説明

クロスオーバー酸素を最小限にしかつ過酸化物を消費する長寿命触媒層

膜電極アッセンブリは、燃料極と、空気極と、燃料極と空気極の間に配置された膜と、空気極と膜の間の長寿命触媒層とを含んでなり、長寿命触媒層は、酸素を消費し、かつ、過酸化水素を分解して、水を生成するのに適合されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は燃料電池に関し、より詳細にはPEM燃料電池ならびにPEM燃料電池の膜における劣化の低減に関する。
【背景技術】
【0002】
PEM燃料電池では、膜を介して少量の酸素が空気極から燃料極へ拡散し、この酸素が、燃料極の触媒表面で低電位の水素と反応することにより、過酸化物を形成することがある。この過酸化物は非常に反応性の高い遊離基に解離することがあり、これらの遊離基は膜を急速に劣化させ得る。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この問題には数多くの酸素源、水素源および/または過酸化物源が寄与しうるが、本発明の焦点は、空気極からクロスオーバーする酸素および空気極で生じる過酸化水素である。
【0004】
本発明の目的の一つは、このような反応性遊離基の給源によって引き起こされる劣化を最小限にすることである。
【0005】
本発明の他の目的は、酸素のクロスオーバーを低減し、その結果劣化を低減することによって延長された寿命を有する膜電極アッセンブリを提供することである。
【0006】
本発明の他の目的および利点は以下に示される。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、上記の目的および利点が容易に達成された。
【0008】
本発明によれば、燃料極と、空気極と、燃料極と空気極の間に配置された膜と、空気極と膜の間の長寿命触媒層とからなり、長寿命触媒層が酸素を消費して水を生成するように適合された膜電極アッセンブリが提供された。
【0009】
さらに本発明によれば、空気極に電子的に接続された、大部分が相互接続された触媒粒子からなる長寿命媒層を所望の深さの膜の一部分に埋設することができる点で有利であり、それによってこれらの粒子は、燃料極で酸素から過酸化物が形成される前にその酸素を消費するだけでなく、空気極で生じた過酸化水素を消費するため、それにより前述のような潜在的な劣化を防ぐよう機能する。
【0010】
本発明の他の実施形態では、長寿命触媒層が、過酸化物形成の可能性が最も高い膜中の適切な範囲又は位置に配置される触媒層として提供され、この触媒はそのような形成を防止し、かつ、特に所望の酸素消費電位に維持されたときに該層内に拡散する過酸化物を分解する機能を有する。
【0011】
本発明の好ましい実施態様を、図面を参照しながら以下で詳細に説明する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明は燃料電池、特にPEM燃料電池に関し、より具体的には、空気極からの酸素を消費し、それにより2電子による酸素から過酸化水素への還元を防ぐ長寿命層即ち触媒層を配置することによって、空気極からの酸素のクロスオーバーを低減させることに関する。
【0013】
図1を参照すると、本発明に基づく膜電極アッセンブリ10が示されており、このアッセンブリは、膜12と空気極14と燃料極16を含んでなる。膜12は、空気極14と燃料極16の間に配置されており、当業者によく知られているような燃料電池の電解質機能を提供する。運転中、水素は燃料極16を介して膜12中へ拡散してこれを通り、また、酸素は空気極14を介して膜12中へ拡散してこれを通り、これら成分は主として燃料極で過酸化物を形成する場合がある。この水素と酸素のフラックスは、実質的にクロスオーバー電流と同じであり、通常約2〜4mA/cm2である。本発明によれば、膜12と空気極14の間に長寿命触媒層18が設けられ、この長寿命触媒層18は、空気極14から層18中へ酸素が拡散したときにその酸素を消費し、それによって燃料極での過酸化物形成の可能性を回避するよう機能する。図1には、空気極14から層18までの酸素濃度15が示されており、さらに膜12中と層18中の水素濃度13も示されている。図示の通り、本発明によれば、過酸化物が分解されかつ/又は過酸化物が形成されない層18の中央部分19が画定される。
【0014】
本発明の様々な実施態様によれば、長寿命触媒層18は種々異なる形態で提供することができる。本発明の好ましい一実施態様によれば、長寿命触媒層18が触媒、例えば炭素に保持された白金粒子の部分を含んでなり、そのガス孔は高分子電解質で満たされている。他の適当な触媒には、炭素そのもの、並びに白金合金、好ましくは白金コバルトや白金ニッケルが包含され、これらは炭素上に担持されていてもよい。
【0015】
長寿命触媒層18に存在することになる比較的に高い電位においては、水を生成して、過酸化物を生じさせない酸素の4電子還元が優勢に達成される。
【0016】
長寿命触媒層は、そのような酸素を高電位で消費する機能を有し、長寿命触媒層18と空気極14の境界面20で最も活発に酸素が消費される。さらに、長寿命触媒層18は、膜12と長寿命触媒層18の境界面22で水素を消費する機能を有する。また、長寿命触媒層18は過酸化物を穏やかに分解し、空気極14で過酸化物が生じる場合には境界面20及び層18の厚さ全体において過酸化物を分解し、燃料極16で過酸化物が生成する場合には境界面22及び層18の厚さ全体において過酸化物を分解する。これらの機能は、セル劣化の大きな誘因を弱める役割を果たす点で有利であり、そのため本発明の環境で使用するのに好ましく、十分に適している。
【0017】
望ましい結果を提供するために、長寿命触媒層18は、例えば炭素担持材料などの導電性相を介して空気極14に電気的に接続されて、それにより高電位を保証し、従って水を生成するためにクロスオーバー酸素の消費を確実にする。
【0018】
長寿命触媒層18はまた、多孔率を実質的に有さずかつ比較的高い酸素還元速度を有することが好ましい。これにより、酸素拡散速度に対する酸素還元速度の割合が最大化され、それによりこの耐久性空気極からの酸素の逃げ、並びに燃料極へのクロスオーバー速度が最低限化される。
【0019】
この点に関し、長寿命触媒層18は約30%未満の多孔率を有し、好ましくは実質的に無孔であることが有利である。空気極に対する電気的な接続性のために、好ましくは、長寿命触媒層18の単位白金表面積あたりの酸素還元速度は空気極とほぼ同じである。
【0020】
長寿命触媒層18中の酸素拡散速度を低減させるため、いずれの多孔率を有する長寿命触媒層18も、運転中、例えば水で溢れていなければならない。
【0021】
これらの特性を有する長寿命触媒層18を設けることにより、境界面20及び層18全体において効率的な酸素消費が得られ、それによりその他のタイプの膜電極アッセンブリと比較して延長された膜寿命が得られるため有利である。
【0022】
本発明によれば、膜電極アッセンブリの燃料極16と空気極14の間に、反応電位が低値から高値にシフトする位置X0があることが分かった。電気的に分離された触媒粒子が存在する場合、酸素および水素のクロスオーバーを防ぐ手立てがとられないとすれば、この位置は、過酸化物の形成および続いて起こる遊離基の生成の可能性が非常に高い位置である。図2は、長寿命触媒層のない場合の膜の中のこれらの触媒粒子の電位の計算されたプロットを、3つの可能な空気極酸素濃度について示している。それぞれのケースで、X0は、膜の中の触媒粒子の表面で水素と酸素が反応したときに電位が急上昇する点3、2、1である。
【0023】
したがって位置X0は、過酸化物の形成の可能性を最小化するために、相互接続された触媒粒子または本発明の長寿命触媒層などの空気極に電気的に接続された層を埋め込むのに優越した位置である。
【0024】
図1の層18または図3の層24がない場合の位置X0の決定は、次式に従って有利に実施することができる。
【0025】
【数1】

【0026】
【数2】

【0027】
長寿命触媒層18が空気極14から膜12に向かって延びる本発明の実施形態では、長寿命触媒層18が、位置X0よりも先に延びるように有利に配置される。長寿命触媒層18は、次のとおりに決定することができる厚さtを有することが好ましい。
【0028】
【数3】

【0029】
(式中、tは層厚であり、Rは触媒粒子の半径であり、nは触媒粒子の濃度である。)
位置X0を超えて延在し、上記のとおりに決定された厚さtを有する長寿命触媒層18を設けることにより、所望通りに酸素を還元し、また、それが最も臨界状態である点X0でそのような機能を実行するのに十分な空気極層が提供される。
【0030】
図3を参照すると、空気極14と膜12の間に触媒層24が物理的に配置された本発明の他の実施態様が示されている。本発明のこの実施態様によれば、図3に示されているように、膜12と、空気極14と燃料極16を含んでなり、膜12は図示するように空気極14と燃料極16の間に配置された膜電極アッセンブリ10’を提供することができる。位置X0は図3に示されており、長寿命触媒層24は位置X0からあらゆる方向に延びている。好ましくは、触媒層24はさらに、最小のコストで最も効果的に酸素を消費し、かつ過酸化物を分解するように選択された厚さと組成を有することができる。この層を形成するため、膜を保護するのに十分に高いが、イオン輸送を阻害しない程度に十分低い密度で、位置X0のPEM膜材料中に白金などの触媒粒子を組み込むことができる。この層は、以下のように決定される厚さ(t)を有することが好ましい。
【0031】
【数4】

【0032】
(式中、tは層厚であり、Rは触媒粒子の半径であり、nは触媒粒子の濃度である。)
アッセンブリ10’のコストは、可能な限り薄い触媒層24を設けることによって最小にすることができる。触媒層24が燃料極16又は空気極14から該層に到達する過酸化物を分解することにも注目すべきである。改質燃料で作動するセルにおいては、純粋な水素で作動するセルにおける場合よりも、位置X0が燃料極16により近接している。しかしながら、MEA10’を組み立てるときに、触媒層24の位置X0を、セルの予想される作動条件に合わせて調整することができる。位置X0を決定する際、式とX0の決定に見られる拡散定数とヘンリー定数が、温度と湿度に伴って変化することは理解すべきである。そのため、得られたX0の必然的な不確実性を埋め合わせるために保護触媒層24の厚さを拡張することができる。
【0033】
さらに、本発明のこの実施態様によれば、開放電圧よりも約100mV低い高値と、水素電位よりも約0.3V、好ましくは約0.4V高い低値との間の電位のときに、触媒層24は酸素を最も効果的に消費し、過酸化物の形成を最小限に抑えることが分かった。そのような酸素消費電位は、運動学的に限定された形態ではなく拡散が限定された形態で触媒粒子が作用することを確実にする。そのような触媒層を提供するために、好ましくは空気極14と比べたときに少なくとも約100mV電位を強制的に降下させる抵抗を介して層24を空気極14に電気的に接続することができ、有利である。水素のクロスオーバーにより、このような抵抗を介して電流を生じさせることができ、30μmの膜の場合、水素のクロスオーバーは約1mA/cm2である。このような状況下で、100mVの電位降下を達成するためには、比表面積抵抗率(area−specific resistance)が100Ω・−cm2でなければならない。具体例として、断面積400cm2のMEAでは、抵抗が0.25Ωでなければならない。
【0034】
この抵抗は、触媒層24と空気極14の間の相互接続層23として提供することができ、かつ、空気極と触媒層の間の抵抗要素として提供することができ、あるいは空気極14と触媒層24を分離する膜材料として提供することができ、その場合該材料はイオン伝導性であり、導電性に劣る材料である。例えば、空気極14と触媒層24の間の厚さが10μmの場合、材料は105Ω・−cmのバルク電気抵抗率を有するべきである。これらの特性を有する材料はイオン伝導性高分子中に導電性粒子を組み込むことによって得ることができる。この粒子は不活性粒子、例えば炭素または金であってよく、あるいは触媒として活性な粒子、例えば白金であってよい。この実施態様の全ての層は実質的に無孔であり、ガス輸送に対して不透過性でなければならない。
【0035】
この実施態様によるアッセンブリに関して、図4に、多孔率と共に、白金触媒粒子、膜材料用のイオン伝導性高分子、炭素粒子を電気的に接続に関するそれぞれの成分に関する相互関係を示す。セルのこれらの特性はアッセンブリ内の位置に関して示されており、燃料極、膜、長寿命触媒層、相互接続層並びに空気極内のそれらの値を含む。
【0036】
本発明のこの実施態様によれば、図示するように、多孔率は、燃料極と空気極で相対的に高くすることができ、かつ、膜と、触媒層24と相互接続層23では実質的に0であることが好ましい。
【0037】
図4に示すように、白金は燃料極と空気極中に存在させることができる一方、それらよりも低い程度で層24にも存在させる。
【0038】
炭素に関しても同じことが言え、燃料極と空気極にずっと多く配置されて、かつ、空気極と触媒層の間の膜の相互接続層23部分にも配置されている。
【0039】
図5は、改質燃料を使用して作動させることができるセルに十分適した本発明の別の実施態様を示しており、例えばこの実施態様では、アッセンブリ10’’は、膜12、空気極14および燃料極16、並びに前述の触媒層24、さらには燃料極16下方又は燃料極16と膜12の間に配置された追加の触媒層26を含んでなる。この実施態様の触媒層26は、燃料極で形成された過酸化物を分解し、それによりそのような材料によって引き起こされる劣化からの膜12の保護をさらに強化するよう機能可能である。
【0040】
本発明の内容は、強化された膜(強化膜)を含むがそれらに限定されない種々の膜に対して利用することができることに注目すべきである。この強化膜には機械的強化材を有する膜が含まれ、その例には、米国特許第5,795,668号、6,485,856号及び6,613,203号に開示された膜が包含されるがそれらに限定されるわけではない。
【0041】
触媒層26、並びに層18,24は、約0%から約30%の多孔率を有する多孔性で、電気的に接続されたイオン伝導性の構造体として提供することができるため好ましい。触媒は、層の容積当たり約5から約50容積%存在させることができる。イオノマーもまた、層の容積当たり約5から約50容積%存在させることができる。好ましくは層26も、層18,24に関して先に説明した厚さtを有し、炭素粒子、白金と白金合金の粒子、及びこれらの組合せからなる群から選択される粒子を有するよう層26を設けることができる。
【0042】
燃料電池からのフッ化物の放出速度は、過酸化物にさらされたことに起因する劣化を含む膜の劣化の指標である。低減されたフッ化物放出測定値により、劣化からの膜の保護を立証することができる。
【0043】
本発明の有効性を示すため、図1に示した本発明の好ましい実施態様を導入した空気極を使用して、燃料電池からのF(フッ化物)放出速度を測定した。セル条件は、膜に対する化学攻撃を通常であれば加速する条件を選択した。このフッ化物放出速度は高分子に関する化学攻撃速度の指標であり、かつ、燃料電池の排出における凝縮された反応性ガスのフッ化物分析によって測定される。また、図1の構成を有さない燃料電池を利用した基準試験を同条件で実施し、現象学的モデルによってフッ化物放出速度を予測した。
【0044】
図6に、セル運転中における好ましい実施態様1の効果を図示するために、様々な電流密度におけるこれら異なる方法で得られたデータを示す。また、「特別仕様」条件でも試験し、これも図6に示した。この条件は、運転中の燃料電池内の過渡的環境を最もよく表す、加速されたセル条件に対応する。
【0045】
図6は、好ましい実施態様、即ち図1の構成により、膜の化学攻撃速度を350mA/cm2で1/10より小さく軽減できることを示しており、このことは「特別仕様」条件でも示されている。
【0046】
さらに、このモデル予測の傾向は、この現象モデルがこの問題の本質的な物理的現象を予測していることを指示している。したがって、長寿命触媒層を利用した本発明のアッセンブリは、燃料電池からのフッ化物の放出を劇的に有利に低減させるため、このアッセンブリは過酸化物による膜の攻撃の低減に有効である。
【0047】
本発明によれば、空気極からの酸素のクロスオーバー問題を解決する方策が、空気極からの酸素のクロスオーバーを低減させ、かつ水が生じるように有利に配置することができる長寿命触媒層の形態で設けられていることに留意すべきである。この方策は、膜の劣化を引き起こすことが知られている過酸化物が形成されることなく、そのようなクロスオーバー酸素が消費されて、除去される点で特に有利である。
【0048】
本発明に従って、空気極からの酸素のクロスオーバーが最小限に抑えられる膜電極アッセンブリが提供されたことは明白である。このアッセンブリは前述の目的、手段および利点を完全に満たす。本発明をその特定の実施態様に関連して説明したが、以上の説明を読んだ当業者であればその他の代替、修正並びに変更は明白であろう。従って、それら代替、修正並びに変更は、特許請求の範囲の記載の広い範囲内である。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明による長寿命触媒層を含む膜電極アッセンブリの一部を示す概略図。
【図2】酸素雰囲気、空気雰囲気及び50%酸素雰囲気に関して、分離された白金粒子を含む膜の計算された電位を、燃料極と空気極の間における位置に対して示す図。
【図3】長寿命触媒層が、空気極に対して電気的に接続された膜中の触媒層として設けられている、本発明の代替実施態様による膜電極アッセンブリを示す概略図。
【図4】図3に示した膜電極アッセンブリのような膜電極アッセンブリの比較組成と多孔率を示す図。
【図5】本発明の別の実施態様を示す図。
【図6】基準燃料電池と、本発明の好ましい一実施態様による燃料電池について、予測又は測定したフッ化物放出速度を示す図。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料極と、
空気極と、
燃料極と空気極の間に配置された膜と、
空気極と膜の間で、酸素を還元し、かつ、過酸化水素と遊離基を分解して水を生成するように適合された長寿命触媒層と
を含んでなることを特徴とする、膜電極アッセンブリ。
【請求項2】
前記長寿命触媒層が触媒粒子を含み、かつ、
【数1】

(式中、tは層厚であり、Rは触媒粒子の半径であり、nは触媒粒子の濃度である)で決定される厚さtを有することを特徴とする、請求項1に記載のアッセンブリ。
【請求項3】
前記粒子が、炭素の粒子、白金と白金合金の粒子、並びにこれらの組合せからなる群から選択されることを特徴とする、請求項2に記載のアッセンブリ。
【請求項4】
前記粒子が炭素上に保持されることを特徴とする、請求項3に記載のアッセンブリ。
【請求項5】
前記粒子が、白金コバルト、白金ニッケル及びこれらの組合せからなる群から選択される白金合金であることを特徴とする、請求項3に記載のアッセンブリ。
【請求項6】
前記長寿命触媒層が、前記空気極に電気的に接続されることを特徴とする、請求項1に記載のアッセンブリ。
【請求項7】
前記長寿命触媒層が、担体材料を介して前記空気極に電気的に接続されることを特徴とする、請求項6に記載のアッセンブリ。
【請求項8】
前記担体材料が炭素であることを特徴とする、請求項7に記載のアッセンブリ。
【請求項9】
前記長寿命触媒層が約30%未満の多孔率を有することを特徴とする、請求項1に記載のアッセンブリ。
【請求項10】
前記長寿命触媒層が実質的に無孔であることを特徴とする、請求項9に記載のアッセンブリ。
【請求項11】
前記長寿命触媒層が水であふれた孔を有することを特徴とする、請求項1に記載のアッセンブリ。
【請求項12】
前記長寿命触媒層が、前記空気極と実質的に同じか又は前記空気極よりも大きい酸素還元速度を有することを特徴とする、請求項1に記載のアッセンブリ。
【請求項13】
前記長寿命触媒層が、前記膜に面した前記空気極の縁部から、前記膜中へ距離tだけ延在し、ここで、
【数2】

(式中、tは層厚であり、Rは触媒粒子の半径であり、nは触媒粒子の濃度である。)であることを特徴とする、請求項1に記載のアッセンブリ。
【請求項14】
前記長寿命触媒層が、前記空気極中に存在する触媒と同じ触媒の粒子を含むことを特徴とする、請求項1に記載のアッセンブリ。
【請求項15】
前記長寿命触媒層が、前記膜の中に配置され、かつ、水素電位よりも約0.3V高い低値と、開放電圧よりも約100mV低い高値との間の酸素消費電位を有する触媒層を含むことを特徴とする、請求項1に記載のアッセンブリ。
【請求項16】
前記層が、次式、
【数3】

【数4】

によって決定される位置X0を中心に置くことを特徴とする、請求項1に記載のアッセンブリ。
【請求項17】
前記層が触媒粒子を含み、かつ、次式
【数5】

(式中、tは層厚であり、Rは触媒粒子の半径であり、nは触媒粒子の濃度である。)で決定される厚さ(t)を有することを特徴とする、請求項15に記載のアッセンブリ。
【請求項18】
前記触媒層が、前記酸素消費電位を有する前記触媒層を提供するように選択された抵抗を介して前記空気極に電気的に接続されることを特徴とする、請求項15に記載のアッセンブリ。
【請求項19】
前記燃料極と前記膜との間に配置され、かつ、酸素を還元し、水を生成するよう過酸化水素を分解するように適合された追加の長寿命触媒層をさらに含む、請求項1に記載のアッセンブリ。
【請求項20】
前記追加の長寿命触媒層が触媒粒子を含み、かつ、次式、
【数6】

(式中、tは層厚であり、Rは触媒粒子の半径であり、nは触媒粒子の濃度である。)で決定される厚さ(t)を有することを特徴とする、請求項19に記載のアッセンブリ。
【請求項21】
前記追加の長寿命触媒層が触媒粒子を含み、該粒子は、炭素の粒子、白金と白金合金の粒子及びこれらの組合せからなる群から選択されることを特徴とする、請求項19に記載のアッセンブリ。
【請求項22】
前記粒子が炭素上に保持されることを特徴とする、請求項21に記載のアッセンブリ。
【請求項23】
前記長寿命触媒層が約30%未満の多孔率を有することを特徴とする、請求項19に記載のアッセンブリ。
【請求項24】
前記長寿命触媒層が実質的に無孔であることを特徴とする、請求項23に記載のアッセンブリ。
【請求項25】
前記長寿命触媒層が、約0%から約30%の多孔率を有する多孔性の、電気的に接続されたイオン伝導性の構造体であり、前記触媒は、該層の容積当たり約5から約50容積%存在し、イオノマーが、該層の容積当たり約5から約50容積%存在することを特徴とする、請求項1に記載のアッセンブリ。
【請求項26】
前記膜が強化膜であることを特徴とする、請求項1に記載のアッセンブリ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公表番号】特表2007−526614(P2007−526614A)
【公表日】平成19年9月13日(2007.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−501813(P2007−501813)
【出願日】平成17年2月15日(2005.2.15)
【国際出願番号】PCT/US2005/005091
【国際公開番号】WO2005/091841
【国際公開日】平成17年10月6日(2005.10.6)
【出願人】(500477447)ユーティーシー パワー コーポレイション (138)
【Fターム(参考)】