説明

コネクタの抜け止め防止機構

【課題】狭い基板ピッチのレイアウトでもコネクタの抜け止めを行うことができ、かつ、コネクタが多数配置された場合においても少ない工数で抜け止め処理が可能なコネクタの抜け止め防止機構を提供する。
【解決手段】複数個並べて配置されたコネクタと該コネクタのそれぞれに挿入されて電気的接続を行うようにしたコネクタプラグと、からなり、前記コネクタから前記コネクタプラグが抜け落ちることを防止したコネクタの抜け止め防止機構において、
前記複数のコネクタプラグのそれぞれの係合部に接する棒と、該棒の両端を固定する固定部材を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタの抜け止め防止機構に関し、特に、コネクタが高密度に配置された場所に用いて好適なコネクタの抜け止め防止機構に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図3(a,b)は一般に用いられているコネクタとコネクタプラグ接続時の抜け止め防止を図った状態を示す側面図である。
図3(a)において、コネクタ2はプリント基板1の縁部に延長された配線にハンダなどにより固定され、コネクタ2の先端には開口部2aが形成されている。開口部2aの上端には端部にフック2bを有するラッチ2cが設けられている。
【0003】
コネクタプラグ3の一端はコネクタの開口部2aの形状に合致するように形成され、他端には段差hからなる係合部3aが設けられている。そしてコネクタプラグ3の一端をコネクタの開口部2aに挿入ことにより他端に設けた配線4と基板1の電気回路(図示せず)が導通する。
図3(b)はコネクタ2の開口部2aにコネクタプラグ3を挿入した状態を示すもので、コネクタに設けたラッチのフック2bがコネクタプラグの係合部3aに係合した状態を示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−141961号公報
【特許文献2】特開2006−127905号公報
【特許文献3】特開2008−311040号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上述のラッチ2bを用いてコネクタ2とコネクタプラグ3を係止する場合、下記のような課題があった。
狭ピッチに配置された基板ではラッチ操作ができず、基板レイアウトに配慮する必要があり、また複数のコネクタが並んだ場合、ラッチを引っ掛ける数も増えるため手間が大きい。
【0006】
図4(a)は複数の基板1が狭ピッチで上下に多段に配置された状態を示すもので、コネクタ2同士が上下に近接しているためラッチ2cが取り付けできない状態となっている。
図4(b)は複数のコネクタ2(a1〜an)を並列に並べて取り付けた状態を示すもので、このような場合、ラッチ2cを引っ掛ける数が増えるためラッチ係合に工数を要する。
【0007】
従って本発明は、狭い基板ピッチのレイアウトでもコネクタの抜け止めを行うことができ、かつ、コネクタが多数配置された場合においても少ない工数で抜け止め処理が可能なコネクタの抜け止め防止機構を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
複数個並べて配置されたコネクタと該コネクタのそれぞれに挿入されて電気的接続を行うようにしたコネクタプラグと、からなり、前記コネクタから前記コネクタプラグが抜け落ちることを防止したコネクタの抜け止め防止機構において、
前記複数のコネクタプラグのそれぞれの係合部に接する棒と、該棒の両端を固定する固定部材を備えたことを特徴としている。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のコネクタの抜け止め防止機構において、
前記棒は平板状に形成され、両端が機器側に設けたねじ孔にねじ止めされたことを特徴としている。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項2記載のコネクタの抜け止め防止機構において、
前記ねじはつまみねじであることを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば以下のような効果がある。
1)基板ピッチの狭い箇所などコネクタプラグ抜け止めの行えないような箇所での抜け止めが可能となった。
2)複数のコネクタが並んだ場合に抜け止め金具により同列位置にあるコネクタの抜け防止を一括して行うことができるので作業性が向上し工数削減が可能となった。
3)ねじはつまみねじとしたので、作業性が向上し工数削減が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の他の実施例を示した斜視図である。
【図3】従来の一般的なコネクタの抜け止め防止機構を示す側面図である。
【図4】他の従来例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下本発明を、図面を用いて詳細に説明する。図1(a)は本発明の一実施例を示した斜視図、図1(b)は図1(a)に棒(抜け止め金具)5を取り付けた状態のx−x断面図である。
【0014】
図1において、従来例で示した図4と同一要素には同一符号を付している。基板1には複数のコネクタ2(a1〜an)が高密度に並列に並べて取り付けられており、コネクタのそれぞれには配線4が接続されたコネクタプラグ3が挿入されている。
【0015】
平板状の棒(抜け止め金具)5の厚さtはコネクタプラグ3に形成された段差hと同じかまたはわずかに薄く(厚さtに)形成されており、その両端は折り曲げられて段差hの部分に一辺が当接した状態で機器(図示せず)に固定される。固定に際してはつまみねじが用いられる。
【0016】
上述の構成によれば、棒(抜け止め金具)5の厚さtがコネクタプラグ3に形成された段差hと同じかまたはわずかに薄く(厚さtに)形成されているので、例えば従来例の図4(a)に示すように、複数の基板1が狭ピッチで上下に多段に配置された状態でも抜け止め防止機構として機能する。
【0017】
図2は他の実施例を示す斜視図である。基板マウント用ラック7には図1に示す基板1が立てた状態で固定され、前面には直列に4個のコネクタプラグ3が露出し、10列に配置された状態になっている。
【0018】
この例では棒(抜け止め金具)5は4個のコネクタプラグ3の上に配置され、これを押圧した状態で両端のねじ6により基板マウント用ラック7に固定される。
【0019】
なお、以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。例えば棒5の形状は図示の例に限らず任意に変更可能であり、複数の基板1が狭ピッチで上下に多段に配置されていなければ棒5の厚さtは係止部3aの段差hより厚くても良い。また、ねじは必ずしもつまみねじでなくても良い。
従って本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形を含むものである。
【符号の説明】
【0020】
1 基板
2 コネクタ
3 コネクタプラグ
4 配線
5 棒(抜け止め金具)
6 ねじ
7 基板マウント用ラック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数個並べて配置されたコネクタと該コネクタのそれぞれに挿入されて電気的接続を行うようにしたコネクタプラグと、からなり、前記コネクタから前記コネクタプラグが抜け落ちることを防止したコネクタの抜け止め防止機構において、
前記複数のコネクタプラグのそれぞれの係合部に接する棒と、該棒の両端を固定する固定部材を備えたことを特徴とするコネクタの抜け止め防止機構。
【請求項2】
前記棒は平板状に形成され、両端が機器側に設けたねじ孔にねじ止めされたことを特徴とする請求項1記載のコネクタの抜け止め防止機構。
【請求項3】
請求項2記載のコネクタの抜け止め防止機構において、
前記ねじはつまみねじであることを特徴とする請求項2記載のコネクタの抜け止め防止機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate