説明

スイッチ装置

【課題】複数個のセンサによって操作ノブの操作位置を検出するものにあって、センタープッシュの検出を確実に行う。
【解決手段】スイッチケース2の円形開口部3a内に、リング状の操作ノブ4を押圧操作可能に設ける。操作ノブ4の裏面に、120度間隔で3個の押圧部7を設ける。配線基板8上に、押圧部7に対応して3個の圧力センサ9を設ける。押圧部7と圧力センサ9との間に、円板状の中間プレート12を設け、中間プレート12の上面外周部に、押圧部7の力を中間プレート12に伝達するための、ばね14を有する伝達部13を設ける。操作ノブ4の中空部4aに、センターノブ16を押圧操作可能に設け、円錐状をなすセンターノブ16の下端を、中間プレート12の中心部の受け凹部12aに接触させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、圧力センサや磁気センサ等の複数個のセンサを利用して操作ノブの操作位置の検出を行うスイッチ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、自動車に設けられるステアリングスイッチやナビ用の遠隔操作装置等に用いられるスイッチ装置として、操作用部材の押圧操作位置(傾動操作方向)を、圧力センサを用いて検出するようにした信号入力装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このものでは、正方形板状の操作用部材を、前後左右の4方向(対角線方向)に傾動操作可能に設け、その操作用部材の裏面側に、前後左右(4つの頂角の近傍)に位置して4個の圧力センサを設け、それら圧力センサから出力される圧力検出信号をもって、移動量を含む方向性信号を入力できるようにしている。
【0003】
また、同様に圧力センサを用いたスイッチ装置として、矩形の面板上の裏面側に、3つの支点に生ずる分力を検出する3個の力検出器を設け、それらの検出(荷重バランス)に基づいて押圧力を印加した点の座標を求めるようにした荷重検知型座標入力装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−104913号公報
【特許文献2】特開昭56−29777号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記のような複数の圧力センサを用いて操作ノブの操作位置を検出するようにしたスイッチ装置においては、操作ノブを押圧(傾動)操作して単純に4方向を選択するといった使い方だけでなく、例えば、操作ノブの外周寄り部分を4方向のいずれかに押圧操作して、項目を選択すると共に、その後に操作ノブの中央部(全体)を押下操作(いわゆるセンタープッシュ)することにより、その選択を確定(実行)するといった使い方もできることが望まれる。これによれば、1つのスイッチ装置でできる操作の種類(数)が増え、有用性や便宜性をより高めることができる。
【0006】
しかしながら、例えば3個の圧力センサを用いたスイッチ装置にあっては、操作ノブの中央部(全体)が押圧操作されたことを検出するためには、3個の圧力センサに同等の圧力が印加されることが必要となるが、ユーザが操作ノブの中央部を確実に押圧操作しようとしてもどうしても押圧位置が偏ってしまう等、複数個の圧力センサ全てに均等に圧力を印加させることは難しく、この結果、誤検出が発生しやすいものとなっていた。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、複数個のセンサを用いて操作ノブの押圧操作位置を検出できる構成のものにあって、操作ノブの円周方向に沿う操作位置の検出、及び、センタープッシュの検出を共に良好に行うことができるスイッチ装置を提供するにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のスイッチ装置は、スイッチケースと、前記スイッチケースに対して軸方向に押圧操作可能に支持された操作ノブと、前記操作ノブの裏面側に円周方向に並んで複数個が設けられた押圧部と、前記スイッチケース内に前記各押圧部に対応して複数個が設けられ各押圧部の押圧変位量を検出するセンサと、前記操作ノブの押圧部とセンサとの間に介在され該押圧部からの押圧力を該センサに伝達する1枚の中間プレートと、前記操作ノブの中空部に軸方向に押圧操作可能に支持され押圧操作力を前記中間プレートの中心部に伝達するセンターノブとを備えるところに特徴を有する。
【発明の効果】
【0009】
本発明のスイッチ装置によれば、操作ノブのいずれかの位置がユーザによって押圧操作されると、操作ノブの裏面側の各押圧部がユーザの押圧位置に応じたバランスで押圧変位され、それらの押圧変位量が、中間プレートを介して複数個のセンサにより検出される。これにより、各センサは、ユーザの押圧位置からの距離に応じた押圧変位量を検出するので、その押圧変位量のバランスによって、操作ノブの円周方向に沿う押圧操作位置を検出することができる。
【0010】
そして、操作ノブの中空部つまり中央部部分には、センターノブが、操作ノブとは別体に押圧操作可能に設けられている。このセンターノブがユーザにより押圧操作されると、その押圧操作力が中間プレートの中心部に伝達されるので、この中間プレートを介して、複数個のセンサに対し荷重を均等に作用させることができる。これにより、各センサにより、センターノブが押圧操作されたことを確実に検出することが可能となる。従って、複数個のセンサによって操作ノブの押圧操作位置を検出できる構成のものにあって、操作ノブの円周方向に沿う押圧操作位置の検出、及び、センタープッシュの検出を共に良好に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の第1の実施例を示すもので、スイッチ装置の縦断面図
【図2】図1のX−X線に沿うスイッチ装置の横断平面図
【図3】圧力センサの内部構成を概略的に示す斜視図
【図4】電気的構成を概略的に示す図
【図5】本発明の第2の実施例を示すもので、図1相当図
【図6】中間プレート及びセンターノブを示す平面図
【図7】本発明の第3の実施例を示す図5相当図
【発明を実施するための形態】
【0012】
(1)第1の実施例
以下、本発明を具体化した第1の実施例について、図1ないし図4を参照しながら説明する。本実施例では、スイッチ装置1は、例えば、自動車のステアリングホイール部分に組込まれ、カーナビゲーション装置やカーオーディオ装置、車載電話機等の車載機器の操作用として設けられている。以下、本実施例に係るスイッチ装置1の構成について述べる。尚、図面においては、便宜上、スイッチ装置1を、操作ノブの表面側を上方に向けた状態で示しており、以下の説明で、上下や前後左右といった方向をいう場合には、図1等の状態を基準とし、操作ノブの操作方向(軸方向)を上下方向として説明する。
【0013】
図1及び2に示すように、スイッチ装置1は、合成樹脂製の矩形箱状のスイッチケース2を備え、そのスイッチケース2の上面部にカバー3(図1参照)を有している。カバー3には、円形開口部3aが形成されている。このカバー3の円形開口部3a部分に、合成樹脂製の操作ノブ4が配置される。図2にも示すように、この操作ノブ4は、中心部に中空部4aを有したやや厚みのあるリング板状をなしていると共に、その下端部には、外周方向に水平に広がる薄板状の鍔状部5を一体的に有している。
【0014】
この操作ノブ4は、前記カバー3の裏面と、前記鍔状部5の外周寄り部との間に掛渡された複数個の支持用ばね6によって、スイッチケース2に弾性的に支持されている。図2に示すように、前記支持用ばね6は、この場合3個が120度間隔で設けられている。これら支持用ばね6のばね力により、操作ノブ4は、通常時つまり操作ノブ4に対しユーザによる操作力が作用していない非操作状態で、図1に示すように、円形開口部3a内の中立位置、即ち後述する圧力センサに荷重を作用させない状態に位置される。
【0015】
また、操作ノブ4は、上記中立位置から、軸方向即ち図1で下方に押圧操作可能に設けられている。この場合、操作ノブ4は、ユーザの手指による上方からの押圧操作によって、僅かなストロークで上下方向に変位(操作ノブ4のうち押圧された部分が下方に傾動)可能とされる。また、ユーザによる操作ノブ4の押圧操作力が解除されると、後述するばね14のばね力により、操作ノブ4は中立位置に戻される。尚、この場合、後述する伝達部(ばね)を設けたことによって、操作ノブ4のある程度の操作ストロークを確保することができる。
【0016】
さらに、図1に示すように、操作ノブ4の裏面(下面)側の前記鍔状部5の内周側部分には、下方に延びる突起状(円柱状)の押圧部7が一体に形成されている。この場合、各押圧部7は、前記支持用ばね6の近傍の、操作ノブ4の中心から同等の距離だけ離れた位置に、円周方向に沿って3個が120度間隔で並ぶように設けられている。
【0017】
一方、図1に示すように、スイッチケース2内の底部には、前記操作ノブ4の下方に位置して、配線基板8が設けられ、この配線基板8上には、複数個この場合3個のセンサたる圧力センサ9が実装されている。図2にも示すように、これら3個の圧力センサ9は、前記3個の押圧部7に夫々対向して(真下に位置して)配設されており、従って、操作ノブ4の中心から同等の距離にあって、円周方向に沿って3個が120度間隔で並ぶように配置されている。
【0018】
これら圧力センサ9は、図3に一部示すように、半導体圧力センサチップ10と、その上面に配置されたスチールボール11と、それらを収容するパッケージ(図示せず)とを備えて構成される。前記半導体圧力センサチップ10は、例えば単結晶シリコン基板の中央部裏面側をエッチングして薄肉なダイヤフラム部10aを形成すると共に、そのダイヤフラム部10aの表面部に検知回路等を形成して構成されている。周知のように、前記検知回路は、4個のピエゾ抵抗素子10b(3個のみ図示)をブリッジ接続して構成され、2個の入力端子間に一定の直流電圧が印加される。そして、ダイヤフラム部10aに作用する圧力によって該ダイヤフラム10aが歪み変形し、ピエゾ抵抗素子10bの抵抗値が変化することに応じて、2個の出力端子間の電圧が変動するように構成されている。
【0019】
前記スチールボール11は、ダイヤフラム部10a上に載置された状態とされ、このとき、スチールボール11の上端の一部が、図示しないパッケージの上面の円形孔から上方に露出(突出)している。これにて、圧力センサ9は、スチールボール11に上方から荷重(圧力)が作用すると、その荷重に応じた(比例した)電圧値の検出信号を出力するようになっている。従って、各圧力センサ9が、各押圧部7の押圧変位量を検出するセンサとして機能する。
【0020】
さて、図1に示すように、前記操作ノブ4の押圧部7と圧力センサ9との間には、押圧部7からの押圧力を圧力センサ9に伝達するための1枚の中間プレート12が設けられる。この中間プレート12は、3個の圧力センサ9の配設領域全体を覆う大きさで、前記操作ノブ4と同心の薄い円板状に構成されており、その下面が各圧力センサ9のスチールボール11上に載置されている。そして、この中間プレート12の上面には、各押圧部7に対応した3箇所(120度間隔)に位置して、それら各押圧部7からの押圧力を受けるための伝達部13が設けられている。
【0021】
これら各伝達部13は、中間プレート12に一体的に設けられ上面が開口した円筒部13aと、この円筒部13a内に配置されたばね(圧縮コイルばね)14と、ばね14の上部に被さるように配置されたキャップ部15とから構成されている。このとき、キャップ部15は、円筒部13aに対して上下方向に移動可能且つ上方への抜止め状態で設けられている。円筒部13aの内径寸法は前記押圧部7の外径寸法よりもやや大きく、前記押圧部7の下端部は、前記キャップ部15の上面に接触(或いは接合)されている。
【0022】
これにて、操作ノブ4が押圧操作されると、操作ノブ4の裏面の押圧部7からの押圧力が、伝達部13のキャップ部15及びばね14を介して中間プレート12(円筒部13a)伝達され、その中間プレート12を介して3個の圧力センサ9に荷重(圧力)が作用するようになる。このとき、3個の各圧力センサ9には、3個の押圧部7の下方への押圧変位量に応じたバランスで、つまり、リング状の操作ノブ4のうちの押圧操作位置(円周上の位置)に応じたバランスで(近いものほど大きく、遠いものほど小さく)荷重が作用するようになる。
【0023】
尚、この場合、圧力センサ9のスチールボール11については、ほとんど上下動のストロークはないが、ばね14を有する伝達部13を介していることにより、押圧部7の下方への変位量(ストローク)がある程度大きくなっても、ばね14を圧縮させながら、荷重を圧力センサ9に伝達することができる。そのため、操作ノブ4の一定の操作ストロークを確保することができ、ユーザにとっての操作感を高めることができる。
【0024】
そして、前記操作ノブ4の中空部4a部分には、例えばプラスチック製のセンターノブ16が設けられる。このセンターノブ16は、上部が円筒状をなし、中空部4a内に、上方への抜止め状態で、押圧(押下)操作可能に支持されている。このセンターノブ16の下部は、下方に行くほど径小となる円錐状に形成され、その先端(下端)が、前記中間プレート12の上面まで延びて、中間プレート12の中心部に接触している。このとき、中間プレート12の上面中心部には、センターノブ16の下端部をずれなく保持するための、受け凹部12aが形成されている。
【0025】
これにて、センターノブ16が押圧操作されると、中間プレート12の中心部が押圧され、3個の各圧力センサ9に対して均等な荷重(圧力)を作用させるようになっている。このセンターノブ16に対する押圧操作力は、前記操作ノブ4に対して作用することはない。ここで、図4に示すように、上記スイッチ装置1の3個の圧力センサ9の検出信号は、A/D変換回路17を介して、車載機器の制御用のコンピュータ(CPU)18に入力される。
【0026】
前記コンピュータ18は、各圧力センサ9のからの入力信号に基づき、そられ3個の圧力センサ9に作用した荷重バランスから、操作ノブ4の押圧操作位置を検出(算出)する。このとき、3個の圧力センサ9に均等な荷重が作用した場合には、センターノブ16(操作ノブ4の中央部)が押圧操作されたと判断する。コンピュータ18は、操作ノブ4及びセンターノブ16の押圧操作位置の検出に基づいて、車載機器(例えば、カーナビゲーションシステムの表示装置の表示画面)を制御するようになっている。
【0027】
次に、上記構成の作用について述べる。上記のように構成されたスイッチ装置1においては、ユーザにより操作ノブ4の円周上のいずれかの位置が押圧操作されると、操作ノブ4が中立位置から変位(スイッチケース2に対し操作位置に応じて傾動)し、その際の押圧力が、操作ノブ4の裏面の押圧部7から伝達部13を介して中間プレート12に伝達され、中間プレート12から3個の圧力センサ9に対して荷重として伝達される。この場合、3個の圧力センサ9は、ユーザの操作ノブ4の押圧操作位置(押圧操作位置からの距離)に応じた荷重バランスで荷重(圧力)を受け、夫々検出信号を出力する。
【0028】
それら3個の圧力センサ9からの検出信号は、A/D変換回路17を介してコンピュータ18に入力され、コンピュータ18は、3個の圧力センサ9の検出した荷重のバランスに基づいて、操作ノブ4の円周方向に沿う押圧操作位置を検出(計算)することができる。そして、コンピュータ18は、検出した操作ノブ4の押圧操作位置(円周方向のいずれか)に応じて、車載機器(例えばカーナビゲーションシステムの表示装置)を制御する。この場合、操作ノブ4の操作位置を、例えば前後左右の4方向、或いはそれらに斜めを加えた8方向について検出する構成とすることができる。
【0029】
一方、ユーザにより、操作ノブ4の中央部に位置して設けられたセンターノブ16が押圧操作(いわゆるセンタープッシュ)されると、その押圧操作力が中間プレート12の中心部に伝達されるので、この中間プレート12から、中心からの距離が同等の位置にある3個の圧力センサ9に対し荷重が均等に与えられるようになる。従って、コンピュータ18は、3個の圧力センサ9からの出力信号が均等であることに基づき、センターノブ16が押圧操作されたことを確実に検出することが可能となる。
【0030】
尚、操作ノブ4を押圧操作した場合には、3個の押圧部7から中間プレート12に伝達される荷重は、該中間プレート12の中心に対し必ずいずれかへの偏りが生ずるので、3個の圧力センサ9に作用する荷重が均等になることはない。これにより、例えば、操作ノブ4を前後左右の4方向(或いは8方向)のいずれかに押圧操作して、項目を選択すると共に、その後にセンターノブ16を押下操作(いわゆるセンタープッシュ)することにより、その選択を確定(実行)するといった使い方ができるのである。
【0031】
このように本実施例によれば、複数個の圧力センサ9に作用する荷重バランスによって操作ノブ4の押圧操作位置を検出できる構成のスイッチ装置1にあって、従来のようなセンタープッシュの誤検出が発生しやすいものと異なり、操作ノブ4の円周方向に沿う操作位置の検出、及び、センターノブ16の押圧操作(センタープッシュ)の検出を共に良好に行うことができる。ひいては、1つのスイッチ装置1でできる操作の種類(数)が増え、有用性や便宜性をより高めることができる。
【0032】
また、本実施例では、圧力センサ9(並びに押圧部7及び伝達部13)を円周方向に沿って120度間隔で3個設けるようにしたので、圧力センサ9の個数が少なく済み、スイッチ装置1全体として簡単で安価な構成で済ませることができる。更に、特に本実施例では、押圧部7からの操作力を、ばね14を有する伝達部13を介して中間プレート12に伝達するように構成したので、操作ノブ4の一定の操作ストロークを確保することができ、ユーザにおける操作感を良好とすることができるといった利点も得ることができる。
【0033】
(2)第2の実施例
次に、図5及び図6を参照して、本発明の第2の実施例について述べる。尚、以下に述べる各実施例においては、上記第1の実施例と同一部分について、同一符号を付して、新たな図示や詳しい説明を省略し、異なる点を中心に述べることとする。図5は、第2の実施例に係るスイッチ装置21の全体構成を示しており、図6は中間プレート22の構成(形状)を示している。この第2の実施例が上記第1の実施例のスイッチ装置1と異なる点は、主として、中間プレート22の構成及びその配置にある。
【0034】
即ち、このスイッチ装置21においても、スイッチケース2の上面の円形開口部3a部分には、操作ノブ23が配置される。操作ノブ23は、中心部に中空部23aを有していると共に、下面外周部に鍔状部24を一体に有している。操作ノブ23は、鍔状部24において3箇所の支持用ばね6により支持されている。また、スイッチケース2内の底部の配線基板8上には、3個のセンサたる圧力センサ9が、同一円周上に120度間隔で並ぶように実装されている。ここでは、突起状に形成されてはいないが、操作ノブ23の鍔状部24の下面部のうちの、各圧力センサ9に対応した真上の位置(3箇所)が押圧部とされている。
【0035】
そして、前記中間プレート22は、図6にも示すように、中央に位置する中央円板部22a、その中央円板部22aから120度間隔で外周方向(放射方向)に延びる3本の接続バー22b、各接続バー22bの先端に設けられるプッシャ部25を一体に有して構成されている。3個のプッシャ部25は、上下にやや長い円柱状をなし、前記各圧力センサ9(及び押圧部)に対応した位置に配置されている。この中間プレート22は、操作ノブ23の鍔状部24の下面と、前記圧力センサ9の上部に夫々設けられた伝達部26との間に配置されている。
【0036】
前記伝達部26は、圧力センサ9(スチールボール11)上に載置状に設けられる上面が開口した円筒部26aと、この円筒部26a内に配置されたばねとしての圧縮コイルばね27と、圧縮コイルばね27の上部に被さるように配置されたキャップ部28とを有して構成されている。キャップ部28は、円筒部26aに対して上下方向に移動可能且つ上方への抜止め状態で設けられている。前記各プッシャ部25の上端部は、操作ノブ23の下面の押圧部に接触され、各プッシャ部25の下端部は、各伝達部26のキャップ部28の上面に夫々接触されている。
【0037】
これにて、中間プレート22と、各圧力センサ9との間には、伝達部26の圧縮コイルばね27が介在されている。操作ノブ23が押圧操作されると、操作ノブ23の裏面の押圧部からの押圧力(押圧変位量)が、中間プレート22の各プッシャ部25を介して各伝達部26に伝達され、更にキャップ部28及び圧縮コイルばね27を介して3個の圧力センサ9に荷重(圧力)として作用するようになる。このとき、3個の各圧力センサ9には、操作ノブ23のうちの押圧操作位置(円周上の位置)に応じたバランスで(近いものほど大きく、遠いものほど小さく)荷重が作用するようになる。つまり、各圧力センサ9により、各押圧部の押圧変位量を検出できるようになっている。
【0038】
そして、前記操作ノブ23の中空部23a部分には、センターノブ29が設けられる。このセンターノブ29は、上部が円筒状をなし、中空部23a内に、上方への抜止め状態で、押圧(押下)操作可能に支持されている。このセンターノブ29の下部は、下方に行くほど径小となる円錐状に形成され、その先端(下端)が、前記中間プレート22の上面の中心部(中央円板部22a)に接触している。これにて、センターノブ29が押圧操作されると、中間プレート22の中心部が押圧され、3個の各圧力センサ9に対して均等な荷重(圧力)を作用させるようになっている。
【0039】
従って、この第2の実施例によっても、複数個の圧力センサ9に作用する荷重バランスによって操作ノブ23の押圧操作位置を検出できる構成のスイッチ装置21にあって、従来のようなセンタープッシュの誤検出が発生しやすいものと異なり、操作ノブ23の円周方向に沿う操作位置の検出、及び、センターノブ29の押圧操作(センタープッシュ)の検出を共に良好に行うことができる。ひいては、1つのスイッチ装置21でできる操作の種類(数)が増え、有用性や便宜性をより高めることができる等の上記第1の実施例と同様の作用・効果を得ることができる。
【0040】
そして、特に本実施例では、中間プレート22と各圧力センサ9との間に、圧縮コイルばね27を有する伝達部26を設けたので、操作ノブ23の一定の操作ストロークを確保して操作感を良好とすることができることに加え、センターノブ29の押圧操作時の操作ストロークも確保することができ、センターノブ29操作時における誤操作の防止、並びに、操作性の向上を図ることができるものである。
【0041】
(3)第3の実施例、その他の実施例
図7は、本発明の第3の実施例に係るスイッチ装置31を示している。この第3の実施例が上記第2の実施例と異なるところは、操作ノブ23の各押圧部の押圧変位量を検出するセンサとして、圧力センサ9に代えて磁気センサ32を採用した点にある。このとき、中間プレート22の3本の接続バー22bの先端に設けられる各プッシャ部25の下端部には、永久磁石33が固着されており、配線基板8上には、3個プッシャ部25(押圧部)に夫々対応して(永久磁石33の真下に位置して)3個の磁気センサ32が配設されている。
【0042】
前記磁気センサ32と、各プッシャ部25(永久磁石33)との間には、伝達部34が設けられている。伝達部34は、内部の途中部(下部寄り部分)に仕切り部35aを有した円筒部35と、この円筒部35内(仕切り部35aの上側)に配置された圧縮コイルばね36と、圧縮コイルばね36の上部に被さるように配置されたキャップ部37とを有して構成されている。プッシャ部25(永久磁石33)の下端部は、前記キャップ部37の上面に接触されている。前記磁気センサ32は、円筒部35内の仕切り部35aの下側に配置される。
【0043】
磁気センサ32は、例えばホール素子からなり、磁界の強さに応じて出力電圧値がリニアに変動する。従って、各磁気センサ32は、対応する各永久磁石33との間の離間距離(各押圧部の押圧変位量)に応じた信号を出力する。ユーザにより操作ノブ23のいずれかの位置が押圧操作されると、操作ノブ23が中立位置から変位(傾動)し、各永久磁石33の位置(各押圧部の押圧変位量)が3個の磁気センサ32により検出される。この場合、3個の磁気センサ32は、ユーザの操作ノブ23の押圧操作位置(押圧操作位置からの平面的な距離)に応じた磁界の強さを検出し、検出信号を出力する。
【0044】
コンピュータ18は、3個の磁気センサ32の検出信号のバランスに基づいて、操作ノブ23の円周方向に沿う押圧操作位置を検出(計算)することができる。そして、ユーザにより、センターノブ29が押圧操作されると、各永久磁石33が各磁気センサ32に対し均等に近接する。従って、コンピュータ18は、3個の磁気センサ32からの出力信号が均等であることに基づき、センターノブ29が押圧操作されたことを確実に検出することが可能となる。
【0045】
この結果、この第3の実施例によっても、3個の磁気センサ32によって操作ノブ32の押圧操作位置を検出できる構成のものにあって、操作ノブ23の円周方向に沿う操作位置の検出、及び、センターノブ29の押圧操作(センタープッシュ)の検出を共に良好に行うことができる。ひいては、1つのスイッチ装置31でできる操作の種類(数)が増え、有用性や便宜性をより高めることができる等の上記第2の実施例等と同様の優れた作用・効果を得ることができる。
【0046】
尚、上記各実施例では、3個の圧力センサを120度間隔で設ける構成としたが、圧力センサや押圧部を、90度間隔で4個設ける、あるいは5個以上設ける構成としても良い。また、上記実施例では、センターノブの下部を円錐形状にしたが、センターノブの形状としては、中間プレートの中心部を確実に押圧できる構成であれば良い。中間プレートの受け凹部を、穴から構成しても良い。上記各実施例では、伝達部を設けるようにしたが、伝達部を省略して、押圧部が中間プレートを直接的に押圧する構成としても良い。伝達部のばねとして、コイルばねに代えて板ばねを採用することもできる。
【0047】
その他、スイッチケースや操作ノブ、センターノブの形状、操作ノブの支持構造、中間プレートの形状などの具体的構造についても、様々な変形が可能である。例えば、操作ノブの操作部分(押しボタン部分)の形状としては四角形などであっても良い。中間プレートの形状としても、円板状等に限らず、例えばセンサが3個の場合、三角形の板状であっても良い。また、上記実施例では、本発明のスイッチ装置を自動車のナビゲーションシステム等の車載機器の操作用に適用したが、それ以外にも各種の用途に適用することが可能である等、本発明は要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得るものである。
【符号の説明】
【0048】
図面中、1,21,31はスイッチ装置、2はスイッチケース、4,23は操作ノブ、4a,23aは中空部、6は支持用ばね、7は押圧部、9は圧力センサ(センサ)、12,22は中間プレート、13,26,34は伝達部、14,27,36はばね、16,29はセンターノブ、25はプッシュ部、32は磁気センサ(センサ)、33は永久磁石を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スイッチケースと、
前記スイッチケースに対して軸方向に押圧操作可能に支持された操作ノブと、
前記操作ノブの裏面側に円周方向に並んで複数個が設けられた押圧部と、
前記スイッチケース内に前記各押圧部に対応して複数個が設けられ各押圧部の押圧変位量を検出するセンサと、
前記操作ノブの押圧部とセンサとの間に介在され該押圧部からの押圧力を該センサに伝達する1枚の中間プレートと、
前記操作ノブの中空部に軸方向に押圧操作可能に支持され、押圧操作力を前記中間プレートの中心部に伝達するセンターノブとを備えてなるスイッチ装置。
【請求項2】
前記押圧部及びセンサは、3個が120度間隔で設けられていることを特徴とする請求項1記載のスイッチ装置。
【請求項3】
前記中間プレートと前記各センサとの間には、ばねが介在されていることを特徴とする請求項1又は2記載のスイッチ装置。
【請求項4】
前記押圧部からの押圧力は、ばねを介して前記中間プレートに伝達されることを特徴とする請求項1又は2記載のスイッチ装置。
【請求項5】
前記センサは、圧力センサ又は磁気センサであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のスイッチ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−30460(P2013−30460A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−101028(P2012−101028)
【出願日】平成24年4月26日(2012.4.26)
【出願人】(000003551)株式会社東海理化電機製作所 (3,198)
【Fターム(参考)】