説明

シールド掘進機

【課題】最外周ビットの摩耗を抑制することで、ビット交換を不要とし或いはビット交換の回数を減らす。
【解決手段】カッタフレーム4に、カッタフレーム4の周方向に互いに所定角度となるように二つのガイド8を配置し、これら二つのガイド8にそれぞれ、各ガイド8の長手方向に沿って支持部9を移動自在に設け、これら各支持部9に、ビーム状の可変ビーム12をその長手方向端部よりも長手方向内側の部分にて回動自在に支持させ、可変ビーム12の長手方向端部に、複数のビット18を設け、支持部9の一方をガイド8の一方に沿って移動させ、支持部9の他方をガイド8の他方に沿って移動させることにより、可変ビーム12の長手方向端部を回転カッタ2の径方向外側に突出させる。また、可変ビーム12に設けた複数のビット18のうち掘削孔の最外周を掘削するビットを切り替える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、円形断面を掘削する回転カッタと、その回転カッタの外周縁よりも径方向外側の地山を掘削するためのオーバカッタとを備えたシールド掘進機に関する。
【背景技術】
【0002】
シールド掘進機は、シールド本体の前部に設けられた回転カッタで地山を掘削して、その後方でセグメントを順次組立てることにより、トンネルを構築していくものである。回転カッタの前面には複数のビットが配置されており、回転カッタを回転させてビットにより地山を掘削するようになっている。
【0003】
ところで、道路の横方向の占有幅が上下方向の占有幅より大きいことから、道路用トンネルの断面は、円形断面よりも、上下方向に比べて横方向が広くなる馬蹄形断面が理想的である。つまり、道路用トンネルを馬蹄形断面とすると、円形断面に比べて上下方向に無駄な空間が少なく、建設コストが安価となるという利点がある。
【0004】
馬蹄形断面、楕円形断面或いは矩形断面等の異形断面を掘削するシールド掘進機としては、例えば、シールド本体の前部に設けられ、掘進方向と平行な軸廻りに回転駆動される回転カッタと、その回転カッタのカッタスポークに設けられ、回転カッタの外周縁よりも径方向外側に出没自在なオーバカッタとを備えたものが知られている。このようなシールド掘進機では、オーバカッタをカッタの外周縁よりも径方向外側に突出させ、そのオーバカッタによりカッタの外周縁よりも径方向外側の領域を掘削するようになっている。
【0005】
なお、特許文献1には、シールド掘進機のカッタヘッドのカッタスポーク内に設けられた油圧ジャッキと、隣接する上記カッタスポーク間に、カッタヘッドの外周縁の周方向に沿うように架け渡して設けられ、その一端が上記油圧ジャッキに連結され、他端が上記カッタスポークに隣接する他のカッタスポークに回動自在に支持されたカッタフレームとを備えたシールド掘進機が記載されている。
【0006】
【特許文献1】特開2001−355386号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、従来のシールド掘進機においては、オーバカッタに複数設けられるビットのうち特定のビットで掘削孔の最外周を掘削していた。掘削孔の最外周を掘削するビットは掘削パスが最も長いため最も摩耗が早く、その最外周ビットが摩耗したら交換する必要があるが、圧力状態の地山の土中ではビット交換が困難であり、ビット交換を不要とし或いはビット交換の回数を減らしたいという要請がある。
【0008】
そこで、本発明の目的は、最外周ビットの摩耗を抑制することで、ビット交換を不要とし或いはビット交換の回数を減らすことができるシールド掘進機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために本発明は、シールド本体の前部に回転自在に設けられたカッタフレームと、該カッタフレームに放射状に設けられ、上記カッタフレームの周方向に互いに所定角度となるように配置された二つのガイドと、これら二つのガイドにそれぞれ設けられ、各ガイドの長手方向に沿って移動自在な支持部と、ビーム状に形成され、その長手方向端部よりも長手方向内側の部分が上記各支持部に回動自在に支持された可変ビームと、該可変ビームにおける上記各支持部よりも長手方向外側の部分に設けられた複数のビットと、上記各支持部を上記各ガイドの長手方向に沿って移動させるために上記各支持部にそれぞれ連結されたジャッキと、これら各ジャッキを伸縮させることにより、上記支持部の一方を上記ガイドの一方に沿って移動させ、上記支持部の他方を上記ガイドの他方に沿って移動させ、上記可変ビームの長手方向端部を上記カッタフレームの径方向外側に突出させる制御手段とを備え、該制御手段は、上記可変ビームに設けた上記複数のビットのうち掘削孔の最外周を掘削するビットを切り替えるように、上記各ジャッキのストロークを制御するものである。
