説明

ケーブルタイ

【課題】 どの方向から取付け金具に結束しても、大きなねじれ等なく安定してケーブルを結束することができると共に、外観上も見映えがよいケーブルタイを提供することにある。
【解決手段】 長手方向に鋸歯状の係合部を設けた可撓性を有するバンド部と、該バンド部の基端に連設して、内設する係合爪が前記係合部に係合することにより前記バンド部の先端からの挿通を一方向にのみ許容する挿入口を設けた第1固定部と、該第1固定部の先端に所定の角度を以って連設して、内設する係合爪が前記係合部に係合して前記バンド部の先端からの挿通を前記第1固定部への挿通方向とは反対の一方向にのみ許容する挿入口を設けた第2固定部とからなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明はケーブル工事において、複数本のケーブルを構造物の梁等に使用するH型鋼材や架設材として使用するアングル材のフランジに固定する取付け金具に取付けるためのケーブルタイに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ケーブルタイとして、例えば、実開平07−34150号、実開昭62−54954号が開示されている。
共にバンドの先端に固定のための挿通口を2ヶ所設け、2つの部材に結束することを目的としたものであり、実開平07−34150号はシートなどの面状体と支柱との2つの部材間で水平方向の位置ずれを生じ難くできる効果を期待する連結具である。
また、実開昭62−54954号にはバンド本体にバンドを挿入する2つの孔を背中合わせに設けたものであり、2つの部材を結束することが可能になるものである。
【0003】
上記従来の方法では、2つの部材を締付けてそれぞれ結束することができるが、部材の結束方向が平行状態に限定されてしまう。
例えば、図7に示すように、この種のケーブルタイをアングル材に固定した取付け金具に、一方の挿通口にバンドを挿入して結束した場合、その結束方向とケーブルを結束する方向、配線するケーブルの長手方向と一致するが、平行状態にならないとケーブルタイ自体の復元力により大きくねじれた状態で結束され、安定して固定することができず、外観上も見映えが悪くなっていた。
従って、作業者はケーブルタイを取付け金具に結束する際に、ケーブルの配線方向を予め考慮する必要があり、また、ケーブルの配線方向は場所により様々なので間違えが生じたり、設計変更等により配線方向が変わった時等は取付け直しをする作業手間が掛かっていたなどの問題点が有った。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平07−34150号
【特許文献2】実開昭62−54954号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この発明は上記従来の課題に鑑みなされたもので、どの方向から取付け金具に結束しても、大きなねじれ等なくケーブルを安定して結束することができると共に、外観上も見映えがよいケーブルタイを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
その手段として本発明の請求項1は、長手方向に鋸歯状の係合部を設けた可撓性を有するバンド部と、該バンド部の基端に連設して、内設する係合爪が前記係合部に係合することにより前記バンド部の先端からの挿通を一方向にのみ許容する挿入口を設けた第1固定部と、該第1固定部の先端に所定の角度を以って連設して、内設する係合爪が前記係合部に係合して前記バンド部の先端からの挿通を前記第1固定部への挿通方向とは反対の一方向にのみ許容する挿入口を設けた第2固定部とからなることを特徴とする。
【0007】
本発明の請求項2は、前記第1固定部と前記第2固定部が45度の角度を以って連設されたことを特徴とする
【発明の効果】
【0008】
本発明のケーブルタイよれば、第1固定部の先端に所定の角度を以って第2固定部を連設したことで第1固定部の結束方向に対して所定の角度で第2固定部の結束方向を設定することが出来るので、交差する2つの部材に沿って安定して結束することができると共に、ねじれ等を防止できるので外観上の見映えもよくなる。
また、第1固定部と第2固定部を45度の角度で連設することで、2つの部材が平行、あるいは直交のどちらに交差して固定する場合であっても、必要以上のねじれがなくなるので安定して結束することができると共に、外観上の見映えもよいなど、上記従来の課題を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施例を示す斜視図
【図2】本発明の実施例を示す平面図
【図3】本発明の実施例の係合状態を示す挿通口の拡大切断図
【図4】本発明の実施例の使用状態図
【図5】本発明の実施例の使用状態図
【図6】本発明の実施例の使用状態図
【図7】従来例を示す使用状態図
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施例を図面により詳細に説明する。
図1は本発明の実施例を示す斜視図、図2は本発明の実施例を示す平面図、図3は本発明の実施例の係合状態を示す挿通口の拡大切断図である。
1はバンド部であり、可撓性を有する帯状体の長手方向の片面に鋸歯状の係合部2を設け、先端はやや細くなるように形成する。
3はバンド部1の基端に設けた第1固定部であり、矩形状の挿入口4に係合爪5を内設する。
係合爪5は挿入口4に挿通するバンド部1の挿通方向にのみ可動すると共に、係合部2に掛止することでバンド部1の先端からの挿通を一方向にのみ許容することができる。
6は第2固定部であり、第1固定部と同様に矩形状の挿入口7に係合爪8を内設するが、バンド部1の挿通方向が第1固定部3の挿通方向と反対になるように反転させると共に、第1固定部3の先端から45度方向に連結片9を延伸して第2固定部を連結する。
【0011】
上記構成を合成樹脂材により一体的に成形することが望ましい。
また、第1固定部と第2固定部を連結部により45度方向で連結した形態を説明したが、角度は45度に限定するものではなく、個々に結束する2部材の結束方向にあわせて角度を設定することができる。
【0012】
次に本発明の実施例の使用方法を実施例を用いて説明する。
図4、図5、図6は本発明の実施例の使用状態図である。
固定金具Aをアングル材Cのフランジ部に取付けた後、固定金具Aの底面の透孔Bにバンド部1を挿通すると共に透孔Bの周縁部分を巻くようにしてバンド部1の先端から第1固定部3の挿入口4に挿通して結束する。
アングル材Cの長手方向に平行状態に架設する複数本のケーブルDを巻くようにしてバンド部1の先端を第2固定部6の挿入口7から挿通して結束する。
図6はケーブルDの配線方向がアングル材Cの長手方向に直交状態で架設する場合であり、配線方向が変わっても大きくねじれることなく安定して結束することができる。
【符号の説明】
【0013】
1 バンド部
2 係合部
3 第1固定部
4、7 挿入口
5、8 係合爪
6 第2固定部
7 連結片
A 固定金具
B 透孔
C アングル材
D ケーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長手方向に鋸歯状の係合部を設けた可撓性を有するバンド部と、該バンド部の基端に連設して、内設する係合爪が前記係合部に係合することにより前記バンド部の先端からの挿通を一方向にのみ許容する挿入口を設けた第1固定部と、該第1固定部の先端に所定の角度を以って連設して、内設する係合爪が前記係合部に係合して前記バンド部の先端からの挿通を前記第1固定部への挿通方向とは反対の一方向にのみ許容する挿入口を設けた第2固定部とからなることを特徴とするケーブルタイ。
【請求項2】
前記第1固定部と前記第2固定部が45度の角度を以って連設されたことを特徴とする請求項1に記載のケーブルタイ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−229355(P2011−229355A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−113656(P2010−113656)
【出願日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【出願人】(000157197)丸井産業株式会社 (17)
【Fターム(参考)】