説明

ゴルフクラブヘッドとその製造方法

【課題】ヘッドの基本構成を金属製とし、繊維強化樹脂による枠部材接着構造とし、軽量化と強度強化を図る。
【解決手段】金属製フェース部2a、及び金属製フェース部2aと一体でシャフト6が接続されるホーゼル部2bを有するボディ部材本体2と、金属製クラウン部材3と、金属製ソール部材4とを全て金属部材で構成する。繊維強化プラスチックをシート素材12形状に切断した焼成前のプリブレグを、金型7,8に配置して焼成し、各金属部材の縁部を接合する接合部5a,5bを有する非金属製枠部材5とする。この非金属製枠部材5の接合部5a,5bに各金属部材を接着剤で加熱接着し硬化させヘッド1を製造する。ヘッド1は表面仕上げにより完成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴルフクラブヘッドとその製造技術に関する。更に詳しくは、金属部材を繊維強化樹脂で接着させて構成するゴルフクラブヘッドとその製造技術に関する。
【背景技術】
【0002】
ゴルフクラブヘッドは、打撃により飛距離を長くしかも方向を安定させるために種々の改良がなされている。特に、ゴルフクラブの慣性モーメントを大きくさせるために、ゴルフクラブヘッドの寸法を大きくすることがなされている。しかし、このゴルフクラブヘッドをそのまま大きくすると、ゴルフクラブヘッドの質量が大きくなり、打撃に支障を来たすことになる。
【0003】
このため一般的にはこのようなゴルフクラブヘッドの内部を中空にしている。ゴルフクラブヘッドを金属製にする場合には、軽量化を図るために部材を構成する板状の部材の肉厚を薄くすることが行われている。しかし、薄くしすぎると材料強度が低下し、打撃時にヘッドを破損する恐れが生じ、薄くするには限界がある。このため、このゴルフクラブヘッドの質量を増やさず薄肉にしてもある程度の強度を確保するために、最近は金属よりも比重の小さい繊維強化樹脂(FRP)を本体の一部に使用したゴルフクラブヘッドが数多く提案されている。
【0004】
このFRPの使用は、ヘッドの軽量化を主としているものであるが、金属材料とFRPとの接合は接着によっている。このようなゴルフクラブの一例として、例えば、金属製のソール板と金属製のフェース板にゴルフクラブの他の部位であるプリプレグを予備賦形したプリフォームとを接合して、成形型内に配置し内圧成形されたゴルフクラブヘッドが知られている(例えば、特許文献1,2,3参照)。
【0005】
又、フェース部を含む金属製の前面体とソールプレートに、その他の部位を繊維強化樹脂で構成するものも知られている(例えば、特許文献4,5,6参照)。このゴルフクラブヘッドは、チタン系金属材の前面体と、クラウン部を含む繊維強化樹脂体と、ステンレス製のソールプレートと、ウェイトからなっていて、前面体の重量をゴルフクラブヘッド重量の20〜70%とし、その他の殻部分を繊維強化樹脂体としており、その接合部はプリプレグシートを使用し重ね合わせて構成している。
【0006】
更に、他の例として、プリプレグを使用して、ヘッド内部に挿入しプラダーの膨張を介して金属材料のヘッド部材と繊維強化樹脂のヘッド部材を重ね合わせ成形して、接合部に張り合わせて結合構成されたゴルフクラブも知られている(例えば、特許文献7参照)。ヘッド本体を、分割した金属材料と合成樹脂とを組み合わせることにより、構成されたゴルフクラブは他にも多く知られている(例えば、特許文献8,9、10参照)。
【0007】
更に、本出願人は、分割されたゴルフクラブヘッドの金属で構成される各部位を溶接により接合して、ヘッドを構成する技術を提案している(例えば、特許文献11参照)。この技術は線材により構築される枠フレームに、金属製のフェース殻、上面殻、ソール殻、側面殻及び後面殻を固着してヘッドを構成するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2005−168565号公報
【特許文献2】特開2005−296043号公報
【特許文献3】特開2005−296609号公報
【特許文献4】特開2005−6835号公報
【特許文献5】特開2005−28106号公報
【特許文献6】特開2005−287952号公報
【特許文献7】特開2010−51825号公報
【特許文献8】特開2003−62130号公報
【特許文献9】特開2003−250937号公報
【特許文献10】特表2008−526311号公報
【特許文献11】特開平6−114126号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
前述したように、ゴルフクラブヘッドにおいて、ゴルフクラブヘッドを構成する部材を、金属材料と繊維強化樹脂を接合する構成のものは種々知られ公知である。しかしながら、これら従来のものは繊維強化樹脂を、ヘッド本体を構成する分割殻の一部として利用されているものが主である。このためヘッドに繊維強化樹脂を使用することでヘッドそのものを軽量化する上においては効果的である。しかし、ヘッドそのものの強度を保持する構成では難点がある。ヘッドの強化を図るため、例えば特に接合部に二重にプリプレグを介在させて接合の強化を図っているものがある。
【0010】
また、金属材料には金属の種類に応じ各々特性がある。従って、ゴルフクラブヘッドとしての目的とする性能を保ちつつ、低コストによる製造を容易にし、しかも強度を備えるには金属材料を使用する方が好ましく、種類が異なる金属を適宜使用するとさらに好ましい。分割された金属部材のみを張り合わせて構成されたヘッドは、従来から広く使用されているが、その接合方法の大半は溶接によっている。この溶接は溶接する部材が薄肉であると、どうしても熱変形し熱歪や溶接割れが生じてしまうおそれがある。又、この溶接のために溶接設備を必要としコスト高になる傾向がある。
【0011】
このようなことから、本出願人は前述のように溶接のための線材による枠フレームを作成し、この枠フレームに沿って各ヘッドの分割部材であるフェース殻、ソール殻、上面殻、側面、後面殻を溶着するようにして歪のない一体化ヘッドの製造技術を提案した。しかし、この方法においても枠フレーム自体は線材であって金属で溶着させることから、溶接に伴うコストアップは避けられなかった。
【0012】
本発明はこのような従来の問題点を解決するために創案されたもので、次の目的を達成する。本発明の目的は、ヘッドの基本構成を金属製とし、接合部に繊維強化樹脂を用いた接着構造として、軽量化と強度強化を図ったゴルフクラブヘッドとその製造方法の提供にある。本発明の他の目的は、金属製中空ゴルフクラブヘッドを低コストで製造できるようにしたゴルフクラブヘッドとその製造方法の提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、上記目的を達成するために、次の手段で達成される。
本発明1のゴルフクラブヘッドは、ゴルフボールを打撃するための打撃面を有する金属製フェース部材と、シャフトが接続されるホーゼル部と、上面を構成する金属製クラウン部材と、下面を構成する金属製ソール部材とからなる金属製中空ゴルフクラブヘッドであって、前記金属製フェース部材、前記金属製クラウン部材、及び前記金属製ソール部材の外形形状に沿って縁部が接合部となる非金属製枠部材と、前記非金属製枠部材に形成されたものであって、前記金属製フェース部材、前記金属製クラウン部材、及び前記金属製ソール部材を、互いに一体になるように接着剤により接合した接合部とからなっている。
【0014】
本発明2のゴルフクラブヘッドは、本発明1において、前記非金属製枠部材は、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)又は炭素繊維強化プラスチック(CFRP)であることを特徴とする。
本発明3のゴルフクラブヘッドは、本発明1又は2において、前記金属製フェース部材、前記金属製クラウン部材、及び前記金属製ソール部材はそれぞれ異なる金属からなり、前記金属製クラウン部材、前記金属製フェース部材、前記金属製ソール部材の順で比重が大きくなることを特徴とする。
【0015】
本発明4のゴルフクラブヘッドは、本発明1ないし3において、前記非金属製枠部材の前記接合部には、前記金属製フェース部材、前記金属製クラウン部材、及び前記金属製ソール部材が接合する段差部が設けられていることを特徴とする。
【0016】
本発明5のゴルフクラブヘッドの製造方法は、金属と繊維強化プラスチックからなる非金属製枠部材とを接合したヘッドを製造するゴルフクラブヘッドの製造方法であって、金属材料を鍛造又はプレス成形してゴルフボールを打撃するための打撃面を有する金属製フェース部材を加工する工程と、シャフトが接続されるホーゼル部を加工する工程と、第1金属板をブランクしプレス成形し金属製クラウン部材形状にする工程と、第2金属板をブランクしプレス成形し金属製ソール部材形状にする工程と、前記繊維強化プラスチックを構成する焼成前のプリプレグを切断しシート素材を形成する工程と、前記シート素材を前記金属製フェース部材、前記金属製クラウン部材、及び前記金属製ソール部材の外形形状に沿って縁部が接合部となるように金型に配置する工程と、前記シート素材を加熱成形し前記非金属製枠部材を焼成する工程と、前記非金属製枠部材の前記接合部及び前記金属製フェース部材、前記金属製クラウン部材、前記金属製ソール部材の前記接合縁部を粗面化して接着剤を塗布する工程と、前記非金属製枠部材の接合部に沿って前記金属製フェース部材、前記金属製クラウン部材、及び前記金属製ソール部材を貼り付け接着してヘッド形状に成形する工程と、前記ヘッドを表面仕上げする工程とからなっている。
【発明の効果】
【0017】
本発明のゴルフクラブヘッドは、分割されたヘッドの各金属部材を接合部材に繊維強化樹脂を使用した枠部材を介して接着構造としたので、ヘッドの分割部材である各金属部材のヘッド構成を同一金属でも仕様が異なるもの、又は異なる金属にすることが可能で、使用条件に合うヘッドの部位を特性のよい金属材料で構成することができることとなった。
【0018】
本発明のゴルフクラブヘッドは、金属材料は枠部材を介して、接着剤で接着できる構成となり、この結果ヘッド本体は全て金属製で、耐衝撃性に優れた強度のある軽量ヘッドとなった。又、本発明のゴルフクラブヘッドは、枠部材を介して金属の接着構造としたことで製造が容易で低コストのヘッドの製造ができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】図1は、ゴルフクラブヘッドの外観図である。
【図2】図2は、ボディ部材本体の外観図である。
【図3】図3は、枠部材の外観図である。
【図4】図4は、枠部材形成の金型の断面図である。
【図5】図5は、金型に貼り付けた素材シートを中子の挿入で圧接させ、枠部材にする状態を示す金型の断面図である。
【図6】図6は、枠部材に各金属部材を貼り付けて製造されたヘッドの断面図である。
【図7】図7は、他の実施の形態で、枠部材にクラウン部材とソール部材を取り付けて第2の金型で接着させる構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態にもとづき製造されたゴルフクラブヘッド1(以下、「ヘッド1」という。)で、フェース部を備えたボディ部材本体2に、金属製クラウン部材3(以下、「クラウン部材3」という。)と金属製ソール部材4(以下、「ソール部材4」という。)を非金属製枠部材5(以下、「枠部材5」という。)の接合部を介して接合した外観図を示したものである。図において、各金属部材の間は実線表示になっているが、この部位は接合部で仮に示した線である。実施の形態は、仕上げ後塗装等がなされるので線はなく滑らかな曲面体となる。又、図に示すように、ヘッド1の外観を形成する前記の各部材を接合する枠部材5(点線表示)はヘッド1内部に配置されている。
【0021】
ボディ部材本体2は、図2に示すようにヘッド1の主要部をなし、一般に打撃面を構成する金属製フェース部材2a(以下、「フェース部材2a」という。)に、シャフト6の接続される部位のホーゼル部2bを固定した構成の金属部材である。本実施の形態では、フェース部2aとホーゼル部2bを一体としたボディ部材本体2としている。このボディ部材本体2はチタン合金製で、丸棒材から鍛造品、又は圧延板からのプレス成形品等のものであり、ヘッド形状に成形されたものである。反発性、耐久性に優れた構成としている。ボディ部材本体2は、ホーゼル部2bが単独で別部品として製造される場合は、鍛造により製造されることもある。
【0022】
クラウン部材3とソール部材4は、図示していないが圧延板をブランクしプレス成形されたもので、薄い金属板構造のものである。本実施の形態では、クラウン部材3をマグネシウム合金、又はアルミニウム合金とし、ソール部材4をステンレス合金としている。マグネシウム合金、アルミニウム合金は、軽比重であり軽量化に効果のある材料である。
【0023】
又、ステンレス合金は高比重のため低重心化によく、塗装を必要とせず耐摩耗性、耐食性に優れているので、使用時は地面と接触するソール部に適用すると効果的である。ヘッド1を構成するボディ部材本体2、クラウン部材3、ソール部材4はいずれも異なる金属材料としている。このことは各々の金属材料の特性を生かし、ゴルフクラブの機能、使用形態に合わせ、各部位に最適な部材として適用できることを意味している。
【0024】
使用する金属部材は前述のとおり、クラウン部材3をマグネシウム合金又はアルミニウム合金とし、フェース部材2aをチタン合金とし、ソール部材4をステンレス合金とし、この順に金属部材の比重は相対的に大きくなっている。本発明は、これらの金属製になるヘッドの分割された各金属部材を繊維強化樹脂からなる枠部材5を接合材として結合させたものである。
【0025】
次に、本発明の主形態の1つをなす枠部材5について説明する。前述したようにこの枠部材5は、金属製中空ゴルフクラブのヘッド1の外観には現われず内部で各金属部材を接着支持している。この枠部材5の材料は、非金属製としているが本実施の形態においては、繊維強化樹脂(FRP)で、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)又は炭素繊維強化プラスチック(CFRP)である。
【0026】
従って、この枠部材5は繊維強化樹脂であるが故に、軽量部材であり、各金属部材の接合の目的ための接合部材として構成する部材である。この枠部材5は張り合わせられる各金属部材の縁部に位置し、これら各金属部材とで重ね合わせて接着剤により接合されるものである。枠部材5は前述のように繊維強化樹脂であるが、原材のプリプレグである素材シート12から成形して製造されるものである。又、接着剤は、エポキシ系樹脂接着剤を使用する。接着剤は種々のものが対象となるが、接着強度の上でエポキシ系のものが好ましい。
【0027】
この素材シート12は、強化繊維からなる布帛にエポキシ樹脂を含浸させたシート状物で、一般的にはプリプレグと称されているものである。このプリプレグは、繊維強化プラスチックで強化材にガラス繊維、或いは炭素繊維を用いて強化されているもので、これに熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂を含浸させたものである。次に、枠部材5の製造方法について説明する。図4は枠部材5を形成する金型で、図3はこの金型で形成された枠部材5の外観図である。図4の金型は上金型7と下金型8とで構成され、パーティングライン9で分離できるようになっている。
【0028】
図4の構成は金型は閉じた構成であるが、枠部材5が金型内で形成された状態の断面図を示している。金型の内部形状はヘッド1の完成した外形状に対し、各金属部材の肉厚分の寸法Sを除した型形状10になっている。又、各金属部材が相互に接合される金型内で、枠部材5の形成される部分の中間部の金型形状は凹部11を構成している。この金型内に枠部材5のベースになる素材シート(プリプレグ)12をブランクして所定の位置に配置し貼り付けられる。
【0029】
素材シート12は、凹凸のない平坦なシートで短冊状のものである。これを枠部材の形状になるように金型内で張り合わせ、枠部材5形状とする。金型内の凹部11の近傍位置に、配置された状態が図5のようになる。即ち、張り合わせた素材シート12を、金型に密着させ枠部材5形状とする。この素材シート12を枠部材5の形状に形成するためには種々の方法がある。例えば、金型を閉じた後、空気を入れその空気圧を利用し素材シート12を金型に押し付け成形する等である。素材シート12そのものを接着変形させて硬化させる方法は、公知であるのでその詳細な説明は省略する。
【0030】
本実施の形態においては、図5に示すように、この金型内の型形状に合わせた中子13を形成し、その中子13の外形部に金型7,8に貼り付けられた素材シート12の内側を接するようにさせる。この素材シート12はエポキシ樹脂系の接着剤の含浸したもので、前述のようにプリプレグと称されるものである。このプリプレグを切断したものが本枠部材5の原材となる素材シート12であり、全体にエポキシ樹脂を含ませたものとなっている。
【0031】
従って、切断したどの部位であっても接着性を有している。枠部材5はこの素材シート12を枠部材5形状に切断されたもの、又は短冊状のものを切り貼りして枠部材5の形状にしたものである。中子13は金型内に貼り付けられた素材シート12を内側から支持するものである。中子13をこの素材シート12を張り合わせた状態になっている金型内に挿入し、金型7,8が閉じたとき矢印で示すように加熱圧接させる。
【0032】
この加熱方法は、加熱炉又はオートクレーブに入れて焼成して行う。全体を加熱することで素材シート12を加熱硬化させる。このときに上金型7と下金型8に分けて貼り付けられていた別々の素材シート12は接着され一体化する。このとき、エポキシ樹脂の一部はにじみ出て金型の凹部11に浸入し、素材シート12は枠部材5に変形する過程で、この凹部11形状に合わせ凸部を形成し硬化する。オートクレーブは、内部を低圧、又は真空にすることが可能な装置である。この装置を使用すると、接着剤の浸透性、硬化反応を促進させることができる。
【0033】
このように、金型7,8を閉じ加熱圧接させることで、素材シート12は硬化して枠部材5となる。即ち、素材シート12は加熱圧接される過程で、接着剤の一部が図4に示すように金型7,8の凹部11に張り出し硬化し枠部材形状となる。これにより硬化後の枠部材5は、この部分が段差部5aを構成し中央部が凸部5bとなり、各金属部材の接合の突き当て部となる。各金属部材を凸部5bに突き当てるようにして段差部5aに重ね合わせる。これにより各金属部材は枠部材5に対し正確な位置決めがなされて接合される。
【0034】
素材シート12はこの時点で枠部材5となっていて中子13に巻きつけられた状態になっている。硬化後に金型7,8を開放すると、枠部材5は中子13と一体になって巻きつけられているので、このまま枠部材5が付いたままの中子13を取り出し、続いて中子13から枠部材5を分離する。この場合、枠部材5と中子13との間、或いは枠部材と金型との間にはがしを容易にするためにシリコン等を塗布する処置がなされていることが好ましい。
【0035】
枠部材5は、硬化したとはいえ樹脂体であるので、多少の弾力があり撓みを加えて中子13から容易に外すことは可能である。しかし、アンダーカット形状が大きい場合には、中子13を割り中子にし分割して取り出す構成にしておけばよい。このようにして図3に示す枠部材5が製造される。図において、枠部材5の空間部は、A部がフェース部材2a取り付け側、B部がソール部材4の取り付け側、C部がクラウン部材3の取り付け側としている。
【0036】
このように中空部を有する製品において、本例では中子13を使用してのプリプレグでの成形方法を説明したが、他の方法として金型内の所定位置に張り合わせた素材シート12に、金型7,8の閉じた後通気性の無いシート又はプラダを重ねるようにして中空部を加圧し、このシートを膨らませて素材シート12を金型内壁に押し付け加熱硬化させる方法でもよい。いずれにしても公知の手段であり、どの方法を適用してもよい。
【0037】
このようにして、素材シート12状のものを枠部材5の形状にするが、この枠部材5にボディ部材本体2、クラウン部材3とソール部材4の金属部材を、図6に示すように、この枠部材5の接合部である段差部5aに凸部5bを挟み対向して両金属部材を突き当て、接着剤を塗布し接合して加熱硬化させることで、ヘッド1が製造される。この接合に際し前処理として、接着性をよくするため枠部材5の段差部5a、及び接合される各金属部材の縁部を粗面化する。
【0038】
接着剤の塗布は、均一な厚さにすることが要求される。接着するとき接着剤の一部は、枠部材5の凸部5bから外方へはみ出して硬化される。金型の凹部11の深さ寸法Sは、各金属部材の厚さに一致させているので、各金属部材がこの枠部材5に張り合わせられてヘッド1としたときには、枠部材5の凸部5bの頂部と各金属部材の表面とは理論上一致し平坦状になる。
【0039】
枠部材5に対する各金属部材の接合は、枠部材5の接合部である段差部5aに接着剤を塗布した後、手作業で金属部材を押し付け接着硬化させることでヘッド1は完成する。しかし、特にクラウン部材3とソール部材4は薄い金属板であるので、接着させる際に歪が生じるおそれがある。これを解消するのに丁寧な接着作業を必要とするが、工業的に数多くの生産を伴う場合には能率が低下するので、第2の金型14を使用して行うことも可能である。
【0040】
次に、この場合の例を他の実施の形態として説明する。図7はその構成を示す断面図であるが、この場合枠部材5は中子15に取り付けた状態としている。この枠部材5の段差部5aにクラウン部材3とソール部材4を接着剤を介して取り付ける。これを内部の型形状がヘッド1外形に合わせた上下2つの第2の金型14に挿入し、この第2の金型14を閉じ、加熱硬化させ図に示す状態にする。
【0041】
この場合の中子15の外形部を部分的に枠部材5の段差部5aの面と同じ高さの部位15aの範囲にすると、第2の金型14が閉じたとき各金属部材の内側に接触し支持する形態になるので、クラウン部材3、ソール部材4を安定支持する上で好ましい。又、形状は中子形状として説明したが、この形状に限定されることなく必要部のみを支持する構成であってもよい。次に第2の金型14を開き、中子15に抱かれた状態で枠部材5にクラウン部材3とソール部材4が接合されたものを取り出す。
【0042】
続いて、中子15を外すと空間部を有する未完成のカップ状のヘッドとなる。次に、この状態の枠部材5のフェース部側の段差部5aに手作業でボディ部材本体2を接着結合させる。ボディ部材本体2は、剛性があるので歪むおそれはなくこの状態でスムースに接合が可能である。このようにすることで、薄い板状のクラウン部材3とソール部材4は、変形させずに均一に接合ができ、安定的な構成の金属ヘッドが製造できる。
【0043】
以上、枠部材5に対して、ボディ部材本体2、クラウン部材3、ソール部材4の接合方法を説明したが、これらの接合例に限定されることはなくどのような方法でもよいことはいうまでもない。ボディ部材本体2がフェース部材2a、ホーゼル部2bの単独構成である場合は、枠部材5に接合されるのはフェース部材2aとなる。このように枠部材5として製造された後、各金属部材を接合部に接合したときに、接合部は接着剤の余剰分が硬化し、ダレ、バリ等がはみ出しているので、次にこれを除去するための仕上げを行う。
【0044】
この仕上げは切削、研削、切断等の機械加工により行われる。ヘッド1内部にもバリ等は生じているが、仕上げは表面のみ行えばよい。この仕上げによりはみ出た接着剤の硬化部分は金属部材の形状に沿って平坦化されヘッドは滑らかな表面となる。又、中子13使用においては、完成後の枠部材5のはがしを容易にするため表面に凹凸を設けるようにしてもよい。
【0045】
このような成形で製造された枠部材5に、各金属部材を接着剤で加熱接合することにより、ヘッドは歪のない軽量な金属製のヘッドとなる。このように非金属製枠部材を介して金属部材を接合したヘッドは、非金属製の接合部を構成していることで、ヘッドは撓み易く、高反発性のあるゴルフクラブヘッドとすることができる。又、撓み易いことで、飛距離を増大させることができる。
【符号の説明】
【0046】
1…ゴルフクラブヘッド
2…ボディ部材本体
3…クラウン部材
4…ソール部材
5…枠部材
7…上金型
8…下金型
9…パーティングライン
11…凹部
12…素材シート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゴルフボールを打撃するための打撃面を有する金属製フェース部材(2a)と、
シャフトが接続されるホーゼル部(2b)と、
上面を構成する金属製クラウン部材(3)と、
下面を構成する金属製ソール部材(4)と
からなる金属製中空ゴルフクラブヘッド(1)であって、
前記金属製フェース部材(2a)、前記金属製クラウン部材(3)、及び前記金属製ソール部材(4)の外形形状に沿って縁部が接合部となる非金属製枠部材(5)と、
前記非金属製枠部材(5)に形成されたものであって、前記金属製フェース部材(2a)、前記金属製クラウン部材(3)、及び前記金属製ソール部材(4)を、互いに一体になるように接着剤により接合した接合部(5a,5b)と
からなることを特徴とするゴルフクラブヘッド。
【請求項2】
請求項1に記載のゴルフクラブヘッドにおいて、
前記非金属製枠部材(5)は、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)又は炭素繊維強化プラスチック(CFRP)である
ことを特徴とするゴルフクラブヘッド。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のゴルフクラブヘッドにおいて、
前記金属製フェース部材(2a)、前記金属製クラウン部材(3)、及び前記金属製ソール部材(4)はそれぞれ異なる金属からなり、前記金属製クラウン部材(3)、前記金属製フェース部材(2a)、前記金属製ソール部材(4)の順で比重が大きくなることを特徴とするゴルフクラブヘッド。
【請求項4】
請求項1乃至3に記載のゴルフクラブヘッドにおいて、
前記非金属製枠部材(5)の前記接合部(5a,5b)には、前記金属製フェース部材(2a)、前記金属製クラウン部材(3)、及び前記金属製ソール部材(4)が接合する段差部(5a)が設けられていることを特徴とするゴルフクラブヘッド。
【請求項5】
金属と繊維強化プラスチックからなる非金属製枠部材とを接合したヘッドを製造するゴルフクラブヘッドの製造方法であって、
金属材料を鍛造又はプレス成形してゴルフボールを打撃するための打撃面を有する金属製フェース部材(2a)を加工する工程と、
シャフトが接続されるホーゼル部(2b)を加工する工程と、
第1金属板をブランクしプレス成形し金属製クラウン部材(3)形状にする工程と、
第2金属板をブランクしプレス成形し金属製ソール部材(4)形状にする工程と、
前記繊維強化プラスチックを構成する焼成前のプリプレグを切断しシート素材(12)を形成する工程と、
前記シート素材(12)を前記金属製フェース部材(2a)、前記金属製クラウン部材(3)、及び前記金属製ソール部材(4)の外形形状に沿って縁部が接合部となるように金型(7,8)に配置する工程と、
前記シート素材(12)を加熱成形し前記非金属製枠部材(5)を焼成する工程と、
前記非金属製枠部材(5)の前記接合部(5a,5b)及び前記金属製フェース部材(2a)、前記金属製クラウン部材(3)、前記金属製ソール部材(4)の前記接合縁部を粗面化して接着剤を塗布する工程と、
前記非金属製枠部材(5)の接合部(5a,5b)に沿って前記金属製フェース部材(2a)、前記金属製クラウン部材(3)、及び前記金属製ソール部材(4)を貼り付け接着してヘッド(1)形状に成形する工程と、
前記ヘッド(1)を表面仕上げする工程と
からなるゴルフクラブヘッドの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−9713(P2013−9713A)
【公開日】平成25年1月17日(2013.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−142723(P2011−142723)
【出願日】平成23年6月28日(2011.6.28)
【出願人】(591002382)株式会社遠藤製作所 (19)
【Fターム(参考)】