【0010】
ここで、上記制御手段は、上記カッタフレームが一回転するうちに、上記可変ビームに設けた上記複数のビットのうち掘削孔の最外周を掘削するビットを切り替えるように、上記各ジャッキのストロークを制御するものであっても良い。
【0011】
また、上記制御手段は、上記カッタフレームが一回転するとき、上記可変ビームに設けた上記複数のビットのうち特定のビットで掘削孔の最外周を掘削するように、上記各ジャッキのストロークを制御し、その特定のビットが摩耗したら、上記可変ビームに設けた他のビットで掘削孔の最外周を掘削するように、上記各ジャッキのストロークを制御するものであっても良い。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、最外周ビットの摩耗を抑制することで、ビット交換を不要とし或いはビット交換の回数を減らすことができるという優れた効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0014】
図1は、本発明の一実施形態に係るシールド掘進機の正面図である。
【0015】
図1に示すように、シールド掘進機1は、シールド本体(図示せず)の前部に回転自在に設けられ、円形断面を掘削する回転カッタ2を備えている。シールド本体は、上下方向(図1中の上下方向)に比べて横方向(図1中の左右方向)に広い馬蹄形断面であって、上下方向の中央よりも下部側で横幅が最も広くなるように形成されている。回転カッタ2は、掘進方向と平行な軸廻りに回転駆動される。
【0016】
シールド本体の後部には、回転カッタ2及び後述するオーバカッタ3により掘削した掘削孔内にセグメントを組立ててトンネル(道路用トンネル)を構築するためのエレクタ(図示せず)と、シールド本体の内周に所定間隔を隔てて複数設けられ、セグメントに反力を取ってシールド本体を推進させるためのシールドジャッキ(図示せず)とが設けられる。
【0017】
回転カッタ2は、その回転中心から径方向外側に延出し、掘進方向と平行な軸廻りに回転されるカッタフレーム4を有している。カッタフレーム4の前面には、複数のビット5が配置されている。
【0018】
カッタフレーム4は、中心部材6と、中心部材6に放射状に取り付けられた複数のスポーク7とを有している。つまり、各スポーク7は、回転カッタ2の回転中心から径方向外側に延出している。
【0019】
回転カッタ2には、カッタフレーム4に放射状に設けられ回転カッタ2の周方向に互いに所定角度となるように配置された二つのガイド8が設けられる。
【0020】
本実施形態では、二つのガイド8は、回転カッタ2の周方向に互いに隣接する二本のスポーク7から構成されている。
【0021】
ガイド8を構成するスポーク7にはそれぞれ、スポーク7の長手方向、つまり回転カッタ2の径方向に沿って移動自在な支持部9が設けられている。
【0022】
各支持部9は、後述する油圧ジャッキ10に支持されたケーシング11と、ケーシング11内に収容され、後述する可変ビーム12のピン13を支持するための軸受14とを有している。
【0023】
シールド掘進機1は、回転カッタ2の外周縁よりも径方向外側の地山を掘削するためのオーバカッタ3を備えている。オーバカッタ3は、ビーム状に形成された可変ビーム12を有している。可変ビーム12は、長手方向一端部よりも長手方向内側の部分及び長手方向他端部にてそれぞれ、各支持部9に回動自在に支持されており、長手方向一端部が支持部9よりも外側に延出している。
【0024】
なお、本実施形態には限定はされず、可変ビーム12が、長手方向両端部よりも長手方向内側の部分にてそれぞれ、各支持部9に回転自在に支持され、長手方向両端部が支持部9よりも外側に延出するものであっても良い(図7参照)。
【0025】
本実施形態では、可変ビーム12の長手方向一端部よりも長手方向内側の部分及び長手方向他端部にはそれぞれピン13が設けられており、このピン13にて可変ビーム12は各支持部9に回動自在に支持されている。
【0026】
各支持部9はそれぞれ、各スポーク7の長手方向、つまり回転カッタ2の径方向に沿って移動させるためにジャッキ10(本実施形態では、油圧ジャッキ)に連結される。各油圧ジャッキ10は、各スポーク7(各ガイド8)の長手方向に沿って伸縮自在であり、シリンダ15がスポーク7に取り付けられ、ロッド16には支持部9が取り付けられている。各油圧ジャッキ10には、油圧ジャッキ10を作動する油圧回路17が接続されている(図2参照)。
【0027】
各支持部9を回転カッタ2の径方向外側に移動させる際には、油圧回路17を伸長側に作動させて、油圧ジャッキ10を伸長させる。一方、各支持部9を回転カッタ2の径方向内側に移動させる際には、油圧回路17を縮退側に作動させて、油圧ジャッキ10を縮退させる。
【0028】
可変ビーム12の長手方向一端部の前面には、複数のビット18が配置されている。これらビット18は、カッタフレーム4に設けたビット5よりもわずかに掘進方向後方に配置される。つまり、可変ビーム12の長手方向一端部が回転カッタ2の外周縁よりも径方向内側に位置した状態では、可変ビーム12の長手方向一端部(ビット18)は地山には当接されず掘削土砂を撹拌するのみである。また、可変ビーム12の長手方向一端部(ビット18)が回転カッタ2の外周縁よりも径方向外側に突出した状態では、可変ビーム12の長手方向端部(ビット18)が回転カッタ2の外周縁よりも径方向外側の地山に当接されて地山を掘削する。
【0029】
本実施形態では、可変ビーム12の長手方向一端部は弧状に形成され、その長手方向一端部に長手方向に所定間隔を隔てて複数のビット18が配置される。図示例では、可変ビーム12の長手方向一端部には、三つのビット18(第一ビット18a、第二ビット18b、第三ビット18c)が設けられる。第一ビット18aと第三ビット18cとの間に位置する第二ビット18bは、その先端P2が第一ビット18bの先端P1と第三ビット18cの先端P3とを結ぶライン(直線)Lよりも回転カッタ2の径方向外側に位置するように配置される(図1参照)。言い換えると、可変ビーム12に設けられる複数のビット18(第一ビット18a、第二ビット18b、第三ビット18c)は、外側に向かって凸となるように配置される。
【0030】
本実施形態に係るシールド掘進機1は、各油圧ジャッキ10を伸縮させることにより、二本のスポーク7(ガイド8)に設けられた支持部9のうち、一方の支持部9を回転カッタ2の径方向外側に移動させ、他方の支持部9を回転カッタ2の径方向内側に移動させ、可変ビーム12の長手方向一端部(ビット18)を回転カッタ2の外周縁よりも径方向外側に突出させるための制御手段(制御部)19を備えている(図2参照)。
【0031】
複数のビット18を設けた可変ビーム12の長手方向一端部(ビット18)を回転カッタ2の外周縁よりも径方向外側に突出させる際には、二本のスポーク7(ガイド8)に設けられた支持部9のうち、一方の支持部9(図示例では、図1中の左側の支持部9)を回転カッタ2の径方向外側に移動させることにより、可変ビーム12の長手方向一端部(ビット18)が回転カッタ2の径方向外側に移動されると共に、他方の支持部9(図示例では、図1中の右側の支持部9)を回転カッタ2の径方向内側に移動させることにより、可変ビーム12の長手方向一端部が上記一方の支持部9回りに回転カッタ2の径方向外側へと回動される。
【0032】
制御部19には、回転カッタ2の回転角度を検出するための角度検出手段としての角度センサ(図示せず)が接続されている。
【0033】
制御部19は、角度センサによって検出した回転カッタ2の回転角度を油圧ジャッキ用マップ(図示せず)に入力して油圧ジャッキ10の伸縮量(ストローク)を求める。上記油圧ジャッキ用マップには、回転カッタ2の回転角度に応じた油圧ジャッキ10の伸縮量(ストローク)が予め求められて入力されており、上記油圧ジャッキ用マップに回転カッタ2の回転角度を入力することによって、油圧ジャッキ10の伸縮量(ストローク)が求められる。
【0034】
本実施形態では、制御部19は、各スポーク7に設けられた油圧ジャッキ10を、そのストロークが所定値となるように上記油圧ジャッキ用マップに従って制御するようになっている。
【0035】
また本実施形態では、制御部19は、カッタフレーム4が一回転するうちに、可変ビーム12の長手方向一端部に設けた複数のビット18のうち掘削孔の最外周を掘削するビットを切り替えるように、各油圧ジャッキ10のストロークを制御するようになっている。
【0036】
例えば、制御部19は、図3に示す回転角度では、可変ビーム12に設けた複数のビット18のうち第一ビット18aが出張り、その第一ビット18aで馬蹄形断面の掘削孔の最外周を掘削するように、各油圧ジャッキ10のストロークを制御する。また、制御部19は、図4に示す回転角度では、可変ビーム12に設けた複数のビット18のうち第二ビット18bが出張り、その第二ビット18bで馬蹄形断面の掘削孔の最外周を掘削するように、各油圧ジャッキ10のストロークを制御する。また、制御部19は、図5に示す回転角度では、可変ビーム12に設けた第三ビット18cが出張り、その第三ビット18cで馬蹄形断面の掘削孔の最外周を掘削するように、各油圧ジャッキ10のストロークを制御する。
【0037】
ここで一般に、掘削孔の最外周を掘削する最外周ビットは掘削パスが最も長いので摩耗が早く、最外周ビットよりも内側を掘削する内側ビットは、最外周ビットに比べて掘削パスが短いので、最外周ビットに比べ摩耗し難い。そのため、複数のビット18を構成する各ビット(18a、18b、18c)の一回転当たりの掘削パスの長さに差がないように設定するのが好ましい。
【0038】
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0039】
地山を掘削する際には、回転カッタ2を回転駆動させると、その回転カッタ2によって地山が円形断面に掘削されて、円形断面の掘削孔が形成される(図1参照)。
【0040】
また、図3から図5に示すように、回転カッタ2の回転角度に応じて、可変ビーム12の長手方向一端部(ビット18)を回転カッタ2の外周縁よりも径方向外側に突出させると、回転カッタ2により形成された円形断面の掘削孔の外周縁よりも径方向外側の未掘削領域の地山が、可変ビーム12に設けた複数のビット18により掘削されて、円形断面の掘削孔に連続された馬蹄形断面の掘削孔が形成される。
【0041】
また、回転カッタ2の回転角度に応じて各油圧ジャッキ10のストロークを制御することで、図6に示すように、カッタフレーム4が一回転するうちに、可変ビーム12に設けた複数のビット18のうち馬蹄形断面の掘削孔の最外周を掘削するビットを適宜切り替えることができる。
【0042】
以上要するに、本実施形態のように、カッタフレーム4が一回転するうちに、可変ビーム12に設けた複数のビット18のうち馬蹄形断面の掘削孔の最外周を掘削するビットを適宜切り替えることで、特定のビットのみが摩耗することを抑制することができ、ビット交換を不要とし或いはビット交換の回数を減らすことが可能となる。
【0043】
また、本実施形態では、可変ビーム12に設けたビット18をカッタフレーム4に設けたビット5よりもわずかに掘進方向後方に配置している。そのため、可変ビーム12全体がカッタフレーム4の外周縁よりも径方向内側に位置しているときは、可変ビーム12の長手方向一端部(ビット18)は地山に当接されない。したがってその状態では、可変ビーム12に設けた複数のビット18は掘削土砂を撹拌するのみなのでそれらビット18はほとんど摩耗しない。
【0044】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず他の様々な実施形態を採ることが可能である。
【0045】
例えば、制御部19が、カッタフレーム4が一回転するとき、可変ビーム12に設けた複数のビット18のうち特定のビットで掘削孔の最外周を掘削するように、各油圧ジャッキ10のストロークを制御するものであっても良い。その場合、掘削孔の最外周を掘削する特定のビットが摩耗したら、可変ビーム12に設けた他のビット18で掘削孔の最外周を掘削するように、各油圧ジャッキ10のストロークを制御することが考えられる。このようにすることで、可変ビーム12に設けた複数のビット18の数だけ最外周ビットを確保することができ、ビット交換を不要とし或いはビット交換の回数を減らすことが可能となる。
【0046】
また、上述の実施形態においては、シールド掘進機1を用いて馬蹄形断面の掘削孔を掘削する例を説明したが、シールド掘進機1を用いて、馬蹄形断面以外の異形断面(例えば、楕円形断面等)の掘削孔、或いは、円形断面の掘削孔を掘削することも可能である。シールド掘進機1を用いて円形断面の掘削孔を掘削する場合、例えば図3から図5の各図に示す状態で各油圧ジャッキ10のストロークを固定することが考えられる。
【0047】
また、上述の実施形態においては、図1に示すようにオーバカッタ3を一つ設置する例を説明したが、図7に示すようにオーバカッタ3を複数(図示例では、二つ)設置しても良い。なお、図7中、図1で示した実施形態と同一部材には同一符号を付した。また、図7中に示すビット18は図1に示すビット18と同一の大きさのものである。つまり、図7に示すシールド掘進機1は、図1に示すシールド掘進機1に比べシールド径が非常に大きいものである。
【0048】
図7に示すように、可変ビーム12に設けられる複数のビット18は、外側に向かって凸となるように配置される。これにより、図7に示すシールド掘進機1においても、可変ビーム12に設けた複数のビット18のうち掘削孔の最外周を掘削するビットを切り替えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の一実施形態に係るシールド掘進機の正面図である。
【図2】可変ビーム及びビットを有するオーバカッタの概略図である。
【図3】馬蹄形断面を掘削するシールド掘進機の正面図である。
【図4】馬蹄形断面を掘削するシールド掘進機の正面図である。
【図5】馬蹄形断面を掘削するシールド掘進機の正面図である。
【図6】可変ビーム及びビットを有するオーバカッタの掘削軌跡を示す概略図である。
【図7】変形例に係るシールド掘進機の正面図である。
【符号の説明】
【0050】
1 シールド掘進機
4 カッタフレーム
8 ガイド
9 支持部
10 油圧ジャッキ(ジャッキ)
12 可変ビーム
18 ビット
19 制御部(制御手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シールド本体の前部に回転自在に設けられたカッタフレームと、該カッタフレームに放射状に設けられ、上記カッタフレームの周方向に互いに所定角度となるように配置された二つのガイドと、これら二つのガイドにそれぞれ設けられ、各ガイドの長手方向に沿って移動自在な支持部と、ビーム状に形成され、その長手方向端部よりも長手方向内側の部分が上記各支持部に回動自在に支持された可変ビームと、該可変ビームにおける上記各支持部よりも長手方向外側の部分に設けられた複数のビットと、上記各支持部を上記各ガイドの長手方向に沿って移動させるために上記各支持部にそれぞれ連結されたジャッキと、これら各ジャッキを伸縮させることにより、上記支持部の一方を上記ガイドの一方に沿って移動させ、上記支持部の他方を上記ガイドの他方に沿って移動させ、上記可変ビームの長手方向端部を上記カッタフレームの径方向外側に突出させる制御手段とを備え、
該制御手段は、上記可変ビームに設けた上記複数のビットのうち掘削孔の最外周を掘削するビットを切り替えるように、上記各ジャッキのストロークを制御することを特徴とするシールド掘進機。
【請求項2】
上記制御手段は、上記カッタフレームが一回転するうちに、上記可変ビームに設けた上記複数のビットのうち掘削孔の最外周を掘削するビットを切り替えるように、上記各ジャッキのストロークを制御する請求項1記載のシールド掘進機。
【請求項3】
上記制御手段は、上記カッタフレームが一回転するとき、上記可変ビームに設けた上記複数のビットのうち特定のビットで掘削孔の最外周を掘削するように、上記各ジャッキのストロークを制御し、その特定のビットが摩耗したら、上記可変ビームに設けた他のビットで掘削孔の最外周を掘削するように、上記各ジャッキのストロークを制御する請求項1又は2記載のシールド掘進機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−138470(P2008−138470A)
【公開日】平成20年6月19日(2008.6.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−327345(P2006−327345)
【出願日】平成18年12月4日(2006.12.4)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)
【出願人】(000140292)株式会社奥村組 (469)
【Fターム(参考)】