説明

カード装着機構

【課題】カード装着機構部を小型化・薄型化する。
【解決手段】本体部を成す平板状部91・92と、この平板状部の手前側に設けられる引き出し操作部93と、平板状部91・92の先端側に設けられるカード引っ掛け部94とを備える、カード引き出し部材9が、カードコネクタ18とカードコネクタ18の上方を覆うサブ回路基板搭載用のフレ−ム15との間に設けられている。そして、平板状部92には、フレ−ム15に形成されたカードの挿入方向に延びるガイド溝部16に係合する係合突起部95が備えられている。また、平板状部91・92はカードCよりも幅狭に形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器の機器本体に設けられるカード装着機構に関する。
【背景技術】
【0002】
ICメモリが内蔵されたメモリカードは、電子機器に着脱可能な記憶媒体として広く用いられている。また、最近の携帯電話機では、加入者電話番号等の加入者識別情報が記憶されたUSIMカード (Universal Subscriber Identity Module Card)やSIMカード(Subscriber Identity Module Card)等のメモリカードを使用するものもある。これらのメモリカードを使用する電子機器では、メモリカードの着脱が容易なカード装着機構が求められている。
携帯電話機においては、このようなカード装着機構として、バッテリーパック装着部に隣接する機器ケース内にカードコネクタを設け、下面側に形成した凹部にカードを収容したカードホルダをバッテリーパック装着部の壁面に形成されたカード挿入用開口から機器ケース内に挿入してカードの接続端子をコネクタの接点バネに接触させる構成にすると共に、カードホルダの手前側に取っ手部を設けておき、必要に応じて、この取っ手部に指を掛けてカードホルダを引き出すことができる方式のものがある(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2006−67628号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記従来のカード装着機構は、凹部にカードを収容したカードホルダを機器ケース内に挿入する方式のため、カード装着機構の実装スペースとして大きなスペースが必要であった。
また、カードコネクタはカードホルダを保持できるものでなければならず、専用のカードコネクタが必要であった。
【0004】
本発明の課題は、カード装着機構部を小型化・薄型化することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、機器ケース内の回路基板上に設けられ、機器ケースに形成されたカード挿入用開口から挿入されたカードを、少なくともカードの先端側端面から上面に掛けての一部領域が露出する状態で保持するカードコネクタと、平板状を成す本体部の先端部に前記カードの先端部に当接可能なカード引っ掛け部が設けられると共に後端部に引き出し操作部が設けられ、前記カードコネクタの上方に、カードの挿入方向にスライド可能に配置されたカード引き出し部材とを備える、カード装着機構を特徴とする。
【0006】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のカード装着機構であって、前記カード引き出し部材は、前記カードコネクタの上方を覆う部材の下面にスライド可能に取り付けられていることを特徴とする。
【0007】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のカード装着機構であって、前記カードコネクタの上方を覆う部材は、前記回路基板上に設けられたサブ回路基板搭載用のフレームであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、カードの引き出しをカードコネクタの上方に配置した平板状のカードの引き出し部材で行うので、カード装着機構部を小型化・薄型化できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
図1及び図2は本発明を適用した一実施形態としてのカード装着機構を備えた折り畳み式携帯電話機を開いた状態と折り畳んで裏返した状態を示したもので、1は第1筐体、2は第2筐体、3はヒンジ部、4は操作部、5は表示部、6はカメラ部、7はバッテリーパック装着部、8は電池蓋である。
【0010】
