説明

コルゲート管の接続構造

【課題】コルゲート管の押出成形による寸法精度の悪い配管ジョイントあるいはコルゲート管であっても漏水はなく、しかも簡単にコルゲート管を接続できる接続構造を提供する。
【解決手段】配管ジョイントの長さ方向ほぼ中央内径部に突起部を周設すると共に突起部近傍にあって、突起を挟んで2ヶ所の凹溝部を周設する配管ジョイントを使用し、該2ヶ所の凹溝部にパッキンを周設した配管ジョイントにコルゲート管端部を嵌入させ、パッキンを嵌入方向で圧縮固定させる係合固定具を設ける配管接続構造。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は円筒形状の特定構造の配管ジョイントを用いて容易に確実に漏水なく接続可能なコルゲート管の接続構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
コルゲート管の接続方法に関しては多くの提案がされてきたが、大別するとOリングに代表される環状パッキンを用いる方法と接続時に接続部位にシート状パッキンを代表とする止水シートを巻き付け、その上から外部カバーを用いて周設押圧する方法とになる。
【0003】
シート状パッキンは現地で接続時に接続部位に巻き付けて周設するため、熟練と多くの工数を必要とするが、それ以外に土、砂、泥、石を巻き込むなどの多くの問題がある。従って施工業者等からは工数の掛からないOリング方式が望まれてきた。
【0004】
従来のOリングパッキンによる接続の基本構造としては特開2000−161563に示されており、図19に示す。
また更なる改良接続構造として特開2002−267066があり、図20に示す。
【特許文献1】特開2000−161563
【特許文献2】特開2002−267066
図19に於いて、コルゲート管1の凹環部12にOリングパッキン3aを周設した後、配管ジョイント2の両開口部より該コルゲート管1の端部を嵌入する。しかるに配管ジョイント2並びにコルゲート管1は主にポリエチレン樹脂の押出成形で製造されたものであることから寸法精度が悪く、例えば配管ジョイント2の口径がやや大きく、コルゲート管1の口径がやや小さい位置に当たるとOリングパッキン3aと配管ジョイント2の内径あるいはOリングパッキン3aとコルゲート管1の外径との間に隙間が発生して漏水する。
【0005】
また逆に配管ジョイント2の口径がやや小さく、コルゲート管1の口径がやや大きい位置に当たるとOリングパッキン3aは抵抗が大きく隣の別の凹環部12にOリングパッキン3aの一部が移動してしまい凸環部11にOリングパッキンの一部が跨って、Oリングパッキン3aと配管ジョイント2あるいはOリングパッキン3aとコルゲート管1との間に隙間が発生して漏水することがしばしば発生する。
【0006】
改良特許特開2002−267066はOリングパッキン3aをコルゲート管1の凹環部12に周設してコルゲート管1を配管ジョイント2に嵌入した場合にOリングパッキン3aがOリングパッキンの嵌合溝24に嵌合するように設計されている。
この嵌合によってコルゲート管1が抜け難くなるなどの利点も生ずるが、そのためにはOリングパッキン3aの口径を大きくする必要が更に大きくなり、結果として嵌合時の抵抗が大きくなって別の次の凹環部にOリングパッキン3aの一部が移動する危険が更に大きくなるなどの欠点を生ずる。
【0007】
即ちこの種のOリングパッキンの接続構造ではOリングパッキンを大きく圧縮して嵌合することは難しく、無理して嵌合すると別の次の凹環部にOリングパッキンの一部が移動してしまうため結局Oリングパッキンは低圧縮での使用に限定され、高水圧に耐えられない大きな欠点がある。
【0008】
またこれらOリングパッキンの接続構造では,凹環部に周設したコルゲート管を配管ジョイントに嵌入させる必要から配管ジョイントとコルゲート管との間にパッキンを挟みこむ隙間をある程度大きくとる必要があり、結果としてコルゲート管がぐらつく。このため配管ジョイントの管長をより大きくしてぐらつきを少なくせざるを得ず、結果として高価に付く。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の課題はコルゲート管の押出成形による寸法精度の悪い配管ジョイントあるいはコルゲート管であっても漏水はなく、しかも簡単にコルゲート管を接続できる接続構造を提供することである。
また本発明の別の課題はコルゲート管の嵌入時に起こるOリングパッキンの一部が次の凹環部へ移動する可能性が全く無い接続構造を提供することである。
また本発明の別の課題は配管ジョイントへのコルゲート管の嵌入時にOリングパッキンが土、砂、泥、石等に汚れない接続構造を提供することである。
【0010】
また本発明の別の課題は高水圧に耐えられるようにOリングパッキンを大きく圧縮して使用する接続構造を提供することである。
本発明の別の課題は嵌入時に配管ジョイントとコルゲート管との隙間を小さくすることができることからコルゲート管のぐらつきを少なく抑え、結果として配管ジョイントの長さを短縮してコストダウンを可能とする接続構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は左右差込み円筒形状の配管ジョイントを用いて左右2本のコルゲート管を継ぐ接続構造に於いて、配管ジョイントの長さ方向ほぼ中央内径部に突起部を周設すると共に、該突起部近傍にあって該配管ジョイントに使用するパッキンの最も厚い部分の厚さに対して5%以上40%以下の値の深さの凹溝部を該突起を挟んで2ヶ所周設すると共に該2ヶ所の凹溝部にパッキンをセットした後、配管ジョイントに左右よりコルゲート管端部を嵌入させパッキンをコルゲート管の嵌入方向に圧縮して配管ジョイントの突起部との間でパッキンを圧縮し、圧縮状態で係合固定具で固定する。係合固定は配管ジョイントとコルゲート管を係合固定具する。目標の圧縮率に設定するためパッキンの圧縮率は係合固定具の位置によって設定される。
ここで該突起部近傍とは突起部に密接あるいは数mm乃至数cm離れて設けることを指す。
【0012】
配管ジョイントの凹溝部の深さの設定はパッキン厚さの5%以上40%以下の厚さに設定させる必要があるが、好ましくは10%以上30%以下、さらに好ましくは10%以上20%以下が良い。
凹溝部の深さがパッキンの厚さの40%以上に設定されるとコルゲート管端部を嵌入、パッキンを圧縮した場合、パッキンの最も厚い中心部位の厚さを十分に活用できず耐水圧が低下すると共に、止水性能のバラツキが大きくなる。
また5%以下とすると周設したパッキンが輸送中抜け落ちることもあり好ましくない。
凹溝部の深さの設定は、具体的にはパッキンが円形の場合にはパッキン直径の5%以上40%以下の値を、楕円形の場合には短軸あるいは長軸いずれかの直径の5%以上40%以下の値を、四角形の場合には縦、横いずれかの厚さの5%以上40%以下の値を溝部の深さとすれば良い。
【0013】
図1〜図10に示したように配管ジョイント2に周設された該凹溝部22の最も深い位置にある内径221は少なくとも配管ジョイント2の通常位置の内径24よりも大きくなっているので、パッキンを凹溝部22に嵌め込んだ場合、パッキンは凹溝部22に落ち込んだ状態で嵌合し、接着剤や両面テープを使用しなくても抜け落ちることはない。
また嵌合されたパッキンは環状をしており、該パッキンの環外径32aは配管ジョイントの凹溝部の内径221とほぼ同等乃至幾分大きく設定するのが好ましい。
即ちパッキンの環径は配管ジョイントの凹溝部22の内径221よりも一回り大きく設定するのが好ましい。
嵌入にあたっては環状パッキンの環直径を縮めながら該凹溝部にセットするため、配管ジョイントを輸送してもパッキンは抜け落ちることはない。
【0014】
使用するパッキンの形状は円形形状、楕円形形状、四角形形状、カマボコ形状、半円形形状あるいは半楕円形形状が好ましいが、特に好ましくは図9に示したカマボコ形状である。カマボコ形状パッキン3dは円形パッキンと異なり、円の接線部のようなパッキンの厚みの無い部分が無いため高い止水性能を発揮する。
配管ジョイントに周設される凹溝部の形状はいかなる形状でも良いが、好ましくはパッキンの形状に合わせるのが良い。パッキンの断面が円形形状の場合あるいは楕円形形状の場合には凹溝部の形状も円弧形状または楕円弧形状に、また四角形形状の場合には四角形の形状にするのが好ましい。
特にコルゲート管の管径が大きくなると従来のOリングタイプのパッキン使用ではパッキンでコルゲート管の凹環部を完全に埋める必要があることからパッキン体積が極端に大きくなるが、本発明ではパッキンをコルゲート管の嵌入方向に圧縮するため凹環部を完全にうめる必要がないことからパッキンの形状を平たい楕円形形状あるいは四角形形状にすることが可能となり、使用するパッキンの体積を小さくすることができる。
本発明に使用するパッキンは図1に示したような環状形状あるいは紐状パッキンを接着剤等で継いで環状化しても良く、あるいは接着せずにパッキン端部を重ね合わせて、あるいはつけ合わせて環状とし周設しても使用できる。
【0015】
コルゲート管は図5、図6に示したように凸環部11と凹環部12から成り立っており、連続して生産されているが各短尺コルゲート管の端部13は凹環部位置でも凸環部位置でのコルゲート管長さ方向に対して直角方向に切断しても使用可能であるが、切断面が凹環部であるのが止水性能上特に好ましい。
その理由は凹環部での切断の場合には凸環部の側面が凸形状の止水面となって、配管ジョイント突起部23の側面とでパッキンを介して全面圧縮するかたちになるのに対して、凸環部での切断の場合には凹環部の側面が凹形状の止水面となって圧縮力が逃げてしまう形になるものと考えられる。
【0016】
コルゲート管と配管ジョイントとを嵌合する係合固定具としては数多く考えられるが、配管ジョイントに設けられた逆止爪あるいは配管ジョイントの突起部に雌ネジを切り、コルゲート管端部に雄ネジを切って回転係合する方法あるいは配管ジョイントの周上に複数の穴を設け、ボルト等嵌入具を嵌入して係合する係合固定具等が特に好ましい。
【0017】
本発明に使用する配管ジョイント凹溝部に勘合する環状パッキンはプラスチック、ゴム、繊維などいかなる材質のものでも使用できるが、主にコルゲート管がプラスチックの押し出し成形であること並びに配管ジョイントがプラスチックのインジェクション成形またはブロー成形であることから寸法精度が非常に悪い。従ってパッキンの圧縮率は設計上の圧縮率に対して大幅に変化するため、この変化に対応可能でなければならない。
従って低圧縮から高圧縮まで変化に対応できるパッキンが要求され、好ましくはゴムまたはプラスチックの発泡体、中空ゴム円形体、中空ウレタンゴム円形体あるいは水膨潤性繊維集合体が好ましい。また中空ゴム円形体の場合には中空内の空気を逃がす穴を一部開けて低硬させて使用するのも良い。
【0018】
発泡体としては独立気泡タイプあるいは連続気泡タイプ共に使用可能ではあるが好ましくは大幅に圧縮率を上げても圧縮応用が極端に大きくならない連続気泡タイプが好ましい。連続気泡タイプのパッキンの場合にはパッキンを圧縮しても気泡内のガスは容易に逃げるため、さほど硬さが上昇しないのに対して独立気泡タイプの場合にはパッキンを圧縮するとパッキン気泡内のガスが圧縮されて硬さが大幅に上昇して硬くなるため嵌合に大きな力が必要となる。
【0019】
独立気泡タイプとしてはポリエチレン発泡体、ポリプロピレン発泡体、アクリル発泡体、ポリウレタン発泡体並びにゴム発泡体等があり、連続気泡タイプとしてはポリエチレン発泡体、EPDM発泡体、塩化ビニル発泡体あるいはポリウレタン発泡体等があるが、止水性能と圧縮可能性能があればこれらのパッキンに限定されない。
連続気泡ポリウレタン発泡体の場合には原料としてダイマー酸ポリオールあるいはポリブタジエンポリオールあるいはポリイソプレンポリオール等の疎水性ポリオールから製造された疎水性ポリウレタン発泡体あるいは汎用のポリエーテルポリオール等に疎水性充填剤を添加した疎水性ポリウレタン発泡体等が使用できるが、これに限定されず、疎水性ポリウレタン発泡体であれば原料に限定されない。
【0020】
また別に水膨潤性発泡体としてはポリウレタン水膨潤発泡体あるいはゴム水膨潤発泡体等があるが、具体的にはポリウレタン樹脂そのものが水膨潤する水膨潤性ポリウレタン発泡体あるいは部分架橋ポリアクリル酸ナトリウムに代表される水膨潤性樹脂をポリウレタン原料に混入発泡させた水膨潤性ポリウレタン発泡体あるいは水膨潤性樹脂を混入したゴム水膨潤発泡体等がある。
これらの水膨潤性発泡体も独立気泡体と連続気泡体とがあるが前述の理由によって連続気泡体の方が好ましい。
連続気泡体のパッキンであっても密度の高い発泡体であっては圧縮によって反発力が大きく発生するため好ましくない。好ましい密度は40〜350kg/mの範囲である。また中空ゴム円形体あるいは中空ウレタンゴム円形体の場合には中空部分も製品の体積の一部として含め、見掛密度として測定する。密度が40kg/m以下となると反発力が低すぎ水圧に負けやすく、350kg/m以上になると反発力が大きく嵌合が難しい。
パッキンの圧縮率は10〜95%の範囲が良いが、更に好ましくは10〜80%の範囲が良い。10%以下ではプラスチックコルゲート管並びに配管ジョイントの寸法精度の悪さを収縮できず十分に圧縮されず十分止水することができない。また95%以上になると同様な寸法精度悪さから全く係合が不可能の場合も発生する。
本発明に使用可能な独立あるいは連続のプラスチック気泡体としてはゴム硬度計(DUROMETER HARDNESS TYPE C 高分子計器機械会社製)で2以上50以下の硬さの範囲が好ましく、更に好ましくは2以上40以下の範囲である。ゴム硬度計での硬さが2未満では反発力が低く水圧に負けてしまい、また50以上では硬さが大きく配管ジョイントとコルゲート管との嵌合が困難である。硬さは直接製品の上にゴム硬度計を乗せ、数値を読む。
【0021】
Oリング等の従来の環状パッキンを使用しての配管ジョイント止水は基本的にコルゲート管の凹環部に環状パッキンを周設してコルゲート管を嵌合し配管ジョイントとコルゲート管との隙間を該パッキンを圧縮して密閉止水する。即ち挟まれたパッキンは嵌入するコルゲート管方向に対して直角方向に圧縮され、圧縮されたパッキンの反発力で止水力を発揮させる。
ところがOリングパッキンの直径が目標より細い場合にはコルゲート管は容易に嵌入することはできるが、パッキンの圧縮率が小さいためパッキンの反発力が足りず、従って止水性は非常に低いものとなって漏水しやすい。
逆にOリングパッキンの直径が目標より大きい場合には嵌入抵抗が大きく、目標位置の凹環部からはずれて、次の凹環部にパッキンの一部が移動したり、嵌入自体が困難となり漏水することが多い。
【0022】
即ち本来パッキンは高圧縮することによって高反発力を引き出し、高止水圧を引き出すことができるのに対して、従来のOリング等の環状パッキンは前述の様な理由で高圧縮できず、低止水圧に甘んじ、高水圧に対応できなかった。
またこの種の止水方法はコルゲート管を嵌入する時、パッキンが設定の凹溝部から移動しないように心掛けなければならず、真っ直ぐ嵌入される場合、あるいは斜めに嵌入される場合などの個人差を生ずる。
また更にコルゲート管の直径が大きくなるにつれ、凹環部を完全にうめる必要からOリングの直径断面積は大きくなり高コストとなる。
【0023】
本発明はコルゲート管の凹環部にパッキンを入れて止水するのではなく、配管ジョイントの中央突起部近傍の左右凹溝部に環状パッキンを周設し、嵌入するコルゲート管の端部と配管ジョイント突起部側面とでパッキンを全面圧縮することから、パッキンの移動はなく、高圧縮も可能となって高水圧を得ることが出来る。
更に環状パッキンは突起部を挟んで両側の凹溝部に嵌め込んで周設されるため接着剤や粘着テープで固定しなくても飛び出したり移動することもない。
即ち本発明はパッキンをコルゲート管の嵌入方向に圧縮されるものであり、従来のコルゲート管のように嵌入方向に対して直角方向に圧縮するものとは作用を全く異にすることから、パッキンを高圧縮することによって高止水性を得ることが出来る。しかもパッキンの圧縮率は配管ジョイントとコルゲート管との係合固定具の位置によってのみ決まるため、コルゲート管を斜めに入れたとしても最後は係合固定具の位置によって決まるため嵌入等の差し込み方などの個人差はほとんど生じない。
【発明の効果】
【0024】
本発明は従来の配管接続に較べて後述の多くの効果が生まれる。
1.パッキンを高圧縮することが可能となり、高水圧に耐えられることから大口径のコルゲート管の接続が可能となる。
2.コルゲート管の凹環部に入れる従来のOリング環状パッキンと異なり、コルゲート管嵌入抵抗によるパッキンの移動の危険性が全くなく、接続に個人差を生じない。
3.大口径コルゲート管であっても平たな楕円形形状の環状パッキンを使用することができ、パッキンの断面積を大きく減じることができるため大幅なコストダウンが可能となる。
