説明

カード発行機

【課題】係員がホッパーにカードを補充する際、ホッパーがカード出口側からみてリード/ライト部に対し逆方向の位置に存在するため装置全体を引き出してからの作業となり、利便性が悪い。
【解決手段】
カードからデータを読み出す、もしくはカードにデータを書き込むためのリード/ライト部と外部から取り込んだカードとホッパーから繰り出されるカードを同じ搬送路に乗せるための合流部とカード表面にリトライト印字を行う印字部とホッパーから繰り出したカードを1枚保留する第1保留部と外部から取り込んだカードを1枚保留する第2保留部などを設けたカード発行機において、ホッパーをカード出口とリード/ライト部の間に設け、カード出口側から見てリード/ライト部に対し逆方向の位置に第1保留部を設け、ホッパーとリード/ライト部の間に合流部を設けることでカード発行機を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カード出口とリード/ライト部の間にホッパーを有するカード発行機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のカード発行機はカードの出口側から見て、リード/ライト部に対し逆方向の位置にホッパーが存在し、そこから繰り出されたカードはリード/ライト部、印刷部を経由したカード出口に送られるという過程で発券されていた。
【特許文献1】特開2000−132733号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、かような装置においては次のような欠点が存在する。
係員がホッパーにカードを補充する際、ホッパーがカード出口側からみてリード/ライト部に対し逆方向の位置に存在するため装置全体を引き出してからの作業となり、利便性が悪い。
【課題を解決するための手段】
【0004】
カードからデータを読み出す、もしくはカードにデータを書き込むためのリード/ライト部と外部から取り込んだカードとホッパーから繰り出されるカードを同じ搬送路に乗せるための合流部とカード表面にリトライト印字を行う印字部とホッパーから繰り出したカードを1枚保留する第1保留部と外部から取り込んだカードを1枚保留する第2保留部などを設けたカード発行機において、ホッパーをカード出口とリード/ライト部の間に設け、カード出口側から見てリード/ライト部に対し逆方向の位置に第1保留部を設け、ホッパーとリード/ライト部の間に合流部を設けることで構成されたカード発行機による。
【発明の効果】
【0005】
カード出口側に第1ホッパーを配置することにより係員のカード補充時における負担が大きく軽減される。カード出口側にホッパーを配置することによる発行時間のロスが発生するがカード発行後の接客時間中にホッパーから第1保留部へ次回発行の新規カードを搬送し準備しておくことにより、カード出口から見てリード/ライト部対し逆方向の位置にホッパーがある場合と同じ状態を常に実現することが可能となる利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明の実施形態を図に基いて詳述する。
【実施例1】
【0007】
図1は、本発明の主要部説明図である。
券出口側にホッパー1が配置され、第1ホッパーから繰り出されたカードは合流部2、印刷部3、リード/ライト部4を通過して一番奥にある第2保留部5へ搬送される。
【0008】
新規発行カードの発行機に第1ホッパー1から第1保留部5へ新規カードを移動させ、次回発行開始時まで保留させる。
【0009】
ホッパー1からのカード繰り出し、および第1保留部5の駆動は外部から旧発行券等を出口側より取り込む時などは、動作させられないので、他の駆動系とは切り離し独立させておく。
第2保留部6に関しても独立させておく。
【0010】
旧発行カード取り込み後
・ 挿入した旧発行券を再利用して発行する場合
リード/ライト部4で旧発行カードの情報をリードし、新情報をライト後、印刷部3でリトライ印字しカード出口へ搬送する。
【0011】
旧発行カード取り込み後
・ 新規発行カードに発行換えする場合
リード/ライト部4で旧発行カードの情報をリードし、一旦下部にある第2保留部6へ送る。新規発行カードを第1保留部5よりリード/ライト部4へ搬送し、新情報をライト後、印刷部3で印字しカード出口へ搬送する。
その後、旧発行カードを第2保留部6よりリード/ライト4へ搬送して廃札処理を行い、次に印刷部3へ搬送し、廃札印字を行う。最後に回収箱7へ収納する。その直後にホッパー1から第1保留部5へ次回発行の新規カードの移動を行う。
【0012】
以上説明したごとく本発明によれば、次のような効果が得られる。
イ. カード出口側にホッパーを設けることによりカード補充時の作業の時間短縮、労力の軽減を図ることが可能となり、利便性が良くなる。
ロ. 従来のように装置全体を大きく引き出すと手を挟んだりする可能性があり、安全性の向上の面からも有効である。
ハ. 記録部にICカード記録用無線アンテナを配置すればICカードのような折り曲げのできない厚肉のカードにも対応可能である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施例を示す主要部説明図である。
【符号の説明】
【0014】
1 ホッパー
2 合流部
3 印刷部
4 リード/ライト部
5 第1保留部
6 第2保留部
7 回収箱

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カードからデータを読み出す、もしくはカードにデータを書き込むためのリード/ライト部と外部から取り込んだカードとホッパから繰り出されるカードを同じ搬送路に乗せるための合流部とカード表面にリトライト印字を行う印字部とホッパーから繰り出したカードを1枚保留する第1保留部と外部から取り込んだカードを1枚保留する第2保留部などを設けたカード発行機において、ホッパーをカード出口とリード/ライト部の間に設けることと、カード出口側から見てリード/ライト部に対し逆方向の位置に第1保留部を設けることと、ホッパーとリード/ライト部の間に合流部を設けることを特徴とするカード発行機

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−343913(P2006−343913A)
【公開日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−167732(P2005−167732)
【出願日】平成17年6月8日(2005.6.8)
【出願人】(000003115)東洋電機製造株式会社 (380)
【Fターム(参考)】