説明

キャスタの操作ペダル構造

【課題】この発明はキャスタの支持ヨークに枢着された操作部材の制動操作ペダルを制動方向に操作した際に、騒音の発生を防ぎ、操作をスムーズに行うことができる操作ペダル構造に関する。
【解決手段】キャスタの支持ヨークに枢着されて、少なくとも制動操作ペダルを有する操作部材において、制動操作ペダルの裏面に突部が形成されると共に、制動操作ペダルを車輪のトレッド面に接近する制動方向に押し下げると、前記操作部材が制動方向に付勢されるように形成されており、車輪の制動時に、前記制動操作ペダルの突部の配置が、車輪の弾性部材からなるトレッド面に衝合するように配置されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
キャスタの支持ヨークに枢着された操作部材の制動操作ペダルを制動方向に操作した際に、騒音の発生を防ぎ、操作をスムーズに行うことができる操作ペダル構造を提供することにある。
【背景技術】
【0002】
操作部材の操作で、車輪の制動と旋回ロックとを行う双輪キャスタとして、従来、特開平9−58203号などが提案されている。
この双輪キャスタでは、車軸を介して双輪が回転可能に支持され、進行方向前方側に竪軸が回転自在に取り付けられたキャスタ本体を設けており、該キャスタ本体の進行方向後方側に凹部が形成され、該凹部内に、車輪の制動を行う車輪ロック部材が弾支され、両側突部が各車輪の内周に形成された係合溝に臨んでいた。操作部材は、前記車輪ロック部材に先端カム面を係合させて上記キャスタ本体に軸支され操作部を後方側に揺動可能に突出させており、車軸の下側に形成された水平な孔内には、旋回ロックを行うための竪軸ロック部材が挿通され、先端部が上記竪軸下端に設けられた旋回止めカラーに係脱可能に弾支されていた。そして、前記車輪ロック部材と竪軸ロック部材とにダブルストッパレバーの両端部がそれぞれ係止され、キャスタ本体に揺動可能に軸支されており、前記操作部材の操作により車輪と竪軸とを同時にロックするようになっていた。
しかし、上記構成では、操作部材はキャスタ本体の車輪上部に庇のように延びる上壁面に衝合するので、衝撃音が発生してしまう欠点がある。
このことは、上記構成に限らず、操作部材を有するキャスタでは双輪キャスタであっても単輪キャスタであっても生じている。
【特許文献1】特開平9−58203号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この発明は上記欠点を解消するために創案されたものであって、その主たる課題は、操作ペダルの制動操作時の衝撃音を車輪の弾性部材によって緩衝することができる操作ペダル構造を提供するものである。
この発明の別の目的は、
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、
キャスタの支持ヨークに枢着されて、少なくとも制動操作ペダルを有する操作部材において、
制動操作ペダルの裏面に突部が形成されると共に、制動操作ペダルを車輪のトレッド面に接近する制動方向に押し下げると、前記操作部材が制動方向に付勢されるように形成されており、
車輪の制動時に、前記制動操作ペダルの突部の配置が、車輪の弾性部材からなるトレッド面に衝合するように配置されていることを特徴とする。
また、請求項2の発明では、
前記キャスタが双輪キャスタからなっており、支持ヨークの上面が、車輪間の間隔に嵌合するように延びており、制動操作ペダルの裏面に形成された突部が左右の車輪のトレッド面に衝合する位置に配置されていることを特徴とする。
更に、請求項3の発明では、
前記キャスタが単輪キャスタからなっており、
操作ペダルが支持ヨークの上面でキャスタの進行方向後方に枢着され、
車輪制動時に、制動操作ペダルが前記支持ヨークを超えた車輪のトレッド面上に押し下げられ、突部が車輪のトレッド面に衝合するように配置されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
この発明は上記のように、制動時に、制動操作ペダルの裏面に設けた突部が、直接に車輪のトレッド面に付勢されながら衝合するが、車輪のトレッド面は弾性部材からなっているので、突部の衝撃を緩衝するので、従来のような硬質プラスチックや金属製のヨークに衝合する場合に比べて衝撃音を大幅に緩衝することができる。
また、突部は直接に車輪に衝合するので、突部によって車輪の制動機能を発揮させることもできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下に、この発明を双輪キャスタに適用した好適実施例について図面を参照しながら説明する。
【実施例1】
【0007】
双輪キャスタは、図1から図3に示すように、ヨーク部1と、このヨーク部1に車軸2を介して回転自在に支持された左右一対の双輪の車輪3と、ヨーク部1のキャスタ進行方向前方側に形成された取付け孔4内に回転自在に嵌着された竪軸5とを備えている。
[竪軸]
ヨーク部1の前方には、図2に示すように上下に貫通し、上部が拡開する取付孔4が穿設されている。
そして、この取付孔4には、該取付孔4を有するヨーク部1の柱状部上面に被冠し中央に孔部を有するキャップ71aを有し、内側で垂下する上部カラー71bを形成したキャップ部71と、上部カラー71bの下方延長上に隙間無く配置される筒状の中継カラー72と、前記取付孔4の下方から挿入されて前記中継カラー72と衝合する下部カラー73aを有し、該下部カラー73aの下端が大径に設定されて取付孔4の下方外側に突出する略ドーナツ状からなって外周に竪軸係合部73bとしての凹部を等間隔に歯車状に有する旋回止め部73が取り付けられる。
【0008】
前記上部カラー71bの外側には取付孔の拡開部との間に軸受部74を嵌め込んでおり、前記上部カラー71b、中継カラー72、下部カラー73aで形成された一連のボルト孔に、竪軸5のボルト頭部5aを下向きにして挿入し、キャップ71aの孔から突出した竪軸5のネジ部5bにナット5cを緊締して前記カラー71b、72、73aを固定している。
【0009】
ここで、各カラー71b、72、73aにはその周壁の当接面には、中心軸を中心にして周方向に点線で示す凹凸部が形成されて、相互に嵌合されており、各カラー71b、72、73aを周方向に規制しており、上下方向は前記竪軸5によって拘束されている。
上記構成からなっているので、ヨーク部1は竪軸5およびこれに固定されたキャップ部71と中継カラー72と旋回止め部73とを中心にして旋回することができ、また、竪軸5を抜くことで、各カラー即ち、キャップ部71と中継カラー72と旋回止め部73とを取付孔50から抜いて取り外すことが可能となる。
【0010】
[車輪制動片]
次に、ヨーク部1には、図2に示すように、進行方向の後方側の上部で、径方向に沿って凹部11が形成されている。
この凹部11には第1付勢手段となるコイルスプリング12によって径方向外方に弾圧付勢された車輪制動片13が収容される。
車輪制動片13は、ヨーク部1の横幅から両側外方に突出する凹凸部からなる両側の制動用係合部14が一体に設けられ(図3参照)、これら制動用係合部14の凹凸部を両側車輪3の外周壁の内面に設けた車輪係合部としての係合溝31に臨ませている。
【0011】
[操作部材]
車輪制動片13の外側には、図1に示すように、操作部材15がヨーク部1に軸P1を介し上下に枢動可能に軸支される。
この操作部材15は、ヨーク部1の凹部11で枢着される保持片16と、該保持片16上に一体に形成された略く字状に折れ曲がったペダル片17とからなっている。
このペダル片17は、前方が制動・旋回のロック解除用の操作ペダル17aとなり、後方が制動・旋回のロック用の操作ペダル17bとなっている。
【0012】
[カム面]
そして保持片16の下端には中心より一方に偏った山形の傾斜面からなって短い方の先端カム面18Aと長い方の先端カム面18Bが形成されており、車輪制動片13の外側面に係合させている。
一方、ペダル片17はヨーク部1の上方で車輪の上方を覆うヨークカバー10上で、進行方向後方側に露出させている。
【0013】
[操作部材]
この操作部材15は、図4〜9に示すように制動用の操作ペダル17bを後方へ倒した下方枢動位置としたときに、先端カム面の低位側面18Bが車輪制動片13の外側面と衝合し、このため、車輪制動片13はコイルスプリング12により付勢されて両側の制動用係合部14が両側車輪の係合溝31に係合され、車輪3を制動するようになっている。
【0014】
この際に、制動・旋回のロック用の操作ペダル17bの裏面には、両側寄りに複数の突部9が下向きに突設されている。
そして、コイルスプリング12に付勢されて加速されて傾倒する制動・旋回のロック用の操作ペダル17bは、車輪3の弾性部材からなるトレッド面上に衝合するので、操作時の衝撃を緩衝することができ、騒音の発生を防止することができる。
そのために、ヨーク部1の上面に一体形成された庇状のヨークカバー10の後端は、車輪3、3間の隙間に入り込むように幅狭に形成されている(図9参照)。
【0015】
また、図1〜3に示すように、操作ペダル17aを前方へ傾動した上方枢動位置とすれば、先端カム面の高位側18Aが車輪制動片13の外側面をコイルスプリング12に抗して押下し、両側の制動用係合部14を係合溝31から離脱させ、制動解除状態に保持するようになっている。
【0016】
[作動片]
また、前記ヨーク部1には、前記凹部11の下側で、前記操作部材15の枢軸P1の下方に、作動片6の延出端を枢着する枢軸P2が設けられている。
本実施例で作動片6は、支持ヨーク1の後方を挟むように断面チャンネル状からなっており、その一対の側壁60の上部には、上部後方で上方へ延びる一対のアーム部61を有し、上部前方には前記車輪制動片13の制動用係合部14と衝合可能な衝合片部62を有している。
【0017】
[旋回ロック片]
前記側壁60の中途位置には、車軸2を嵌挿し車軸2に対して枢動可能な長孔63が穿設されている(図6参照)。
また、一対の側壁60の下端は図3に示すように底壁65によって一連につながっており、該底壁65の先端から屈曲して一対の爪部からなる旋回ロック片7が形成されている。
該旋回ロック片7は、前記竪軸5の竪軸係合部73bの凹部に嵌合可能となっている。
【0018】
[バネ]
作動片6には、該作動片6より下方に延びた支持ヨーク1のフック部19に掛け止められて折れ曲がり枢軸P2に捲回されてから先端が作動片6の側壁60に掛止められた第2付勢手段としてのバネ8が取り付けられている。
このバネ8は、作動片6を前記枢軸P2を支点として、衝合片部62を制動用係合部14と衝合させ、また旋回ロック片7を旋回ロック方向に枢動するように付勢している。
【0019】
[制動・旋回フリー状態]
次に、上記実施例に係るキャスタの作用について説明する。
キャスタ30は、制動解除、旋回ロック解除状態、すなわち、フリーに走行および旋回自在な状態では、図1に示すように、ペダル片17の上側を押圧して、操作部材15を傾動させて上方の傾動位置に変位させる(図1〜3参照)。
【0020】
操作部材15が上方の傾動位置に変位されると、先端カム面の高位側18Aが車輪制動片13の外側面をコイルスプリング12に抗して押下げ、両側の制動用係合部14を係合溝31から離脱させ、制動解除状態に保持する。
【0021】
このとき、車軸方向に降下する制動用係合部14によって、作動片6の衝合片部62が押し下げられ、作動片6はバネ8の付勢力に抗して枢軸P2を支点として図中反時計方向に枢動する。
これにより旋回ロック片7と竪軸係合部73bとの係合が解かれ、車輪3の制動・旋回ロックを同時にフリーにすることができる。
【0022】
[制動・旋回ロック状態]
次に、走行および旋回ともロック状態とするには、図4〜9に示すように、操作部材15の下側を押圧して、ペダル片17を下方の傾動位置に変位させると、車輪制動片13はコイルスプリング12に付勢されて径方向外方に変位し、両側の制動用係合部14が係合溝31に係合し、車輪3が制動状態となる。
【0023】
このとき、車輪方向に上昇する制動用係合部14によって作動片6への係合が解かれ、作動片6は衝合片部62を介して自由状態となり、バネ8の付勢力で押し上げられ、枢軸P2を支点として図中時計方向に枢動する。
このため、作動片6に設けた旋回ロック片7も一体となって枢動し、旋回ロック片7はバネ8により竪軸5下端に向かって付勢され、竪軸係合部73bの凹部に嵌合する。
このとき、旋回ロック片7が竪軸係合部73bの凹部に嵌らなくとも、竪軸係合部73bは円環状に形成されているので、わずかな車輪3の旋回により、前記凹部に嵌合して、旋回ロックとなる。
このように、操作部材15のワンタッチ操作により、車輪・旋回ロックを同時に行うことができる。
【0024】
このように、上記実施例にかかる双輪キャスタでは、簡単な構成でありながら、操作部材をワンタッチ操作することで、制動・旋回ロックをフリーとし、またロック状態に切り替えることができる。
また、組立時に、作動片6とバネ8を組みつけなければ、制動機能のみ有し、旋回ロックは行わない双輪キャスタとすることもでき、汎用性に優れる。
さらに、作動片の枢動により旋回ロック片を竪軸係合片の下側から嵌脱することができるので、従来のように竪軸係合片に水平に嵌脱する場合に比して、確実にロックないしロック解除を行うことができる。
【実施例2】
【0025】
上記実施例では双輪キャスタの場合を例示したが、単輪キャスタであってもよい。
図10および図11に示す単輪キャスタでは、ヨーク部1の上部のヨークカバー10の後端寄りに操作部材15が枢着されている。
この操作部材15は、ペダル片17と、その下方に形成された断面略三角形状の保持片16を有しており、該保持片16は中途位置でヨークカバー10の後端寄りに枢着P3されており、また下端は断面山形となって長い方の先端カム面18Bと短い方の先端カム面18Aとが形成されている。
ペダル片17は、前記実施例と同様に前方が制動ロック解除用の操作ペダル17aとなり、後方が制動ロック用の操作ペダル17bとなっている。
該制動ロック用の操作ペダル17bの裏面には、複数の突部9が下向きに突設されている。
【0026】
また、この操作部材15は、バネ材からなる制動片13’が前記カム面18Bまたは18Aに衝合するようになっており、該カム面18B、18A間の頂点を中立位置とし、これをいずれかに超えた方向に付勢されるようになっている。
従って、制動解除時には、図10に示すように、操作部材15の制動・旋回のロック解除用の操作ペダル17aを、前記ヨークカバー10に重なる位置に枢動し、制動片13’を車輪から離間させる。
【0027】
制動時には図11に示すように、操作部材15の制動・旋回のロック解除用の操作ペダル17aは、前記制動片13’を車輪3のトレッド面上に押し下げながら傾倒して車輪3の制動を行う。
そして、前記カム面18Bが前記制動片13’を車輪3側に押し下げて、車輪3を制動する。
また、制動時に、傾倒した前記制動ロック用の操作ペダル17bは、後方に設けた突部9が、直接に車輪3のトレッド面に衝合するようになっている。
これにより、操作部材15が付勢されていても、突部9の衝撃力は車輪3のトレッド面に吸収されて減衰されるので、操作時の騒音の発生を抑えることができる。
本実施例では、制動片のみを設けた実施例を示したが、制動だけでなく、旋回ロックを行うことができる構造であってもよい。
【0028】
また、この発明では、上記実施例に限らず、ヨーク部に対して操作部材の制動ロック用の操作ペダルが制動操作時に車輪側に傾倒し、少なくともペダル裏面に設けた突部が直接に車輪のトラッド面に衝合するように突部の位置と形状が設定されていればよい。
従って、ヨークカバーその他のヨーク部は前記突部と衝合することがないようにその形状が設定される必要がある。
【0029】
例えば、実施例1のように、ヨークの幅を前記制動ロック用の操作ペダルの幅よりも狭く形成し、ヨークの幅を超えた制動ロック用の操作ペダルの裏面に突部を形成する構造や、ヨークを超えた位置に制動ロック用の操作ペダルまたはを少なくとも突部の形成された部分を傾倒させるような構造、更には孔や切欠部を穿設して突部を前記孔から車輪のトレッド面に衝合させる構造など種々構造を用いることができる。
また、突部の形状は図示例に限定されず、公知の種々形状に置き換えることができる。
その他、要するにこの発明の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうること勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】キャスタのロック解除状態の側面図である。
【図2】ロック解除状態の要部断面図である。
【図3】キャスタのロック解除状態の斜視図である。
【図4】キャスタのロック状態の側面図である。
【図5】ロック状態の要部断面図である。
【図6】キャスタのロック状態の斜視図である。
【図7】キャスタのロック状態の背面図である。
【図8】同底面図である。
【図9】同平面図である。
【図10】実施例2の単輪キャスタの制動解除状態を示す側面図である。
【図11】同制動状態を示す側面図である。
【符号の説明】
【0031】
1 ヨーク部
2 車軸
3 車輪
4 取付け孔
5 竪軸
6 作動片
7 旋回ロック片
8 バネ
9 突部
10 ヨークカバー
11 凹部
12 コイルスプリング
13、13’ 車輪制動片
14 両側の制動用係合部
15 操作部材
16 保持片
17 ペダル片
17a 制動・旋回のロック解除用の操作ペダル
17b 制動・旋回のロック用の操作ペダル
18B 先端カム面の低位側面
18A 先端カム面の高位側
19 フック部
31 係合溝
50 取付孔
55 竪軸係合部
60 一対の側壁
61 一対のアーム部
62 衝合片部
63 長孔
65 底壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
キャスタの支持ヨークに枢着されて、少なくとも制動操作ペダルを有する操作部材において、
制動操作ペダルの裏面に突部が形成されると共に、制動操作ペダルを車輪のトレッド面に接近する制動方向に押し下げると、前記操作部材が制動方向に付勢されるように形成されており、
車輪の制動時に、前記制動操作ペダルの突部の配置が、車輪の弾性部材からなるトレッド面に衝合するように配置されていることを特徴とするキャスタの操作ペダル構造。
【請求項2】
キャスタが双輪キャスタからなっており、支持ヨークの上面が、車輪間の間隔に嵌合するように延びており、制動操作ペダルの裏面に形成された突部が左右の車輪のトレッド面に衝合する位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の操作ペダル構造。
【請求項3】
キャスタが単輪キャスタからなっており、
操作ペダルが支持ヨークの上面でキャスタの進行方向後方に枢着され、
車輪制動時に、制動操作ペダルが前記支持ヨークを超えた車輪のトレッド面上に押し下げられ、突部が車輪のトレッド面に衝合するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のキャスタの操作ペダル構造。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−106184(P2007−106184A)
【公開日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−297045(P2005−297045)
【出願日】平成17年10月11日(2005.10.11)
【出願人】(391009707)株式会社ナンシン (24)
【Fターム(参考)】