような芯材をカーテン生地に縫着して組み込んだ場合、カーテン自体が歪んでしまい、又カーテン生地が薄手のものであると、目崩れ状態が透けて見えることになり、カーテンの美観を損なうことになる。
【0005】
図6に示すように、縦糸(イ)、(イ)・・が傾いて組織目(ニ)、(ニ)・・が平行四辺形状に変形した目崩れ状態になると、この目崩れ部分において芯材の幅が減少するため、カーテンの丈が部分的に変わることになる。更に、目崩れによって芯材の補強機能が劣ることにもなる。そこで目崩れの形状は図6に示す以外にも色々あるが、該目崩れを防止して芯材の形状を安定させる為に、縦糸と横糸のクロス部を溶融することで互いに固着するといった方法が採用さている。
【0006】
例えば、特許第3639639号に係る「カーテンの芯地基材」は、熱処理が施されることを前提としたカーテンの芯地基材であって、縦糸として複合フィラメントを用い且つ横糸としてモノフィラメントを用いて、前記縦糸がカーテンの長さ方向に向くようにテープ状に製織されており、前記縦糸は、鞘素材が低融点の樹脂成分であり且つ芯素材がそれよりも融点の高い樹脂成分である前記複合フィラメントの複数本からなるマルチフィラメントであり、該複合フィラメントの複数本が、熱処理が施されることによって縦糸として全体がモノフィラメント状に一体化するよう前記横糸の延長方向に並べられている。
【0007】
特許第3395064号に係る「カーテン芯材」は、たて糸(1)とよこ糸(5)とによって織った適宜幅(H)のテープ状織物(T)を熱加工したものであり、よこ糸(5)は芯糸(8)の外周に溶融層(9)を備えた芯鞘型複合繊維(7)と、該複合繊維(7)と共に織るモノフイラメント(6)とから成り、最端たて糸(2a,2b)を通りこして折返され、蛇行状に織り込まれ、芯鞘型複合繊維(7)の溶融層(9)は加熱により溶融して芯糸(8)とモノフイラメント(6)とを固着すると共に、たて糸(1)をも固着している。
【0008】
ところで、上記カーテン芯材では、縦糸又は横糸の何れか一方の糸のみ溶融可能な形態として構成している為に、時には縦糸と横糸のクロス部が互いに固着出来なくて目崩れを発生することもある。
【特許文献1】特許第3639639号に係る「カーテンの芯地基材」
【特許文献2】特許第3395064号に係る「カーテン芯材」
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
このようにカーテン芯材の目崩れを防止する為に樹脂被膜を施して熱処理を行う方法が採用されているが、完全な目崩れ防止を図ることは出来ない。本発明が解決しようとする課題はこの問題点であり、完全に目崩れ防止を図ることで芯材の形状が崩れないようにすると共に横方向の剛さを大きくし、縦方向の剛さを比較的小さくしたカーテン芯材を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係るカーテン芯材は縦糸と横糸で織製され、縦方向に延びる一定幅の帯状生地である。縦糸は複数本のフィラメントを有し、その周りには細い溶融糸が螺旋状に巻付いており、複数本のフィラメントが溶融糸にて1本の縦糸として束ねられている。ここで、フィラメントの本数は特に限定しないが、フィラメントの太さとの兼ね合いで定められる。
【0011】
一方の横糸は溶融糸(低融点糸)と非溶融糸(高融点糸)の組合せ構造とし、ただし溶融糸及び非溶融糸の本数は限定しない。そして非溶融糸は比較的太くして横方向の剛性を高くしている。このような組織にて織製された生地はアイロン掛けなどにて加熱処理されることで、縦糸の溶融糸及び横糸を構成している溶融糸は溶融してクロス部は固着される。すなわち、両溶融糸が融けて溶融部が形成され、この溶融部が互いに繋がることでクロス部は位置ズレすることなく固着される。
【発明の効果】
【0012】
本発明のカーテン芯材は縦糸と横糸にて織製した一定幅の帯状を成しており、そして縦糸及び横糸には溶融糸が組み合わされている為に、縦糸と横糸のクロス部は溶融糸が溶融して固着される。すなわち、本発明のカーテン芯材では縦糸及び横糸の両糸に溶融糸が組み込まれており、両溶融糸が融けて形成される溶融部が互いに繋がることで全てのクロス部は固着して目崩れ現象はなくなる。一方、溶融糸が縦糸及び横糸に組み込まれた構造であり、糸の表面に樹脂層を形成した溶融糸に比較して縦糸及び横糸の製造は簡単であり、コストは安くなる。
【0013】
