説明

シールドワイヤハーネスおよびシールドワイヤハーネスの製造方法

【課題】シールド電線の中間位置に設定される任意のアース処理個所の近くで、簡易な工程によりドレン線を引き出し処理可能することを課題としている。
【解決手段】信号線12とドレン線13とを内包するシールド電線10の中間部に、所定間隔を設けた2ヶ所の位置でシース15に切り込みを入れて分離する工程と、端末側のシース切断片15bを抜き取って信号線12およびドレン線13の端末部を露出させる工程と、前記他一方の分離したシース切断片15aを端末側へずらした後、初期の位置に戻すことで中間部のドレン線13を外方へ二つ折り状に引き出す工程と、引き出されたドレン線13の折り返し端にアース用の端子金具17を取り付ける工程を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シールドワイヤハーネスおよびシールドワイヤハーネスの製造方法に関し、詳しくは、シールド電線の中間部分における任意の個所でシールド層をアース処理することができるようにするものである。
【背景技術】
【0002】
自動車に配索されるワイヤハーネスのうち、特にノイズに対する遮蔽が要求される箇所にはシールド電線が用いられる。このシールド電線1としては、例えば図8(A)に示すように、複数本の絶縁被覆付の信号線2とアース用のドレン線3とを内包し、ドレン線3および信号線2をシールド層4および絶縁樹脂材料からなるシース5で順次被覆してなるものが用いられる(特許文献1)。
【0003】
このようなシールド電線1をコネクタハウジングに取り付けるには、図8(B)に示すように、シールド電線1の端末加工が必要となる。即ち、シース5とシールド層4を約80〜100mmにわたって皮剥ぎ処理し、露出した信号線2の端末を更に皮剥ぎして端子金具7を圧着し、ドレン線3にも同様に端子金具8を圧着処理して各端子金具7、8をコネクタハウジング内に挿入して、相手側機器との機械的接続を可能とする。
一方、自動車に配索されるワイヤハーネスには複数系統のシールド電線1が存在しており、近くに配索されるシールド電線1については、各シールド電線1のドレン線3を統合してアース用のジョイントコネクタなどにより一括して車体にアース接続する処理が行われている。
【0004】
上記のように複数のシールド電線1のドレン線3を一括してアース処理すべき個所が特定されている状況においては、図9(A)に示すように、先端に端子金具8を圧着したドレン線3をアース用のジョイントコネクタ9に挿入して、アース処理個所まで引き出ようにしている。また、アース処理個所までの距離が長い場合には、図9(B)に示すように、中継用の電線Wと中継用端子Tを介して同様にアース用のジョイントコネクタ9によってアース処理するようにしている。
【0005】
【特許文献1】特開2002−208321号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図8(B)、図9(A)の場合は、中間位置でアース処理を行う状況では、アース処理個所までのドレン線3の距離を確保するために、シース5とシールド層4を長めに切断処理しなければならない。従って、シールド層4に覆われていない信号線2の露出部分が長くなり、外部からのノイズの影響を受け易くなったり或いは外部へノイズを放出し易くなるという問題がある。
一方、図9(B)の場合は、シールド層4に覆われていない部分を少なくすることができる反面、アース処理個所までのドレン線3の寸法を確保できないため、中継用端子Tを介して中継用の電線Wを継ぎ足さなければならず、その処理工数および部品コストが増加するという問題がある。
【0007】
本発明は上記した問題に鑑みてなされたもので、シールド電線の中間位置に設定される任意のアース処理個所の近くで、ドレン線を引き出し処理することで、信号線の露出寸法が必要以上に長くなったり、中継用の電線を継ぎ足し処理することがないシールドワイヤハーネスおよびシールドワイヤハーネスの製造方法を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明では、1本または複数本の絶縁被覆付の信号線とドレン線とを内包し、該ドレン線および信号線をシールド層およびシースで順次被覆してなるシールド電線からなるシールドワイヤハーネスであって、
前記シールド電線の端末部には前記シースを所定長さ皮剥ぎ処理して露出させた信号線の端末に取り付けた端子金具を備える一方、前記シールド電線の中間部には前記シースに切り込みを入れて、該切り込み部から二つ折り状に外方へ引き出したドレン線の折り返し端にアース用の端子金具を取り付けていることを特徴とするシールドワイヤハーネスを提供している。
【0009】
上記構成によれば、シールド電線の中間部分でアース処理個所に対応する任意の位置のシースに切り込みを入れて、ドレン線を二つ折り状に外方へ引き出しているので、アース用の端子金具を取り付けるドレン線の長さを必要最小限とすることができる。これに伴って、シールド電線の端末を皮剥ぎ処理して端子金具を取り付けるために露出させる信号線の露出長さも最小限に止めることができる。
【0010】
また、前記シールドワイヤハーネスを複数本並設し、各シールド電線の中間部から引き出された各ドレン線の端末に取り付けられたアース接続用の各端子金具をアース用のジョイントコネクタに挿入係止して、一括短絡処理してもよい。
あるいは、各シールド電線の中間部から引き出された各ドレン線の折り返し端を重ね合わせると共に、さらに、アース端子を一端末に接続したアース線の他端末とも重ね合わせ、これら重ね合わせ部分をアース用の中間ジョイント端子で圧着接続されて、一括短絡処理してもよい。
このようにすれば、複数のシールド電線のドレン線をアース処理個所に一括して対応させることができ、それぞれのシールド電線から引き出すドレン線の長さも必要最小限とすることができる。
【0011】
また、他の発明では、1本または複数本の絶縁被覆付の信号線とドレン線とを内包し、該ドレン線および信号線をシールド層およびシースで順次被覆してなるシールド電線の中間部に、所定間隔を設けた2ヶ所の位置で前記シースに切り込みを入れて分離する工程と、端末側のシース切断片を抜き取って信号線およびドレン線の端末部を露出させる工程と、前記他一方のシース切断片を端末側へずらした後、初期の位置に戻すことで中間部のドレン線を外方へ二つ折り状に引き出す工程と、露出した信号線の端末部に端子金具を取り付けると共に引き出されたドレン線の折り返し端にアース用の端子金具を取り付ける工程を含むことを特徴とするシールドワイヤハーネスの製造方法を提供している。
【0012】
上記方法によれば、他一方のシース切断片を端末側へずらした後、初期の位置に戻す操作によって、シールド電線の中間位置でドレン線を容易に二つ折り状で引き出すことができる。この引き出された電線は二つ折り状となっているので、ドレン線がバラけることがなく端子金具の取り付け操作も容易に行うことができる。
【0013】
また、前記シールドワイヤハーネスを複数本並設し、各シールド電線の中間部から引き出された各ドレン線の端末に取り付けられたアース用の各端子金具を一括して短絡処理する工程を更に含むようにしてもよい。
このようにすれば、簡易な操作により、複数のシールド電線のドレン線をアース処理個所に一括して対応させることができる。
【0014】
また、前記他一方のシース切断片を端末側へずらした後、前記ドレン線の端末を前記シース上に折り返して配置し、該シース上にテープを巻き付けることでドレン線の端末をシース上に固定する工程を更に含むようにしてもよい。
このようにすれば、シールド電線の中間部分から二つ折り状に引き出す際に、ドレン線が引っ張られてもドレン線の端末方向がシース上に折り返されてテープ止めされているので、端末部のドレン線が追従して引き込まれることがなく、その作業性を向上することができる。
【0015】
さらに、前記シールドワイヤハーネスの切り込み部から引き出すドレン線には、引き出される長さを設計長さとできるように、ドレン線に着色を施しておき、着色部が切り込み部に露出すると引き出しを停止する構成としておくことが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
以上の説明より明らかなように、本発明のシールドワイヤハーネスによれば、シールド電線の中間部分における任意の個所からドレン線を二つ折り状に引き出してアース処理に供するようにしているので、シールド電線の端末部分における信号線の露出部分を最小限の長さに止めることができる。よって、信号線の露出部分におけるノイズの影響を少なくすることができる。
また、他一方の発明であるシールドワイヤハーネスの製造方法によればアース処理個所に対応してシールド電線の任意の中間位置から容易にドレン線を二つ折り状に引き出すことができる。よって、ドレン線を用いたシールド処理が可能なシールドワイヤハーネスを簡易な工程により容易に製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1はシールドワイヤハーネスの第1実施形態を示している。
このシールドワイヤハーネス10は、2本の絶縁被覆付の信号線12とドレン線13とを内包し、このドレン線13および信号線12をシールド層14およびシース15で順次被覆してなるシールド電線11から構成され、各信号線12の端末にはコネクタハウジング(図示せず)等に装着される端子金具16を取り付けると共に、シールド電線11の中間部の切り込み18aから二つ折り状で引き出したドレン線13の折り返し端にはアース用の端子金具17を取り付けている。
【0018】
次に、上記シールドワイヤハーネス10の詳細な構造をシールドワイヤハーネスの製造工程と共に説明する。
先ず、図2(A)に示すように、シールド電線11の一端部から所定の長さ寸法位置A、Bにおいて、シース15およびシールド層14の外周に切り込み18a、18bを入れて、二つのシース切断片15a、15bを分離可能とする。ここで、切り込み18aの端部からの長さ寸法Aは、シールドワイヤハーネス10を車両に配索した場合にアース処理個所に対応する所定寸法であり、また切り込み18bの端部からの寸法Bは端末の信号線12に対し端子金具16を圧着処理するに必要充分で、かつ切り込み18aから二つ折り状に引き出されるドレン線13の必要長さに対応する寸法としている。なお、シース15およびシールド層14に対する切り込み18a、18bの形成は、通常の電線の皮剥ぎ工程で用いられる切込み刃により行うことができる。
【0019】
次に、図2(B)に示すように、シールド電線11の端末側のシース切断片15bを軸線方向に抜き取って信号線12およびドレン線13を露出させる。しかる後、図2(C)に示すように、他方のシース切断片15aをシールド電線11の端末付近まで軸線方向にずらすことで、シールド電線11の中間部分に信号線12およびドレン線13の中間部12a、13aを露出させる。
次いで、図2(D)に示すように、端末位置で露出したドレン線13の端末部13bをシース15上に折り返して配置し、図3(A)に示すように、シース15上に折り返したドレン線端末部13bを包み込むようにしてテープ19をシース15に巻き付けることでドレン線端末部13bを固定する。このように、ドレン線13はテープ19によって固定されるので、次工程におけるドレン線13の中間部13aからの引き出し操作時にドレン線13の端末部13bが引き込まれるのを防止することができる。
【0020】
次いで、図3(B)に示すように、端部付近にずらしたシース切断片15aを元の位置へ戻すと共に、ドレン線13の中間部13aを二つ折り状にして外部に引き出すようにする。
ついで、図3(C)に示すように、信号線12の端末部に所定の端子金具16を圧着して取り付ける一方、二つ折り状に外部に引き出したドレン線13の中間部13aの折り返し端13a−1にアース用の端子金具17をかしめ圧着して取り付けることでシールドワイヤハーネス10を構成する。
なお、信号線12に取り付けられた各端子金具16は、共通または別個のコネクタハウジングへ挿入される。ドレン線13のアース用の端子金具17は、直接車両のボディへの取付用として用いられる。
また、図3(D)に示すように、ドレン線13に接続するアース用端子として、コネクタハウジング内に挿入するタイプの端子金具17aを用いることで、車両のボディに対し、間接的なアース処理を可能とするようにしてもよい。
【0021】
さらに、前記図2において、シールドワイヤハーネス11の切り込み18aと18bとの寸法、即ち、A−Bの長さ分だけ、ドレン線13の端末側から着色を施しておくことが好ましい。
このように、着色を施すと、図3(B)の状態において、ドレン線13の中間部13aを二つ折り状にして外部に引き出す時に、図4に示すように、着色部13zが引き出された時に引き出しを停止すると、設計寸法分だけドレン線13を引く出すことができる。
したがって、前記図3(A)に示すような、ドレン線13の端末部13bをシース15上に折り返してテープ巻き処理しなくともよい。
かつ、ドレン線端末部のシース折り返し部を無くすことで、シールドワイヤハーネス11のシールド層の皮剥距離も短くすることができる。
【0022】
図5は第2実施形態を示す。
第2実施形態では、シールド電線21、31、41が複数本並設される場合において、各シールド電線21、31、41のドレン線23、33、43をまとめて一箇所でアース処理可能としたシールドワイヤハーネス20を示している。各シールド電線21、31、41は共通のアース処理位置に対応して、第1実施形態と同様の工程を経て、各ドレン線23、33、43が二つ折り状に引き出される。この場合において、ドレン線23、33、43への切り込み28a、38a、48aが軸線方向において略同じ位置に形成されるが、先端側の切り込み28b、38b、48bは、各シールド電線21、31、41の端末部の長さ位置に応じて設定される。
【0023】
上記のようにして外部に二つ折り状に引き出されたドレン線23、33、43に対し、アース用のジョイントコネクタ50に挿入すべき端子金具27、37、47を圧着して取り付ける。そして、ジョイントコネクタ50のハウジング内に順次挿入する。なお、アース用のジョイントコネクタ50は、ハウジング内に挿入される端子金具27、37、47を短絡させるべく連結されたタブ50aを備え、このタブ50aは車体に取り付けるための固定金具50bを一体的に備えている。即ち、各端子金具27、37、47はジョイントコネクタ50のタブ50aに接続することで相互に短絡され、固定金具50bを介して車体にアース接続されることになる。なお、その他の構成は第1実施形態と同様のため、第1実施形態の番号に対応する20番台、30番台、40番台の符号を付してその詳細説明を省略する。
【0024】
図6および図7は第3実施形態を示す。
上記第2実施形態では、複数のシールド線から引き出されたドレン線に夫々端子金具を圧着してアース用ジョイントコネクタに接続しているが、第3実施形態ではアース用ジョイントコネクタを用いず、アース線60の端末と共にドレン線23、33、43とを1つの中間ジョイント端子金具62を用いて圧着接続している。
【0025】
即ち、図7に示すように、一端にアース端子64を圧着したアース線60の他端を皮剥ぎして芯線60aを露出させ、この芯線60aを前記切り込みから二つ折り状で引き出したドレン線23、33、43の折り返し端と共に、断面U形状の中間ジョイント端子金具64内に通し、この状態で中間ジョイント端子金具64の両側部64aをかしめ圧着して接続している。
上記中間ジョイント端子金具64で圧着した部分は、図7(B)に示すように、テープTを巻き付けて絶縁処理している。
前記アース線60の先端のアース端子62は車体パネル等にボルト締め接続される。
【0026】
第3実施形態のようにアース用ジョイントコネクタを用いずに、中間ジョイント端子を用いて一括短絡処理すると、ジョイントコネクタを用いる場合と比較してスペースをとらず、かつ、安価に実現できる。
なお、他の構成は第2実施形態と同様であるため、同一符号を付して説明を省略する。
【0027】
なお、上記各実施形態において、信号線およびドレン線と端子金具との接続手段として圧着による場合を説明したが、溶接、圧接等の他の手段を用いてもよい。
また、ドレン線の端末処理として、シース上に折り返してテープで固定する構成を示したが、二つ折り状に外部に引き出されるドレン線が抜けない状態であればテープ固定を省略してもよい。
さらに、シールド電線として信号線が2本の例を示したが、1本または3本以上備えるものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明に係るシールドワイヤハーネスを示し、(A)は第1実施形態の正面図、(B)はシールド電線の断面図である。
【図2】(A)〜(D)はシールドワイヤハーネスの製造工程を示す図である。
【図3】(A)〜(D)は同上シールドワイヤハーネスの製造工程を示す図である。
【図4】第1実施形態の変形例を示す図面である。
【図5】第2実施形態のシールドワイヤハーネスを示す図である。
【図6】第3実施形態のシールドワイヤハーネスを示す図である。
【図7】(A)(B)は第3実施形態のシールドワイヤハーネスの製造工程の一部を示す図である。
【図8】(A)(B)は従来例を示す図である。
【図9】(A)(B)は従来例を示す図である。
【符号の説明】
【0029】
10 シールドワイヤハーネス
11、21、31、41 シールド電線
12 信号線
13、23、33、43 ドレン線
12a、13a 中間部
14 シールド層
15 シース
15a、15b シース切断片
16 端子金具
17、17a、27、37、47 端子金具
18a、28a、38a、48a 切り込み
18b、28b、38b、48b 切り込み
19 テープ
50 ジョイントコネクタ
64 中間ジョイント端子金具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1本または複数本の絶縁被覆付の信号線とドレン線とを内包し、該ドレン線および信号線をシールド層およびシースで順次被覆してなるシールド電線からなるシールドワイヤハーネスであって、
前記シールド電線の端末部には前記シースを所定長さ皮剥ぎ処理して露出させた信号線の端末に取り付けた端子金具を備える一方、前記シールド電線の中間部には前記シースに切り込みを入れて、該切り込み部から二つ折り状に外方へ引き出したドレン線の折り返し端にアース用の端子金具を取り付けていることを特徴とするシールドワイヤハーネス。
【請求項2】
前記シールドワイヤハーネスを複数本並設し、各シールド電線の中間部から引き出された各ドレン線の端末に取り付けられたアース接続用の各端子金具をアース用のジョイントコネクタに挿入係止している請求項1に記載のシールドワイヤハーネス。
【請求項3】
前記シールドワイヤハーネスを複数本並設し、各シールド電線の中間部から引き出された各ドレン線の折り返し端が重ね合わせられると共に、さらに、アース端子を一端末に接続したアース線の他端末とを重ね合わせられ、これら重ね合わせ部分がアース用の中間ジョイント端子で圧着接続されていることを特徴とする請求項1に記載のシールドワイヤハーネス。
【請求項4】
1本または複数本の絶縁被覆付の信号線とドレン線とを内包し、該ドレン線および信号線をシールド層およびシースで順次被覆してなるシールド電線の中間部に、所定間隔を設けた2ヶ所の位置で前記シースに切り込みを入れて分離する工程と、
端末側のシース切断片を抜き取って信号線およびドレン線の端末部を露出させる工程と、
前記他一方のシース切断片を端末側へずらした後、初期の位置に戻すことで中間部のドレン線を外方へ二つ折り状に引き出す工程と、
露出した信号線の端末部に端子金具を取り付けると共に引き出されたドレン線の折り返し端にアース用の端子金具を取り付ける工程と、
を含むことを特徴とするシールドワイヤハーネスの製造方法。
【請求項5】
前記シールドワイヤハーネスを複数本並設し、各シールド電線の中間部から引き出された各ドレン線の折り返し端に取り付けられたアース用の各端子金具を一括して短絡処理する工程を更に含む請求項4に記載のシールドワイヤハーネスの製造方法。
【請求項6】
前記他一方のシース切断片を端末側へずらした後、前記ドレン線の端末を前記シース上に折り返して配置し、該シース上にテープを巻き付けることでドレン線の端末をシース上に固定する工程を更に含む前記請求項4または請求項5に記載のシールドワイヤハーネスの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−207738(P2007−207738A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−90918(P2006−90918)
【出願日】平成18年3月29日(2006.3.29)
【出願人】(395011665)株式会社オートネットワーク技術研究所 (2,668)
【出願人】(000183406)住友電装株式会社 (6,135)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】