図示のように、第1筐体1と第2筐体2はヒンジ部3を介して折り畳み自在に結合されており、第1筐体1に各種操作キーによる操作部4が設けられて、第2筐体2に表示部5が設けられている。第1筐体1の裏面側にカメラ部6及びバッテリーパック装着部7が設けられていて、バッテリーパック装着部7は電池蓋8により開閉可能となっている。そして、詳細は後述するが、第1筐体1内においてカメラ部6とバッテリーパック装着部7との間に位置する領域にカード装着機構が設けられており、バッテリーパック装着部7側からメモリカードが挿抜できるようになっている。すなわち、カード挿入用の開口は、バッテリーパック装着部7の壁面に設けられている。なお、図中Cは、SIMカードやUSIMカードのようなメモリカードであり、9はメモリカードCをバッテリーパック装着部7側に引き出すためのカード引き出し部材である。
【0011】
図3は図2の第1筐体1から下ケース11を取り外した状態を示したもので、12は上ケース、13はメイン回路基板であり、メイン回路基板13には、サブ回路基板14が搭載されたフレーム15、カメラ部6及び各種電子部品が実装されている。
【0012】
図4は第1筐体1内からサブ回路基板14が搭載されたフレーム15を取り外した状態を示したもので、メイン回路基板13においてフレーム15が搭載されていた領域には、各種電子部品ともにカードコネクタ18が実装されおり、メモリカードCがカードコネクタ18に差し込まれている。メモリカードCは下面側に接続端子を有し、カードコネクタ18に完全に差し込まれた状態で、前記接続端子がカードコネクタ18の上面に設けられているバネ接点と接触するようになっている。なお、図中、カード挿入方向に対して直交する方向に延びる帯状の部材19は、メモリカードCの接続端子をカードコネクタ18のバネ接点に押圧するための押圧部材(カード押え部材)である。この押圧部材19はカードコネクタ18の一部を成すもので、本実施形態では、カードコネクタ18として汎用のカードコネクタを使用しており、薄い金属板で構成されている。
【0013】
一方、フレーム15は、上面に、各種電子部品を実装したサブ回路基板14が搭載され、下面に、カード引き出し部材9がメモリカードCの挿入方向にスライド可能に取り付けられている。
【0014】
図5は、サブ回路基板14を取り外した状態のフレーム15の斜視図、図6はフレーム15からカード引き出し部材9を取り外した状態の分解斜視図、図7は図5のフレーム15を下側から見た斜視図であり、カード引き出し部材9は、これらの図に示されているように、本体部を成す平板状部91・92と、その手前側の平板状部91の手前端部の一側部において上方に突出した引き出し操作部93と、その反対側の平板状部92の先端部から下方に突出したカード引っ掛け部94と、平板状部92の手前側上面に突出した係合突起部95とを一体に備えており、且つ、薄い帯状の支持片17によって、フレーム15の下面側に組み付けられている。この状態で、係合突起部95はフレーム15にメモリカードCの挿入方向に沿って形成されたガイド溝部16内に位置しており、カード引き出し部材9は係合突起部95が移動可能なガイド溝部16の長さの範囲内でメモリカードCの挿入方向にスライド可能となっている。
【0015】
本実施形態のカード装着機構は、上述したカードコネクタ18とカード引き出し部材9とで構成されている。図8は、フレーム15の下面側に取り付けられているカード引き出し部材9とカードコネクタ18に差し込まれているメモリカードCとの配置関係をフレーム15を省略して示した図であり、図示のように、カード引き出し部材9の本体部である平板状部91・92は、メモリカードCよりも幅狭に形成されており、且つメモリカードCの幅方向中央部に配置されている。
【0016】
次に、本実施形態のカード装着機構におけるカードの引き出し動作を図9を参照して説明する。
図9(a)は図2の断面図であり、メモリカードCが装着された状態を示したものである。すなわち、メモリカードCがカード挿入用開口から挿入されてメイン回路基板13上に設けられたカードコネクタ18に差し込まれると、カードコネクタ18の上方を覆うフレーム15の下面側にスライド可能に取り付けられているカード引き出し部材9のカード引っ掛け部94がメモリカードCにより押されるので、図示のように、カード引き出し部材9もフレーム15の下方に挿入して収容された状態となる。
【0017】
そして、図9(b)はカード引き出し部材9を引いた状態を示したものである。すなわち、引き出し操作部93に指先または爪を引っ掛けて引くと、図示のように、カード引き出し部材9が手前に引き出されるとともに、その先端部のカード引っ掛け部94で引っ掛けられて、メモリカードCも一緒に引き出される。このカード引き出し部材9の引き出し量は、係合突起部95が係合するガイド溝部16の長さにより制限されている。
【0018】
また、図9(c)はカード引き出し部材9だけ戻した状態を示したものである。すなわち、引き出し操作部93を指先で押すと、図示のように、カード引き出し部材9だけが挿入され、メモリカードCは引き出されたままの状態となる。従って、メモリカードCを指先でつまんで手前に取り出すことができる。
【0019】
以上のように、本体部をなす平板状部91・92の後端側に引き出し操作部93、前端側にカード引っ掛け部94を備えるカード引き出し部材9を、カードコネクタ18の上方を覆うサブ回路基板搭載用のフレーム15の下面側にスライド可能に取り付けることで、カード装着機構専用の部品を押圧部材(カード押え部材)29を備えたカードコネクタ18とその上に重ねて配置される平板状のカード引き出し部材9のみにしたので、カード装着機構の実装スペースを大幅に縮小することができる。すなわち、カード装着機構を従来のカードホルダを用いる機構よりも小型化・薄型化できる。また、専用のカードコネクタを用いずに、汎用のカードコネクタを使用できるため、安価に済む利点もある。
【0020】
なお、以上の実施形態においては、携帯電話機におけるカード装着機構としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、PDA、その他の携帯端末機、カメラ、パソコンなどの電子機器におけるカード装着機構であっても良い。
また、実施形態では、サブ回路基板搭載用のフレームにガイド溝部を設け、カード引き出し部材に前記ガイド溝部に係合する係合突起部を設ける構成としたが、逆に、フレームに設けるガイド部を突起部とし、カード引き出し部材に設ける係合部を溝部としても良い。
さらに、カードコネクタの上方に配置されるカード引き出し部材をカードの挿入方向にスライド可能に保持する部材は、サブ回路基板搭載用のフレームに限られない。例えば、回路基板やカードコネクタに、ガイド溝等のガイド部を設けた専用の部材を、カードコネクタの上方を覆うように設けても良い。また、カードコネクタの上方を覆う機器ケースの内面に、ガイド溝等のガイド部を設けたリブを突設する構成にしても良い。
その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明を適用した一実施形態としてのカード装着機構を備えた折り畳み式携帯電話機を開いた状態の斜視図である。
【図2】図1の携帯電話機を折り畳んで裏返した状態で電池蓋を取り外した分解斜視図である。
【図3】図2の第1筐体から一部ケースを取り外した分解斜視図である。
【図4】図3の第1筐体内から一部構造部を取り外した分解斜視図である。
【図5】図4のフレームからサブ回路基板を取り外した状態の斜視図である。
【図6】図5のフレームからカード引き出し部材を取り外した状態の分解斜視図である。
【図7】図5のフレームを下側から見た斜視図である。
【図8】フレームの下面側に取り付けられているカード引き出し部材とカードコネクタに差し込まれているメモリカードとの配置関係をフレームを省略して示した図である。
【図9】図2の要部断面図で、カード収容状態を示した図(a)、カード引き出し部材を引いた状態を示した図(b)、カード引き出し部材だけ戻した状態を示した図(c)である。
【符号の説明】
【0022】
1 筐体
11・12 ケース
13 メイン回路基板
14 サブ回路基板
15 フレーム
16 ガイド溝部
17 支持片
18 カードコネクタ
19 押圧部材
7 バッテリーパック装着部
9 カード引き出し部材
91・92 平板部
93 引き出し操作部
94 カード引っ掛け部
95 係合突起部
C カード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
機器ケース内の回路基板上に設けられ、機器ケースに形成されたカード挿入用開口から挿入されたカードを、少なくともカードの先端側端面から上面に掛けての一部領域が露出する状態で保持するカードコネクタと、
平板状を成す本体部の先端部に前記カードの先端部に当接可能なカード引っ掛け部が設けられると共に後端部に引き出し操作部が設けられ、前記カードコネクタの上方に、カードの挿入方向にスライド可能に配置されたカード引き出し部材と
を備えることを特徴とするカード装着機構。
【請求項2】
前記カード引き出し部材は、前記カードコネクタの上方を覆う部材の下面にスライド可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のカード装着機構。
【請求項3】
前記カードコネクタの上方を覆う部材は、前記回路基板上に設けられたサブ回路基板搭載用のフレームであることを特徴とする請求項2に記載のカード装着機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−191759(P2008−191759A)
【公開日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−23000(P2007−23000)
【出願日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【出願人】(504149100)株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ (893)
【Fターム(参考)】