そして、横糸は縦糸に比べて比較的剛さのある非溶融糸を有していることでカーテン芯材の横方向の剛さは高くなり、レールに吊設するフックはしっかりと安定して取付けられる。又、縦糸は細い複数本のフィラメントで構成している為に剛さは低く、その為に縦方向(長さ方向)はしなやかとなる。従って、芯材を縫着したカーテンの上縁部はその長さ方向に一定の張力を持つと共にしなやかと成り、カーテンの見栄えが良くなる。特に、カーテンのアクセントとなるヒダの見栄えも良くなり、カーテンが伸長した状態並びに圧縮した状態において、しなやかなウエーブが形成される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明に係るカーテンの芯材を示す実施例。
【図2】カーテン芯材の縦糸と横糸の組織図。
【図3】縦糸の詳細図。
【図4】縦糸と横糸のクロス部が固着した状態。
【図5】従来のカーテン芯材。
【図6】カーテン芯材の目崩れ現象。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1は本発明に係るカーテン芯材1を示す実施例であり、その外観は一定幅の帯状を成している。同図の2は縦糸、3は横糸を夫々表しており、複数本の縦糸2,2・・・と複数本の横糸3,3・・・が互いに織り合わされた組織を構成している。そして、該カーテン芯材1は上記縦糸2,2・・・と横糸3,3・・・との全てのクロス部が固着されて、僅かな目崩れ現象も生じないように構成されている。
【0016】
図2は図1の部分拡大図であり、縦糸2,2・・と横糸3,3・・の織組織を表している。同図において横糸3は溶融糸(低融点糸)4と非溶融糸(高融点糸)5で構成し、縦糸2は複数本のフィラメントの周りに溶融糸を螺旋状に巻き付けた構造としている。図3は縦糸2の拡大図であり、複数本のフィラメント6,6・・・は溶融糸(低融点糸)7にて巻き付けられている。ここで、溶融糸とは所定の温度で熱処理した場合に溶融する糸であり、非溶融糸とは同じ温度では溶融しない糸を言う。具体的な溶融点を限定するものではない。
【0017】
溶融糸4と非溶融糸5が組み合わされた横糸3はその剛性があり、カーテン芯材の横方向の剛さは高くなる。特に非溶融糸5の太さを大きくすることで横糸3は剛くなる。これに対して複数本の細いフィラメントを束ねた縦糸2はその剛性が低く、その為にカーテン芯材1の縦方向はしなやかさが備わる。図2に示す組織図では、横糸3は1本の溶融糸4と1本の非溶融糸5が組み合わせれた構造であるが、2本の非溶融糸5,5と2本の溶融糸4,4を組み合わせた横糸3とすることもある。又、3本の非溶融糸5,5,5と2本の溶融糸4,4を組み合わせた横糸3とすることも可能である。要するに、横糸3を構成する糸の本数は限定しないが、横糸3には少なくとも1本の溶融糸4を組み合わせて構成している。
【0018】
ところで、縦糸2,2・・・と横糸3,3・・・が織り成した後、アイロン掛けするならば、縦糸2を構成している溶融糸7及び横糸3を構成している溶融糸4は溶融して、縦糸2,2・・・と横糸3,3・・・が重なり合うクロス部8,8・・・は固着される。図4は縦糸2と横糸3のクロス部8が固着している場合を示している。
【0019】
図4に示しているように、縦糸2の溶融糸7及び横糸3の溶融糸4が溶けて溶融部9が形成され、該溶融部9によってクロス部8は互いに固着される。
すなわち、溶融糸7の溶融部9と溶融糸4の溶融部9が互いに繋がって固まることでクロス部8が固着される。従って、縦糸2,2・・・及び横糸3,3・・・の目崩れ現象が無くなり、安定した組織となる。
【符号の説明】
【0020】
1 カーテン芯材
2 縦糸
3 横糸
4 溶融糸
5 非溶融糸
6 フィラメント
7 溶融糸
8 クロス部
9 溶融部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カーテン生地の上縁部に沿って縫着されるカーテン芯材において、該カーテン芯材は縦糸と横糸を互いに織り成して形成される一定幅の帯状生地であり、上記縦糸は複数本のフィラメントの周りに細い溶融糸を螺旋状に巻き付け、上記横糸は溶融糸と非溶融糸を組合せた構造とし、加熱することで縦糸と横糸のクロス部は各糸の溶融糸が融けて形成される溶融部にて固着したことを特徴とするカーテンの芯材。
【請求項2】
上記横糸を1本の溶融糸と1本の非溶融糸を組み合わせた構造とした請求項1記載のカーテンの芯材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−58110(P2011−58110A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−207023(P2009−207023)
【出願日】平成21年9月8日(2009.9.8)
【出願人】(596017716)有限会社青山細巾織布 (2)
【Fターム(参考)】