4.パッキンを配管ジョイントに前もってセットしておくことが可能となることから、接続作業の効率を上げられると共にパッキンを土や砂で汚すことがないので止水に対する信頼性が向上する。
5.パッキンを接着剤や粘着テープなどの手段などを使用しなくても本発明ではパッキンを固定することができる。
6.コルゲート管の凹環部にパッキンを周設する必要が無いため、配管ジョイントとコルゲート管との隙間を狭くすることができ、コルゲート管のぐらつきがなくなることから配管ジョイント長さを短縮することが可能となって、大幅なコストダウンが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
図1は発明に使用する円形環状パッキンの正面図であり、図2はその側面断面図である。本発明に於いては円形形状パッキン3aはコルゲート管端部で一定量圧縮される設計となっているが、コルゲート管の場合には寸法精度が悪いことから圧縮割合が大きくばらつく。従って圧縮率が大きく変わるため応力の小さい発泡体が好ましく、特に好ましくは疎水性連続気泡ポリウレタン発泡体、水膨潤性連続気泡ポリウレタン発泡体、中空ゴム円形体あるいは中空ウレタンゴム円形体が好ましい。
【0026】
図3は本発明に使用する配管ジョイントの正面図、図4はその側面断面図である。
本発明に使用する配管ジョイントは長さ方向中央部には突起部23が周設され、更に突起部23を挟んで左右2ヶ所の凹溝部22が周設されている。
本凹溝部22の内径221の環直径は配管ジョイント内径24よりも大きく設定されている。従ってパッキン3aの環外径32aを凹溝部22の内径221の環直径よりも同じかそれ以上の大きさに設定し、パッキン32aの環直径を部分的に縮めながら凹溝部22に嵌入することによって、パッキン3aは固定化され、脱落することはない。またパッキン3aの内径31aは配管ジョイント2の突起部23の内径よりも同じ程度かやや大きくするのが好ましい。本配管ジョイントにはコルゲート管を目的の位置まで嵌入したときに抜けないようにセットする逆止爪21が付いている例である。
【0027】
図5はコルゲート管の正面図。図6はその側面断面図である。図7は本発明に使用する配管ジョイント2に円形形状パッキン3aをセットした状態を示す正面図。図8はその断面側面図である。
【0028】
図9は配管ジョイント2にカマボコ状のパッキン3dをセットした状態を示す断面側面図である。
【0029】
図10は円形形状パッキン3aを本発明の配管ジョイントの両凹溝部22にセットした後コルゲート管1を目的の位置まで嵌入してセットした状態を示す側面断面図である。コルゲート管凸環部12の側面と配管ジョイント2の突起部23の側面とでパッキン3aを挟んで面シールされ、逆止爪21で目的の嵌入位置で係合固定されている。
【0030】
本発明の配管接続構造に於いてはコルゲート管1の凸環部11と本発明の配管ジョイント2の内径24との隙間にパッキンを入れないため、その隙間は非常に狭く設定することができるため、コルゲート管がぐらつくことがなく配管ジョイントの長さを短縮することが可能になると同時にパッキンを前もってセットしておくことができることから、土などで汚れることなく短時間に容易に、個人差無くコルゲート管を接続することができる。
【0031】
図11は円形パッキン3aを四角形パッキン3bに変えてコルゲート管を嵌入接続した状態を示す断面図である。配管ジョイントの周設突起部23の左右凹環部の形状は四角形に設定されている。
この場合使用するパッキンは四角形成形体でなくても例えばブロック状の発泡体から紐状四角形に切り出し両端部を継ぎ環状化することによっても目的を達成することができる。
【0032】
図12は円形パッキン3aを楕円形3cに変えてコルゲート管を嵌入した状態を示す断面図である。
コルゲート管の口径が大きくなると凸環部11と凹環部12の隙間の幅と高さも大きくなって行く。従来のOリングパッキン接続方式を用いて隙間にパッキンを入れて止水しょうとすると隙間を完全にうめる必要があり、パッキンは極端に大きくなってしまう。これに対して平たい楕円形形状パッキンを使用し、本発明接続構造をとるとコルゲート管口径が大きくなり凸環部と凹環部の隙間部の幅が大きくなってもパッキンを大きくする必要はなく、平たい楕円形形状のパッキンを使用することによって極端にパッキンを大きくしなくても本接続目的を達成することができる。
【0033】
図13は嵌入するコルゲート管の嵌入位置を決める逆止爪を二つ割のボルト付き係合固定具4に替えて、接続した状態を示す部分側面断面図であり、図14は図13のA−A断面図である。またボルト41は係合固定具4に一体化されていても、分離されていても良い。
ボルト付き固定具はプラスチックで製作しても、金属で製作しても良く、プラスチック並びに金属のバネ特性を活かして使用時には少々開いて嵌入セットするのが好ましい。
【0034】
図15は配管ジョイント2の突起部23の上面に雌ネジ231が切られている本発明配管ジョイント2に円形形状のパッキンをセットした状態の側面断面図である。
図16は突起部に雌ネジ231が切られている配管ジョイントに端部に、雄ネジ131が切られたコルゲート管を目的の位置まで嵌入して係合固定した状態を示す側面断面図であり、図17は図16のA部拡大図である。この接続に於いては最初に配管ジョイントを回転させて片方のコルゲート管と一体化した後、次に別のコルゲート管を廻しながら一体化するかあるいは片方のコルゲート管を接続した配管ジョイント全体を廻しながら他方のコルゲート管と一体化することも可能である。
【実施例1〜6】
【0035】
図1〜図9に示した配管ジョイント及びコルゲート管及びパッキンに準じてコルゲート管接続テスト冶具5を作成、接続止水テストを行った。接続止水テスト冶具5の形状は図18に示す。
テストに当り、配管ジョイントは凹溝部深さ3mm、200φ用を使用、コルゲート管は200φ品を使用した。配管ジョイントの凹環部の形状は使用パッキンの形状に合わせた。使用パッキンを配管ジョイント2の凹溝部22に2ケセットした後、図18に示したように下面止水台51付きコルゲート管、配管ジョイント及びコルゲート管を縦型に接続した後、上口より目標の水高さまで水を注入して止水性を調べる。
また使用パッキンの特性を表−1に、接続テスト結果を表−2に示す。
本接続止水テストをn=3で行ったが、結果はほぼ同じであり、本接続方法は安定したものであった。
【表−1】

【表−2】

【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明は従来のOリング環状パッキンによる接続作業を短時間に容易に、しかも信頼性を上げて接続することができることから排水配管のみならず、電線ケーブル配管、光ファイバー配管にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】 本発明に使用する円形形状パッキンの正面図
【図2】 図1の円形形状パッキンの側面断面図
【図3】 本発明の円形形状パッキンに使用する配管ジョイントの正面図
【図4】 図3の配管ジョイントの側面断面図
【図5】 コルゲート管の正面図
【図6】 コルゲート管の側面断面図
【図7】 円形形状パッキンをセットした状態の配管ジョイントの正面図
【図8】 図7の配管ジョイントの側面断面図
【図9】 カマボコ形状のパッキンをした状態の配管ジョイントの側面断面図
【図10】 図8の円形形状パッキンをセットした配管ジョイントにコルゲート管を嵌入して係合固定した状態を示す側面断面図
【図11】 円形形状パッキンに変えて四角形パッキンをセットした配管ジョイントにコルゲート管を嵌入して係合固定した状態を示す側面断面図
【図12】 円形形状パッキンを変えて楕円形パッキンをセットした配管ジョイントにコルゲート管を嵌入して係合固定した状態を示す側面断面図
【図13】 本発に使用する配管ジョイントとコルゲート管の接続に於いてコルゲート管の目標位置固定具として配管ジョイントに穴を開けてボルトを挿し込んで係合固定した状態を示部分側面断面図
【図14】 図13のA−A断面図
【図15】 本発明に使用する突起部に雌ネジを切った配管ジョイントの側面断面図
【図16】 雌ネジを切った配管ジョイントにコルゲート管端部に雄ネジを切ったコルゲート管を嵌入してネジで係合固定した状態を示す側面断面図
【図17】 図16のA部拡大図
【図18】 接続止水テスト冶具側面断面図
【図19】 従来のOリングパッキンの使用状態を示す側面断面図
【図20】 従来の別のOリングパッキンの使用状態を示す側面断面図
【符号の説明】
【0038】
1 コルゲート管
11 コルゲート管凸環部
12 コルゲート管凹環部
13 コルゲート管端部
131 コルゲート管端部雄ネジ
2 配管ジョイント
21 逆止爪
22 配管ジョイント凹溝部
221 配管ジョイント凹溝部内径
23 配管ジョイントの突起部
231 配管ジョイントの突起部雌ネジ
3a 円形形状パッキン
3b 四角形形状パッキン
3c 楕円形形状パッキン
3d カマボコ形状パッキン
31a 円形形状の環状パッキンの環内径
31b 四角形形状の環状パッキンの環内径
4 ボルト付固定具
41 ボルト付固定具のボルト
5 接続止水テスト冶具
51 下面止水台

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右差込み円筒形状の配管ジョイントを用いて左右2本のコルゲート管を継ぐ接続構造に於いて、配管ジョイントの長さ方向ほぼ中央内径部に突起部を周設すると共に該突起部近傍にあって、該配管ジョイントに使用するパッキンの最も厚い部分の厚さに対して5%以上40%以下の値の深さの凹溝部を該突起部を挟んで2ヶ所周設し、更に該2ヶ所の凹溝部に該パッキンを周設した後、左右からコルゲート管端部を嵌入してパッキンを嵌入コルゲート管方向に圧縮すると共に、左右よりコルゲート管端部を嵌入した時に目標の圧縮率にパッキンを圧縮固定させるため係合固定具を用いて配管ジョイントとコルゲート管を固定することを特徴とする配管接続構造。
【請求項2】
該パッキンが環状形状である請求項1記載の配管接続構造。
【請求項3】
該嵌入コルゲート管端部が凹環部位置でコルゲート管の長さ方向に対してほぼ直角に切断されている請求項1乃至2いずれか記載の配管接続構造。
【請求項4】
該配管ジョイントの2ケの凹溝部が円弧形状あるいは楕円弧形状である請求項1乃至3いずれか記載の配管接続構造。
【請求項5】
該配管ジョイントの2ケの凹溝部が四角形形状である請求項1乃至3いずれか記載の配管接続構造。
【請求項6】
該パッキンの断面が円形形状あるいは楕円形形状あるいは半円形状あるいは半楕円形形状である請求項1乃至5いずれか記載の配管接続構造。
【請求項7】
該パッキンの断面がカマボコ形状である請求項1乃至5いずれか記載の配管接続構造。
【請求項8】
該係合固定具が逆止爪である特許請求項1乃至7いずれか記載の配管接続構造。
【請求項9】
該係合固定具が配管ジョイントに開けた複数ボルト穴に差し込む複数のボルト状物である請求項1乃至7いずれか記載の配管接続構造。
【請求項10】
該係合固定具が配管ジョイントに周設された該突起部に設けた雌ネジとコルゲート管端部に設けた雄ネジとである請求項1乃至7いずれか記載の配管接続構造。
【請求項11】
該パッキンの硬さがゴム硬度計(DUROMETER HARDNESS TYPE C)で2以上50以下の範囲である請求項1乃至10いずれか記載の配管接続構造。
【請求項12】
該パッキンが疎水性ポリウレタン発泡体あるいは水膨潤性ポリウレタン発泡体あるいはゴム発泡体あるいは水膨潤性ゴム発泡体である請求項1乃至11いずれか記載の配管接続構造。
【請求項13】
該発泡体が連続気泡体である請求項12記載の配管接続構造。
【請求項14】
該パッキンが中空ゴム円形体あるいは中空ウレタンゴム円形体である請求項1乃至4あるいは8乃至12いずれか記載の配管接続構造。
【請求項15】
該凹溝部の深さがパッキン厚さに対して10%以上30%以下の値の深さである請求項1乃至14記載いずれか記載の配管接続構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2009−8245(P2009−8245A)
【公開日】平成21年1月15日(2009.1.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−210411(P2007−210411)
【出願日】平成19年7月13日(2007.7.13)
【出願人】(592144180)大鳳株式会社 (6)
【出願人】(593174674)有限会社サン・イースト・リサーチ (10)
【Fターム(参考)】