説明

コンバイン

【課題】 送塵搬送装置のための駆動手段を別途設けずに構造を簡素化したコンバインを提供する。
【解決手段】 機体の前後方向に軸架された扱胴と、扱胴の後側部に配置された送塵口処理胴と、扱胴と送塵口処理胴の下方に配置された揺動選別装置と、揺動選別装置の駆動手段により駆動され、送塵口処理胴で処理されて漏下した被処理物を揺動搬送して選別部の前部側に再投入する揺動送塵搬送装置とを備えたコンバインとする。これにより、揺動送塵搬送装置のための駆動手段を別途設ける必要がなく、構造を簡素化することができ、また、揺動送塵搬送装置は、湿材等が混入した被処理物であっても停滞しにくく、揺動送塵搬送装置が詰まることによるコンバインの停止が減少する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、機体の前後方向に軸架された扱胴と送塵口処理胴と揺動選別装置とを備えるコンバインの技術に関する。
より詳細には、送塵口処理胴で処理されて漏下した被処理物を搬送して選別部の前部側に揺動搬送する揺動送塵搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、脱穀性能及び選別性能を向上させるために、機体の前後方向に回転軸を横架・軸支した扱胴のケーシングの後部側面と、扱胴と平行に横架・軸支した送塵口処理胴のケーシングの前部側面とを送塵口で連通させ、扱胴で完全に処理(脱穀)できなかった一部枝梗付着粒等を送塵口処理胴にて処理し、送塵口処理胴のケーシング下部を構成する処理網を通過して下方に落下してきた籾や細かい藁屑等を、送塵口処理胴の下方に設けられた送塵搬送コンベアにより搬送して揺動選別装置の前部側(揺動選別の開始側)に再投入することにより、籾の回収率を向上させる技術が公知である(特許文献1、特許文献2)。
【特許文献1】特開2005−110688号公報
【特許文献2】特開2004−8112号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、上記従来のコンバインにおいては、揺動選別装置の駆動手段とは別に送塵搬送コンベアを駆動させるための駆動手段を別途設ける必要があり、構造が複雑になる問題がある。また、被処理物に湿材等が混入すると、送塵搬送コンベアのデッドスペースから停滞し始め、送塵搬送コンベアが詰まることにより、コンバインが停止するという問題もある。本発明は以上の如き状況に鑑み、送塵搬送装置のための駆動手段を別途設けずに構造を簡素化したコンバインを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0005】
即ち、請求項1においては、機体の前後方向に軸架された扱胴と、扱胴の後側部に配置された送塵口処理胴と、扱胴と送塵口処理胴の下方に配置された揺動選別装置と、揺動選別装置の駆動手段により駆動され、送塵口処理胴で処理されて漏下した被処理物を揺動搬送して選別部の前部側に再投入する揺動送塵搬送装置とを備えたコンバインとしたものである。
【0006】
請求項2においては、揺動送塵搬送装置は、揺動選別装置と連動させたものである。
【0007】
請求項3おいては、揺動送塵搬送装置は、揺動選別装置とリンクで連結されているものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
【0009】
即ち、請求項1に示す如く、機体の前後方向に軸架された扱胴と、扱胴の後側部に配置された送塵口処理胴と、扱胴と送塵口処理胴の下方に配置された揺動選別装置と、揺動選別装置の駆動手段により駆動され、送塵口処理胴で処理されて漏下した被処理物を揺動搬送して選別部の前部側に再投入する揺動送塵搬送装置とを備えたコンバインとしたので、揺動送塵搬送装置のための駆動手段を別途設ける必要がなく、構造を簡素化することができる。また、揺動送塵搬送装置はフィードパンで構成できるため詰まりの除去等のメンテナンスも容易にできる。また、揺動送塵搬送装置は、湿材等が混入した被処理物であっても停滞しにくく、揺動送塵搬送装置が詰まることによるコンバインの停止が減少する。
【0010】
請求項2に示す如く、揺動送塵搬送装置は、揺動選別装置と連動させているので、異常振動が発生せず、揺動選別装置と連動して揺動送塵搬送装置を揺動駆動させることができ、揺動送塵搬送装置の駆動手段を別途設ける必要がなく、構造を簡素化することができる。また、揺動送塵搬送装置は、湿材等が混入した被処理物であっても停滞しにくく、揺動送塵搬送装置が詰まることによるコンバインの停止が減少する。
【0011】
請求項3に示す如く、揺動送塵搬送装置は、揺動選別装置とリンクで連結されているので、揺動選別装置の揺動がリンクによって伝達され、揺動送塵搬送装置を揺動させることができ、揺動送塵搬送装置の駆動手段を別途設ける必要がなく、連動構造を簡素化することができる。また、揺動送塵搬送装置は、湿材等が混入した被処理物であっても停滞しにくく、揺動送塵搬送装置が詰まることによるコンバインの停止が減少する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
次に、発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の実施の一形態であるコンバインの左側面図、図2は本発明の実施の一形態であるコンバインの平面図、図3は本発明の実施の一形態であるコンバインの左側面図、図4は本発明の実施の一形態であるコンバインの正面図、図5は脱穀部および選別部の右側面模式図、図6は送塵口処理胴の左側面図、図7は送塵口処理胴の後面図、図8は脱穀部および選別部の後面断面図である。
【0013】
以下では、本発明の実施の一形態であるコンバイン201について説明する。なお、本発明は本実施例のコンバイン201に限定されず、扱胴と送塵口処理胴と揺動選別装置とを備えるコンバイン(自脱型・汎用型)に広く適用可能である。
【0014】
図1から図5に示すように、クローラ式走行装置1上には機体フレーム2L・2Rが載置され、該機体フレーム2L・2R前端には引起し・刈取部3が昇降可能に配設されている。該引起し・刈取部3は前端に分草板4を突出して穀稈を分草し、その後部に引起しケース5を立設して該引起しケース5より突出したタイン6の回転により穀稈を引き起こし、前記分草板4後部に配設した刈刃7にて株元を刈り取るようにしている。
【0015】
刈り取られた穀稈は、上部搬送装置、下部搬送装置、縦搬送装置8にて後部へ搬送され、該縦搬送装置8の上端から株元がフィードチェーン9に受け継がれ、脱穀部12内に穀稈が搬送される。そして、該フィードチェーン9後端には排藁チェーン18が配設され、該排藁チェーン18後部下方には排藁カッター装置、拡散コンベアなどからなる排藁処理部19が形成され、排藁を切断して藁片にした後、拡散しながら圃場に均一放出するようにしている。
【0016】
前記脱穀部12側部には選別後の精粒を貯留するグレンタンク13が配設され、該グレンタンク13前部には運転室14が配設される。グレンタンク13後部には排出オーガ15の縦オーガ15aが立設され、該縦オーガ15aを中心にしてグレンタンク13が側方へ回動可能とし、本機内部側に配置した駆動系や油圧系のメンテナンスを容易にしている。該グレンタンク13の底部には排出コンベア16が前後方向に配設され、該排出コンベア16から前記排出オーガ15に動力が伝達されて、排出オーガ15先端よりトラック等へグレンタンク13内の穀粒を排出できるようにしている。脱穀部12下方には、選別部17が配設され、脱穀部12から流下する穀粒や藁屑等(以下「被処理物」とする)から穀粒を選別し、前記グレンタンク13に搬送するようにしている。
【0017】
次に、図5、図6および図7に示すように、前記脱穀部12に形成された扱室28には、機体の前後方向に軸架された略円柱形状の扱胴21が設けられ、該扱胴21の外周面には扱歯21a・21a・・・が植設される。一方、フィードチェーン9により、穀稈の株元部は拘束され、かつ穀稈の先端部は扱胴21の下方に挿入されつつ機体後方に搬送される。扱胴21の回転により、扱歯21a・21a・・・が籾(被処理物)に接触して脱粒が行われる。受網20は扱胴21が格納される扱室28の下半部を覆うように設けられ、被処理物(籾および細断された藁屑の混合物)のみを下方へ落下するようにしている。
【0018】
前記扱胴21後部には、グレンタンク13側(本実施例では機体右側)の処理室29に、略円柱形状の送塵口処理胴22が設けられる。該送塵口処理胴22は、扱胴21と平行となるように前後方向に横架・軸支される。扱胴21を覆って扱室28を形成する扱胴ケース61の後部(右)側面は、送塵口処理胴22を覆って処理室29を形成する処理胴ケース62の前部(左)側面と送塵口23を介して連通している(図6参照)。扱胴21で処理できなかった枝梗付着粒等の未処理物は、送塵口23より処理室29内に搬送される。送塵口処理胴22の外周面にはスクリュー状の螺旋体22aが形成されており、螺旋体22aには、複数の処理歯22b・22b・・・が突設される。送塵口処理胴22が回転駆動されると、送塵口23から処理室29内に搬送されてきた枝梗付着粒等の未処理物は、更に機体後方に搬送されながら籾と枝梗とに分離される。処理胴網24は送塵口処理胴22が格納される処理室29の下半部を覆うように設けられ、該処理胴網24に設けられた孔(網目)を通過して被処理物(籾および細断された藁屑の混合物)のみ下方に落下するようにしている。
【0019】
前記送塵口処理胴22の後端部の外周面には前後に長い板体より成る羽体91・91が固設されており、該羽体91・91は、該送塵口処理胴22と一体的に回転し、送塵口処理胴22により処理室29後方まで搬送されてきた藁屑は該羽体91・91・・・の回転によって跳ね飛ばされ、送塵口処理胴22の下方に排出され、図示せぬガイド板によって機体外部に案内される。また、図6に示すように、回転中の送塵口処理胴22の処理歯22b・22b・・・は、処理胴ケース62内壁に設けられた抵抗板67・67間を通過するように構成しており、処理室29内に搬送されてくる未処理物の量が多いとき(例えば高速走行での収穫作業時など)でも、処理胴網24上に滞留して籾の濾過を阻害する長藁を効率よく細断することが可能であり、分離・選別(濾過)を促進し、ロスを低減している。また、処理歯22b・22b・・・の先端部分を刃物状に加工することにより、長藁の細断を容易にしている。
【0020】
次に図5に示すように、選別部17においては、揺動選別装置27による揺動選別と唐箕26による風選別とが行われ、一番物と二番物と藁屑等に分別される。揺動選別装置27は機枠35内に収納され、扱胴21と送塵口処理胴22の下方に配置される。揺動選別装置27の前端部は扱胴21の前端部の下方まで延出され、揺動選別装置27の後端部は送塵口処理胴22後端部の下方まで延出されるように揺動選別装置27の前後長さが定められている。そして、揺動選別装置27前下部には図示せぬ揺動軸が設けられるとともに、後下部には駆動手段が設けられ、駆動手段41によって揺動選別装置27が機枠35に対して揺動するように構成されている。
【0021】
前記揺動選別装置27の前部には前流穀板30が設けられるとともに、前流穀板30の後下方に後流穀板31が設けられる。前後の流穀板30・31は板状の部材を波形に成形したものであり、受網20を通過した被処理物(穀粒および藁屑等との混合物)は前後の流穀板30・31上に落下し、揺動選別装置27の揺動により機体後方に搬送される。そして、後流穀板31後部には、第二選別部である網状のグレンシーブ32が連設されるとともに、グレンシーブ32と後流穀板31の上方、かつ前流穀板30の後方には、第一選別部であるチャフシーブ33が被装されている。
【0022】
また、揺動選別装置27下方の前後途中位置には、左右方向に一番コンベア36と二番コンベア37とが横設される。一番コンベア36と二番コンベア37との位置関係は、一番コンベア36が唐箕26に近い側(機枠35の前部)、二番コンベア37が唐箕26から遠い側(機枠35の後部)となる。
一番コンベア36の右端部にはその長手方向(搬送方向)が略上下方向となるように設けられた揚穀コンベア38が連結され、該揚穀コンベア38の上端はグレンタンク13内と連通している。
揺動選別装置27内で選別されて一番コンベア36の流穀板39上に漏下された一番物は、一番コンベア36から揚穀コンベア38を経て、グレンタンク13に搬送される。
また、前記二番コンベア37の右端部にはその長手方向(搬送方向)が前方斜め上方となるように設けられた二番還元コンベア40が連結されており、該二番還元コンベア40の前方側端部には枝梗処理装置10が連設される。
揺動選別装置27内で選別されて二番コンベア37の付近に漏下された二番物は、二番コンベア37から二番還元コンベア40を経て、枝梗処理装置10に搬送される。枝梗処理装置10内の枝梗処理胴11により枝梗が除去された後の二番物は、揺動選別装置27の選別開始部、すなわち前流穀板30上に再投入される。
【0023】
前記前流穀板30後部の下方には唐箕26が配置され、グレンシーブ32やチャフシーブ33に選別風を送風するとともに、一番コンベア36と二番コンベア37との間にも副圧送ファンであるセカンドファン46を設けて選別風を送風し、唐箕26による選別風の風力が弱まる選別部17後部においても風選別による選別性能が低下しないようにしている。
【0024】
揺動選別装置27の後端部上方には、吸引ファン(図示せず)が横設されており、前記唐箕26、セカンドファン46から供給される選別風の流れに乗ってきた塵が吸引ファンに吸引されて機外に排出される。
【0025】
次に、図5、図7、図8に示すように、揺動送塵搬送装置50は、処理胴網24の下方、揺動選別装置27の上方において前後方向に架設されている。揺動送塵搬送装置50は、送塵口処理胴22から落下してくる被処理物をフィードパン51で受け、機体前方に搬送し、選別部17に再投入するものである。前記フィードパン51の前後位置には側板を貫通する軸52が設けられており、軸52の左右両端部にはベアリング(ローラー)53が取り付けられている。フィードパン51の両側方で、前記ベアリング53に対応する位置には、フィードパン51を案内する断面コ字形の各1対の案内レール54a、54bが設けられている。案内レール54aはフィードパン51の右側面の前方と後方に設けられており(図7参照)、それぞれ処理胴網24の下方に設けられた脱穀側板68に取り付けられている。案内レール54aは機体前方側が低くなるように傾斜させて設けられている。一方、案内レール54bはフィードパン51の左側面の前方と後方に設けられており(図5、図7参照)、それぞれ扱室28の側部から下方に向けて設けられたブラケット55に取り付けられている。案内レール54bは案内レール54aと同様に機体前方側が低くなるように傾斜させて設けられている。フィードパン51に取り付けられたベアリング53は、前記案内レール54a、54bに載置され、フィードパン51は機枠35に対して前後方向に揺動自在に設置される。
【0026】
また、図7に示すように、フィードパン51の下部にはブラケット55a、55bが設けられている。前記ブラケット55aにはリンク56の一端部に設けた長孔に軸56aが挿入されて回動自在に取り付けられており、他端部にも長孔を開口して揺動選別装置27の側板に突設した軸56bを挿入して回動自在に取り付けられており、リンク56によって揺動送塵搬送装置50と揺動選別装置27とが連結されている。また、前記リンク56は脱穀側板68に支持された軸58によって回転自在に支持されており、リンク56は軸58を中心に回転する。一方、前記ブラケット55bには支持部材57の一端部に設けた長孔に軸57aが挿入されて回動自在に取り付けられ、他端部は軸58によって回転自在に支持されており、フィードパン51を揺動自在に支持している。
【0027】
次に、揺動送塵搬送装置50の揺動について説明する。揺動選別装置27の駆動手段41によって揺動選別装置27が揺動すると、揺動送塵搬送装置50にはリンク56によって揺動が伝達されて、揺動送塵搬送装置50は案内レール54a、54bに沿って前後方向に揺動する。また、揺動送塵搬送装置50は、機体前方側が低くなるように傾斜させて設けられているため、処理胴網24に設けられた孔(網目)を通過して下方に落下してきた被処理物は、揺動送塵搬送装置50により機体前方(すなわち、送塵口処理胴22の搬送方向とは逆の方向)に向かって揺動搬送される。そして、被処理物は揺動送塵搬送装置50前端に設けられた排塵口(図示せず)より選別部17に再投入される。より具体的には、被処理物はチャフシーブ33上において流穀板39の上方(すなわち、一番コンベア36の上方)となる位置に落下する。揺動送塵搬送装置50によって被処理物を揺動搬送することにより、被処理物を均平にするとともに、比重選別を行うことができ、揺動選別装置27において選別しやすくなる。
【0028】
尚、本実施例では、揺動送塵搬送装置50は揺動選別装置27にリンク56で連結したが、これに限定されず、揺動送塵搬送装置50を揺動選別装置27の揺動軸(図示せず)あるいは、駆動手段41に連結させることにより、揺動送塵搬送装置50を機枠35に対して揺動させるようにしてもよい。また、揺動送塵搬送装置50により被処理物が再投入される位置は、前流穀板30上でもよい。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の実施の一形態であるコンバインの右側面図。
【図2】本発明の実施の一形態であるコンバインの平面図。
【図3】本発明の実施の一形態であるコンバインの左側面図。
【図4】本発明の実施の一形態であるコンバインの正面図。
【図5】脱穀部および選別部の右側面模式図。
【図6】送塵口処理胴の左側面図。
【図7】送塵口処理胴の後面図。
【図8】脱穀部および選別部の後面断面図。
【符号の説明】
【0030】
17 選別部
21 扱胴
22 送塵口処理胴
50 揺動送塵搬送装置
51 フィードパン
53 ベアリング(ローラー)
54a、54b 案内レール
56 リンク
61 扱胴ケース
62 処理胴ケース
68 脱穀側板
201 コンバイン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
機体の前後方向に軸架された扱胴と、扱胴の後側部に配置された送塵口処理胴と、扱胴と送塵口処理胴の下方に配置された揺動選別装置と、揺動選別装置の駆動手段により駆動され、送塵口処理胴で処理されて漏下した被処理物を揺動搬送して選別部の前部側に再投入する揺動送塵搬送装置とを備えたことを特徴とするコンバイン。
【請求項2】
揺動送塵搬送装置は、揺動選別装置と連動していることを特徴とする請求項1に記載のコンバイン。
【請求項3】
揺動送塵搬送装置は、揺動選別装置とリンクで連結されていることを特徴とする請求項2に記載のコンバイン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−236302(P2007−236302A)
【公開日】平成19年9月20日(2007.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−64172(P2006−64172)
【出願日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【出願人】(000006781)ヤンマー株式会社 (3,810)
【Fターム(参考)】