説明

シート処理装置および画像形成装置

【課題】待機させた状態で記録シート同士を合わせた状態で搬送する際に構成の複雑化を招くことなく、かつ、後端揃えが確実に行える構成を備えたシート処理装置を提供する。
【解決手段】後処理位置に向けシート材を搬入する第1の搬送路と第1の搬送路から分岐され、シート材を搬入方向と逆方向に反転移動させて一時的に退避させる第2の搬送路と、第1、第2の搬送路との分岐位置を境に、シートの搬入方向前方側および後方側にそれぞれ配置され、シート材を挟持搬送可能な搬送部材とを備え、上記搬送部材のうちで、第1,第2の搬送路が分岐する位置よりもシート材の搬入方向前方側に配置されている搬送部材は、正逆移動可能な部材であり、シートの搬入順序に応じて該シート材の挟持搬送態位と非挟持搬送態位とに切換可能であり、第2の搬送路に退避したシート材の退避状態から再繰り出しのための挟持搬送駆動部材として用いられることを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シート処理装置および画像形成装置に関し、さらに詳しくは、画像形成装置から排出された記録紙などの記録シートを重ね合わせて後処理部へ搬送する機構に関する。
【背景技術】
【0002】
複写機やプリンタあるいはファクシミリ装置や印刷機などの画像形成装置においては、潜像担持体に担持されているトナー像などの可視像を記録シートに転写することで画像出力が得られるようになっている。
記録シートは画像形成装置から排出トレイ上に向けて順次排出される場合とは別に、排出された記録シートを対象として綴じ穴を設けたり、製本のための綴じ処理などを始めとする後処理を実行される場合がある。
後処理のための装置、いわゆる後処理装置は、画像形成装置の排出部に一体化あるいは連結可能に設けられており、内部に後処理工程を実施するための装置が装備されている。
ところで、後処理行程を実施される記録シートは、後処理を行わないままで排出される場合、後処理装置に付設されている排出トレイに排出されるが、後処理装置への排出状態が設定された場合には、先行する一群の記録シート束が後処理作業を施されている間に後続の記録シート群を束状に纏めて待機させておき(プレスタック)、先行する記録シート束の後処理作業が行われた後に繰り出すことで、先行する記録シート群を対象とした後処理時間内に後続の記録シート群を対象とした纏め作業を行えるようにして後続の記録シート群の纏め作業時間を短縮する場合がある(例えば、特許文献1)。
【0003】
上述した後続の記録シート群を纏めて待機させておくための構成として、後処理装置に向かう記録シートの搬入路から分岐してその搬入路に導入された記録シートを反転搬送させて後続の記録シートが導入されるまでの間、一旦停止させて待機させる反転搬送路を備えた構成がある(例えば、特許文献2)。
【0004】
特許文献1には、後処理装置への記録シート搬入路の一部に設けられている分岐部から略Y字状に分岐する反転搬送路と、記録シート搬入路および反転搬送路中に設けられて記録シートを挟持搬送可能なローラなどの搬送部材とを備え、先行して記録シート搬入路に導入された記録シートを一旦、反転搬送路に向けスイッチバック搬送して待機させ、後続の記録シートが記録シート搬入路に導入されるタイミングに合わせて反転搬送路に待機していた先行記録シートを繰り出すことで先行および後続の記録シート同士を重ねた状態で後処理装置に向け搬送するようになっている。
【0005】
一方、後処理装置には、ステープラなどの後処理装置本体に加えて、導入された記録シート束を搭載する処理トレイが設けられており、導入された記録シート束は、積載されている記録シート束の最上位のものに当接可能な叩きコロによって導入方向後端を捌かれて処理トレイに設けてあるエンドフェンスに突き当てられて揃えられることで後処理装置本体による作業が実行される構成がある(例えば、特許文献3)。
【0006】
【特許文献1】特開平11−199128号公報(段落「0003」欄)
【特許文献2】特開2003−2503号公報(段落「0006」欄)
【特許文献3】特開2004−1998号公報(段落「0045」欄)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
記録シート束を先行する記録シート束の後処理作業時にプレスタックする構成として、反転搬送路へのスイッチバックが可能な構成を用いた場合には、各搬送路にそれぞれ記録シートの搬入搬出を行うための搬送部材が必要となることが原因して駆動機構の増加や制御の煩雑性を招く虞がある。
【0008】
一方、後処理装置で実行されるステープルや穴明け作業などの後処理作業には、同一サイズのものだけでなく、サイズの異なる記録シートを纏めた記録シート群を対象とする場合がある。このため、記録シート束の異なるサイズであっても後処理対称位置である記録シート後端部を揃えることが必要となる。そこで、従来の構成においては、特許文献3に開示されているように、後処理装置側の記録シート搭載部である処理トレイに積載された記録シートのうちの最上位のものに接離することで後端を捌く構成があるが、記録シートの移動方向と直角な方向に相当する記録シートの幅サイズが同じであって移動方向に相当する長手方向のサイズが異なる記録シートを混在させる混載モードが選択された場合には後端揃えができないことがある。
【0009】
図13は、混載モードにおいて、先行して処理トレイに搭載される記録シートS1が後続の記録シートS2よりも長手方向のサイズが大きい場合(図13(A))、および、これと逆の積載状態(図13(B))を示している。
図13(A)に示す場合には、最上位に位置する記録シートS2が叩きコロAの接触回転により下位の記録シートS1上を滑落して後端を図示しないエンドフェンスに向け移動させやすいが、図(B)に示す場合には、叩きコロAの作用が下位に位置する小サイズの記録シートS1に及びにくくなることから小サイズの記録シートS1が、例えば、処理トレイとの間および上位の記録シートとの間での摩擦関係の違いにより滑落しにくくなると後端がエンドフェンスに向けて移動しにくくなり、結果として、積載された記録シート同士の後端を揃え得ることができなくなる。このため、後処理される後端位置が記録シート毎で不揃いとになり、綴じた際の見栄えなどが悪くなる虞がある。
【0010】
また、一旦、反転搬送路に向け移動した記録シートは、反転搬送路に至る過程および反転搬送路内で待機する状態を維持されることが必要であることから、従来では、特許文献1や特許文献3にあるように、反転搬送路に設けられている搬送部材(特許文献1では搬出搬送部材4が相当し、特許文献3では搬送ローラ8が相当する)による挟持状態を維持する構成が用いられていた。このような必要性からも反転搬送路に搬送部材が必要となることから、搬送部材の駆動系や制御系の構成を設けることで構成が大がかりとなる虞がある。
【0011】
本発明の目的は、上記従来の用紙後処理装置および画像形成装置における問題、特に記録シートの搬送系における問題に鑑み、待機させた状態で記録シート同士を合わせた状態で搬送する際に構成の複雑化を招くことなく、かつ、後端揃えが確実に行える構成を備えたシート処理装置および画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
請求項1記載の発明は、画像形成後のシート材を後処理するための経路および後処理しないままで排出する経路とに選択切換可能なシート処理装置において、上記後処理するための経路として、上記後処理位置に向けシート材を搬入する第1の搬送路と、上記第1の搬送路と分岐する位置から分岐され、上記シート材を搬入方向と逆方向に反転移動させて一時的に退避させる第2の搬送路と、上記第1の搬送路おける上記第2の搬送路との分岐位置を境に、上記シートの搬入方向前方側および後方側にそれぞれ配置されて上記シート材を挟持搬送可能な搬送部材とを備え、上記搬送部材のうちで、上記第1,第2の搬送路が分岐する位置よりも該シート材の搬入方向前方側に配置されている搬送部材は、正逆移動可能な正逆移動用搬送部材であり、シートの搬入順序に応じて該シート材の挟持搬送態位と非挟持搬送態位とに切換可能であり、上記第2の搬送路に退避したシート材の退避状態から再繰り出しのための挟持搬送駆動部材として用いられることを特徴としている。
【0013】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のシート処理装置において、上記正逆移動用搬送部材は、上記シート材のサイズに応じて挟持搬送態位と非挟持搬送態位とを切り換えられることを特徴としている。
【0014】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載のシート処理装置において、上記各搬送部材は、搬入されるシート材の類別判別が可能な制御部により駆動対を設定可能な部材であり、上記制御部は、入力側に上記シートの後端が上記第1の搬送路における所定位置を通過したことを検知可能な後端検知手段が接続され、出力側に少なくとも上記正逆移動用搬送部材の駆動部が接続されており、先行するシート材と後続のシート材との後端が合致した状態で重送することができるタイミングを設定して上記正逆移動用搬送部材の挟持搬送態位を設定可能であることを特徴としている。
【0015】
請求項4記載の発明は、請求項3記載のシート処理装置において、上記制御部は、先行するシート材が上記第1の搬送路の搬入されるときおよび第1の搬送路から第2の搬送路にスイッチバックされるときには上記正逆移動用搬送部材を挟持搬送態位に設定し、先行のシート材が第2の搬送路に退避している時点で後続のシート材が先行のシート材よりも大きいサイズである場合に該後続のシート材が第1の搬送路に搬入されるときには上記正逆移動用搬送部材を非挟持搬送態位に設定し、先行のシート材が第2の搬送路から再繰り出しされる際の後端位置と搬入過程にある後続のシート材における後端位置とが合致するタイミングで上記正逆移動用搬送部材を挟持搬送態位に切り換えることを特徴としている。
【0016】
請求項5記載の発明は、請求項4記載のシート処理装置において、上記制御部は、後端を合致させた状態で上記先行のシート材と後続のシート材とが上記第1の搬送路内に搬入された時点で、後続のシート材と同じく先行のシート材よりも大きいサイズのシート材が新たに第1の搬送路に搬入されるときには上記正逆移動用搬送部材を非挟持搬送態位に設定した後、先行および後続そして新たなシート材の後端が合致するタイミングに基づいて上記正逆移動用搬送部材を挟持搬送態位に切り換えることを特徴としている。
【0017】
請求項6記載の発明は、請求項3記載のシート処理装置において、上記制御部は、先行するシート材が上記第1の搬送路の搬入されるときおよび第1の搬送路から第2の搬送路にスイッチバックされるときには上記正逆移動用搬送部材を挟持搬送態位に設定し、先行のシート材が第2の搬送路に退避している時点で後続のシート材が先行のシート材よりも大きいサイズである場合に該後続のシート材が第1の搬送路に搬入されるときには上記正逆移動用搬送部材を非挟持搬送態位に設定し、上記第2の搬送路から再繰り出しされる先行のシート材との後端を合致させるまで搬入された時点で一旦後続のシート材を停止させた上で、新たに後続のシートと同サイズのシート材が第1の搬送路に搬入されるときには、該新たに搬入されるシートン材の先端が後続のシート材における先端と合致した時点で上記正逆移動用搬送部材を挟持搬送態位に切り換えることを特徴としている。
【0018】
請求項7記載の発明は、請求項3記載のシート処理装置において、上記制御部は、先行するシート材が上記第1の搬送路の搬入されるときおよび第1の搬送路から第2の搬送路にスイッチバックされるときには上記正逆移動用搬送部材を挟持搬送態位に設定し、先行のシート材が第2の搬送路に退避している時点で後続のシート材が先行のシート材よりも大きいサイズである場合に該後続のシート材が第1の搬送路に搬入されるときには上記正逆移動用搬送部材を非挟持搬送態位に設定し、先行のシート材が第2の搬送路に退避している時点で後続のシート材が先行のシート材よりも大きいサイズである場合に該後続のシート材が第1の搬送路に搬入されるときには上記正逆移動用搬送部材を非挟持搬送態位に設定し、上記第2の搬送路から再繰り出しされる先行のシート材との後端を合致させるまで搬入された時点で一旦後続のシート材を停止させた上で、新たに先行のシート材と同サイズのシート材が第1の搬送路に搬入されるときには、該新たに搬入されるシート材の後端が先行および後続のシート材の後端と合致するタイミングで上記正逆移動用搬送部材を挟持態位に切り換えることを特徴としている。
【0019】
請求項8記載の発明は、請求項3記載のシート処理装置において、上記制御部は、先行するシート材が後続のシート材よりも大きいサイズである場合に該先行のシート材が第1の搬送路内に搬入されて第2の搬送路のスイッチバックされて後端が第2の搬送路内に退避する状態となるまでの間、上記正逆移動用搬送部材を非挟持搬送態位に設定し、後続の小サイズのシート材が第1の搬送路に搬入されるときには該後続のシート材の後端が先行のシート材の再繰り出し時において後端と合致するタイミングに達するまでの間上記非挟持搬送態位を継続した上で上記後端同士が合致するタイミングにおいて先行および後続のシート材を重ねた状態で第1の搬送路内に搬入するように上記正逆移動用搬送部材を挟持搬送態位に切り換え、上記先行および後続のシート材の後端が上記正逆移動用搬送部材の位置に達した時点でこれら先行および後続のシート材をともに第2の搬送路に向けスイッチバックさせて該第2の搬送路に先行および後続のシートにおける後端を退避させた状態で上記正逆移動用搬送部材を非挟持搬送態位に切り換え、新たに先行のシートと同サイズのシート材が第1の搬送路に搬入される際には、新たに搬入されるシート材の後端と再繰り出しされる先行および後続のシート材における後端位置とが合致するタイミングで上記正逆移動用搬送部材を挟持搬送態位に切り換えることを特徴としている。
【0020】
請求項9記載の発明は、請求項1乃至8のうちの一つに記載のシート処理装置において、上記第1および第2の搬送路における分岐位置には、第1の搬送路内に搬入されるシート材により押し動かされることで第1の搬送路内への搬入を許容する揺動可能な経路切換爪が設けられていることを特徴としている。
【0021】
請求項10記載の発明は、請求項1乃至9のうちの一つに記載のシート処理装置において、上記第2の搬送路は、分岐位置から逆U字状に迂回された構成とされ、該迂回経路のU字部頂点に小サイズの長手方向中央を位置させて第2の搬送路でシート材の後端を退避させる構成であることを特徴としている。
【0022】
請求項11記載の発明は、請求項10記載のシート処理装置において、上記小サイズのシート材は、第2の搬送路のスイッチバックされる際の移動量が、該移動方向に相当する長手方向で中央部が上記迂回経路の略半分の位置に達する移動量を上記正逆移動用搬送部材によって設定されることを特徴としている。
【0023】
請求項12記載の発明は、請求項1乃至11のうちの一つに記載のシート処理装置において、上記第2の搬送路には、該搬送路内スイッチバックされるシートの後端を押圧してその位置に保持する手段が設けられていることを特徴としている。
【0024】
請求項13記載の発明は、請求項12記載のシート処理装置において、上記後端を第2の搬送路内で保持する手段として、該後端を第2の搬送路に押圧する弾性部材が用いられることを特徴としている。
【0025】
請求項14記載の発明は、請求項12記載のシート処理装置において、上記後端を第2の搬送路内で保持する手段として、該後端に接触しながら転動可能な部材が用いられることを特徴としている。
【0026】
請求項15記載の発明は、請求項1乃至14のうちの一つに記載のシート処理装置を画像形成装置に用いることを特徴としている。
【発明の効果】
【0027】
請求項1記載の発明によれば、第1,第2の搬送路が分岐する位置よりもシートの搬入方向前方側に位置する正逆移動用搬送部材が第2の搬送路に向けシート材を退避させるとともに退避したシート材の再繰り出しのための挟持搬送駆動部材として構成されているので、第2の搬送路中に搬送部材を設ける必要がない。これにより、搬送路毎に搬送部材を設ける場合と違って搬送部材を少なくすることができるので、部品点数の増加や制御の煩雑性を解消することが可能となる。
【0028】
請求項2記載の発明によれば、正逆移動用搬送部材が搬入されるシート材のサイズに応じて挟持搬送態位と非挟持搬送態位とに切り換えられるので、搬入されるシート材のサイズに関係なく搬入されたシート材同士の搬送障害を招くことなく後端合わせのための搬送形態を設定することが可能となる。
【0029】
請求項3記載の発明によれば、搬送部材が制御部により駆動制御されるようになっており、制御部が連続して搬入されるシート材の後端同士が合致するタイミングで正逆移動用搬送部材の駆動態位を設定することができるので、搬入順序やサイズに拘わらず、搬入されたシート材同士の後端を合致させて後処理行程に給送することが可能となる。
【0030】
請求項4記載の発明によれば、正逆移動用搬送部材の態位設定により、異なるサイズのシート材が搬入される場合を対象としてそれらシート材同士の後端位置を合致させた状態で給送することができる。つまり、先行シート材が小サイズ、後続シート材が大サイズである場合、先行のシート材を一旦第2の搬送路に退避させて後続のシート材が搬入できる状態を設定し、後続のシート材の搬入過程で後続のシート材の後端と合致するタイミングにより第2の搬送路から先行のシート材を再繰り出しすることにより後端同士が合致した状態で給送することが可能となる。
【0031】
請求項5乃至9記載の発明によれば、正逆移動用搬送部材の態位設定により、先行および後続に加えて新たに搬入される第3のシート材を対象とした後端合わせが可能となる。つまり、請求項5記載の発明においては、先行シート材が小サイズで後続シート材がダイサイズ、そしてこれらシート材とは別に新たに搬入される第3番目のシート材が後続シート材と同じサイズの組み合わせの時に先行および後続のシート材の後端を第2の搬送路に一旦退避させた状態で新たに搬入される第3番目のシート材の後端と位置合わせした状態で急送することができ、請求項6記載の発明においては、先行シート材のみを第2の搬送路内に退避させ、後続のシート材は第3番目のシート材と同じ条件下で第1の搬送路内に搬入する過程で先行のシート材を繰り出すことにより後端を位置合わせした状態で給送することができる。また請求項7記載の発明においては、先行のシート材およびこのシート材よりも大きいサイズを有する後続のシート材をそれぞれ後端位置合わせした上で第2の搬送路に後端を一旦退避させた状態で新たに小サイズを有する第3番目のシート材を第1の搬送路に搬入した際に第3番目のシート材の後端位置と合致するタイイングで第2の搬送路から先行および後続のシート材が再繰り出しされることにより3者のシート材の後端を合致させた状態で給送することができ、請求項8記載の発明においては、先行するシート材が大きいサイズで後続のシート材が小サイズ、そして新たに搬入される第3番目のシート材が大サイズの場合を対象として先行および後続のシート材を後端を合致させた状態で第2の搬送路に後端を一旦退避させ、この状態で第3番目のシート材を搬入させる過程でソノシート材の後端と合致するタイミングにより第2の搬送路から先行および後続のシート材を再繰り出しすることで3者のシート材における後端を合致させて給送することができる。
【0032】
請求項9記載の発明によれば、第1および第2の搬送路の分岐位置に第1の搬送路に搬入されるシート材により押し動かされることで揺動可能な経路切換爪が設けてあるので、特別な駆動源を要することなくシート材の搬入経路を設定することができ、構造の複雑化を防止しながらサイズの異なるシート材の後端あわせが可能となる。
【0033】
請求項10および11記載の発明によれば、第2の搬送路が分岐位置から逆U字状に迂回された迂回経路で構成され、迂回経路のU字部頂点に小サイズのシート材における長手方向中央部が位置する関係とされ、さらに請求項12岸Aの発明においては、第2の搬送路にスイッチバックされる際のシート材の移動量が正逆移動用搬送部材により規定されるので、シート材はその長手方向両端が垂れ下がる状態となったときの重量バランスが均等化される。これにより、小サイズのシート材が不用意に第2の搬送路から移動することなく退避した状態に維持されることになるので、第2の搬送路の保持しておくための特別な構成を要しないようにすることが可能となる。
【0034】
請求項12乃至14記載の発明によれば、第2の搬送路内でシート材の後端を保持する手段を設け、特に請求項13記載の発明においては、摩擦的保持が可能な部材が用いられ、また請求項14記載の発明においては転動可能な部材が用いられることにより、第2の搬送路内にスイッチバックされた際のシート材の後端位置が両端部間で偏倚した場合に迂回路の中央部を基準としたシート材の重量バランスが崩れて迂回路から滑落するのを簡易な構成あるいは低負荷が作用した状態で防止することができる。
【0035】
請求項15記載の発明によれば、サイズの異なるシート材を後処理する場合に後端位置が合致した状態で後処理行程に向け給送することができるので、後処理後のシート材群の見栄えが悪くなるのを防止することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0036】
以下、図面に示す実施例により本発明を実施するための最良の形態について説明する。
【実施例】
【0037】
図1は、本実施例にシート処理装置として用いられる用紙後処理装置の概略構成を示す図であり、本実施例による用紙後処理装置は、複写機やプリンタ等の画像形成処理装置における記録シート排出部に連結されて用いられるが、画像形成装置内に組み込んで用いることも可能である。
【0038】
図1において、用紙後処理装置1は、画像形成装置2の側部に取付けられることにより連結されており、画像形成装置2から排出された記録シートの一つである用紙は用紙後処理装置1に導かれる。用紙後処理装置1の構成を作用とともに説明すると次の通りである。
用紙Sは、受入口2aから用紙後処理装置1に入り、入口センサSN1により導入されたことが検知され、搬送部材である搬送ローラ4及び5によって搬送され、分岐爪2eを図示反時計方向に回動させることにより下搬送路2bに導かれる。
下搬送路2bに導かれた用紙Sは、自身の移動力で切換爪9を図示反時計方向に回動させ、それにより確保された第1の搬送路Aを通り、搬送部材である搬送ローラ6、7及び8により処理トレイ13へ搬送される。
切換爪9は用紙Sが通過した後、図示していないスプリングの張力により図示位置に復帰する。
第1の搬送路Aを搬送された用紙Sは処理トレイ13内に導入されると矢印C方向へ自重落下し、また、叩きコロ14で下方に叩き落とされ、後端フェンス11で搬送方向の後端が揃えられる。そして、予め用紙Sの後端がセンサSN2で検知されると、用紙搬送方向が揃えられ得る時間の後、整合フェンス10により幅方向端縁が揃えられる。この動作を繰り返して処理トレイ13内に整合された用紙束1zを形成する。
【0039】
整合された用紙束1zは、ステープル12でステープル処理された後、処理トレイ13の中央部の用紙搬送方向と平行に設けられた放出爪15により矢印D方向へ移動される。
放出爪15は、ローラ16a及び16b間に這い回してある放出ベルト17を介して図示していない駆動系により動作する。
【0040】
用紙束1zは後端を放出爪15で押されながら矢印E方向に移動し、排紙ローラ18によって排紙トレイ3上へ積載される。
【0041】
第1の搬送路Aには、その途中に分岐する第2の搬送路Bが連結されている。
第2の搬送路Bは、分岐位置から分岐し、分岐位置から逆U字状に迂回された反転経路を構成しており、その分岐位置には、前述した切換爪9が配置されている。
【0042】
第1の搬送路Aには、前述した各搬送ローラ5乃至8が用紙Sの移動方向に沿って配置されている。本実施例では、各搬送ローラ5乃至8の配置ピッチが搬入される小サイズの送り方向長さ(長手方向長さ)の領域内で用紙を挟持搬送できるピッチとされている。これにより、隣接する搬送ローラのいずれかによって用紙の搬送ができる。
各搬送ローラのうちで、第2の搬送路Bとの分岐位置よりも用紙Sの移動方向前方側に位置する搬送ローラ6,7は正逆転可能なローラであり、さらにそれらローラのうちで、切換爪9の近傍に位置する搬送ローラ6は、互いに当接して用紙Sの挟持搬送が可能な挟持搬送態位と離間して用紙の挟持搬送が行えない非挟持搬送態位とを選択できるように接離可能な構成とされている。なお、搬送部材としては、ローラに限らずベルトなどを用いることも可能である。
【0043】
切換爪9の近傍に位置する搬送ローラ6は、正逆回転可能であることにより第1の搬送路A内への用紙Sの搬入態位を設定する場合と第1の搬送路Aから第2の搬送路Bに向けて用紙Sをスイッチバックさせる搬出態位とを選択できる正逆移動用搬送部材(以下、搬送ローラ6を正逆移動用搬送部材と称する)として用いられるようになっている。
【0044】
一方、第2の搬送路Bには、この搬送路B内にスイッチバックされることで退避している用紙Sの後端を保持する部材として、図2に示すように、搬送路B内に自由端を当接可能で搬送路内面と摩擦的保持が可能な弾性部材からなるシート00が配置されている。また、用紙Sの後端を保持する部材としては、図3に示すように、後端に接触しながら挟持ができる転動部材101を用いることも可能である。
これら後端を保持するシート100あるいは転動部材101は、逆U字状の迂回路で構成される反転経路内に退避した用紙がその長手方向中央をU字部頂点に位置させないで長手方向両端間で後端位置が偏倚した場合に重量バランスが崩れて滑落するのを保持によって防止することができるようになっている。特にシート100の場合には、簡易な構成によって撓んだ状態の後端部を保持することができ、また転動部材101の場合には後端位置のずれを低負荷状態で吸収することにより後端部を含めた用紙に屈曲変形などを生じないようにすることができる。なお、図2および3において符号L/2は、用紙の長手方向長さの半分の長さを示しており、長手方向中央部がU字部頂点に位置することで第2の搬送路B内にスイッチバックされた用紙の重量バランスが採れるような関係を設定されている。
【0045】
一方、正逆移動用搬送部材6の態位設定は、図2に示す制御部200によって行われる。
図4において制御部200は、画像形成装置500における画像形成処理シーケンスを実行する制御部が用いられ、本実施例と関係する構成として、入力側には、操作パネル201,入口センサSN1,第1の搬送路Aにおける所定位置を用紙Sの後端が通過したことを検知可能な後端検知センサSN2が接続され、出力側には、ステープル12の駆動部、正逆移動用搬送部材6の駆動部(便宜所、図4では各部材の名称が示してある)がそれぞれ接続されている。
【0046】
制御部200では、第1の搬送路Aに搬入される先行のシート材と後続のシート材との後端が合致するタイミングでシート材を重ね合わせて後処理装置であるステープラ13に向けて給送する制御を行うようになっており、その制御対象は次の通りである。
(1)第1の搬送路Aに搬入される用紙Sが小サイズ、大サイズの順に搬入される場合。
(2)第1の搬送路Aに搬入される用紙Sが小サイズ、大サイズそしてこれら先行および後続の用紙Sとは別に新たに後続のシートと同サイズ(大サイズ)の用紙Sが搬入される場合。
(3)第1の搬送路Aに対して用紙Sが小サイズ、大サイズそして小サイズの順で搬入される場合。
(4)第1の搬送路Aに対して用紙Sが大サイズ、小サイズ、大サイズの順に搬入される場合である。
このような手順を実行するに当たり、制御部200では、第1の搬送路Aに搬入される用紙のサイズが操作パネル201から入力されるとともに、後端検知センサSN2からの検知信号に基づき、正逆移動用搬送部材6の回転方向、回転量および挟持搬送態位と非挟持搬送態位との切換設定が行われる。
【0047】
(1)に挙げた制御対象の場合を説明すると次の通りである。
図5は、(1)に挙げた制御対象での用紙の移動状態を説明するための図であり、同図(A)において、先行の用紙S1の後端が第1の搬送路Aに搬入されて切換爪9を通過すると、正逆移動用搬送部材6が挟持態位を設定されるとともに搬送ローラ7がそれぞれ用紙S1の搬入時の回転方向と逆方向への回転に切り換えられて用紙S1が第2の搬送路Bに向け移動する(図5(B)参照)。
【0048】
第2の搬送路Bにスイッチバックされる用紙S1は、正逆移動用搬送部材6および搬送ローラ7の回転量により、U字部頂点に長手方向中央が位置するようになっている。つまり、用紙S1の送り方向長さが210mm(Aサイズ短辺)の場合、図2においてL/2で示したように、U字部頂点を境にして送る方向両端部までの長さが等しくなり、これによって第2の搬送路Bに退避した用紙S1の送り方向端部間での重量バランスが均衡し、不用意に滑落するのが防止され他状態を維持される。また、仮に、送り方向両端間での重量バランスが崩れるような位置に後端が移動した場合には、図2および図3に示した保持部材100,101によって後端が保持されるので、これによっても不用意な滑落が防止される。
【0049】
一方、先行の用紙S1が第2の搬送路B内に退避している状態で先行の用紙S1よりも大きいサイズの用紙S2が第1の搬送路A内に搬入されるときには、正逆移動量搬送部材6が非挟持態位に切り換えられて後続の用紙S2の搬入を可能にする(図5(C)参照)。
後続の用紙S2が第1の搬送路A内に搬入される過程で、第2の搬送路Bから再繰り出しされる先行の用紙S1の後端位置と第1の搬送路A内を移動する後続の用紙S2における後端位置が合致するタイミング、つまり、図5(D)において符号L1で示すように、先行の用紙S1における正逆移動用搬送部材6から後端位置までの長さと後続の用紙S2における正逆移動用搬送部材6から後端位置までの長さが合致するタイミングにおいて正逆移動用搬送部材6が非挟持態位から挟持態位に切り換えられて先行および後続の用紙S1,S2をともに挟持搬送する。
【0050】
このような手順によって先行および後続の用紙S1,S2の送り方向でのサイズが異なる場合においても、後端位置を揃えた状態で処理トレイ13(図1参照)に向け用紙を給送することができる。これにより、処理トレイ13においては、用紙のサイズが異なっていても後端同士が揃えられた状態であるので、利に小サイズの用紙が下位にそして、叩きコロと対面する上位に大サイズの用紙が位置している場合でも後端の不揃いのない状態で後処理を行うことができる。しかも、第2の搬送路B内に退避していた先行の用紙S1は、第2の搬送路Bへの退避およびこの搬送路Bからの再繰り出しに際して正逆移動用搬送部材6により駆動されることになるので、従来用いられていた第2の搬送路Bでの搬送部材を不要にすることができる。
【0051】
次に(2)に挙げた場合を説明する。
図6は、(2)に挙げた制御対象での用紙に移動状態を示す図であり、図6(A)は、図5(D)に示した状態から連続する手順である。
図6(A)において、図5に示したように先行および後続の用紙S1,S2が後端を揃えられて正逆移動用搬送部材6によって重ねられた状態で第1の搬送路A内に搬入されると、図6(B)に示すように、正逆移動用搬送部材6および搬送ローラ7が逆転することにより先行および後続の用紙S1,S2が第2の搬送路Bに向けスイッチバックされる。
【0052】
第2の搬送路B内に用紙S1,S2が退避した状態で後続の用紙S2と同じサイズの用紙S3が第1の搬送路Aに搬入されると、正逆移動用搬送部材6が非挟持搬送態位に切り換えられ、新たな用紙S3の搬入が行われる(図6(C)参照)。
【0053】
一方、新たな用紙S3の後端が後端検知センサSN2によって検知されると、その検知時期から退避状態にある後続の用紙S2の先端と合致する時期に合わせて正逆移動用搬送部材6が挟持搬送態位に切り換えられることで3枚の用紙S1〜S3が後端を合致させた状態で処理トレイに向け給送される(図6(D)参照)。
【0054】
図7は、この場合の手順を説明するためのフローチャート(便宜上、図7において(3)の場合に相当するステップ部分を「小−大−小その1」と表示してある。)に該当する場合であり、同図において、符号ST1〜ST4で示す処理は、先行および後続の用紙に対する処理であり、図6においては(A)に示す状態に相当している。なお、図7以降のフローチャートにおいて、正逆移動用搬送部材6を便宜上、正逆搬送ローラと称し、また先行および後続の用紙を1枚目および2枚目の用紙と表示する。
先行(1枚目)および後続(2枚目)の用紙同士の後端が揃えられた状態で新たに第1の搬送路Aへ用紙S3が搬入される場合には、新たな用紙S3のサイズと後続の用紙S2とのサイズが比較され(ST5)、後続の用紙S2よりも大きいサイズである場合には、正逆搬送ローラ6が非挟持搬送態位に切り換えられて(ST6)、図6(C)に示す状態とされる。
この状態において、新たに搬入された用紙S3の後端と第2の搬送路Bに退避している先行および後続の用紙S1,S2の後端とが合致するタイミングが設定され(ST7)、そのタイミングに基づき正逆搬送ローラ6が挟持搬送態位に切り換えられて3者の用紙がともに後端を合致させた状態で給送されることになる
(ST8)。この状態は図6(D)に示す状態である。
【0055】
前述した先行および後続そしてこれらとは別に新たに搬入される用紙のサイズが、小サイズ、大サイズおよび大サイズの場合の別手順としては、図8および図9に示す手順を用いることも可能である。
つまり、図8において、図6に示したような、後続の大サイズの用紙S2を先行の小サイズの用紙S1とともに第2の搬送路Bに退避させる代わりに、図5(D)に示した状態、つまり、第1の搬送路Aに搬入された後続の用紙S2の後端と第2の搬送路Bに退避している小サイズの先行の用紙S1とが正逆搬送ローラ6から後端までの長さが合致するタイミングで正逆ローラ6を挟持搬送態位に切り換えるのを中断して切り換えないままとし(図8(A)参照)、この状態で後続の用紙S2と同じサイズである大サイズの用紙S3を第1の搬送路Aに搬入し、後続の用紙S2と先端が合致した時点で正逆搬送ローラ6を挟持搬送態位に切り換えて3者の用紙の後端を合致させた状態で給送する(図8(B)参照)。
【0056】
図9は、この場合の手順を説明するためのフローチャートであり、同図において、「小−大−大その2」と表示してあるように、先行(1枚目)の用紙S1と後続(2枚目)の用紙S2との後端が合致された状態で正逆搬送ローラ6は非挟持搬送態位に維持され(ST9)、新たに搬入される用紙S3のサイズと後続(2枚目)の用紙S2のサイズとが比較される(ST10,11)。
ステップST11において、新たに搬入される用紙S3が後続(2枚目)の用紙S2と同じく大サイズである場合には、新たに搬入される用紙S3の後端と先行(1枚目)および後続(2枚目)の用紙S1,S2の後端との合致状態が判別され(ST12)、合致タイミングに合わせて正逆搬送ローラ6が挟持搬送態位に切り換えられて3者の用紙の後端を合致させた状態で給送する(ST13)。この状態が図8(B)に示す状態である。
【0057】
次に(3)の場合について説明する。
図10はこの場合の用紙の移動状態を示しており、同図において、先行の用紙S1と後続の用紙S2との後端を合致させる状態は、図6に示したように、先行(1枚目)の用紙S1と後続(2枚目)の用紙S2とが第2の搬送路Bに退避する(図10(A)参照)。
【0058】
この状態において第1の搬送路Aに対して搬入される用紙S3は、後続の用紙S2よりも小サイズであるので、第2の搬送路Bに退避している先行の用紙S1と先端が合致した状態となるタイミングにおいて正逆移動用搬送部材(正逆搬送ローラ)6が挟持搬送態位に切り換えられて3者の用紙の後端を合致させた状態で給送する(図10(B)参照)。
【0059】
(3)に挙げた場合の手順は、図7および図9において「小−大−小」と表示したステップに従う。
【0060】
次に(4)に挙げた場合について説明する。
図11において、大サイズを有する先行の用紙S1が第1の搬送路Aに搬入されるときには正逆移動用搬送部材(正逆搬送ローラ)6が、先行の用紙S1の後端が到達するまで間、挟持搬送態位とされ、先行の用紙S1がその先端を搬送ローラ7により挟持搬送されて後端が切換爪9の位置を外れると、非挟持搬送態位に設定される(図11(A)参照)。
先行の用紙S1がその先端を搬送ローラ7により挟持搬送されて後端が切換爪9の位置を外れると、先行の用紙S1は第2の搬送路Bに向けスイッチバックされる(図11(B)、(C)参照)。第2の搬送路Bに先行する用紙S1の後端が退避するときの退避量は、正逆移動用搬送部材(正逆搬送ローラ)6から後端までの長さが後続の小サイズ用紙S2が正逆移動用搬送部材(正逆搬送ローラ)6から後端までの長さと同じとなる量とされる(図11(D)参照)。本実施例では、先行の大サイズ用紙S1の長さが420mm(A3長辺)、後続の小サイズ用紙S2の長さが210mm(A4短辺)の場合、先行の大サイズ用紙S1における退避量が正逆移動用搬送部材(正逆搬送ローラ)6から後端までの長さをおおよそ210mmに設定した量に相当させてある。そしてこのときの先行の大サイズ用紙S1の先端は搬送ローラ7によって挟持された状態を維持している。
【0061】
先行の大サイズ用紙S1と後続の小サイズ用紙S2の後端とが合致するタイミングで正逆移動用搬送部材(正逆搬送ローラ)6が挟持搬送態位に切り換えられて両方の用紙S1,S2が後端を揃えられた状態で第1の搬送路A内に搬入され(図11(E)参照)、後端位置が正逆移動用搬送部材(正逆搬送ローラ)6に達すると、正逆移動用搬送部材(正逆搬送ローラ)6の回転方向が切り換えられて両方の用紙の後端が第2の搬送路Bに退避される(図11(F)参照)。このときの退避量は、先行の大サイズ用紙S1の先端が搬送ローラ7によって挟持搬送される量に相当させてある。
【0062】
後続の小サイズ用紙S2に続いて新たに先行の大サイズと同じサイズの用紙S3が第1の搬送路Aに搬入されるときには、正逆移動用搬送部材(正逆搬送ローラ)6が非挟持搬送態位に切り換えられ(図11(G)参照)、新たな大サイズ用紙S3が、その先端を搬送ローラ7に到達させるときに合わせて正逆移動用搬送部材(正逆搬送ローラ)6が挟持搬送態位に切り換えられるとともに、3者の用紙を重ね合わせて給送する態位とされる(図11(H)参照)。
【0063】
図12は、この場合の手順を説明するためのフローチャートであり、同図において、先行(1枚目)の大サイズ用紙S1の先端が搬送ローラ7の挟持位置に達したかどうか判別され(ST20)、その用紙S1の後端が切換爪9を通過したかどうかの判別結果により(ST21)、正逆移動用搬送部材(正逆搬送ローラ)6が非挟持搬送態位に切り換えられる(ST22)。
【0064】
先行(1枚目)の大サイズ用紙S1の後端が切換爪9を通過した時点で搬送ローラ7が回転方向を逆転させることにより先行(1枚目)の大サイズ用紙S1がその後端を第2の搬送路Bに対して上述した所定量を以て退避し、その移動量が判別される(ST23)。
先行(1枚目)の大サイズ用紙S1が後端を第2の搬送路Bに退避させると、後続(2枚目)の小サイズ用紙S2が第1の搬送路Aへの搬入を開始され(ST24)、先行(1枚目)の大サイズ用紙S1の後端と合致するタイミングで正逆移動用搬送部材(正逆搬送ローラ)6が挟持搬送態位に切り換えられて後続(2枚目)の小サイズ用紙S2が後端を合致させた状態で第1の搬送路A内に搬入される(ST25)。この状態が図11(D)に示す状態である。
【0065】
新たに第1の搬送路に向け搬入される用紙S3のサイズが操作パネル201(図4参照)からの指令により先行の小サイズ用紙S1に対して比較され(ST26)、大サイズ、つまり後続の大サイズ用紙S2と同じサイズであると判別した場合には、正逆移動用搬送部材(正逆搬送ローラ)6を挟持態位に切り換えて先行および後続の用紙S1,S2がその後端を正逆移動法搬送部材(正逆搬送ローラ)に挟持された状態が得られると、正逆移動用搬送部材(正逆搬送ローラ)6および搬送ローラ7の回転方向を逆転させることにより先行および後続の用紙S1,S2が第2の搬送路Bに向けスイッチバックされて各用紙S1,S2の後端が第2の搬送路Bに退避する(ST27,ST28)。この状態が図11(E)、(F)に示す状態である。
【0066】
第2の搬送路Bにおいて先行および後続の用紙S1,S2が退避している状態で新たな大サイズ用紙S3が第1の搬送路Aに搬入されるのに対応させて正逆移動用搬送部材(正逆搬送ローラ)6が非挟持搬送態位に切り換えられ(ST29)、新たな大サイズ用紙S3を第1の搬送路Aに向け搬入する。
新たな大サイズ用紙S3が第1の搬送路Aに搬入される過程で後続の(2枚面)の大サイズ用紙S2トン後端が合致するタイミングで正逆移動用搬送部材(正逆搬送ローラ)6が挟持態位に切り換えられ、後端を合致させている先行および後続の用紙S1,S2に対して後端を合致させた状態で新たな用紙S3が先行および後続の用紙S1,S2とともに給送される(ST30,ST31)。この状態が図11(H)に示す状態である。
【0067】
なお、先行の用紙S1が第1の搬送路Aに搬入される際には、図11(A)〜(C)に示したように、正逆移動用搬送部材(正逆搬送ローラ)6が非挟持搬送態位に設定され手いる状態を前提としているが、この態位とすることなく後端を合致させる手順を得ることができるが、後続の用紙が搬入されて正逆移動用搬送部材(正逆搬送ローラ)6に達すると同時にスイッチバック操作に移行する関係上、接離動作の精度による後端位置の位置合わせ精度や制御の簡便性などにおいて不利となることもあるので非挟持搬送態位に維持しておく方が好ましい。
【0068】
また、本実施例では、搬送手順として先行、後続の各用紙およびこれら2種類の用紙に加えて新たに導入される用紙のサイズに基づき後処理部への給送状態の設定を可能にしているが、これらの用紙の組み合わせだけでなく、例えば2種類の用紙を対象とした手順を繰返すことができれば、4種類の用紙を対象とすることも可能である。
【0069】
本実施例では、前述した手順を組み合わせることで第2の搬送路Bに退避させる用紙を3枚以上とすることも可能である。例えば、(3)に挙げた手順により3枚目の小サイズの用紙を先行、後続の用紙と共に給送する代わりに4枚目に大サイズの用紙が搬入されるとした場合、3枚目の小サイズの用紙が第1の搬送路に搬入される際に第2の搬送路Bに退避している先行、後続の用紙を共に第1の搬送路に給送した後、3枚の用紙を第2の搬送路Bにスイッチバックした後、4番目の大サイズの用紙が第1の搬送路に搬入される際に後端が揃えられた状態で退避している3枚の用紙とともに4枚目の用紙の後端が合致するタイミングで第1の搬送路Aに向け搬入する。これにより、後処理装置において後端そろえが難しい用紙サイズの組み合わせである、小サイズ、大サイズの順で搬送される用紙の後端を揃えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】本発明実施例によるシート処理装置に相当する用紙処理装置を備えた画像形成装置の構成を示す模式図である。
【図2】本実施例によるシート処理装置の反転搬送路に用いられる保持部材の一例を示す図である。
【図3】本実施例によるシート処理装置の反転搬送路に用いられる保持部材の他の例を示す図である。
【図4】本実施例によるシート処理装置に用いられる制御部の構成を説明するためのブロック図である。
【図5】本実施例によるシート処理装置に搬入される用紙のサイズに対する第1の処理手順による用紙の移動状態を示す図である。
【図6】本実施例によるシート処理装置に搬入される用紙のサイズに対する第2の処理手順による用紙の移動状態を示す図である。
【図7】図6に示した処理手順を説明するためのフローチャートである。
【図8】本実施例によるシート処理装置に搬入される用紙のサイズに対する第2の処理手順に関する別方式による用紙の移動状態を示す図である。
【図9】図8に示した処理手順を説明するためのフローチャートである。
【図10】本実施例によるシート処理装置に搬入される用紙のサイズに対する第3の処理手順による用紙の移動状態を示す図である。
【図11】本実施例によるシート処理装置に搬入される用紙のサイズに対する第4の処理手順による用紙の移動状態を示す図である。
【図12】図11に示した処理手順を説明するためのフローチャートである。
【図13】処理トレイ上での用紙サイズによる不具合を説明するための図である。
【符号の説明】
【0071】
1 シート処理装置
2 画像形成装置
6 正逆移動用搬送部材
7 搬送ローラ
9 切換爪
12 ステープル
13 処理トレイ
200 制御部
A 第1の搬送路
B 第2の搬送路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送されてくるシートを後処理するためのシート処理装置において、
上記後処理するための経路として、上記後処理位置に向けシート材を搬入する第1の搬送路と、
上記第1の搬送路から分岐され、上記シート材を搬入方向と逆方向に反転移動させて一時的に退避させる第2の搬送路と、
上記第1の搬送路おける上記第2の搬送路との分岐位置を境に、上記シートの搬入方向前方側および後方側にそれぞれ配置されて上記シート材を挟持搬送可能な搬送部材とを備え、
上記搬送部材のうちで、上記第1,第2の搬送路が分岐する位置よりも該シート材の搬入方向前方側に配置されている搬送部材は、正逆移動可能な正逆移動用搬送部材であり、シートの搬入順序に応じて該シート材の挟持搬送態位と非挟持搬送態位とに切換可能であり、上記第2の搬送路に退避したシート材の退避状態から再繰り出しのための挟持搬送駆動部材として用いられることを特徴とするシート処理装置。
【請求項2】
請求項1記載のシート処理装置において、
上記正逆移動用搬送部材は、上記シート材のサイズに応じて挟持搬送態位と非挟持搬送態位とを切り換えられることを特徴とするシート処理装置。
【請求項3】
請求項1または2記載のシート処理装置において、
上記各搬送部材は、搬入されるシート材の類別判別が可能な制御部により駆動対を設定可能な部材であり、
上記制御部は、入力側に上記シートの後端が上記第1の搬送路における所定位置を通過したことを検知可能な後端検知手段が接続され、出力側に少なくとも上記正逆移動用搬送部材の駆動部が接続されており、先行するシート材と後続のシート材との後端が合致した状態で重送することができるタイミングを設定して上記正逆移動用搬送部材の挟持搬送態位を設定可能であることを特徴とするシート処理装置。
【請求項4】
請求項3記載のシート処理装置において、
上記制御部は、先行するシート材が上記第1の搬送路の搬入されるときおよび第1の搬送路から第2の搬送路にスイッチバックされるときには上記正逆移動用搬送部材を挟持搬送態位に設定し、上記シート材が第2の搬送路に退避している時点で後続のシート材が先行のシート材よりも大きいサイズである場合に該後続のシート材が第1の搬送路に搬入されるときには上記正逆移動用搬送部材を非挟持搬送態位に設定し、先行のシート材が第2の搬送路から再繰り出しされる際の後端位置と搬入過程にある後続のシート材における後端位置とが合致するタイミングで上記正逆移動用搬送部材を挟持搬送態位に切り換えることを特徴とするシート処理装置。
【請求項5】
請求項4記載のシート処理装置において、
上記制御部は、後端を合致させた状態で上記先行のシート材と後続のシート材とが上記第1の搬送路内に搬入された時点で、後続のシート材と同じく先行のシート材よりも大きいサイズのシート材が新たに第1の搬送路に搬入されるときには上記正逆移動用搬送部材を非挟持搬送態位に設定した後、先行および後続そして新たなシート材の後端が合致するタイミングに基づいて上記正逆移動用搬送部材を挟持搬送態位に切り換えることを特徴とするシート処理装置。
【請求項6】
請求項3記載のシート処理装置において、
上記制御部は、先行するシート材が上記第1の搬送路の搬入されるときおよび第1の搬送路から第2の搬送路にスイッチバックされるときには上記正逆移動用搬送部材を挟持搬送態位に設定し、上記シート材が第2の搬送路に退避している時点で後続のシート材が先行のシート材よりも大きいサイズである場合に該後続のシート材が第1の搬送路に搬入されるときには上記正逆移動用搬送部材を非挟持搬送態位に設定し、上記第2の搬送路から再繰り出しされる先行のシート材との後端を合致させるまで搬入された時点で一旦後続のシート材を停止させた上で、新たに後続のシートと同サイズのシート材が第1の搬送路に搬入されるときには、該新たに搬入されるシートン材の先端が後続のシート材における先端と合致した時点で上記正逆移動用搬送部材を挟持搬送態位に切り換えることを特徴とするシート処理装置。
【請求項7】
請求項3記載のシート処理装置において、
上記制御部は、先行するシート材が上記第1の搬送路の搬入されるときおよび第1の搬送路から第2の搬送路にスイッチバックされるときには上記正逆移動用搬送部材を挟持搬送態位に設定し、上記シート材が第2の搬送路に退避している時点で後続のシート材が先行のシート材よりも大きいサイズである場合に該後続のシート材が第1の搬送路に搬入されるときには上記正逆移動用搬送部材を非挟持搬送態位に設定し、先行のシート材が第2の搬送路に退避している時点で後続のシート材が先行のシート材よりも大きいサイズである場合に該後続のシート材が第1の搬送路に搬入されるときには上記正逆移動用搬送部材を非挟持搬送態位に設定し、上記第2の搬送路から再繰り出しされる先行のシート材との後端を合致させるまで搬入された時点で一旦後続のシート材を停止させた上で、新たに先行のシート材と同サイズのシート材が第1の搬送路に搬入されるときには、該新たに搬入されるシート材の後端が先行および後続のシート材の後端と合致するタイミングで上記正逆移動用搬送部材を挟持態位に切り換えることを特徴とするシート処理装置。
【請求項8】
請求項3記載のシート処理装置において、
上記制御部は、先行するシート材が後続のシート材よりも大きいサイズである場合に該先行のシート材が第1の搬送路内に搬入されて第2の搬送路のスイッチバックされて後端が第2の搬送路内に退避する状態となるまでの間、上記正逆移動用搬送部材を非挟持搬送態位に設定し、後続の小サイズのシート材が第1の搬送路に搬入されるときには該後続のシート材の後端が先行のシート材の再繰り出し時において後端と合致するタイミングに達するまでの間上記非挟持搬送態位を継続した上で上記後端同士が合致するタイミングにおいて先行および後続のシート材を重ねた状態で第1の搬送路内に搬入するように上記正逆移動用搬送部材を挟持搬送態位に切り換え、上記先行および後続のシート材の後端が上記正逆移動用搬送部材の位置に達した時点でこれら先行および後続のシート材をともに第2の搬送路に向けスイッチバックさせて該第2の搬送路に先行および後続のシートにおける後端を退避させた状態で上記正逆移動用搬送部材を非挟持搬送態位に切り換え、新たに先行のシートと同サイズのシート材が第1の搬送路に搬入される際には、新たに搬入されるシート材の後端と再繰り出しされる先行および後続のシート材における後端位置とが合致するタイミングで上記正逆移動用搬送部材を挟持搬送態位に切り換えることを特徴とするシート処理装置。
【請求項9】
請求項1乃至8のうちの一つに記載のシート処理装置において、
上記第1および第2の搬送路における分岐位置には、第1の搬送路内に搬入されるシート材により押し動かされることで第1の搬送路内への搬入を許容する揺動可能な経路切換爪が設けられていることを特徴とするシート処理装置。
【請求項10】
請求項1乃至9のうちの一つに記載のシート処理装置において、
上記第2の搬送路は、分岐位置から逆U字状に迂回された構成とされ、該迂回経路のU字部頂点の位置に小サイズの長手方向中央を位置させて第2の搬送路でシート材の後端を退避させる構成であることを特徴とするシート処理装置。
【請求項11】
請求項10記載のシート処理装置において、
上記小サイズのシート材は、第2の搬送路のスイッチバックされる際の移動量が、該移動方向に相当する長手方向で中央部が上記迂回経路の略半分の位置に達する移動量を上記正逆移動用搬送部材によって設定されることを特徴とするシート処理装置。
【請求項12】
請求項1乃至11のうちの一つに記載のシート処理装置において、
上記第2の搬送路には、該搬送路内スイッチバックされるシートの後端を押圧してその位置に保持する手段が設けられていることを特徴とするシート処理装置。
【請求項13】
請求項12記載のシート処理装置において、
上記後端を第2の搬送路内で保持する手段として、該後端を第2の搬送路に対して摩擦的保持が可能な部材が用いられることを特徴とするシート処理装置。
【請求項14】
請求項12記載のシート処理装置において、
上記後端を第2の搬送路内で保持する手段として、該後端に接触しながら転動可能な部材が用いられることを特徴とするシート処理装置。
【請求項15】
請求項1乃至14のうちの一つに記載のシート処理装置を用いることを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2007−39143(P2007−39143A)
【公開日】平成19年2月15日(2007.2.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−222111(P2005−222111)
【出願日】平成17年7月29日(2005.7.29)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】