説明

スイッチングコンバータ

【課題】電流臨界モード動作の昇圧コンバータにおいては、リアクトルの充電エネルギが放電を完了した時点でスイッチをターンオフさせる必要がある。そのためにリアクトル電流をシャント抵抗や電流センサで検出したり、リアクトル端子電圧をリアクトルに巻かれた2次巻き線から検出することが行われている。
【解決手段】本発明によれば、スイッチ端子電圧の電圧傾斜の変化を検出することによりリアクトルの充電エネルギの放電完了の検出が可能で、リアクトル電流やリアクトル電圧を検出することなく、電流臨界モードの昇圧コンバータ制御を行うことができる。
本発明をPFCインバータに適用すれば、シャント抵抗などによる電流検出不要の電源システムが実現できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、PFC(力率補正)方式を含む各種昇圧コンバータのスイッチのオン/オフ制御を行なう技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、昇圧コンバータのスイッチのPWM(パルス幅変調)動作のうち電流臨界モード動作(PWM毎周期ごとにリアクトル電流が0に復帰する動作モード)は電流連続モード動作(PWM毎周期ごとにリアクトル電流が0に復帰しない動作モード)に比べ、スイッチのターンオン時におけるダイオードのリカバリ時間中にスイッチとダイオードを貫通して流れる電流が抑えられ、スイッチングノイズを小さくできるという長所が知られている。さらに、インターリーブ方式(複数の昇圧コンバータを並列動作させる方式)において各コンバータのリアクトル電流位相をずらすことにより、電流臨界モード動作の昇圧コンバータのPWM周波数リップル電流振幅が小さく抑えられることから、電流臨界モードのインターリーブ方式も広く使用されている。
【0003】
前記電流臨界モード動作においては、スイッチオフ区間中にリアクトルの充電エネルギの放出が完了した瞬間を検出し、スイッチをオンに移行させる必要がある。スイッチオフ区間終了のタイミングを検出するために、従来は、リアクトル電流をシャント抵抗や電流センサを設置して検出する方法、またはリアクトルに2次巻線を追加して巻き、リアクトル電圧を検出する方法、または昇圧コンバータの入出力電圧を検出しスイッチオン時間が既知であり、リアクトル電圧の平均値が0であることからオフ時間を求める方法が行われている(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2010−119285号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記シャント抵抗による方法には、シャント抵抗の占めるスペース、コスト、発熱および検出信号に検出端子の共通インピーダンスによる誤差成分が加わることが問題となる場合がある。また、前記電流センサによる方法ではDC電流センサが必要でありスペース、コストが問題となる場合がある。
【0005】
前記リアクトルに2次巻線を追加する方法は、リアクトルとして標準インダクタ部品が使えず特殊な2巻線部品が必要になり、コストアップの要因となりうる。
【0006】
入出力電圧とスイッチオン時間からオフ時間を求める方法は、入出力電圧の変動を考慮に入れると、高精度の演算手段が必要になる場合がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために請求項1の発明は、昇圧コンバータと、前記昇圧コンバータを制御する制御部と、前記昇圧コンバータに電力を供給する電源と、前記昇圧コンバータが電力を供給する負荷と、前記昇圧コンバータの出力電圧または前記昇圧コンバータの出力電流を調節するために前記制御部に供給する制御指令信号と、からなるスイッチングコンバータであって、前記昇圧コンバータは、前記昇圧コンバータの入力の1端子に接続されるリアクトルと、前記昇圧コンバータの出力の1端子にカソード端子が接続されるダイオードと、前記リアクトルと前記ダイオードの直列接続点と前記昇圧コンバータの入出力共通端子間に接続されるスイッチと、前記昇圧コンバータの出力端子間に接続される出力コンデンサと、からなり、前記制御部は、前記制御指令信号を入力とし前記スイッチのオン時間を決定しオン区間終了信号を出力するオン時間決定手段と、前記スイッチの端子電圧を入力とし前記スイッチのオフ時間を決定しオフ区間終了信号を出力するオフ時間決定手段と、前記オン区間終了信号と前記オフ区間終了信号とを入力とし、前記スイッチにスイッチ駆動信号を供給し、前記オン時間決定手段にオン/オフ区間信号を供給するオン/オフ制御手段と、からなることを特徴とする。
【0008】
請求項2の発明は、前記昇圧コンバータの出力電圧または前記昇圧コンバータの出力電流いづれかの信号とサーボ指令信号との誤差信号を検出し増幅し、前記制御部に前記制御指令信号として供給する誤差増幅手段を有する請求項1記載のスイッチングコンバータである。
【0009】
請求項3の発明は、前記制御部に動作を開始させるための起動信号を発生し、前記制御部に供給する起動手段を有する請求項1または請求項2記載のスイッチングコンバータである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、リアクトル電流およびリアクトル端子電圧のいずれも検出を必要としない。出力電流制御でない場合は昇圧コンバータの出力電流の検出も必要としない。本発明においては、スイッチ端子電圧を検出し、リアクトルに充電されたエネルギの放出が完了したときに発生するスイッチ端子電圧の時間に対する傾斜変化や電圧値変化をオフ区間の終了タイミングとし、スイッチのオフ区間終了時刻を決定することができる。
【0011】
したがって、従来は必要とされたシャント抵抗または電流センサおよび2次巻線を備えたリアクトルまたは昇圧コンバータの入出力電圧とオン時間からの演算は不要である。
【0012】
本発明によるスイッチングコンバータは、ハードウエアで構成する以外に制御部の一部または全部をソフトウエアで構成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の請求項3の一実施例である。
【図2】図1に示す実施例における動作波形である。
【図3】時間軸を図2よりも拡大した場合の動作波形である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明による昇圧コンバータ制御システムの好適実施形態について、図面を参照しながら以下に説明する。
【実施例】
【0015】
図1は本発明の請求項3の一実施例を示す。図1の昇圧コンバータ1は、入力電圧Viを出力電圧Voに変換し、負荷抵抗6に供給する。交流電源3は、ダイオードブリッジ4により全波整流されて昇圧コンバータ1の入力に供給される。入力コンデンサ5は、昇圧コンバータ1のリアクトル電流Iに含まれるPWM周波数成分のリップル電流を流し、入力電圧Viに含まれるPWM周波数成分のリップル電圧を低減させるために必要な最小限の値が選ばれており、交流電源3の周波数成分を平滑する作用はほとんどないので、入力電圧Viは交流電源3の全波整流波形となる。
【0016】
図2は図1の動作波形であり、昇圧コンバータ1の入力電圧Viと出力電圧Voとリアクトル電流Iの各波形を、交流電源3の1周期にわたり示している。
【0017】
図1の制御部2は、サーボ指令信号源7の出力であるサーボ指令信号Vcをサーボ指令入力とし、昇圧コンバータ1の出力電圧Voをフィードバック信号とするサーボシステムを構成し、出力電圧Voを制御する。
【0018】
誤差増幅手段25は、サーボ指令信号Vcと出力電圧Voとを図1に示す極性で加算する加算器251と、加算器出力信号を増幅する誤差増幅器252と、からなり、制御指令信号Veを出力する。
【0019】
図3は、時間t軸を図2よりも拡大して示した波形図であり、PWM動作の約1.5周期分を示している。以下においては図3も参照して説明する。
【0020】
オン時間決定手段21は、ランプ信号発生器212とコンパレータ211とからなる。直流定電流源213はコンデンサ充電直流電流Irを供給し、充電コンデンサ214の端子間に一定傾斜のランプ信号Vrを発生する。コンパレータ211はランプ信号Vrと制御指令信号Veを比較し、図3のVr波形に示すようにランプ信号Vrの値が制御指令信号Veに達すると、オン時間決定手段21の出力としてオン区間終了信号ON−endを発生し、オン/オフ制御手段23のR端子に供給する。コンデンサ放電スイッチ215は、オン/オフ制御手段23のオン/オフ区間信号QbがHiレベルのときオン、Loレベルのときオフとなる。
【0021】
オフ時間決定手段22は、微分コンデンサ223と、微分抵抗224と、からなる微分器222とコンパレータ221により構成される。昇圧コンバータ1のスイッチ端子電圧Vswを微分器222で微分することにより、微分パルス信号Vdを得る。図3に示すように、Vsw波形の立下りエッジに同期した微分パルス信号Vdの負極性パルスをコンパレータ221により検出し、オフ時間決定手段22の出力としてオフ区間終了信号OFF−endを発生し、オン/オフ制御手段23のS端子に供給する。
【0022】
オン/オフ制御手段23はフリップフロップであり、図3に示すスイッチオン区間においては、スイッチ駆動信号QaがHiレベル、オン/オフ区間信号QbがLoレベルであり、スイッチ102はオン、コンデンサ放電スイッチ215はオフとなる。スイッチ102がオンであれば、リアクトル電流Iはリアクトル101およびスイッチ102を通じて流れ、スイッチオン区間におけるリアクトル電圧Vは入力電圧Viに等しく、約50〜60Hzである交流電源3の周波数よりもPWM周波数を1kHz程度よりも高い値に設定すれば、PWM1周期時間内ではViはほぼ一定とみなせるので、リアクトル電流Iは、図3に示すようにほぼ直線的に増大する。コンデンサ放電スイッチ215がオフであれば、ランプ信号Vrは増大し続けやがて制御指令信号Veの値に達すると、オン/オフ制御手段23のR端子にオン区間終了信号ON−endが入力された直後にスイッチ駆動信号QaがLoレベル、オン/オフ区間信号QbがHiレベルに反転し、その結果スイッチ102がオフに、コンデンサ放電スイッチ215がオンにそれぞれ反転し、スイッチオン区間が終了する。
【0023】
制御部2の前記サーボシステムは、昇圧コンバータ1のリアクトル電流Iを入力電圧Viと相似にする目的のために、サーボループ周波数帯域の上限を、約50〜60Hzである交流電源3の周波数より低い10Hz程度以下に設定することから、制御指令信号Veは交流電源3の1周期時間内では一定とみなすことができる。すなわちスイッチオン時間Tonも交流電源3の1周期時間内では一定とみなすことができる。スイッチオン区間終了時刻におけるリアクトル電流Iの値をIのピーク値Ipk、リアクトルのインダクタンスをLとすれば、リアクトル電流Iはスイッチオン区間においては直線波とみなすことができるので、次式が成り立つ。
Ipk=(Vi×Ton)/L
よって、上式から交流電源3の1周期時間内では、Iのピーク値IpkはViに比例することがわかる。Iのピーク値Ipkの包絡線は入力電圧Viと相似であり、リアクトル電流Iの平均値はIのピーク値Ipkの1/2であるので、リアクトル電流Iの平均値もまた入力電圧Viと相似となる。リアクトル電流Iはスイッチオフ区間においても直線波とみなすことができるので、リアクトル電流IはPWMスイッチング周波数の三角波であり、PWM毎周期ごとに0から流れ始め0に復帰する動作を繰り返す。よって、本実施例は電流臨界モードのPFC動作を行うことがわかる。
【0024】
スイッチオン区間終了時刻において、リアクトル101には(L×Ipk)/2で表されるエネルギが充電されている。スイッチオン区間終了時刻にスイッチ102がオフになると、リアクトル101は前記エネルギを放出するためにダイオード103を順バイアスさせる逆起電圧を発生するので、スイッチオフ区間におけるスイッチ端子電圧Vswは、ダイオード103の順電圧降下を無視すれば、図3に示すように昇圧コンバータ1の出力電圧Voと等しい。スイッチオフ区間において、Vsw=Voの状態でリアクトル101は前記エネルギをダイオード103を通じて、出力コンデンサ104および負荷抵抗6に供給を続ける。エネルギの放出が完了すると発生していた逆起電圧は消滅し、スイッチ端子電圧Vswは急速に減衰する。オフ時間決定手段22はスイッチ端子電圧Vswを微分することにより電圧傾斜の変化をとらえスイッチオフ区間終了のタイミングとして検出する。リアクトル101のエネルギ放出とともにリアクトル電流Iは直線的に減衰し、放出完了時点においてリアクトル電流Iは0となる。スイッチオフ区間終了と同時にスイッチ駆動信号QaがHiレベル、オン/オフ区間信号QbがLoレベルに反転し、その結果スイッチ102がオンに、コンデンサ放電スイッチ215がオフにそれぞれ反転し、スイッチオン区間が開始する。以降同様な動作によりスイッチ102のオン/オフが繰り返し行われる。スイッチ102のオン時間Tonとオフ時間Toffは、入力電圧Vi、出力電圧Vo,負荷抵抗6の各値によって変化するので、本実施例のPWM周波数もオン時間Tonとオフ時間Toffの変化に伴い、変化する。起動手段24は、電源投入時および起動不安定状態においてオン/オフ動作を開始させる起動信号Vtrgを発生しオン/オフ制御手段23のPR端子に供給し、スイッチ駆動信号Qa信号をHiレベルにし、スイッチ102をオンにさせ、以降オン/オフ動作を開始させる。
【0025】
図1の実施例においては、フィードバック信号として出力電圧Voを直接検出しているが、スイッチオフ区間におけるスイッチ端子電圧Vswは、図3に示すように出力電圧Voに等しいので、スイッチオフ区間のVswとして出力電圧Voを検出すればVoの直接検出は不要であり、制御部2は昇圧コンバータ1からスイッチ端子電圧Vswのみの検出ですべての制御が可能である。
【0026】
図1は請求項3の実施例であるが、図1の実施例から起動手段24とオン/オフ制御手段23のPR端子を削除すれば請求項2の実施例となり、図1の実施例から起動手段24とオン/オフ制御手段23のPR端子と誤差増幅手段25を削除すれば請求項1の実施例となる。誤差増幅手段25を削除した場合は、オン時間決定手段21の入力にはサーボ指令信号源7の出力であるサーボ指令信号Vcを供給する。
【産業上の利用可能性】
【0027】
電子機器のDC電源として広く使用されている昇圧コンバータの中でもPFCは、力率改善により消費電流を最小限とすることが可能で、コンデンサインプット型整流平滑回路を使用した電源機器にみられる消費電流波形のひずみも小さい。さらに、電流臨界モードの昇圧コンバータは、電流連続モードに比べて、ダイオードのリカバリ時間におけるダイオードとスイッチを貫通する電流が少なくノイズ発生も少なく、複数の昇圧コンバータを使用し、スイッチングリップル電流振幅を低減させるインターリーブ方式にも適用可能である。本発明はPFC電流臨界モード昇圧コンバータに好適に利用可能である。
【0028】
本発明による昇圧コンバータ制御システムはリアクトル電流の検出やリアクトル端子電圧の検出が不要であり、スペースやコスト面で従来方式に比べ有利である。
【符号の説明】
【0029】
図1の符号の説明を以下に示す。
1:昇圧コンバータ、 101:リアクトル、 102:スイッチ、
103:ダイオード、 104:出力コンデンサ、
2:制御部、 21:オン時間決定手段、 211:コンパレータ、
212:ランプ信号発生器、 213:直流定電流源、
214:充電コンデンサ、 215:コンデンサ放電スイッチ、
22:オフ時間決定手段、 221:コンパレータ、
222:微分器、 223:微分コンデンサ、 224:微分抵抗、
23:オン/オフ制御手段、 24:起動手段、
25:誤差増幅手段、 251:加算器、 252:誤差増幅器、
3:交流電源、 4:ダイオードブリッジ、 5:入力コンデンサ、
6:負荷抵抗、 7:サーボ指令信号源
【0030】
図1、図2、図3に付した符号の説明を以下に示す。
Vac:交流電源電圧、 Iac:交流電源の出力電流、
Vi:入力電圧、 I:リアクトル電流、
:リアクトル端子電圧、L:リアクトルのインダクタンス、
Vsw:スイッチ端子電圧、
Vo:出力電圧、 Vc:サーボ指令信号、
Ve:制御指令信号、 Vr:ランプ信号、
Ir:コンデンサ充電直流電流、 ON−end:オン区間終了信号、
Vd:微分パルス信号、 OFF−end:オフ区間終了信号、
Vtrg:起動信号、 Qa:スイッチ駆動信号、
Qb:オン/オフ区間信号(Qaの論理反転信号)
Tac:交流電源周期、 Ton:スイッチオン時間、
Toff:スイッチオフ時間、
Ipk:Iのピーク値(スイッチオン区間終了時刻におけるリアクトル電流Iの値)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
昇圧コンバータと、前記昇圧コンバータを制御する制御部と、前記昇圧コンバータに電力を供給する電源と、前記昇圧コンバータが電力を供給する負荷と、前記昇圧コンバータの出力電圧または前記昇圧コンバータの出力電流を調節するために前記制御部に供給する制御指令信号と、からなるスイッチングコンバータであって、前記昇圧コンバータは、前記昇圧コンバータの入力の1端子に接続されるリアクトルと、前記昇圧コンバータの出力の1端子にカソード端子が接続されるダイオードと、前記リアクトルと前記ダイオードの直列接続点と前記昇圧コンバータの入出力共通端子間に接続されるスイッチと、前記昇圧コンバータの出力端子間に接続される出力コンデンサと、からなり、前記制御部は、前記制御指令信号を入力とし前記スイッチのオン時間を決定しオン区間終了信号を出力するオン時間決定手段と、前記スイッチの端子電圧を入力とし前記スイッチのオフ時間を決定しオフ区間終了信号を出力するオフ時間決定手段と、前記オン区間終了信号と前記オフ区間終了信号とを入力とし、前記スイッチにスイッチ駆動信号を供給し、前記オン時間決定手段にオン/オフ区間信号を供給するオン/オフ制御手段と、からなることを特徴とする前記スイッチングコンバータ。
【請求項2】
前記昇圧コンバータの出力電圧または前記昇圧コンバータの出力電流いづれかの信号とサーボ指令信号との誤差信号を検出し増幅し、前記制御部に前記制御指令信号として供給する誤差増幅手段を有する請求項1記載のスイッチングコンバータ。
【請求項3】
前記制御部に動作を開始させるための起動信号を発生し、前記制御部に供給する起動手段を有する請求項1または請求項2記載のスイッチングコンバータ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−70586(P2013−70586A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−223380(P2011−223380)
【出願日】平成23年9月20日(2011.9.20)
【出願人】(591023398)ソフトロニクス株式会社 (9)
【Fターム(参考)】