説明

コンクリートブロック用連結具

【課題】保管や補充などの管理が簡単であって、連結作業が容易なコンクリートブロック用連結具を提供する。
【解決手段】連結具本体2とその両端部の雄ねじ部2A,2Aを連結する連結片3とが連結部材4を介して連結されているため、これらの連結具本体2、連結片3および連結部材4の保管や補充などの管理を一括して簡単に行うことができる。そして、連結部材4を連結具本体2の中央部2Bのストッパリング2Cに突き当てることにより、連結片3の一対の挿通孔3A,3Aが連結具本体2の両端に対し位置決めされるため、連結具本体2の両端部の雄ねじ部2A,2Aと連結片3との連結作業が極めて容易となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、敷設面に前後左右に並べて敷設されるコンクリートブロックを相互に連結するためのコンクリートブロック用連結具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
敷設面に前後左右に並べて敷設されるコンクリートブロックを相互に連結するためのコンクリートブロック用連結具として、コンクリートブロックのコーナ部から敷設面と平行に突設されたループ状鉄筋を4つまとめて連結するコンクリートブロック用連結具が従来一般に知られている。
【0003】
そして、この種のコンクリートブロック用連結具として、例えば特許文献1には、二股状の屈曲した棒材からなる本体と、この本体の両端部を連結する長板状のスペーサとを備えた連結具が記載されている。ここで、本体の両端部の外周には円周溝が形成され、その円周溝の溝底が幅狭部を構成している。一方、長板状のスペーサには、本体の両端部が挿通される一対の貫通孔と、各貫通孔からスペーサの両端部側に向かって延びる幅狭の一対の長孔とが形成されている。
【0004】
このような特許文献1に記載の連結具において、本体の両端部をスペーサを介して連結するには、まず、本体の両端部をスペーサの一対の貫通孔に合致するように弾性変形させて一対の貫通孔に挿通する。そして、本体の両端部に形成された円周溝の溝底の幅狭部をスペーサの一対の長孔に合わせて本体の両端部の弾性変形を解除する。こうすることで、本体の両端部の幅狭部がスペーサの一対の長孔に嵌合して本体とスペーサとが連結される。
【特許文献1】特開平11−13727号公報(要約書)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1に記載されたような連結具では、本体とスペーサとの連結作業前において、両者が独立した部品として分離されているため、本体とスペーサとを個別に管理しなければならず、その保管や補充などの管理が面倒であるという問題がある。また、本体の両端部をスペーサの一対の貫通孔を位置合わせて弾性変形させる作業に手間が掛かるため、本体とスペーサとの連結作業の作業性が悪いという問題がある。
【0006】
そこで、この発明は、保管や補充などの管理が簡単であって、連結作業が容易なコンクリートブロック用連結具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明に係るコンクリートブロック用連結具は、敷設面に前後左右に並べて敷設されるコンクリートブロックのコーナ部から前記敷設面と平行に突設されたループ状鉄筋を4つまとめて連結するコンクリートブロック用連結具であって、隣接する2つのループ状鉄筋を上方から貫通し、他の2つのループ状鉄筋を下方から貫通するように屈曲した側面形状を有する二股状の屈曲した棒材からなる連結具本体と、前記二股状の連結具本体の両端部を貫通させる一対の挿通孔を有し、この一対の挿通孔を貫通した連結具本体の両端部に螺合されるナットにより抜止めされることで連結具本体の両端部を連結する連結片とを備え、この連結片は、前記連結具本体における前記2つのループ状鉄筋に跨る中央部に連結部材を介して位置決め可能に連結されており、前記連結部材は、少なくとも前記連結具本体の両端を通る幅方向の線上に前記連結片の一対の挿通孔を位置決め可能に構成されていることを特徴とする。
【0008】
この発明に係るコンクリートブロック用連結具では、連結具本体とその両端部を連結する連結片とが連結部材を介して連結されているため、これらの部品の保管や補充などの管理が簡単である。そして、連結部材により連結片の一対の挿通孔が少なくとも連結具本体の両端を通る幅方向の線上に位置決め可能に構成されているため、連結具本体と連結片との連結作業が極めて容易となる。
【0009】
ここで、前記連結部材は、一端部が前記連結片に固定され、他端部が前記連結具本体の中央部に枢着された棒材または板材とすることができる。この場合、連結部材を介して連結片を上下方向に揺動させることにより、連結片の一対の挿通孔が少なくとも連結具本体の両端を通る幅方向の線上に位置決めされる。
【0010】
ここで、前記連結片の一対の挿通孔を連結具本体の両端に対し確実に位置決めするためには、前記連結具本体の中央部に位置決め部を設け、この位置決め部により前記連結部材を連結具本体の中央部の長手方向に位置決めするのが好ましい。
【0011】
また、前記連結部材は、緊張状態で連結片の一対の挿通孔を連結具本体の両端に位置決め可能とする可撓性のある線材またはひも材とすることができる。この場合、弛んだ連結部材を連結片により引張って緊張させることにより、連結片の一対の挿通孔が連結具本体の両端に位置決めされる。
【発明の効果】
【0012】
この発明に係るコンクリートブロック用連結具によれば、連結具本体とその両端部を連結する連結片とが連結部材を介して連結されているため、これらの部品の保管や補充などの管理を一括して簡単に行うことができる。
【0013】
そして、連結部材により連結片の一対の挿通孔が連結具本体の両端を通る幅方向の線上に位置決め可能に構成されているため、連結具本体と連結片との連結作業を極めて容易に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、この発明に係るコンクリートブロック用連結具の最良の実施形態を添付の図面を参照して説明する。ここで、添付図面の図1は一実施形態に係るコンクリートブロック用連結具により相互に連結されるコンクリートブロックの敷設状態を示す平面図、図2は図1に示したコンクリートブロックを相互に連結する一実施形態のコンクリートブロック用連結具の平面図である。
【0015】
図1に示すように、一実施形態に係るコンクリートブロック用連結具により相互に連結されるコンクリートブロックCBは、敷設面に前後左右に並べて敷設されており、各コンクリートブロックCBのコーナ部には、それぞれループ状鉄筋RRが敷設面と平行に突設されている。
【0016】
ここで、図2に示すように、一実施形態に係るコンクリートブロック用連結具1は、前後左右の4枚のコンクリートブロックCBのコーナ部から突設されて一箇所に集合する4つのループ状鉄筋RR1〜RR4を相互に連結するものであって、連結具本体2、連結片3、連結部材4およびナットNを備えて構成されている。
【0017】
連結具本体2は、図3に示すように屈曲する二股形状に曲げ加工された鉄鋼製の棒材からなり、その両端部が図2に示した隣接する一組のループ状鉄筋RR1,RR2を上方から貫通し、他の一組のループ状鉄筋RR3,RR4を下方から貫通するように屈曲した側面形状を有する。
【0018】
そして、この連結具本体2の両端部には、それぞれナットN,Nが螺合される雄ねじ部2A,2Aが形成されている。また、連結具本体2の中央部2B、すなわち、図2に示した一組のループ状鉄筋RR1,RR2に跨る中央部2Bには、位置決め部としてのストッパリング2Cが溶接等によって固着されている。
【0019】
連結片3は、長板状に形成された鉄板などからなり、その両端部には、連結具本体2の両端部の雄ねじ部2A,2Aを挿通させる一対の挿通孔3A,3Aが形成されている。
【0020】
連結部材4は、長板状に形成された鉄板などからなり、その一端の前端部は連結片3の後縁中央部にこれと直交する状態で溶接等により固着されている。また、連結部材4の他端の後端部には、棒材からなる連結具本体2に緩く嵌合する枢着孔4Aが形成されている。そして、この連結部材4は、後端部の枢着孔4Aが連結具本体2の中央部2Bに緩く嵌合されることで、連結具本体2の中央部2Bに上下方向に揺動自在に枢着されている。
【0021】
ここで、連結部材4の長さは、連結片3の一対の挿通孔3A,3Aを連結具本体2の両端を通る幅方向の線上に位置決めできる寸法に設定されている。そして、この連結部材4は、連結具本体2の中央部2Bに固着された位置決め用のストッパリング2Cに突き当てることで、連結片3の一対の挿通孔3A,3Aを連結具本体2の両端に位置決めできるようになっている。
【0022】
以上のように構成された一実施形態のコンクリートブロック用連結具1を使用して、コンクリートブロックCBのコーナ部に突設された4つループ状鉄筋RRを相互に連結する場合の一例を示すと、まず、図4に示すように、連結具本体2の中央部2Bを吊り下げて両端部の雄ねじ部2A,2Aを中央部2Bの下方に位置させる。この場合、適宜のロープRの先端に固定した二股形状のフックFにより連結具本体2の中央部2Bを吊り下げるのが好ましい。
【0023】
つぎに、吊り下げた連結具本体2の下部に位置する両端部の雄ねじ部2A,2Aを図5に示す一組のループ状鉄筋RR1,RR2の内側にそれぞれ上方から貫通させる。そして、一組のループ状鉄筋RR1,RR2が突設された2枚のコンクリートブロックCB,CBのコーナ部が連続する部分にロープRを掛けて引っ張ることにより、連結具本体2の両端部を引き起こしてその雄ねじ部2A,2Aを他の一組のループ状鉄筋RR3,RR4の内側にそれぞれ下方から貫通させる。
【0024】
その後、連結部材4の後端部を連結具本体2の中央部2Bのストッパリング2Cに突き当てて連結部材4を連結具本体2の幅方向に位置決めする。そして、連結片3を適宜上下動させてその両端部の挿通孔3A,3Aを連結具本体2の両端に合わせ、その挿通孔3A,3Aに連結具本体2の両端部の雄ねじ部2A,2Aを貫通させる。
【0025】
その後、連結具本体2の両端の雄ねじ部2A,2AにナットN,Nを螺合して連結片3を抜止めする。これにより、連結具本体2の両端の雄ねじ部2A,2Aが連結片3を介して連結されるのであり、図2に示したように、前後左右の4枚のコンクリートブロックCBのコーナ部から突設されて一箇所に集合する4つのループ状鉄筋RR1〜RR4が一実施形態のコンクリートブロック用連結具1により相互に連結される。
【0026】
以上説明したように、一実施形態のコンクリートブロック用連結具1によれば、連結部材4の後端部を連結具本体2の中央部2Bのストッパリング2Cに突き当てた状態で連結片3を適宜上下動させることで、連結片3の両端部の挿通孔3A,3Aが連結具本体2の両端に位置決めされて合致するため、連結具本体2と連結片3との連結作業を極めて容易に行うことができる。なお、ストッパリング2Cは適宜省略することが可能である。
【0027】
また、連結具本体2とその両端部の雄ねじ部2A,2Aを連結する連結片3とが連結部材4を介して連結されているため、これらの連結具本体2、連結片3および連結部材4の保管や補充などの管理を一括して簡単に行うことができる。
【0028】
この発明に係るコンクリートブロック用連結具は、前述した一実施形態のコンクリートブロック用連結具1に限定されるものではない。例えば、図3に示した連結部材4は、長板状に形成された板材に限らず、棒材で構成されていてもよい。また、連結片3と連結部材4とは、適宜の合成樹脂により一体に成形されていてもよい。
【0029】
また、図3に示した連結具本体2の中央部2Bの形状は、図6に示すような山形に屈曲する形状とすることができる。この場合、山形に屈曲する中央部2Bの頂部2Dに連結部材4の後端部を位置させることで、ストッパリング2Cを省略しても連結部材4の位置決めが可能となる。
【0030】
さらに、図3に示した連結部材4は、図7に示すように、一端部が溶接などにより連結片3に固定され、他端部が溶接などにより連結具本体2の中央部2Bに固定されたワイヤやロープなどの可撓性のある線材で構成してもよい。また、この連結部材4は、一端部が連結片3に結ばれ、他端部が連結具本体2の中央部2Bに結ばれたひも材に変更することもできる。これらの場合、線材やひも材からなる弛んだ連結部材4を連結片3により引張って緊張させることにより、連結片3の一対の挿通孔3A,3Aが連結具本体2の両端に位置決めされる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】この発明の一実施形態に係るコンクリートブロック用連結具により相互に連結されるコンクリートブロックの敷設状態を示す平面図である。
【図2】図1に示したコンクリートブロックを相互に連結する一実施形態のコンクリートブロック用連結具の平面図である。
【図3】図2に示したコンクリートブロック用連結具の構造を示す斜視図である。
【図4】図3に示したコンクリートブロック用連結具を使用した連結作業の一部として連結具本体を吊り下げた状態を示す側面図である。
【図5】図3に示したコンクリートブロック用連結具を使用して連結される4つのループ状鉄筋を示す図2に対応した平面図である。
【図6】図3に示したコンクリートブロック用連結具の連結具本体の変形例を示す斜視図である。
【図7】図3に示したコンクリートブロック用連結具の連結部材の変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0032】
1…コンクリートブロック用連結具
2…連結具本体
2A…雄ねじ部
2B…中央部
2C…ストッパリング
3…連結片
3A…挿通孔
4…連結部材
4A…枢着孔
N…ナット
R…ロープ
F…フック
CB…コンクリートブロック
RR…ループ状鉄筋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
敷設面に前後左右に並べて敷設されるコンクリートブロックのコーナ部から前記敷設面と平行に突設されたループ状鉄筋を4つまとめて連結するコンクリートブロック用連結具であって、
隣接する2つのループ状鉄筋を上方から貫通し、他の2つのループ状鉄筋を下方から貫通するように屈曲した側面形状を有する二股状の屈曲した棒材からなる連結具本体と、
前記二股状の連結具本体の両端部を貫通させる一対の挿通孔を有し、この一対の挿通孔を貫通した連結具本体の両端部に螺合されるナットにより抜止めされることで連結具本体の両端部を連結する連結片とを備え、
前記連結片は、前記連結具本体における前記2つのループ状鉄筋に跨る中央部に連結部材を介して位置決め可能に連結されており、
前記連結部材は、少なくとも前記連結具本体の両端を通る幅方向の線上に前記連結片の一対の挿通孔を位置決め可能に構成されていることを特徴とするコンクリートブロック用連結具。
【請求項2】
前記連結部材は、一端部が前記連結片に固定され、他端部が前記連結具本体の中央部に枢着された棒材または板材からなることを特徴とする請求項1に記載のコンクリートブロック用連結具。
【請求項3】
前記連結具本体の中央部には、その長手方向に前記連結部材を位置決めして前記連結片の一対の挿通孔を連結具本体の両端に位置決め可能とする位置決め部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載のコンクリートブロック用連結具。
【請求項4】
前記連結部材は、可撓性のある線材またはひも材からなり、その緊張状態で前記連結片の一対の挿通孔を連結具本体の両端に位置決め可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載のコンクリートブロック用連結具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate