説明

ステアロイルコエンザイムAデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としてのアザシクロペンタン誘導体

構造式(I)のアザシクロペンタン誘導体は、他の既知のステアロイルコエンザイムAデサチュラーゼと比較して、ステアロイルコエンザイムA デルタ−9デサチュラーゼ(SCD1)に選択的な阻害剤である。本発明の化合物は、心血管疾患、アテローム性動脈硬化、肥満、糖尿病、神経系疾患、メタボリック症候群、インシュリン耐性、肝臓脂肪症、及び非アルコール性脂肪性肝炎など異常な脂質の合成及び代謝に関連する症状の予防及び治療に対して有用である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ステアロイルコエンザイムA デルタ−9デサチュラーゼ(SCD)の阻害剤であるアザシクロペンタン誘導体、並びにSCD活性によって媒介される症状及び疾病を抑制、予防、及び/又は治療するためのそのような化合物の使用、に関する。本発明の化合物は、心血管疾患、アテローム性動脈硬化、肥満、糖尿病、神経系疾患、メタボリック症候群、インシュリン耐性、肝臓脂肪症、及び非アルコール性脂肪性肝炎など異常な脂質の合成及び代謝に関連する症状及び疾病の抑制、予防及び治療に対して有用である。
【背景技術】
【0002】
脂肪酸アシルコエンザイムA(CoA)デサチュラーゼ脂肪酸の少なくとも3つのクラス(デルタ−5、デルタ−6、及びデルタ−9デサチュラーゼ)は、食物又は哺乳類でのデノボ合成のいずれかに由来するモノ不飽和脂肪酸アシル−CoA及びポリ不飽和脂肪酸アシル−CoAにおいて二重結合の形成を引き起こす。このデルタ−9の特異的ステアロイル−CoAデサチュラーゼ(SCD)は、モノ不飽和脂肪酸アシル−CoAにおけるC9−C10の位置でのシス−二重結合の律速形成に触媒作用を及ぼす。好ましい基質は、ステアロイル−CoA及びパルミトイル−CoAであり、リン脂質、トリグルセリド、コレステロールエステル、及びワックスエステルの生合成による主成分としてオレオイル及びパルミトレオイル−CoAが得られる(Dobrzyn及びNatami,Obesity Reviews,6:169−174 (2005))。
【0003】
ラット肝臓ミクロソームSCDタンパク質は、1974年に初めて単離され同定された(Strittmatter et al.,PNAS,71:4565−4569(1974))。以来、多くの哺乳動物のSCD遺伝子が、多様な種からクローニングされ、研究されている。例えば、ラットからの2つの遺伝子の同定(SCD1及びSCD2、Thiede et al.,J.Biol.Chem.,261,13230−13235(1986))、Mihara,K.,J.Biochem.(Tokyo),108:1022−1029(1990));マウスからの4つの遺伝子の同定(SCD1、SCD2、SCD3、及びSCD4)(Miyazaki et al.,J.Biol.Chem.,278:33904−33911(2003));並びに、ヒトからの2つの遺伝子の同定(SCD1及びACOD4(SCD2))(Zhang, et al.,Biochem.J.340:255−264(1991);Beiraghi,et al.,Gene,309:11−21(2003);Zhang et al.,Biochem.J.,388:135−142(2005))がなされた。1970年代以来、脂肪酸代謝に対するSCDの関与が、ラットとマウスにおいて確認されている(Oshino,N.,Arch.Biochem.Biophvs.149:378−387(1972))。これは、a)SCD1遺伝子に自然突然変異を有するAsebiaマウス(Zheng et al.,Nature Genetics,23:268−270(1999))、b)標的遺伝子欠損によるSCD1−欠損マウス(Ntambi,et al.,PNAS,99:11482−11486(2002)、及びc) レプチン−誘発性体重損失中におけるSCD1発現の抑制(Cohen et al.,Science,297:240−243(2002))、といった生物学的研究により、さらに裏付けられた。SCD活性の薬理学的阻害による潜在的な利点は、マウスにおいてアンチセンスオリゴヌクレオチド阻害剤(ASO)により例示されている(Jiang, et al., J. Clin. Invest., 115: 1030−1038 (2005))。SCD活性に対するASOの阻害は、脂肪酸生合成を抑制し、初代マウス肝細胞において脂肪酸酸化を増加させた。SCD−ASOによるマウスの治療は、食餌性肥満を防止し、体脂肪症、肝腫、脂肪症、摂食後血漿インシュリン、及びグルコースレベルを減少させ、デノボ脂肪酸生成を低下させ、脂質生合成遺伝子の発現を抑制し、肝臓及び脂肪組織においてエネルギー消費を促進する遺伝子の発現を増加させた。したがって、SCD阻害は、肥満及びそれに関連する代謝異常の治療における新規の治療戦略を示すものである。
【0004】
ヒトにおけるSCD活性がいくつかの共通の疾病の経過に直接関係していることを支持する証拠は、無視できないものである。例えば、非アルコール性脂肪性肝病変患者におけるトリグリセリド分泌に対する肝臓の高脂質生成が挙げられる(Diraison,et al.,Diabetes Metabolism,29:478−485(2003));Donnelly,et al.,J.Clin.Invest.115:1343−1351(2005))。摂食後のデノボ脂質生成は、肥満の被験者においてかなり高かった(Marques−Lopes, et al.,American Journal of Clinical Nutrition,73:252−261(2001))。また、高SCD活性と、高血漿トリグリセリド、高肥満指数、及び血しょうHDLの低下などの心血管性リスクプロファイルの増加との間には、有意の相関関係がある(Attie, et al.,J.Lipid Res.,43:1899−1907(2002))。つまり、SCD活性は、ヒト形質転換細胞の増殖と生存を制御する際に重要な役割を果たしている(Scaglia及びIgal,J.Biol.Chem.,(2005))。
【0005】
上記のアンチセンスオリゴヌクレオチド以外で、SCD活性の阻害剤としては、非選択的チア脂肪酸基質類似体(B.Behrouzian and P.H.Buist,Prostaglandins,Leukotrienes,and Essential Fatty Acids,68:107−112(2003))、シクロプロペノイド脂肪酸(Raju and Reiser, J. Biol. Chem., 242: 379−384 (1967)) 、ある特定の長鎖脂肪酸異性体(Park, et al., Biochim. Biophvs. Acta, 1486: 285−292 (2000))、並びに国際特許公開公報WO2005/011653、同WO2005/011654、同WO2005/011656、同WO2005/011656、及び同WO2005/011657(これらはすべてXenon Pharmaceuticals Inc.社に帰属する)において開示された一連のピリダジン誘導体が挙げられる。
【0006】
本発明は、これに限定されるものではないが、非アルコール性脂肪性肝病変において例示したような高脂質レベル、心血管疾患、肥満、糖尿病、メタボリック症候群、及びインシュリン耐性に関連するものなどSCD活性によって媒介される様々な症状及び疾病の治療及び/又は予防において有用な、ステアロイル−CoA デルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としての新規のアザシクロペンタン誘導体に関する。
【0007】
脂質代謝におけるステアロイル−コエンザイムAデサチュラーゼの役割は、M.Miyazaki及びJ.M.NtambiによってProstaglandins,Leukotrienes,and Essential Fatty Acids,68:113−121(2003))において説明されている。SCD活性の薬理学的処置の治療有効性は、A.Dobryzn及びJ.M.Ntambiによって「Stearoyl−CoA desaturase as a new drug target for obesity treatment」Obesity Reviews,6:169−174(2005)において説明されている。
【発明の開示】
【0008】
本発明は、下記の構造式Iのアザシクロペンタン誘導体に関する:
【0009】
【化1】

【0010】
これらのアザシクロペンタン誘導体は、SCDの阻害剤として有効である。したがって、これらは、例えば、糖尿病、インシュリン耐性、脂質障害、肥満症、アテローム性動脈硬化、及びメタボリック症候群などのような、SCDの阻害に反応する障害の治療、抑制、又は予防において有用である。
【0011】
また、本発明は、本発明の化合物及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物にも関する。
【0012】
本発明は、処置を必要とする被験者において、本発明の化合物及び本発明の医薬組成物を投与することによる、SCDの阻害剤に反応する障害、疾患、又は症状を治療、抑制、又は予防する方法にも関する。
【0013】
また、本発明は、本発明の化合物及び本発明の医薬組成物を投与することによる、II型糖尿病、インシュリン耐性、肥満、脂質障害、アテローム性動脈硬化、及びメタボリック症候群の治療、抑制、又は防止のための方法にも関する。
【0014】
また、本発明は、肥満症の治療に有用であることが知られている別の薬剤の治療有効量と組み合わせて本発明の化合物を投与することによる、そのような症状を治療、抑制、又は予防するための方法にも関する。
【0015】
また、本発明は、II型糖尿病の治療に有用であることが知られている別の薬剤の治療有効量と組み合わせて本発明の化合物を投与することによる、そのような症状を治療、抑制、又は予防するための方法にも関する。
【0016】
また、本発明は、アテローム性動脈硬化の治療に有用であることが知られている別の薬剤の治療有効量と組み合わせて本発明の化合物を投与することによる、そのような症状を治療、抑制、又は予防するための方法にも関する。
【0017】
また、本発明は、脂質障害の治療に有用であることが知られている別の薬剤の治療有効量と組み合わせて本発明の化合物を投与することによる、そのような症状を治療、抑制、又は予防するための方法にも関する。
【0018】
また、本発明は、メタボリック症候群の治療に有用であることが知られている別の薬剤の治療有効量と組み合わせて本発明の化合物を投与することによる、そのような症状を治療、抑制、又は予防するための方法にも関する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明は、SCDの阻害剤として有用なアザシクロペンタン誘導体に関する。
本発明の化合物は、下記の構造式Iによって表される化合物又はその薬学的に許容される塩である:
【0020】
【化2】

【0021】
[式中、
Yは、O、S(O)、又はCRであり;
Arは、フェニル、ベンジル、ナフチル、又はピリジルであって、それぞれがRから独立して選択される1〜5の置換基で置換されていてもよく;
HetArは、
オキサゾリル、
チアゾリル、
イミダゾリル、
ピラゾリル、
イソオキサゾリル、
イソチアゾリル、
1,2,4−オキサジアゾリル、
1,3,4−オキサジアゾリル、
1,2,5−オキサジアゾリル、
1,2,3−オキサジアゾリル、
1,2,4−チアジアゾリル、
1,2,5−チアジアゾリル、
1,3,4−チアジアゾリル、
1,2,3−チアジアゾリル、
1,2,4−トリアゾリル、
1,2,3−トリアゾリル、
テトラゾリル、
ベンズチアゾリル、
ベンゾオキサゾリル、
ベンゾイミダゾリル、
ベンゾイソオキサゾリル、及び
ベンゾイソチアゾリル
から成る群から選択されるヘテロ芳香環であって、
ここで、ヘテロ芳香環は、Rから独立して選択される1〜2の置換基で置換されていてもよく;
及びRは、それぞれ独立して、水素、又はC1−3アルキル(ただし、アルキルは、フッ素及びヒドロキシから独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよい)であり;
各Rは、
1−6アルキル、
(CHOR
(CH−フェニル、
(CH−ナフチル、
(CH−ヘテロアリール、
(CH−ヘテロシクリル、
(CH3−7シクロアルキル、
ハロゲン、
(CHN(R
(CHCN、
(CHCO
(CHCOR
NO
(CHNRSO
(CHSON(R
(CHS(O)
(CHNRC(O)N(R
(CHC(O)N(R
(CHC(O)N(OR)R
(CHC(O)N(NH)R
(CHNRC(O)R
(CHNRCO
O(CHC(O)N(R
(CHP(=O)(OR
(CHOP(=O)(OR
(CHO(CHP(=O)(OR
CF
CHCF
OCF、および
OCHCF
から成る群から独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクリルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、C3−6シクロアルキル、及びC1−4アルキル(ただし、アルキルは、ヒドロキシ又は1〜3のフッ素で置換されていてもよい)から独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく、並びに式中のRの任意のメチレン(CH)炭素原子は、フッ素、ヒドロキシ、及び1〜5のフッ素で置換されていてもよいC1−4アルキル、から独立して選択される1〜2の基によって置換されていてもよく、あるいは、2つの置換基が、同じメチレン(CH)基上でそれらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成し;
各Rは、
水素、
1−6アルキル、
(CH−フェニル、
(CH−ヘテロアリール、
(CH−ナフチル、及び
(CH3−7シクロアルキル
から成る群から独立して選択され、
ここで、アルキル、フェニル、ヘテロアリール、及びシクロアルキルは、ハロゲン、C1−4アルキル、及びC1−4アルコキシ(ただし、アルキル及びアルコキシは、1〜5のフッ素で置換されていてもよい)から独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;あるいは、2個のR基が、それらが結合している原子と一緒に、O、S、及びNC1−4アルキルから選択される更なるヘテロ原子を含んでいてもよい4〜8員の単環式系又は二環式系を形成し;
各Rは、
1−6アルキル、
2−4アルケニル、
(CHOR
(CH−フェニル、
(CH−ナフチル、
(CH−ヘテロアリール、
(CH−ヘテロシクリル、
(CH3−7シクロアルキル、
ハロゲン
(CHN(R
(CHCN、
(CHCO
(CHOC(O)R
(CHCOR
NO
(CHNRSO
(CHSON(R
(CHS(O)
(CHNRC(O)N(R
(CHC(O)N(R
(CHC(O)N(OR)R
(CHC(O)N(NH)R
(CHC(O)NRNC(O)R
(CHNRC(O)R
(CHNRCO
(CH(=O)(OR
(CHOP(=O)(OR
(CHO(CHP(=O)(OR
O(CHC(O)N(R
CF
CHCF
OCF、および
OCHCF
から成る群から選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクリルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルスルホニル、C3−6シクロアルキル、及びC1−4アルキル(ただし、アルキルは、カルボキシ、ヒドロキシ、又は1〜3のフッ素で置換されていてもよい)から独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;並びにRの任意のメチレン(CH)炭素原子は、フッ素、ヒドロキシ、及び1〜5のフッ素で置換されていてもよいC1−4アルキル、から独立して選択される1〜2の基で置換されていてもよく;あるいは2つの置換基が、同じメチレン(CH)基上でそれらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成し;
、R、R、R、R10、R11、及びR12は、それぞれ独立して、ハロゲン又はC1−3アルキル(ここで、アルキルは、フッ素及びヒドロキシルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよい)であり;
各nは、独立して0、1、又は2であり;
各mは、独立して0、1、又は2であり;並びに
pは、0、1、又は2である]。
【0022】
本発明の化合物の1つの実施形態では、*の付された不斉アザシクロペンタン炭素原子において、示された絶対立体化学的配置を有する下記の構造式Iaの化合物を提供する:
【0023】
【化3】

【0024】
本発明の化合物のこの実施形態のクラスでは、YはOである。このクラスのサブクラスにおいて、HetArは、チアゾ−ル環又は1,3,4−チアジアゾール環のC−5の位置が上記で定義されたようなRで一置換された2−チアゾリル又は1,3,4−チアジアゾール2−イルである。このクラスの別のサブクラスでは、Arは、上記で定義されたような1〜3のR基で置換されていてもよいフェニル又はピリジルである。このクラスのさらに別のサブクラスでは、Arは、上記で定義されたような1〜3のR基で置換されていてもよいフェニル又はピリジルであり、並びに、HetArは、チアゾ−ル環又は1,3,4−チアジアゾール環のC−5の位置が上記で定義されたようなRで一置換された2−チアゾリル又は1,3,4−チアジアゾール2−イルである。
【0025】
本発明の化合物のこの実施形態の第2のクラスにおいて、YはS(O)である。このクラスのサブクラスでは、HetArは、チアゾ−ル環又は1,3,4−チアジアゾール環のC−5の位置が上記で定義されたようなRで一置換された2−チアゾリル又は1,3,4−チアジアゾール2−イルである。このクラスの別のサブクラスでは、Arは、上記で定義されたような1〜3のR基で置換されていてもよいフェニル又はピリジルである。このクラスのさらに別のサブクラスでは、pは0であり、Arは、上記で定義されたような1〜3のR基で置換されていてもよいフェニル又はピリジルであり、並びに、HetArは、チアゾ−ル環又は1,3,4−チアジアゾール環のC−5の位置が上記で定義されたようなRで一置換された2−チアゾリル又は1,3,4−チアジアゾール2−イルである。
【0026】
本発明の化合物のこの実施形態の第3のクラスにおいて、YはCRである。このクラスのサブクラスでは、HetArは、チアゾ−ル環又は1,3,4−チアジアゾール環のC−5の位置が上記で定義されたようなRで一置換されている2−チアゾリル又は1,3,4−チアジアゾール2−イルである。このクラスの別のサブクラスでは、Arは、1〜3の上記で定義されたようなR基で置換されていてもよいフェニル又はピリジルである。このクラスのさらに別のサブクラスでは、R及びRは水素であり、Arは、上記で定義されたような1〜3のR基で置換されていてもよいフェニル又はピリジルであり、並びに、HetArは、チアゾ−ル環又は1,3,4−チアジアゾール環のC−5の位置が上記で定義されたようなRで一置換された2−チアゾリル又は1,3,4−チアジアゾール2−イルである。
【0027】
本発明の化合物の第2の実施形態において、R、R、R、R、R10、R11、及びR12は水素である。
【0028】
本発明の化合物の第3の実施形態において、各Rは、ハロゲン、C1−4アルキル、トリフルオロメチル、C1−4アルキルスルホニル、シアノ、及びC1−4アルコキシから成る群から独立して選択される。
【0029】
本発明の化合物の第4の実施形態において、各Rは、
ハロゲン、
シアノ、
C(O)N(R
C(O)R
CO
CHOR(ここで、CHは、ヒドロキシ、フッ素、及びメチルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい)、
NRC(O)R
SON(R、及び
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、2−チアゾリル、及び2H−テトラゾール−5−イルから成る群から選択されるヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、C3−6シクロアルキル、及びC1−4アルキル(ここでアルキルは、ヒドロキシ又は1〜3のフッ素で置換されていてもよい)から独立して選択される1〜2の置換基で置換されていてもよい)
から成る群から独立して選択される。
【0030】
第5の実施形態では、**の付された不斉アザシクロペンタン炭素原子において、示された絶対立体化学的配置を有する下記の構造式(Ib)の化合物を提供する:
【0031】
【化4】

【0032】
[式中、Ar及びとHetArは、上記において定義されるとおりのものである]。
【0033】
この実施形態のクラスでは、Arは、1〜3のR基で置換されていてもよいフェニルであり、並びに、HetArは、チアゾ−ル環又は1,3,4−チアジアゾール環のC−5の位置がRで一置換されている2−チアゾリル又は1,3,4−チアジアゾール2−イルであり;
各Rは、ハロゲン、C1−4アルキル、トリフルオロメチル、C1−4アルキルスルホニル、シアノ、及びC1−4アルコキシからなる群から独立して選択され;
各Rは、
ハロゲン、
シアノ、
C(O)N(R
C(O)R
CO
CHOR(ここで、CHは、ヒドロキシ、フッ素、及びメチルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい)、
NRC(O)R
SON(R、及び
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、2−チアゾリル、及び2H−テトラゾール−5−イルから成る群から選択されるヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、C3−6シクロアルキル、及びC1−4アルキル(ただし、アルキルは、ヒドロキシ又は1〜3のフッ素で置換されていてもよい)から独立して選択される1〜2の置換基で置換されていてもよい)
から成る群から独立して選択される。
【0034】
このクラスのサブクラスにおいて、Rは、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、C1−3アルキル、トリフルオロメチル、及びC1−3アルコキシから独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよいヘテロアリールである。このサブクラスのサブクラスでは、ヘテロアリールは、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、又は1,2,4−オキサジアゾール−3−イルであり、これらのそれぞれは、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、C1−3アルキル、トリフルオロメチル、及びC1−3アルコキシから独立して選択される1の置換基で置換されていてもよい。
【0035】
SCDの阻害剤として有用な本発明の化合物の、例示的であるが非限定的な例は、以下に示す化合物並びにその薬学的に許容される塩である:
【0036】
【化5】

【0037】
本明細書において使用される場合、以下の定義が適用される。
【0038】
「アルキル」、並びにアルコキシ及びアルカノイルのような接頭語「アルク(alk)」を有する他の基は、炭素鎖に対して別の定義が与えられていなければ、直鎖状又は分枝鎖状並びにそれらの組み合わせであってもよい炭素鎖を意味する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル及びtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルなどが挙げられる。例えば、C3−10など、特定の炭素原子の数から可能である場合、アルキルなる用語には、シクロアルキル基、並びにシクロアルキル構造と結合した直鎖状又は分岐鎖状アルキル鎖の組み合わせも含まれる。炭素原子の数が指定されていない場合、C1−6を意味するものとする。
【0039】
「シクロアルキル」は、アルキルの下位集合であり、特定の数の炭素原子を有する飽和炭素環を意味する。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどが挙げられる。特段の記載がなければ、シクロアルキル基は、一般的には、単環式である。特段の記載がなければ、シクロアルキル基は飽和している。
【0040】
「アルコキシ」という用語は、特定の炭素原子数の直鎖状又は分岐鎖状アルコキシド(例えば、C1−6アルコキシ)、あるいはこの範囲内の任意の数の直鎖状又は分岐鎖状アルコキシド(すなわち、メトキシ(MeO−)、エトキシ、イソプロポキシなど)を意味する。
【0041】
「アルキルチオ」という用語は、特定の炭素原子数の直鎖状又は分岐鎖状アルキルスルフィド(例えば、C1−6アルキルチオ)、あるいはこの範囲内の任意の炭素原子数の直鎖状又は分岐鎖状アルキルスルフィド(すなわち、メチルチオ(MeS−)、エチルチオ、イソプロピルチオなど)を意味する。
【0042】
「アルキルアミノ」という用語は、特定の炭素原子数の直鎖状又は分岐鎖状アルキルアミン(例えば、C1−6アルキルアミノ)、あるいはこの範囲内の任意の炭素原子数の直鎖状又は分岐鎖状アルキルアミン(すなわち、メチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノ、t−ブチルアミノなど)を意味する。
【0043】
「アルキルスルホニル」という用語は、特定の炭素原子数の直鎖状又は分岐鎖状アルキルスルホン(例えば、C1−6アルキルスルホニル)、あるいはこの範囲内の任意の炭素原子数の直鎖状又は分岐鎖状アルキルスルホン(すなわち、メチルスルホニル(MeSO−)、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニルなど)を意味する。
【0044】
「アルキルスルフィニル」という用語は、特定の炭素原子数の直鎖状又は分岐鎖状アルキルスルホキシド(例えば、C1−6アルキルスルフィニル)、あるいはこの範囲内の任意の炭素原子数の直鎖状又は分岐鎖状アルキルスルホキシド(すなわち、メチルスルフィニル(MeSO−)、エチルスルフィニル、イソプロピルスルフィニルなど)を意味する。
【0045】
「アルキルオキシカルボニル」という用語は、特定の炭素原子数の本発明のカルボン酸誘導体の直鎖状又は分岐鎖状エステル(例えば、C1−6アルキルオキシカルボニル)、あるいはこの範囲内の任意の炭素原子数の本発明のカルボン酸誘導体の直鎖状又は分岐鎖状エステル(すなわち、メチルオキシカルボニル(MeOCO−)、エチルオキシカルボニル又はブチルオキシカルボニルなど)を意味する。
【0046】
「アリール」は、炭素環原子を含む単環式又は多環式芳香族環系を意味する。好適なアリールは、単環式又は二環式の6〜10員環芳香族環系である。フェニル及びナフチルは、好適なアリールであり、最も好適なアリールは、フェニルである。
【0047】
「ヘテロシクリル」は、O、S及びNから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含み、さらに硫黄の酸化形態(すなわち、SO及びSO)を含む飽和又は不飽和の非芳香族環又は環系を意味する。複素環の例としては、テトラヒドロフラン(THF)、ジヒドロフラン、1,4−ジオキサン、モルホリン、1,4−ジチアン、ピペラジン、ピペリジン、1,3−ジオキソラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピロリン、ピロリジン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、オキサチオラン、ジチオラン、1,3−ジオキサン、1,3−ジチアン、オキサチアン、チオモルホリン、2−オキソピペリジン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、2−オキソアゼチジン−1−イル、1,2,4−オキサジアジン−5(6H)−オン−3−イルなどが挙げられる。
【0048】
「ヘテロアリール」は、O、S及びNから選択される環員ヘテロ原子を少なくとも1つ含む芳香族又は部分的芳香族複素環を意味する。したがって、ヘテロアリールには、アリール、シクロアルキル、及び芳香族でない複素環などの他の種類の環に縮合したヘテロアリールも含まれる。複素アリール基の例としては、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル(特に、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、及び1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フリル、トリアジニル、チエニル、ピリミジル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ジヒドロベンゾフランイル、インドリニル、ピリダジニル、インダゾリル、イソインドリル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリジニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、ナフチリジニル、カルバゾリル、ベンゾジオキソリル、キノキサリニル、プリニル、フラザニル、イソベンジルフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフランイル、ベンゾチエニル、キノリル、インドリル、イソキノリル、ジベンゾフランイルなどが挙げられる。ヘテロシクリル基及びヘテロアリール基には、1〜3個の環を形成する、3〜15個の原子を含む環及び環系が含まれる。
【0049】
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素を意味する。概して、塩素及びフッ素が好ましい。アルキル基又はアルコキシ基がハロゲンで置換される場合、フッ素が最も好ましい(例えば、CFO及びCFCHO)。
【0050】
構造式Iの化合物は、不斉中心を有する場合があり、したがって、ラセミ体及びラセミ混合物、単一のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物、及び個々のジアステレオマーとして得られる場合がある。本発明は、構造式Iの化合物のそのような全ての異性体を包含するものである。
【0051】
構造式Iの化合物は、例えばメタノールもしくは酢酸エチル又はそれらの混合物などの好適な溶媒からの分別結晶化によって、あるいは光学活性固定相を用いるキラルクロマトグラフィーを用いて、個々のジアステレオマーに分離することができる。絶対立体化学は、必要に応じて、既知の絶対配置の不斉中心を有する試薬で誘導体化された結晶生成物又は結晶中間体のX線結晶解析によって決定することができる。
【0052】
あるいは、構造式Iの化合物の任意の立体異性体は、光学的に純粋な出発原料又は立体配置が既知の試薬を使用した立体特異的な合成によって得てもよい。
【0053】
所望の場合、この化合物のラセミ混合物を分離して個々の鏡像異性体へと単離してもよい。分離は、この化合物のラセミ混合物を、鏡像異性体として純粋な化合物にカップリングさせてジアステレオマー混合物を形成させた後に、分別結晶化又はクロマトグラフィーなどの標準的な方法によって個々のジアステレオマーを分離する方法など、当分野で周知の方法によって実施することができる。カップリング反応は、多くの場合、鏡像異性的に純粋な酸又は塩基を用いた塩の形成である。次いで、付加されたキラル残基を切断することによって、ジアステレオマー誘導体を純粋な鏡像異性体に変換することができる。この化合物のラセミ混合物は、当分野で周知の方法であるところのキラル固定相を用いたクロマトグラフィー法によって、直接分離することも可能である。
【0054】
本明細書に記載されている化合物の中には、オレフィン二重結合を含有するものがあり、特段の記載がなければ、E体及びZ体の両方の幾何異性体を含むことを意味する。
【0055】
本明細書に記載されている化合物の中には、互変異性体として存在し得るものがあり、1つ以上の二重結合の移動に付随して水素の異なる結合点を有する。例えば、ケトンとそのエノール型は、ケト−エノール互変異性体である。各互変異性体及びそれらの混合物は、本発明の化合物に包含される。
【0056】
本明細書において使用される場合、構造式Iの化合物についての言及は、薬学的に許容される塩が含まれ、並びに、遊離化合物又はそれらの薬学的に許容される塩に対する前駆体として使用される場合やあるいはその他の合成操作において使用される場合には薬学的に許容されない塩も含まれることが理解されるであろう。
【0057】
本発明の化合物は、薬学的に許容される塩の形態で投与してもよい。「薬学的に許容される塩」という用語は、無機塩基又は有機塩基並びに無機酸又は有機酸などの薬学的に許容される無毒性の塩基又は酸から調製される塩を意味する。「薬学的に許容される塩」という用語に包含される塩基性化合物の塩は、一般に遊離塩基を適切な有機酸又は無機酸と反応させることによって調製される本発明の化合物の無毒性塩を意味する。本発明の塩基性化合物の代表的な塩としては、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、酒石酸水素塩、ホウ酸塩、臭化物、カンシラート、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、エデト酸、エジシラート、エストレート、エシレート、フマル酸塩、グルセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシラート、臭香メチル、硝酸メチル、硫酸メチル、ムコン酸塩、ナプシラート、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモエート(エンボネート)、パルミチン酸塩、パントテン酸、リン酸塩/ジホスホン酸塩、ポリガラクツロン酸、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクラート、トシラート、トリエチオダイド、及び吉草酸塩が挙げられるが、これに限定されるものではない。さらに、本発明の化合物が酸性部分を有する場合には、それらの好適な薬学的に許容される塩として、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン(manganic)、亜マンガン(mangamous)、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの無機塩基から得られる塩が挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に好ましいのは、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム、及びナトリウム塩である。薬学的に許容される非毒性有機塩基から得られる塩としては、第一級、第二級、及び第三級アミン、環状アミン、並びに塩基性イオン交換樹脂、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N、N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、及びトロメタミンなど、の塩が挙げられる。
【0058】
また、本発明の化合物中にカルボン酸(−COOH)又はアルコール基が含まれる場合、カルボン酸誘導体、例えば、メチル、エチル又はピバロイルオキシメチルなど、又はアルコールのアシル誘導体、例えば、アセチル、ピバロイル、ベンゾイル、及びアミノアシルなど、の薬学的に許容されるエステルも使用することができる。徐放又はプロドラッグ製剤として使用するために溶解性又は加水分解特性を改変するための、当分野において公知のエステル及びアシル基も含まれる。
【0059】
構造式Iの化合物の溶媒和物、特に水和物も、本発明に含まれる。
【0060】
本発明の化合物は、治療を必要とする哺乳動物患者においてステアロイル−コエンザイムA デルタ−9デサチュラーゼ酵素(SCD)酵素の阻害を行う方法であって、本化合物の治療有効量を投与することを包含してなる方法、において有用である。これにより、本発明の化合物は、SCD酵素の高活性又は異常活性によって媒介される症状及び疾病を抑制、予防、及び/又は治療するために有用である。
【0061】
したがって、本発明の1つの態様は、治療を必要とする哺乳動物患者において高血糖、糖尿病、又はインシュリン耐性を治療するための方法であって、前記患者に構造式Iの化合物あるいはその薬学的に許容される塩又は溶媒和物の治療有効量を投与することを包含してなる方法に関する。
【0062】
本発明の第2の態様は、治療を必要とする哺乳動物患者において非インシュリン依存性糖尿病(II型糖尿病)を治療する方法であって、この患者に構造式Iの化合物の抗糖尿病的有効量を投与することを包含してなる方法に関する。
【0063】
本発明の第3の態様は、治療を必要とする哺乳動物患者において肥満症を治療する方法であって、前記患者に構造式Iの化合物を肥満症の治療に有効な量において投与することを包含してなる方法に関する。
【0064】
本発明の第4の態様は、治療を必要とする哺乳動物患者においてメタボリック症候群及びその後遺症を治療する方法であって、前記患者に構造式Iの化合物をメタボリック症候群及びその後遺症の治療に有効な量において投与することを包含してなる方法に関する。メタボリック症候群の後遺症としては、高血圧症、血中グルコースレベルの上昇、高トリグルセリド、及びHDLコレステロールの低レベルなどが挙げられる。
【0065】
本発明の第4の態様は、治療を必要とする哺乳動物患者において脂質異常症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL、及び高LDLから成る群から選択される脂質障害を治療する方法であって、前記患者に構造式Iの化合物を前記脂質障害の治療に有効な量において投与することを包含してなる方法に関する。
【0066】
本発明の第6の態様は、治療を必要とする哺乳動物患者においてアテローム性動脈硬化を治療する方法であって、前記患者に構造式Iの化合物を、アテローム性動脈硬化の治療に有効な量において投与することを包含してなる方法に関する。
【0067】
本発明の第7の態様は、治療を必要とする哺乳動物患者において癌を治療する方法であって、前記患者に構造式Iの化合物を癌の治療に有効な量において投与することを包含してなる方法に関する。本発明のこの態様の1つの実施形態では、癌腫は肝臓癌である。
【0068】
本発明の更なる態様は、治療を必要とする哺乳動物患者において(1)高血糖、(2)低グルコース耐性、(3)インシュリン耐性、(4)肥満症、(5)脂質障害、(6)脂質異常症、(7)高脂肪血症、(8)高トリグリセリド血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高いLDLレベル、(12)アテローム性動脈硬化及びその後遺症、(13)血管再狭窄、(14)すい臓炎、(15)腹筋肥満症、(16)神経変性疾患、(17)網膜障害、(18)ネフロパシー、(19)神経病、(20)非アルコール性脂肪性肝病変又は非アルコール性肝臓脂肪変性、(21)非アルコール性脂肪性肝炎、(22)多嚢胞性卵巣症候群、(23)睡眠呼吸障害、(24)メタボリック症候群、(25)肝線維形成、(26)肝硬変、(27)インシュリン耐性が要素である他の症状及び障害、から成る群から選択される症状を治療する方法であって、この患者に構造式Iの化合物を前記症状の治療に有効な量において投与することを包含してなる方法に関する。
【0069】
本発明の更なる態様は、治療を必要とする哺乳動物患者において(1)高血糖、(2)低グルコース耐性、(3)インシュリン耐性、(4)肥満症、(5)脂質障害、(6)脂質異常症、(7)高脂肪血症、(8)高トリグリセリド血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高いLDLレベル、(12)アテローム性動脈硬化及びその後遺症、(13)血管再狭窄、(14)すい臓炎、(15)腹筋肥満症、(16)神経変性疾患、(17)網膜障害、(18)ネフロパシー、(19)神経病、(20)非アルコール性脂肪性肝病変又は非アルコール性肝臓脂肪変性、(21)非アルコール性脂肪性肝炎、(22)多嚢胞性卵巣症候群、(23)睡眠呼吸障害、(24)メタボリック症候群、(25)肝線維形成、(26)肝硬変、(27)インシュリン耐性が要素である他の症状及び障害、
から成る群から選択される症状の発病を遅延させる方法であって、この患者に構造式Iの化合物を、前記症状の発病を遅延させるために有効な量において投与することを包含してなる方法に関する。
【0070】
本発明のなお更なる態様は、治療を必要とする哺乳動物患者において(1)高血糖、(2)低グルコース耐性、(3)インシュリン耐性、(4)肥満症、(5)脂質障害、(6)脂質異常症、(7)高脂肪血症、(8)高トリグリセリド血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高いLDLレベル、(12)アテローム性動脈硬化及びその後遺症、(13)血管再狭窄、(14)すい臓炎、(15)腹筋肥満症、(16)神経変性疾患、(17)網膜障害、(18)ネフロパシー、(19)神経病、(20)非アルコール性脂肪性肝病変又は非アルコール性肝臓脂肪変性、(21)非アルコール性脂肪性肝炎、(22)多嚢胞性卵巣症候群、(23)睡眠呼吸障害、(24)メタボリック症候群、(25)肝線維形成、(26)肝硬変、(27)インシュリン耐性が要素である他の症状及び障害、から成る群から選択される症状の発病のリスクを低減する方法であって、この患者に構造式Iの化合物を前記症状の発病のリスクを低減するために有効な量において投与することを包含してなる方法に関する。
【0071】
ヒトなどの霊長類に加え、他の各種哺乳動物も、本発明の方法に従って治療することができる。例えば、治療できる哺乳動物としては、雌ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、モルモット、ラットあるいは他のウシ類、ヒツジ類、ウマ類、イヌ類、ネコ類、ネズミなどのげっ歯類などの種が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
さらに、この方法は、鳥類(例えば、ニワトリ)などの他の動物種においても実施することができる。
【0072】
本発明は、さらに、本発明の化合物と薬学的に許容される担体又は稀釈剤を組み合わせる工程を包含してなる、ヒト及び動物においてステアロイル−コエンザイムA デルタ−9デサチュラーゼ酵素活性を阻害するための医薬品を製造するための方法に関する。より詳しくは、本発明は、哺乳動物において、高血糖、II型糖尿病、インシュリン耐性、肥満症、及び脂質障害(ただし、この脂質障害は、脂質異常症、高脂肪血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL、及び高LDLから成る群から選択される)、
から成る群から選択される症状の治療に使用するための医薬品の製造における構造式Iの化合物の使用に関する。
【0073】
本方法で治療される被験者は、ステアロイル−コエンザイムA デルタ−9デサチュラーゼ酵素活性の阻害が所望されるような、一般的に哺乳動物であり、好ましくは男性又は女性のヒトである。「治療的有効量」という用語は、研究者、獣医、医師又は他の臨床家によって調べられている生体組織、系、動物、又はヒトの生物学的又は医学的応答を誘発する本発明の化合物の量を意味する。
【0074】
本明細書において使用される場合、「組成物」という用語は、特定の成分を特定の量において含有する産物、並びにこの特定の成分の特定の量の組み合わせから直接的又は間接的に得られる任意の産物を包含するものとする。医薬組成物に関連するこのような用語は、活性成分及び担体を構成する不活性成分を含む産物、並びに、任意の2つ以上のそのような成分の組み合わせ、複合化、又は凝集化から、あるいは1つ以上のそのような成分の他のタイプの反応又は相互作用から、直接的又は間接的に得られる任意の産物を包含することが意図される。したがって、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物と薬学的に許容される担体とを混合することによって製造される任意の組成物を包含する。「製薬上許容される」とは、担体、稀釈剤、又は賦形剤が、製剤の他の成分と適合性であり、被投与者に対して有害であってはならないことを意味している。
【0075】
化合物の「投与」及び/又は化合物を「投与する」という用語は、処置を必要とする個体に対して、本発明の化合物又は本発明の化合物のプロドラッグを提供することを意味するものと理解すべきである。
【0076】
ステアロイル−コエンザイムA デルタ−9デサチュラーゼ酵素活性の阻害剤としての本発明による化合物の有用性は、以下のミクロソームアッセイ及び全細胞ベースのアッセイにより実証され得る。
【0077】
I.SCD誘発ラット肝臓ミクロソームアッセイ:
SCD酵素に対する式Iの化合物の活性は、SCD1誘発ラット肝ミクロソームを使用し、以前に公開された手順(Joshi,et al.,J.Lipid Res.,18:32−36(1977))にいくつかの変更を加えて用い、放射性標識ステアロイル−CoAをオレオイル−CoAに変換して決定する。ウィスターラットに高炭水化物/無脂肪のげっ歯類飼料(LabDiet #5803,Purina)を3日間与えた後、そのSCD−誘発肝臓を、250mMのショ糖、1mMのEDTA、5mMのDTT、及び50mMのTris−HCl(pH7.5)において均質化した(1:10W/V)。20分間の遠心分離処理(18,000xg/4℃)により、組織及び細胞破片を除去した後、得られたペレットを、100mMのリン酸ナトリウム、20%グリセロール、及び2mMのDTTにおいて懸濁させ、それを100,000xgの遠心分離で処理して(60分間)、ミクロソームを調製した。DMSO(2μL)中の試験化合物を、180μLのミクロソーム(通常、Tris−HCl緩衝液(100mM、pH7.5)、ATP(5mM)、コエンザイムA(0.1mM)、Triton X−100(0.5mM)、及びNADH(2mM)中において100μg/mLにて)で、室温にて15分間インキュベートした。反応は、20μLの[H]−ステアロイル−CoA(最終濃度は2μM、放射能濃度は1μCi/mL)を添加して開始し、150μLの1N水酸化ナトリウムを添加して終了させた。オレオイル−CoA及びステアロイル−CoAを室温で60分間加水分解した後、その溶液に、ステアリン酸0.5mg/mL及びオレイン酸0.5mg/mLを補った15%リン酸エタノール溶液150μLを添加して酸性化した。次いで、C−18逆相カラムとPackard Flow Scintillation Analyzerを備えたHPLCにて、[H]−オレイン酸及び[H]−ステアリン酸の量を測定した。あるいは、反応混合物(80μL)を、塩化カルシウム/木炭水懸濁液(100μLの15%(W/V)木炭と20μLの2NのCaCl)と混合した。得られた混合物を遠心分離処理して、放射性脂肪酸種を安定したペレットの中に沈殿させた。上澄み50μLをシンチレーション計数器にてカウントし、9,10−[H]−ステアロイル−CoAのSCD−触媒化された不飽和化からのトリチウム水の量を測定した。
【0078】
II.全細胞を基にしたSCD(デルタ−9)、デルタ−5、及びデルタ−6デサチュラーゼのアッセイ
ヒトのHepG2細胞は、24ウェルプレート上にて、10%熱不活性ウシ胎仔血清を補ったMEM培地(Gibco カタログ番号:11095−072)中で、37℃、5%CO雰囲気下の加湿インキュベーター内で培養した。培地に溶解させた試験化合物を、サブコンフルエントな細胞により、37℃で15分間インキュベートした。SCD−触媒[14C]オレイン酸形成を検出するために、最終濃度が0.05μCi/mLとなるように[1−14C]−ステアリン酸を各ウェルに加えた。0.05μCi/mLの[1−14C]−エイコサトリエン酸又は[1−14C]リノレン酸に10μMの2−アミノ−N−(3−クロロフェニル)ベンズアミド(デルタ−5デサチュラーゼ阻害剤)を加えたものを使用して、それぞれ、デルタ−5デサチュラーゼ活性及びデルタ−6デサチュラーゼ活性を標識化した。37℃で4時間インキュベートした後、培地を除去して、標識した細胞を室温にてPBSで洗浄した(1mLで3回)。標識した細胞脂質を、2N水酸化ナトリウム400μL及びL−α−ホスファチジルコリン(イソプロパノール中2mg/mL、Sigma #P−3556)50μLを使用して、窒素下にて60℃で1時間加水分解した。リン酸(60μL)で酸性化した後、300μLのアセトニトリルで放射性種を抽出し、C−18逆相カラムとPackard Flow Scintillation Analyzerを備えたHPLCで量を数値化した。[14C]−ステアリン酸に対する[14C]−オレイン酸のレベル、[14C]−エイコサトリエン酸に対する[14C]−アラキドン酸のレベル、及び[14C]−リノレン酸に対する[14C]−エイコサテトラエン酸(8、11、14、17)のレベルは、それぞれ、SCDデサチュラーゼ、デルタ−5デサチュラーゼ、及びデルタ−6デサチュラーゼの活性指数に一致するものとして使用した。
【0079】
式IのSCD阻害剤、特に実施例1〜21の阻害剤は、1μM未満、より一般的には0.1μM未満、の阻害定数IC50を示す。一般的に、式Iの化合物のSCDに対するデルタ−5デサチュラーゼ又はデルタ−6デサチュラーゼのIC50比は、特に実施例1〜21において、少なくとも約10以上であり、好ましくは約100以上である。
【0080】
本発明の化合物のインビボ効果
式Iの化合物のインビボ効果は、以下に例示するような動物における[1−14C]−ステアリン酸の[1−14C]−オレイン酸への変換によって評価した。マウスに式Iの化合物を投与し、1時間後に放射性トレーサーである[1−14C]−ステアリン酸を20μCi/kgIV投与した。化合物の投与後3時間に肝臓を摘出し、次いで10N水酸化ナトリウム中において80℃で24時間加水分解して総肝臓脂肪酸プールを得た。抽出物をリン酸で酸性化した後、[1−14C]ステアリン酸の量及び[1−14C]−オレイン酸の量をC−18逆相カラムとPackard Flow Scintillation Analyzerを備えたHPLCで測定した。
【0081】
本発明の化合物は、他の薬剤との併用による、前述の疾病、障害、及び症状の予防又は治療のための方法においてさらに有用である。
【0082】
本発明の化合物は、式Iの化合物又は他の薬物が効果を有する疾病又は症状の治療、予防、抑制、又は改善において、いずれかの薬物単独よりも薬物の併用が、より安全でより効果的である場合には、1つ以上の他の薬物と併用してもよい。そのような他薬剤は、それに関して一般的に使用される投与経路及び投与量にて、式Iの化合物と同時又は順次投与することができる。式Iの化合物を1つ以上の他薬剤と同時使用する場合、単位投与量においてそのような他の薬物及び式Iの化合物を含む医薬組成物が好ましい。ただし、併用療法は、式Iの化合物と1つ以上の他の薬物が様々な重複服用計画に基づいて投与される療法をも包含する。また、1つ以上の他の活性成分と併用する場合、本発明の化合物と他の活性成分は、それらが各単独で服用される場合よりも少ない投与量で使用できることも想到される。したがって、本発明の医薬組成物には、式Iの化合物以外に1つ以上の他の有効成分を含むものも包含される。
【0083】
式Iの化合物との併用において投与してもよく、また別々にあるいは同一の薬物組成物において投与してもよい他の活性成分の例として、
(a)ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)阻害剤;
(b)インシュリン増感剤、例えば、(i)PPPRγアゴニスト、例えば、グリタゾン(glitazone)(例えば、トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、ロシグリタゾン(rosiglitazone)、バラグリタゾン等)など、及び他のPPARリガンド、例えば、PPARα/γ二重アゴニスト(例えば、KRP−297、ムラグリタザル、ナベグリタザル、Galida、TAK−559)、PPARαアゴニスト(例えば、フェノフィブリン酸誘導体(ゲンフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート、及びベザフィブラート)、及び選択的PPARγモジュレーター(SPPARγM)(例えば、国際特許公開公報WO02/060388、同WO02/08188、同WO2004/019869、同WO2004/020409、同WO2004/020408、および同WO2004/066963で開示されたもの)など、(ii)ビグアニド誘導体、例えば、メトホルミン及びフェンホルミンなど、並びに(iii)タンパク質チロシンリン酸化酵素−1B(PTP−1B)阻害剤;
(c)インシュリン又はインシュリン模倣物;
(d)スルホニル尿素及び他のインシュリン分泌促進剤、例えば、トルブタミド、グリブリド、グリピザイド(glipizide)、グリメピリド、及びメグリチニド(meglitinide)(例えば、ナテグリニド及びレパグリニド(repaglinide)など);
(e)α−グルコシダーゼ阻害剤(例えば、アカルボースやミグリトールなど);
(f)グルカゴン受容器アンタゴニスト、例えば、国際特許公開公報WO98/04528、同WO99/01423、同WO00/39088、および同WO00/69810で開示されたものなど;
(g)GLP−1、GLP−1類似物又はGLP−1模倣物、及びGLP−1受容体アