説明

ケーブル支持具取付装置及びケーブル支持具取付方法及びそれに使用するケーブル支持具

【課題】 脚立を使用せずに、ケーブル支持具及びケーブルの装着ができるケーブル支持具取付装置を提供すること。
【解決手段】 一面1aに天井面2に接着し得る接着面が形成され、他面1bに連結突起3が設けられた基板1と、上記連結突起3に連結可能な連結部4を有しケーブル支持用のフック6が形成されたケーブル支持部材5と、上記基板1及びケーブル支持部材5を先端部7にて各別に支持し得る棒状部材8により構成され、上記先端部7には、上記基板1を支持する際は上記連結突起3が係合し、上記ケーブル支持部材5を支持する際は該ケーブル支持部材5の本体下部5’が係合し得る凹部9が形成されており、上記凹部9の周囲に上記基板1及び上記フック6を水平に支持する水平支持部10が形成されているケーブル支持具取付装置により構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物の天井スラブ等に接着し、天井スラブ等に沿って各種ケーブルを配置するためのケーブル支持具取付装置及びケーブル支持具取付方法及び上記装置、方法に使用するに適したケーブル支持具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、建造物の天井スラブに沿って各種ケーブルを吊下げ状態で配設することが行われている。この場合、ケーブルを支持するためのフックは、例えば、ケーブル支持用のフックが形成された支持具を天井面に接着して使用するもの(特許文献1)、天井スラブ内に予め支持基台を埋め込んでおき、支持基台にケーブル支持フックを係合させる構造のもの(特許文献2)等が提案されている。
【0003】
このような支持具にてケーブルを天井面に沿って配設するには、作業者は脚立に上り、脚立の上で上記フックの天井面への取付作業、ケーブルの上記フックへの係合作業を行う必要があった。
【0004】
一方、脚立を使用せずに、長い棒の先端にケーブルを支持し、天井面に既に取り付けられたケーブル支持フックにケーブルを装着することができるものも提案されている(特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−22862
【特許文献2】特開2006−234061
【特許文献3】特開2006−67716
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記特許文献1,2のケーブル支持フックは、支持フックの天井面への取り付け作業、及びケーブルのフックへの係合作業を脚立の上で行う必要があるため、作業足場が不安定であるとの課題があった。
【0007】
上記特許文献3の装置では棒状の部材にてケーブルの取り付けはできるが、ケーブル支持部材の取り付け作業は依然として脚立上での作業が必要であった。
【0008】
また、上記各種ケーブル支持フックは、一旦支持フックにケーブルを支持した状態において、ケーブルの取り換えが必要になった場合は、再度脚立に上ってケーブルの取り外し作業が必要になり、ケーブルの取り外しをも容易に行い得るケーブル支持具が望まれている。
【0009】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、脚立を使用せずに、ケーブル支持具及びケーブルの装着ができるケーブル支持具取付装置、及びケーブル支持具取付方法、及びケーブルの取り換え作業も容易に行い得るケーブル支持具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の目的を達成するため本発明は、
第1に、一面に天井面に接着し得る接着面が形成され、他面に連結突起が設けられた基板と、上記連結突起に連結可能な連結部を有する本体を有し、該本体にケーブル支持用のフックが形成されたケーブル支持部材と、上記基板及びケーブル支持部材を先端部にて各別に支持し得る棒状部材とより構成され、上記棒状部材の先端部には、上記基板を支持する際は上記連結突起が係合し、上記ケーブル支持部材を支持する際は該ケーブル支持部材の本体下部が係合し得る凹部が形成されており、かつ上記凹部の周囲に上記基板他面及び上記フックを水平に支持する水平支持部が形成されているものであるケーブル支持具取付装置により構成される。
【0011】
上記棒状部材は、その先端部(7)とそれ以外の棒状部(20)に分割して構成しても良い。上記棒状部材の先端部に上記基板を支持した状態で、該基板を天井面に接着し、その後、上記ケーブル支持部材のフックにケーブルを係合し、上記棒状部材の先端部に上記ケーブル支持部材を支持した状態で、棒状部材を持ち上げて上記基板の連結突起に上記ケーブル支持部材の連結部を連結させることで、脚立を使用せずに、天井面に沿ってケーブルを配設することができる。
【0012】
第2に、上記基板他面には基板支持突起が形成されており、上記ケーブル支持部材の上記フックの下面には該フックに沿う方向にフック支持突起が形成されており、上記棒状部材の上記水平支持部には、上記基板支持突起に係合し得る基板係合溝と、上記フック支持突起に係合し得るフック係合溝が各々形成されているものであることを特徴とする上記第1記載のケーブル支持具取付装置により構成される。
【0013】
従って、棒状部材にて上記基板を支持する際は、上記基板の基板支持突起を棒状部材の基板係合溝に係合し、上記棒状部材にて上記ケーブル支持部材を支持する際は、上記ケーブル支持部材のフック支持突起を上記棒状部材のフック係合溝に係合することにより、棒状部材にて上記基板又はケーブル支持部材を安定して支持し得る。
【0014】
第3に、上記ケーブル支持部材の本体を上下貫通する筒状本体として形成すると共に、上記棒状部材の上記凹部内にガイドピンを出没可能に設け、上記棒状部材の先端部にて上記ケーブル支持部材を支持する際は、上記ガイドピンを上記凹部から突出させた状態において、上記ガイドピンが上記ケーブル支持部材の上記筒状本体内に挿入されるものである上記第1又は2記載のケーブル支持具取付装置により構成される。
【0015】
従って、棒状部材にて上記ケーブル支持部材を支持する際は、ガイドピンがケーブル支持部材の筒状本体内に挿入されるので、ケーブル支持部材のフックにケーブルを係合した状態においても棒状部材にケーブル支持部材を安定して支持し得る。
【0016】
第4に、上記ケーブル支持部材の本体を上下貫通する筒状本体として形成すると共に上記連結部を上記筒状本体先端に形成し、上記連結突起と上記連結部の連結は、上記連結部内に設けられた係合爪と上記連結部との連結により行う構成とし、上記筒状本体下方から上記連結部内に挿入可能な筒状部材からなる連結解除ピンを設け、上記本体内に挿入された連結解除ピンの筒状先端部を連結状態の上記連結突起と上記係合爪との間に挿入することにより、上記連結突起と上記係合爪との係合を解除し得るように構成したものである上記第1又は2記載のケーブル支持具取付装置により構成される。
【0017】
従って、天井面に設置されたケーブル支持部材の筒状本体下方から連結解除ピンを挿入することで、上記連結突起と上記係合爪との係合を解除し、上記基板から上記ケーブル支持部材を取り外すことができる。よって、天井面に配設したケーブルの取り換え等を容易に行うことができる。
【0018】
第5に、上記連結解除ピンは、その下端部を上記棒状部材の先端部にて支持可能に構成したものである上記第4記載のケーブル支持具取付装置により構成される。
【0019】
このように構成すると、上記連結解除ピンを棒状部材の先端部に支持した状態で、該棒状部材を持ち上げて、上記解除ピンの先端部を天井面のケーブル支持部材の下方からその筒状本体内に挿入することで、ケーブル支持部材を上記基板から離脱することができ、脚立を使用せずに、ケーブル支持部材の基板からの取り外し作業を行うことができる。
【0020】
第6に、上記ケーブル支持部材は、上記連結突起に連結した状態において、上記連結突起の中心軸の周りに回転可能である上記第1〜5の何れかに記載のケーブル支持具取付装置により構成される。
【0021】
このように構成すると、ケーブル支持部材を基板に連結した状態において、上記基板に対してケーブル支持部材を回転することができるので、上記基板に対してケーブル支持部材を回転させることで、ケーブルの配線角度、配線方向等の調整を行うことができる。
【0022】
第7に、一面に接着面が形成され他面に連結突起が設けられた基板を、棒状部材の先端部にて水平に支持し、かかる状態で上記基板の一面を天井面に接着させる基板接着工程と、上記連結突起に連結可能な連結部を有する本体と、該本体にケーブル支持用のフックが形成されたケーブル支持部材の上記フックに、ケーブルを支持するケーブル支持工程と、上記ケーブル支持部材を棒状部材の先端部にて水平に支持し、かかる支持状態で上記ケーブル支持部材の上記連結部を上記天井面に接着された上記基板の連結突起に連結させる連結工程と、から構成されるケーブル支持具取付方法により構成される。
【0023】
このようなケーブル支持具取付方法によると、脚立を使用せずに、ケーブル支持具を天井面に設置し得ると共に、脚立を使用することなくケーブルを天井面のケーブル支持具に支持することができる。
【0024】
第8に、上記基板接着工程では、上記棒状部材の先端部の凹部に上記連結突起を係合させ、上記ケーブル支持工程では、上記棒状部材の先端部の凹部に上記ケーブル支持部材の本体下部を係合させることを特徴とする上記第7記載のケーブル支持具取付方法により構成される。
【0025】
このように構成すると、棒状部材にて上記基板及びケーブル支持部材を安定して支持することができる。
【0026】
第9に、上記ケーブル支持部材の本体を上下貫通する筒状本体として形成すると共に、上記連結突起と上記連結部の連結は、上記連結部内に設けられた係合爪と上記連結部との結合により行う構成とし、上記筒状本体下方から上記連結部内に挿入可能な筒状部材からなる連結解除ピンを設け、上記連結解除ピンを上記棒状部材の先端部にて支持した状態で、該ピンの先端部を天井面に設置されたケーブル支持部材の上記筒状本体内に挿入し、該連結解除ピンの筒状先端部を上記連結突起と上記係合爪との間に挿入することにより、上記連結突起と上記係合爪との係合を解除し、上記連結解除ピンを上記ケーブル支持部材共々上記基板から取り外す取り外し工程を具備する上記第7又は8記載のケーブル支持具取付方法により構成される。
【0027】
このように構成すると、天井面に設置されたケーブル支持部材の筒状本体下方から連結解除ピンを挿入することで、上記連結突起と上記係合爪との係合を解除し、上記基板から上記ケーブル支持部材を取り外すことができる。よって、天井面に配設したケーブルの取り換え等を脚立を使用せずに容易に行うことができる。
【0028】
第10に、一面に天井面に接着し得る接着面が形成され、他面に連結突起が設けられた基板と、上記連結突起に連結可能な連結部を有する本体を有し、該本体にケーブル支持用のフックが形成されたケーブル支持部材とから構成されるケーブル支持具であって、上記ケーブル支持部材の本体を上下貫通する筒状本体として形成すると共に上記連結部を上記筒状本体先端に形成し、上記連結突起と上記連結部の連結は、上記連結部内に設けられた係合爪と上記連結部との結合により行う構成とし、上記筒状本体下方から上記連結部内に挿入可能な筒状部材からなる連結解除ピンを設け、上記連結突起と上記連結部の連結状態において上記本体内に挿入された連結解除ピンの筒状先端部を上記連結突起と上記係合爪との間に挿入することにより、上記連結突起と上記係合爪との係合を解除し得るものであるケーブル支持具により構成される。
【0029】
第11に、上記ケーブル支持部材は、上記連結突起に連結した状態において、上記基板の連結突起の中心軸に対して回転可能である上記第10に記載のケーブル支持具により構成される。
【発明の効果】
【0030】
本発明は上述のように構成したので、脚立等を使用することなく、棒状部材を使用することにより、基板の天井面への接着、基板とケーブル支持部材との連結、ケーブルの天井面への配設等の作業を容易に行うことができるものである。
【0031】
また、一旦ケーブル支持具及びケーブルを天井面に設置したとしても、連結解除ピンを用いて上記ケーブル支持部材を上記基板から取り外すことができ、ケーブルの取り換え等を容易に行うことができる。
【0032】
また、上記ケーブル支持部材と上記基板との離脱作業をも棒状部材を用いて行うことができ、脚立等を使用することはなくケーブルの交換作業等をも行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】(a)は本発明に係るケーブル支持具取付装置における基板を天井面に接着する状態を示す側面図、(b)は同上装置における基板の接着面を示す斜視図、(c)は同上装置における基板を天井面に接着した状態の側面図である。
【図2】同上装置における基板と棒状部材の斜視図である。
【図3】同上装置における基板にケーブル支持部材を接続する状態を示す側面図である。
【図4】同上装置におけるケーブル支持具と棒状部材の斜視図である。
【図5】同上装置におけるケーブル支持具の側面図である。
【図6】同上装置における連結解除ピンと棒状部材の斜視図である。
【図7】(a)は同上装置におけるケーブル支持部材の平面図、(b)は同上ケーブル支持部材の斜視図である。
【図8】(a)は同上装置におけるケーブル支持部材を基板に装着する状態を示す同上装置の側面図、(b)は同上ケーブル支持部材を基板に連結した状態を示す同上装置の側面図である。
【図9】(a)は同上装置における棒状部材の平面図、(b)は同上棒状部材の斜視図、(c)は同上棒状部材の側面図である。
【図10】(a)(b)は同上装置における棒状部材の断面図である。
【図11】図11は同上装置の連結解除ピンの斜視図である。
【図12】同上装置における連結解除ピンの使用状態を示す同上装置の一部断面側面図である。
【図13】(a)(b)は同上装置における連結解除ピンの機能を示す同上装置の一部断面側面図である。
【図14】(a)は同上装置を使用して基板を装着する状態を示す図、(b)は同上装置を使用してケーブルを配設する状態を示す図、(c)は同上装置を使用して基板からケーブル支持部材を離脱する状態を示す図である。
【図15】同上装置において棒状部材にて基板を支持した状態を示す斜視図である。
【図16】同上装置において棒状部材にてケーブル支持部材を支持した状態を示す斜視図である。
【図17】同上装置において棒状部材にて基板を支持した状態を示す一部断面側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0034】
以下、本発明に係る粉粒体供給装置を詳細に説明する。
【0035】
図1、図2に示すように、一面1aに天井面(例えば天井スラブ)2に接着し得る接着面1a’が形成され、他面1bの中央部に下向きに連結突起3が設けられた正方形状薄板からなる基板1と、図3、図4に示すように、上記連結突起3に連結可能な連結部4を有すると共に、上下貫通する筒状の本体(筒状本体)5aを有し、該本体5aの左右水平方向にケーブル支持用のフック6,6が形成されたケーブル支持部材5と、上記基板1及びケーブル支持部材5を先端部7にて各別に支持し得る棒状部材8とによりケーブル支持具取付装置が形成されている。
【0036】
尚、以下、上記基板1と上記ケーブル支持部材5により構成されるもの、又は、上記基板1と上記ケーブル支持部材5と上記連結解除ピン17(図6)により構成されるものをケーブル支持具、このケーブル支持具に該ケーブル支持具を天井面2に取り付けるための棒状部材8を組み合わせたものをケーブル支持具取付装置という。
【0037】
上記基板1の上記接着面1a’には格子状の溝1cが形成されており、天井面2への接着強度を高めるように構成されている。上記連結突起3は、上記他面1bから突出する小径部3aと該小径部3aの下方先端に形成された大径部3bから形成されており、該大径部3bの下端は下方に向けて径が縮小するテーパ面3b’が形成されている。
【0038】
上記連結突起3は上記基板1他面1bの中央部に突出形成されており、上記連結突起3を挟む上記基板1の対角線上の両端部には基板支持突起11a,11bが下方向けて突出形成されている。この基板支持突起11a,11bは、棒状部材8で基板1を支持する際、上記棒状突起8の基板係合溝13a,13bに係合させることで、上記棒状部材8上での支持状態を安定化するものである(図15、図17参照)。
【0039】
上記基板支持突起11a,11bは、各々上記対角線に沿う長方形状突起として形成されており、それらの側面には係合孔11a’,11b’が各々貫通形成されている。この係合孔11a’,11b’には、図1(c)に示すように、結束線(バインド線)Wを通してケーブルKを吊下げ支持し得るものであり、ケーブル支持孔としての機能をも有するものである。
【0040】
上記ケーブル支持部材5の上記筒状本体5aは(図4参照)、上下方向に貫通孔5a’を有する円筒状をなし、円筒状の下半部の左右の外周面各々からケーブル支持用の一対のフック6,6が左右方向(半径方向)に水平に延出形成されており、これらフック6,6は各端部に垂直方向の起立係止片6a,6aを有しており、全体としてL字形状をなしている。このケーブル支持部材5は、上記フック6,6に直交する方向に各々ケーブルK,Kを支持し得るように構成されている(図3,4参照)。尚、上記ケーブルKを上記フック6に支持する際は、結束線Wにて上記ケーブルKを上記フック6に結束する。
【0041】
また、上記ケーブル支持部材5の本体5aを上下貫通(貫通孔5a’)する筒状に形成すると共に、棒状部材8の上端中央の凹部9に内にガイドピン15を出没可能に設け、上記棒状部材8の先端部7にて上記ケーブル支持部材5を支持する際は、上記ガイドピン15を上記凹部9から突出させた状態において(図4の状態)、上記ガイドピン15が上記ケーブル支持部材5下部から筒状本体5a内に挿入されるように構成する(図8(a)の状態)。
【0042】
上記ケーブル支持部材5の上記フック6,6の各々下面(裏面)には、各々のフック6,6に沿う左右方向にフック支持突起12a,12bが形成されている。このフック支持突起12a,12bは、図3,4に示すように、上記フック6,6の下面側長手方向中央部において、上記本体5aの下端部から上記係止片6a,6aの方向に上り傾斜の三角形状の細い板状に形成されている。これらのフック支持突起12a,12bは、上記棒状部材8のフック係合溝14a,14bに各々係合することで、上記棒状突起8上における上記ケーブル支持部材5の支持状態を安定化するものである(図16参照)。尚、上記フック支持突起12a,12bの端部は上記フック6,6の上記係止片6a,6aの先端部まで達しており、上記フック6,6の補強用リブとしての機能をも有するものである。
【0043】
上記ケーブル支持部材5の上記連結部4は、上記筒状本体5aの先端の貫通孔5a’内に、該貫通孔5a’内周に沿う120度毎の3箇所に係合爪16,16,16が内側方向に突出形成されており(図7(a)参照)、さらに、上記各係合爪16の隣接部の筒状本体5aには、各々筒状本体5a上端から下方に向けて上端開放縦方向スリット19が120度毎に3箇所に設けられており(図4参照)、上記各係合爪16は上記スリット19により独立して半径方向に弾性変形し得るように構成されている(図13(b)参照)。
【0044】
また、上記3箇所の係合爪16,16,16により形成される内径は上記連結突起3の大径部3bの直径より若干小に形成されており、上記係合爪16が上記連結突起3の小径部3aに確実に係合し得るように構成されている。そして、上記連結突起3は円柱状であり、上記ケーブル支持部材5の上記連結部4内の係合爪16により構成される内周も円筒状なので(図4参照)、上記ケーブル支持部材5は、連結部4を以って上記連結突起3に連結した状態において、連結突起3の中心軸Pの周りにA,B方向に回転可能に構成されている(図5参照)。従って、ケーブル支持部材5を上記基板1に連結した状態において、ケーブル支持部材5を上記連結突起3の周りに回転し得るため、ケーブル支持部材5を回転させることで、ケーブルK,Kの配線方向を調整することができる。
【0045】
上記棒状部材8は、上記基板1又はケーブル支持部材5を水平に支持し得る先端部7と、該先端部7に連結された長い棒状部20(図14参照)により形成されており、上記先端部7と上記棒状部20は着脱可能であり、棒状部20の先端に上記先端部7を連結して使用するものである。上記棒状部20は、作業者がその先端部7に上記基板1等を支持した状態で、該基板1を天井面2に装着し得るだけの長さを有している(図14)。
【0046】
上記先端部7は上下方向に貫通する筒状本体21により構成されており(図10(a),(b))、筒状本体21の上端周縁には、上記基板1の他面1bに接触して該基板1を水平に支持すると共に、上記ケーブル支持部材5の上記フック6,6の下面に接触して該ケーブル支持部材5を水平に支持する水平面からなる環状の水平支持部10が形成されており、該水平支持部10の内側中央には凹部9が形成されている。
【0047】
上記水平支持部10には、上記筒状本体21の直径方向に上記基板1の上記一対の基板支持突起11a,11bが各々係合する基板係合溝13a,13bが、上記筒状本体の中心軸の両側に各々形成されている。さらに、上記基板係合溝13a,13bとは90度回転した直交方向において、同じく上記筒状本体21の直径方向に上記ケーブル支持部材5の上記フック支持突起12a,12bが各々係合するフック係合溝14a,14bが、上記筒状本体21の中心軸の両側に各々形成されている。尚、上記フック係合溝14a,14bの幅と上記基板係合溝13a,13aの幅は、各々係合される部材(基板支持突起11a,11b、フック支持突起12a,12b)の幅に合致する幅に形成されており、両者の幅は異なっている。このように、係合される部材の幅に対応する幅の溝とすることにより、基板1又はケーブル支持部材5を各々安定して支持することができる。
【0048】
上記筒状本体21の上記凹部9内の下方には小円筒22が嵌合固定されており、該小円孔22により小径貫通孔22aが形成され、該小径貫通孔22aに上記筒状本体21の上端に出没可能にガイドピン15が設けられている(図10(a))。上記ガイドピン15はその側面から直交する方向(上記棒状部材8の径方向)に操作ピン23が突出形成されており、該操作ピン23は上記筒状本体21の外周に設けられた縦方向長孔24を介して該本体21外部に突出している(図9(c))。上記操作ピン23の先端には操作つまみ23aが固定されている。
【0049】
従って、上記ガイドピン15は上記縦方向長孔24の範囲内において、その上端を上記水平支持部10よりも上方に突出させた突出位置(図10(b)の位置)と、上記凹部9の下方に収納した収納位置(図10(a)の位置)の二位置を往復動可能に構成されている。さらに、上記ガイドピン15の下半部の外周面には、相対向する縦方向長孔15a,15aが設けられており、該長孔15a,15aに対して直交する方向に貫通し、かつ上記筒状本体21をも径方向に貫通して本体21に径方向の貫通孔25aを形成するロックピン支持筒25が上記筒状本体21に固定されている。従って、上記ガイドピン15は、上記長孔24の範囲内、かつ自身の長孔15a,15aの範囲内において、上記二位置を往復移動可能に構成されている。
【0050】
上記ロックピン支持筒25には、上記筒状本体21の一方外周側より他方外周側に貫通するように左右方向に摺動自在のロックピン26が挿通している(図10(a))。このロックピン26は、その他方外周側の端部は直角に上方に折り曲げられた後、外方向に略直交する方向に再び折り曲げられてケーブル係合部26aを形成した後、筒状本体21側にUターンして、該本体21の対向する外周に設けられた横方向の挿通孔27にその端部26bが挿入されている。そして、上記ガイドピン15をその操作ピン23を以って上方の突出位置に位置させ、その状態でロックピン26を矢印D方向(外方向)に移動させると、上記ロックピン26の上記端部26bが上記ガイドピン15の上記長孔15a内に挿通され、これにより上記ガイドピン15の突出位置の状態(図10(b)の状態)を維持し得るように構成している。
【0051】
上記ロックピン16を矢印C方向(内方向)に押すと上記端部26bが上記ガイドピン15の上記長孔15aから離間するため、上記ガイドピン15は自重により下方に下がり、上記長孔15aの上端部がロックピン支持筒25に当接した上記収納位置(図10(a))まで降下する。尚、26cはロックピン26の抜け止めを兼ねた操作つまみである。
【0052】
上記筒状本体21の下端部は、連結用の凹部21aが形成されており、当該凹部21aには長い棒状部20の先端部が嵌合固定できるように構成されている。尚、上記筒状本体21(先端部7)と上記棒状部20は着脱可能であり、作業時に棒状部20の先端に上記先端部7を連結して使用すれば良い。
【0053】
上記連結解除ピン17は、図6に示すように、大径の筒状本体部17aと小径の筒状先端部18から構成されており、該先端部18には120度間隔で3本の縦方向スリット18aが形成され、これにより横断面円弧状の3つの片部18b,18b,18bが形成されている。従って、上記片部18aは各々外方向に弾性変形して先端部18の直径を拡大し得るように構成されている。また、上記筒状本体部17aの上段に中径部17cが形成されており、該中径部17c上面に取り外した上記ケーブル支持部材5の本体下部5’が載置される段部17’が形成されている(図13参照)。
【0054】
上記筒状先端部18の直径は、上記ケーブル支持部材5の本体5aの内径より小に形成されており、上記筒状先端部18を上記ケーブル支持部材5の本体5a下端より該本体5aの貫通孔5a’内に挿入し得るように構成されている(図12参照)。
【0055】
上記連結解除ピン17の下端部17bも筒状に形成されており、該下端部17bを上記棒状部材8の上記凹部9に嵌合すると、突出位置にある上記ガイドピン15が上記下端部17bの内部17b’に入り込み、これにより上記棒状部材8の先端部7にて上記連結解除ピン17を安定して支持し得るように構成されている(図12参照)。このように、上記連結解除ピン17は、その下端部17aを上記棒状部材8の先端部7にて支持可能に構成されている。
【0056】
上記連結解除ピン17の筒状先端部18は、上記基板1の連結突起3に連結部4を以って係合装着されたケーブル支持部材5の筒状本体5aの本体下部5’から、上記ケーブル支持部材5の貫通孔5a’内に挿入され、その筒状先端部18が上記連結突起3と上記連結部4の係合爪16の間に侵入し得るように構成されている(図12、図13参照)。上記筒状先端部18が上記連結部4の大径部3bと上記係合爪16との間に侵入すると、図13(a)に示すように、上記係合爪16が外方向に弾性的に湾曲して係合爪16と上記連結突起3(大径部3b)との係合を解除することができる。よって、その後は連結解除ピン17(棒状部材8)を下方に移動させることで、上記ケーブル支持部材5を上記係合解除ピン17共々、上記基板1から離脱することができるように構成している(図13(a)(b)参照)。
【0057】
即ち、上記ケーブル支持部材5の本体5aを上下貫通する筒状に形成すると共に上記連結部4を上記筒状本体5aの先端に形成し、上記連結突起3と上記連結部4の連結は、上記連結部4内に設けられた係合爪16と上記連結突起3との結合により行う構成とし、上記筒状本体5a下方から上記連結部4内に挿入可能な筒状部材からなる連結解除ピン17を設け、上記本体5a内に挿入された連結解除ピン17の筒状先端部18を上記連結突起3と上記係合爪16との間に挿入することにより、上記連結突起3と上記係合爪16との係合を解除し得るように構成する。
【0058】
本発明に係るケーブル支持具取付装置は上述のように構成されているので、次の同装置を使用してのケーブル支持具取付方法を説明する。ここで、予め上記先端部7の凹部21a内に棒状部20先端を嵌合して長い棒状部材8を形成しておく。
【0059】
基板1の接着面1a’に接着剤を塗布し、該基板1の他面1bを棒状部材8の先端部7に宛がい、上記連結突起3を先端部7の凹部9、ケーブル支持突起11a,11bを先端部7の基板係合溝13a,13bに各々係合することで、上記先端部7上面の水平支持部10上に上記基板1を水平に支持する(図14(a)、図15、図17参照)。尚、このとき、上記先端部7のガイドピン15は上記凹部9内に収納した状態となっている(図10(a)の位置)。
【0060】
その後、作業者は、棒状部材8を持って上記基板1の接着面1a’を天井面2に押し当て、上記基板1を天井面2に接着する。上記基板1の一面1aを天井面2に押し当てると、該基板1は天井面2に接着されるので、その後は、上記棒状部材8を上記基板1から離間すれば良い。このように、脚立を用いることなく、基板1を天井面2に容易に接着することができる。
【0061】
次に、ケーブル支持部材5の一対のフック6,6上面に各々ケーブルK,Kを載置し、結束線Wを上記フック6,6とケーブルK,Kに巻きつけて、上記ケーブルK,Kを上記フック6,6に固定する。一方、上記先端部7の操作つまみ23aを上昇させてガイドピン15を突出位置に突出させ(図10(b)の位置)、その状態でロックピン26を矢印D方向に摺動させてその端部26bを上記ガイドピン15の長孔15a内に挿入係合し、これにより上記ガイドピン15を上記突出位置に固定する。
【0062】
その後、上記ケーブル支持部材5を上記棒状部材8の先端部7に宛がい、上記フック6,6のフック支持突起12a,12bを上記フック係合溝14a,14bに係合させ、上記ケーブル支持部材5の本体下部5’を上記先端部7の凹部9に係合させることにより、上記ケーブル支持部材5を上記先端部7の上記水平支持部10上に水平に支持する(図8(a)、図16参照)。このとき、同時に上記ガイドピン15が上記ケーブル支持部材5の本体5a下部より貫通孔5a’内に挿入係合されるため、ケーブルK2本を支持したケーブル支持部材5を上記先端部7上に水平状態で安定して支持し得る。従って、上記先端部7にて上記ケーブル支持部材5を支持した状態で棒状部材8をある程度傾けても、上記ガイドピン15が上記ケーブル支持部材5内に挿入係合しているので、ケーブル支持部材5は上記棒状部材8から脱落することはない。
【0063】
上記基板1の接着剤が硬化して該基板1が天井面2に固定された後、作業者は、この棒状部材8を持って上記ケーブル支持部材5を持ち上げ、その連結部4を既に天井面2に接着されている基板1の連結突起3に連結させる。このとき、作業者は、上記連結部4内に上記連結突起3が挿入係合されるように、上記連結部4を天井面の上記連結突起3に宛がい、棒状部材8を垂直上方に動かして行く。すると、上記連結部4の係合爪16が上記連結突起3の小径部3aに係合し、上記基板1に上記ケーブル支持部材5を連結させることができる(図8(b)、図14(b)参照)。その後は、棒状部材8を降ろし、先端部7をケーブル支持部材5から離間させる。
【0064】
これにより、上記ケーブルK,Kを天井面2のフック6,6に係合した状態(図5の状態)とすることができる。このように、上記天井面2に接着された基板1にケーブルK,Kを支持したケーブル支持部材5を連結する場合も、脚立を使用する必要はない。
【0065】
その後は、上記と同様の方法により、ケーブルKの配設ルートに沿って上記基板1を天井面2に順次接着して行き、同様に、ケーブルK,Kを上記ケーブル支持部材5のフック6に係合した後、その連結部4を上記連結突起3に順次連結して行き、ケーブルKを天井面2に沿って配設して行けば良い。かかる作業により、脚立等を使用することなく上記ケーブルK,Kを天井面2に沿って配設することができる。
【0066】
次に、例えば、ケーブルKの取り替えが必要な場合において、上記基板1から上記ケーブル支持部材5をケーブルKと共に取り外す作業を説明する。
【0067】
まず、棒状部材8の先端部7のガイドピン15を凹部9から突出させて突出位置にてロックピン26にてロックし、上記連結解除ピン17をその下端部17aを上記先端部7の凹部9に嵌合装着する(図12参照)。すると、上記ガイドピン15の先端部が上記連結解除ピン17の下端部17bの内部17b’内に入り込み、上記先端部7上に上記連結解除ピン17が安定して保持される(図12)。従って、上記先端部7にて上記連結解除ピン17を支持した状態で棒状部材8をある程度傾けても、上記ガイドピン15が上記連結解除ピン17の内部17b’内に挿入係合しているので、連結解除ピン17は上記棒状部材8から脱落することはない。
【0068】
その後、上記棒状部材8を天井面2に装着されたケーブル支持具のケーブル支持部材5の本体下部5’の下方に位置させ、上記連結解除ピン17の筒状先端部18を上記ケーブル支持部材5の本体下部5’から本体5a内に挿入する(図12、図14(c)参照)。そして、作業者は、上記棒状部材8を垂直方向に上昇させると、上記連結解除ピン17の筒状先端部18が上記連結突起3のテーパ部3b’を介して上記ケーブル支持部材5の係合爪16と上記連結突起3の大径部3bとの間に挿入され、上記連結解除ピン17の筒状先端部18の片部18bの厚みの分、上記係合爪16が外側半径方向に弾性変形し(図13(a)参照)、これにより上記係合爪16と上記連結突起3との係合が解除される。
【0069】
すると、上記ケーブル支持部材5は自重で下降し、その本体下部5’が上記連結解除ピン17の段部17’上に載置された状態となる(図13(b)の状態)。
【0070】
その後、作業者は、上記棒状部材8を垂直方向に降下させると、上記ケーブル支持部材5を上記連結解除ピン17共々、上記基板1から離間することができる(図13(b)参照)。このように、上記基板1からケーブル支持部材5を取り外して、ケーブルKを天井面2から降ろす作業についても、脚立を使用することなく行うことができる。
【0071】
上述のように、本発明に係るケーブル支持具取付方法は、一面に接着面1a’が形成され他面に連結突起3が設けられた基板1を、棒状部材8の先端部7にて水平に支持し、かかる状態で上記基板1の一面1aを天井面2に接着させる基板接着工程と、上記連結突起3に連結可能な連結部4を有する本体5aと、該本体5aの左右方向にケーブル支持用のフック6が形成されたケーブル支持部材5の上記フック6に、ケーブルKを支持するケーブル支持工程と、上記ケーブル支持部材5を棒状部材8の先端部7にて水平に支持し、かかる支持状態で上記ケーブル支持部材5の上記連結部4を上記天井面2に接着された上記基板1の連結突起3に連結させる連結工程と、から構成される。
【0072】
上記基板接着工程では、上記棒状部材8の先端部7の凹部9に上記連結突起3を係合させ、上記ケーブル支持工程では、上記棒状部材8の先端部7の凹部9に上記ケーブル支持部材5の本体下部5’を係合させることで上記先端部7上に上記基板1又はケーブル支持部材5を安定して支持し得る。
【0073】
また、上記ケーブル支持部材5の本体5aを上下貫通する筒状本体5aとして形成すると共に、上記連結突起3と上記連結部4の連結は、上記連結部4内に設けられた係合爪16と上記連結突起3との結合により行う構成とし、上記筒状本体5a下方から上記連結部4内に挿入可能な筒状部材からなる連結解除ピン17を設け、上記連結解除ピン17を上記棒状部材8の先端部にて支持した状態で、該ピン17の先端部18を天井面2に設置されたケーブル支持具の上記筒状本体5a内に挿入し、該連結解除ピン17の筒状先端部18を上記連結突起3と上記係合爪16との間に挿入することにより、上記連結突起3と上記係合爪16との係合を解除し、上記連結解除ピン17を上記ケーブル支持部材5共々上記基板1から取り外す取り外し工程を具備する。
【0074】
その後、作業者は他のケーブルK,Kを上記ケーブル支持部材5の上記フック6,6に結束線Wにて締結し、上記と同様の方法で、上記基板1にケーブル支持部材5を連結することで、天井面2に他のケーブルKを配設することができる。
【0075】
尚、例えば、天井面2に既に設置されているケーブル支持部材5のフック6(ケーブルKは係合されていない)にケーブルKのみを係合させたい場合は、上記棒状部材8の先端部7の上記ケーブル係合部26a上にケーブルKを係合支持し、棒状部材8を持ち上げて、その先端部7を天井面2のケーブル支持部材5に近接させ、そのフック6にケーブルKを係合させることもできる。このように、ケーブル支持部材5のフック6にケーブルを係合させる作業をも、棒状部材8を使用することにより、脚立を使用することなく行うことができる。
【0076】
本発明は以上のように、脚立等を使用することなく、棒状部材8を使用することにより、基板1とケーブル支持部材5を天井面2に設置することにより、ケーブルKを天井面2に配設することができ、ケーブル支持具の天井面2への取付け、ケーブルKの天井面2への配設を、何れも脚立を使用することなく容易に行うことができる。
【0077】
また、一旦ケーブル支持具及びケーブルKを天井面2に設置したとしても、連結解除ピン17を用いて上記ケーブル支持部材5を上記基板1から取り外すことができ、既にケーブル支持部材5に係合したケーブルKの取り換え等を容易に行うことができる。
【0078】
また、上記ケーブル支持部材5と上記基板1との離脱作業をも棒状部材8を用いて容易に行うことができ脚立等を使用することはない。
【0079】
また、ケーブル支持部材5にケーブルを係合する作業をも、脚立を使用することなく、棒状部材8を用いて行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0080】
本発明に係るケーブル支持具取付装置は、天井スラブ等の天井面、その他の高所の各種の面に各種ケーブルを配設する際に、広く用いることができる。
【符号の説明】
【0081】
1 基板
1a 一面
1a’ 接着面
1b 他面
2 天井面
3 連結突起
4 連結部
5 ケーブル支持部材
5’ 本体下部
5a 本体(筒状本体)
5a’ 貫通孔
6 フック
7 先端部
8 棒状部材
9 凹部
10 水平支持部
11a,11b 基板支持突起
12a,12b フック支持突起
13a,13b 基板係合溝
14a,14b フック係合溝
15 ガイドピン
16 係合爪
17 連結解除ピン
17b 下端部
18 筒状先端部
20 棒状部
K ケーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一面に天井面に接着し得る接着面が形成され、他面に連結突起が設けられた基板と、
上記連結突起に連結可能な連結部を有する本体を有し、該本体にケーブル支持用のフックが形成されたケーブル支持部材と、
上記基板及びケーブル支持部材を先端部にて各別に支持し得る棒状部材とより構成され、
上記棒状部材の先端部には、上記基板を支持する際は上記連結突起が係合し、上記ケーブル支持部材を支持する際は該ケーブル支持部材の本体下部が係合し得る凹部が形成されており、
かつ上記凹部の周囲に上記基板他面及び上記フックを水平に支持する水平支持部が形成されているものであるケーブル支持具取付装置。
【請求項2】
上記基板他面には基板支持突起が形成されており、
上記ケーブル支持部材の上記フックの下面には該フックに沿う方向にフック支持突起が形成されており、
上記棒状部材の上記水平支持部には、上記基板支持突起に係合し得る基板係合溝と、上記フック支持突起に係合し得るフック係合溝が各々形成されているものであることを特徴とする請求項1記載のケーブル支持具取付装置。
【請求項3】
上記ケーブル支持部材の本体を上下貫通する筒状本体として形成すると共に、
上記棒状部材の上記凹部内にガイドピンを出没可能に設け、
上記棒状部材の先端部にて上記ケーブル支持部材を支持する際は、上記ガイドピンを上記凹部から突出させた状態において、上記ガイドピンが上記ケーブル支持部材の上記筒状本体内に挿入されるものである請求項1又は2記載のケーブル支持具取付装置。
【請求項4】
上記ケーブル支持部材の本体を上下貫通する筒状本体として形成すると共に上記連結部を上記筒状本体先端に形成し、
上記連結突起と上記連結部の連結は、上記連結部内に設けられた係合爪と上記連結部との連結により行う構成とし、
上記筒状本体下方から上記連結部内に挿入可能な筒状部材からなる連結解除ピンを設け、
上記本体内に挿入された連結解除ピンの筒状先端部を連結状態の上記連結突起と上記係合爪との間に挿入することにより、上記連結突起と上記係合爪との係合を解除し得るように構成したものである請求項1又は2記載のケーブル支持具取付装置。
【請求項5】
上記連結解除ピンは、その下端部を上記棒状部材の先端部にて支持可能に構成したものである請求項4記載のケーブル支持具取付装置。
【請求項6】
上記ケーブル支持部材は、上記連結突起に連結した状態において、上記連結突起の中心軸の周りに回転可能である請求項1〜5の何れかに記載のケーブル支持具取付装置。
【請求項7】
一面に接着面が形成され他面に連結突起が設けられた基板を、棒状部材の先端部にて水平に支持し、かかる状態で上記基板の一面を天井面に接着させる基板接着工程と、
上記連結突起に連結可能な連結部を有する本体と、該本体にケーブル支持用のフックが形成されたケーブル支持部材の上記フックに、ケーブルを支持するケーブル支持工程と、
上記ケーブル支持部材を棒状部材の先端部にて水平に支持し、かかる支持状態で上記ケーブル支持部材の上記連結部を上記天井面に接着された上記基板の連結突起に連結させる連結工程と、
から構成されるケーブル支持具取付方法。
【請求項8】
上記基板接着工程では、上記棒状部材の先端部の凹部に上記連結突起を係合させ、
上記ケーブル支持工程では、上記棒状部材の先端部の凹部に上記ケーブル支持部材の本体下部を係合させることを特徴とする請求項7記載のケーブル支持具取付方法。
【請求項9】
上記ケーブル支持部材の本体を上下貫通する筒状本体として形成すると共に、上記連結突起と上記連結部の連結は、上記連結部内に設けられた係合爪と上記連結部との結合により行う構成とし、
上記筒状本体下方から上記連結部内に挿入可能な筒状部材からなる連結解除ピンを設け、上記連結解除ピンを上記棒状部材の先端部にて支持した状態で、該ピンの先端部を天井面に設置されたケーブル支持部材の上記筒状本体内に挿入し、
該連結解除ピンの筒状先端部を上記連結突起と上記係合爪との間に挿入することにより、上記連結突起と上記係合爪との係合を解除し、上記連結解除ピンを上記ケーブル支持部材共々上記基板から取り外す取り外し工程を具備する請求項7又は8記載のケーブル支持具取付方法。
【請求項10】
一面に天井面に接着し得る接着面が形成され、他面に連結突起が設けられた基板と、
上記連結突起に連結可能な連結部を有する本体を有し、該本体にケーブル支持用のフックが形成されたケーブル支持部材とから構成されるケーブル支持具であって、
上記ケーブル支持部材の本体を上下貫通する筒状本体として形成すると共に上記連結部を上記筒状本体先端に形成し、
上記連結突起と上記連結部の連結は、上記連結部内に設けられた係合爪と上記連結部との結合により行う構成とし、
上記筒状本体下方から上記連結部内に挿入可能な筒状部材からなる連結解除ピンを設け、上記連結突起と上記連結部の連結状態において上記本体内に挿入された連結解除ピンの筒状先端部を上記連結突起と上記係合爪との間に挿入することにより、上記連結突起と上記係合爪との係合を解除し得るものであるケーブル支持具。
【請求項11】
上記ケーブル支持部材は、上記連結突起に連結した状態において、上記基板の連結突起の中心軸に対して回転可能である請求項10に記載のケーブル支持具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2011−188599(P2011−188599A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−49961(P2010−49961)
【出願日】平成22年3月6日(2010.3.6)
【出願人】(591095823)株式会社九電工 (17)
【Fターム(参考)】