説明

サッシ枠

【課題】建物開口に設置された状態でのサッシ枠部材の取り替え作業を、簡単に実施できるようにする。
【解決手段】建物開口の内周に沿って設置されるサッシ枠において、建物開口の両側縁に位置させる一対の縦枠部材1Aと、建物開口2の上縁に位置させる上枠部材と、建物開口2の下縁に位置させる下枠部材1Dとを備え、隣接させる枠部材どうしの連結部Jが、枠開口内側から連結操作できるように構成してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物開口の内周に沿って設置されるサッシ枠に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建物開口に設置するサッシ枠3は、図10に示すように、上枠部材3Cと下枠部材3Dと左右の縦枠部材3A,3Bとを矩形形状に組んで端部同士をビス連結して構成されており、建物開口への設置時には、矩形形状の一体品として取り扱われている。
そして、隣接する枠部材どうしの連結部Jは、サッシ枠3の外周側からビスNをねじ込むことで双方の枠部材どうしを一体化するビス連結部で構成されている(例えば、特許文献1参照)。
また、各枠部材の開口内側周面には、例えば、戸車の目隠しやレールや風除けや雨じまい等の突条4が長手方向に沿ってそれぞれ設けられており、複雑な形状となっている。
【0003】
【特許文献1】特開2005−282042号公報(図3)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来のサッシ枠によれば、連結部がサッシ枠の外周側からビスをねじ込む構造に形成されているから、建物開口に設置してある状態で、例えば、何れかの枠部材を取り替える必要がある場合には、サッシ枠の全体を取り外して、サッシ枠の外周面に露出状態で設けられているビスを外してから取り替え作業を行う必要がある。
従って、設置状態の枠部材の交換作業等に、手間と時間が掛かる問題点がある。
尚、枠部材の取り替え作業は、例えば、サッシのリフォーム、サッシレールの摩耗、サッシ枠部材(特に、前記突条)の変形等の原因によって実施されることが多い。
【0005】
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、建物開口に設置された状態のサッシ枠部材の取り替え作業を、簡単に実施できるサッシ枠を提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の特徴構成は、建物開口の内周に沿って設置されるサッシ枠であって、
前記建物開口の両側縁に位置させる一対の縦枠部材と、前記建物開口の上縁に位置させる上枠部材と、前記建物開口の下縁に位置させる下枠部材とを備え、隣接させる枠部材どうしの連結部が、枠開口内側から連結操作できるように構成してあるところにある。
【0007】
本発明の第1の特徴構成によれば、建物開口の両側縁に位置させる一対の縦枠部材と、建物開口の上縁に位置させる上枠部材と、建物開口の下縁に位置させる下枠部材とを備え、隣接させる枠部材どうしの連結部が、枠開口内側から連結操作できるように構成してあるから、建物開口にサッシ枠を設置してある状態で、特定の枠部材どうしの連結部を枠開口内側から連結解除操作して、特定の枠部材のみを取り外したり、付け替えたりすることが可能となる。
即ち、特定の枠部材を取り替えたい時に、従来のように、サッシ枠全体を建物開口から取り外した状態で連結部のビスをサッシ枠の外周部から操作して外し、サッシ枠を分解して特定の枠部材を取り替えて、更に、取り替えた枠部材を含むサッシ枠全体を建物開口に設置し直すという一連の作業を実施しなくてもよくなり、簡単に且つ短時間に取り替え作業を完了することが可能となる。従って、メンテナンス性が向上する。
また、すべての枠部材をリフォームするような場合にあっては、設置されているリフォーム対象のサッシ枠を建物開口から取り外した後、建物開口におけるサッシ取付下地部分に対して、リフォーム用の各枠部材を個別に開口内側から沿わせるように配置し、それら各枠部材を、開口内側から連結操作して一体に組み上げる『内組方式』によって作業を進めることができる。
内組方式が可能となれば、前記サッシ取付下地部分に対して各枠部材を近接させる移動方向を、建物開口の径方向に沿った外向きにして組み上げることが可能となるから、例えば、前記サッシ取付下地部分に、リフォーム前の古いサッシ枠を残しておき、その内側へリフォーム用のサッシ枠を重ねて設置するような場合に、古いサッシ枠の内周部に突出している前記突条(戸車の目隠しやレールや風除けや雨じまい等)間にできる凹溝に対してリフォーム用のサッシ枠が嵌り込むような納まりとすることができる。その結果、サッシ枠の正面視において、古いサッシ枠と新サッシ枠とが一部でラップする状態に新サッシ枠を設置することが可能となり、新サッシ枠の開口を、すこしでも広く確保する事が可能となる。そして、古いサッシ枠と新サッシ枠とが嵌合すれば、両者の一体性が向上し、より強度の高いリフォームサッシを構成することが可能となる。
因みに、従来のサッシ枠によれば、古いサッシ枠を建物開口に残した状態で、その内側に新しいサッシ枠を設置するような場合、矩形形状に形成された新サッシ枠を、開口奥行き方向にスライドさせて設置することになり、古いサッシ枠の内周面に突出する前記突条と新サッシ枠の外周部が干渉しないようにするために、新サッシ枠の最大外径寸法を、旧サッシ枠の最小内径寸法以下に形成しておく必要があり、リフォーム後の開口には、旧サッシ枠の内側に新サッシ枠の厚み寸法分がすべて露出することになり、開口の狭小化により圧迫感が増大した納まりになってしまう。その点、本発明の特徴構成によれば、上述のように、古いサッシ枠の内側に新サッシ枠を設置するサッシリフォームを実施するに当たって、少しでも大きな開口が得られるようにサッシ枠を構成することができる。
【0008】
本発明の第2の特徴構成は、前記縦枠部材と下枠部材との連結部は、ビス軸芯方向が横向きに設定されたビス連結部であるところにある。
【0009】
本発明の第2の特徴構成によれば、本発明の第1の特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、前記縦枠部材と下枠部材との連結部を、ビス軸芯方向が横向きに設定されたビス連結部で構成してあるから、連結部において、使用するビスが、下枠部材を下方に向けて貫通することがなく、ビス穴を通した漏水の発生を緩和することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示している。
【0011】
図1、図2は、サッシリフォームに伴って本発明のサッシ枠の一実施形態である新サッシ枠1を設置した状況を示している。
前記新サッシ枠1は、建物開口2の内周に沿って設置されている旧サッシ枠3を残した状態で、その旧サッシ枠3の開口内側に設置されている。
【0012】
前記新サッシ枠1が取り付けられている建物Bは、本実施形態においては、マンション等の集合住宅を例に挙げており、例えば、通常の窓や掃き出し窓のような建物開口2に、モルタル等で固着されている前記旧サッシ枠3のリフォームについて以下に説明する。
【0013】
前記旧サッシ枠3は、図3に示すように、建物開口2の両側縁に位置する一対の縦枠部材3A,3Bと、前記建物開口2の上縁に位置する上枠部材3Cと、前記建物開口2の下縁に位置する下枠部材3Dとが額縁状に一体化された状態で建物に固着されている。そして、各枠部材どうしの連結は、旧サッシ枠3の外周面側からビス連結によって一体化が図られている。
尚、リフォーム前の状態では、それぞれの枠部材3A,3B,3C,3Dの開口内側周面に、例えば、戸車の目隠し、レール、風除け、雨じまい等の突条4が長手方向に沿って設けられていたが、リフォームに先立って、一部の突条は取り除かれており、両縦枠部材3A,3B、上枠部材3Cに関しては、建物開口2の奥行き方向での両端側縁部にのみ、突条4が残されている。また、下枠部材3Dに関しては、レールのみ取り除かれている。
従って、両縦枠部材3A,3B、上枠部材3Cの開口内側周面には、建物開口2の奥行き方向での両側縁部に残っている両突条4に挟まれた凹溝Dが形成されている。
そして、この凹溝D内に、前記新サッシ枠1が嵌り込む状態に設置されている。
【0014】
前記新サッシ枠1は、図3〜7に示すように、旧サッシ枠3の一対の前記縦枠部材3A,3Bの開口内側に沿わせて位置させる一対の縦枠部材1A,1Bと、前記上枠部材3Cの開口内側に沿わせて位置させる上枠部材1Cと、前記下枠部材3Dの開口内側に沿わせて位置させる下枠部材1Dとを備えて構成されている。そして、隣接させる枠部材どうしは連結部Jを介して連結されている。
尚、両下枠部材1D,3Dの間には、ビス止め用長尺部材5を介在させてある。そして、前記縦枠部材1A,1Bと上枠部材1Cとは、旧サッシ枠3に対して、直接的にビス固定してあるのに対して、下枠部材1Dは、前記長尺部材5を介して旧サッシ枠3に固定されている。具体的には、図3に示すように、旧サッシ枠3の下枠部材3Dの底面部3Da上に前記長尺部材5は配置された状態で、下枠部材3Dの立ち上がり壁3Db部分に対して横向きのビスで固定されている。また、長尺部材5の上に配置された新サッシ枠1の下枠部材1Dは、前記底面部3Daに達しない短い縦向きのビスで、前記長尺部材5に対して固定されている(図1参照)。
前記下枠部材1D,3Dは、他の枠部材に比べて特に水が接触し易い部位に設置されているから、ビス穴を通した建物躯体側への漏水の危険性が高いが、上述の固定構造を採用していることによって、下枠部材3Dの底面部3Daにビス穴を設ける必要が無くなり、漏水防止を図り易くなっている。
尚、前記長尺部材5は、ビス止め用の機能に加えて、下枠部材1Dに作用する荷重を受けて支持する機能をも備えている。
【0015】
前記下枠部材1Dは、底面部1Daを、室内側から室外側にかけて下る階段状に形成してあり、そこには、長手方向に沿った一対のレール6Aが開口奥行き方向に間隔をあけてそれぞれ一体に形成されている。また、それぞれのレール6Aの側方には、新サッシ枠1とサッシ戸Sとの間のシールを図る樹脂製シール片hを嵌合支持自在なアリ溝形成部Rが設けられている(図1参照)。
また、下枠部材1Dは、その長さ寸法を、前記旧サッシ枠3の開口幅のほぼ全長にわたる寸法に設定してある。そして、両端部に関しては、前記縦枠部材1A,1Bの下端部が載置状態に設置できるように前記レール6Aの無い構造に構成されている。一方、前記アリ溝形成部Rに関しても、前記レール6Aとほぼ同様の範囲に設けられているが、縦枠部材1A,1Bが載置される部分に関しては、縦枠部材1A,1Bにおける溝底面部1Aa,1Baの裏面側に位置する箇所には、アリ溝形成部RAが設けられている(図6参照)。この端部のアリ溝形成部RAは、前記縦枠部材1A,1Bと下枠部材1Dとを連結するビスNを、枠開口内側から下枠部材1Dの長手方向に沿って螺合させることができるように構成してあり、後述する縦枠部材1A,1Bの対応部に形成したビス穴Qを通して、このアリ溝形成部RAに前記ビスNを螺合させることで、下枠部材1Dと縦枠部材1A,1Bとを連結することができる。このアリ溝形成部RAとビス穴Qとで、前記連結部Jが構成されている。
因みに、下枠部材1Dと縦枠部材1A,1Bとの連結部においては、ビスNの貫通方向が横向きとなるから、底面部1Daにビス穴を設ける必要がない。
【0016】
前記縦枠部材1A,1Bは、図2に示すように、溝形形状の断面に形成されており、溝底面部1Aa,1Baには、新設のサッシ戸Sの縁部の表裏側に各別に位置する一対の風除け6Bが開口奥行き方向に間隔をあけてそれぞれ一体に形成されている。そして、図5に示すように、上下端部の該当箇所には、前記ビス穴Qが各別に設けられている。
また、縦枠部材1A,1Bは、その長さ寸法を、前記旧サッシ枠3の開口高さから前記下枠部材1Dの高さ寸法を差し引いた寸法に設定してある。そして、下端部に関しては、前記下枠部材1Dの階段状の形状に沿う形状に端面加工してある。そして、旧サッシ枠3の内側へ設置する際には、下枠部材1Dの端部の底面部1Da上に合わせ目止水用のシールゴムGを設けた状態で、その上に縦枠部材1A,1Bの下端面が押し当たる状態に設置することで、両者の合わせ目部分の止水性を向上させることができる。
【0017】
前記上枠部材1Cは、図1に示すように、溝形形状の断面に形成されており、溝底面部1Caには、長手方向に沿った一対のレール6Aが開口奥行き方向に間隔をあけてそれぞれ一体に形成されている。また、それぞれのレール6Aの側方には、前記樹脂製シール片hを嵌合支持自在なアリ溝形成部Rが設けられている。
そして、両端部には、図7に示すように、風除け6Bを飲み込む切欠き部Kが、各別に形成してある。
また、上枠部材1Cは、その長さ寸法を、前記旧サッシ枠3の開口幅から前記縦枠部材1A,1B1Dそれぞれの幅寸法を差し引いた寸法に設定してある。そして、両端部に関しては、前記レール6Aやアリ溝形成部Rの無い構造に構成されている。但し、溝底面部1Caにおける前記アリ溝形成部Rの延長線上に位置する端面部分は、部分的に切り起こした切り起こし部RBが設けられている(図8参照)。この切り起こし部RBには、前記縦枠部材1A,1Bの上端のビス穴Qに対応するビス穴が形成してあり、両ビス穴にビスNを貫通状態に螺合させることで、上枠部材1Cと縦枠部材1A,1Bとを連結することができる。この切り起こし部RBとビス穴Qとで、前記連結部Jが構成されている。
【0018】
次に、当該サッシリフォーム方法の一実施形態について順を追って説明する。
[1]旧サッシ枠3から旧サッシ戸を外すと共に、新サッシ枠1の設置に当たって干渉する虞のある部分の突条4を取り除く。
[2]旧サッシ枠3の下枠部材3D上に前記長尺部材5を配置して横向きのビスで固定する(図3参照)。
[3]新サッシ枠1の下枠部材1Dを長尺部材5上に載置して縦向きのビスで固着する(図4参照)。
[4]下枠部材1Dの両端部上にシールゴムGを設けた状態で、縦枠部材1A,1Bの下端部を載置すると共に、旧サッシ枠3の縦枠部材3A,3Bに沿わせて立設し(図5参照)、開口内側からビスNを連結部Jに取り付けて縦枠部材1A,1Bと下枠部材1Dとを連結する(図6参照)。そして、縦枠部材3A,3Bに対して縦枠部材1A,1Bをビス止めする。
[5]上枠部材1Cを、縦枠部材3A,3Bの風除け6Bに前記切欠き部Kが嵌る状態に配置すると共に、前記風除け6Bに沿わせて上方へスライドさせ(図7参照)、旧サッシ枠3の上枠部材3Cに沿わせた状態で、前記連結部JにビスNを螺合して縦枠部材1A,1Bと上枠部材1Cとを連結する(図8参照)。そして、上枠部材3Cに対して上枠部材1Cをビス止めする。
以上の手順によって新サッシ枠1を設置する事ができ、上下のレールにわたって新しいサッシ戸Sを嵌め付けることでリフォームが完成する(図1、図2参照)。
【0019】
当該サッシリフォーム方法によれば、断面が複雑な構造である各枠部材で構成されているサッシ枠ではあるものの、所謂「後組方式」を取り入れることができ、サッシ枠の正面視において、旧サッシ枠3の凹溝D内に新サッシ枠1の一部が嵌り込んだ状態に組み付けることが可能となり、新サッシ枠の開口を、すこしでも広く確保する事が可能となる。
また、防水上の弱点となり易い下枠部材周りにおいて、長期に亘ってその部分の水密効果を維持することが可能となる。
【0020】
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
【0021】
〈1〉当該サッシ枠は、先の実施形態で説明したようにサッシリフォーム時のみに使用する新サッシ枠に限るものではなく、例えば、新設のサッシ枠であってもよい。そして、当該サッシ枠は、「後組方式」に限らず、建物開口等の設置箇所に設置する前に組み立てておき、その状態で設置する方式であってもよい。
また、サッシ枠の各枠部材に関して、寸法設定、突合せ部構造、組立順序、及び、切欠き部Kの有無や設置箇所等は、先の実施形態で説明したものに限るものではなく、適宜変更することが可能である。
〈2〉前記連結部Jは、先の実施形態で説明したように下枠部材1Dに形成されたアリ溝形成部RAと、縦枠部材1A,1Bの対応部に形成されたビス穴Qとで構成する実施形態に限るものではなく、例えば、アリ溝形成部RAを設ける枠部材を、下枠部材1D以外の枠部材1A,1B,1Cとし、その枠部材と連結対象の別の枠部材にビス穴Qを形成し、それらアリ溝形成部RAとビス穴Qとで連結部Jを構成するものであってもよい。
また、前記アリ溝形成部RAに替えて、先の実施形態でも説明した切り起こし部RBを採用するものであってもよい。
更には、アリ溝形成部RAや切り起こし部RBに替えて、図9に示すように、横断面が『L』字形状の連結用別部材RCを用意し、この連結用別部材RCを、連結対象の枠部材にわたって配置し、各枠部材に形成したビス穴Qにビス止めすることで連結部Jを構成するものであってもよい。
また、連結そのものは、ビスに替えてボルトやリベット等を使用するものであってもよい。
〈3〉前記シールゴムGは、先の実施形態で説明したように、下枠部材1Dの端部底面部1Daの上面に設けておくことに限らず、例えば、図9に示すように、前記底面部1Da上に端部を押し当てる縦枠部材1A,1Bの下端面に、その端面形状に合わせてシールゴムGを予め設けておくことも可能で、シールゴムの材料使用量を削減することができる。この構成は、下枠部材と縦枠部材との間に採用することに限らず、何れの連結部にも採用することができる。
【0022】
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】サッシ枠の設置状況を示す建物開口の側面視断面図
【図2】サッシ枠の設置状況を示す建物開口の上面視断面図
【図3】サッシ枠のリフォーム状況を示す斜視図
【図4】サッシ枠のリフォーム状況を示す斜視図
【図5】サッシ枠のリフォーム状況を示す斜視図
【図6】サッシ枠のリフォーム状況を示す要部の分解斜視図
【図7】サッシ枠のリフォーム状況を示す斜視図
【図8】サッシ枠のリフォーム状況を示す要部の分解斜視図
【図9】別実施形態のサッシ枠のリフォーム状況を示す要部の分解斜視図
【図10】従来のサッシ枠を示す斜視図
【符号の説明】
【0024】
1A 縦枠部材
1B 縦枠部材
1C 上枠部材
1D 下枠部材
2 建物開口
J 連結部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物開口の内周に沿って設置されるサッシ枠であって、
前記建物開口の両側縁に位置させる一対の縦枠部材と、前記建物開口の上縁に位置させる上枠部材と、前記建物開口の下縁に位置させる下枠部材とを備え、隣接させる枠部材どうしの連結部が、枠開口内側から連結操作できるように構成してあるサッシ枠。
【請求項2】
前記縦枠部材と下枠部材との連結部は、ビス軸芯方向が横向きに設定されたビス連結部である請求項1に記載のサッシ枠。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−57752(P2009−57752A)
【公開日】平成21年3月19日(2009.3.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−226239(P2007−226239)
【出願日】平成19年8月31日(2007.8.31)
【出願人】(599004162)株式会社ユニテ (7)
【Fターム(参考)】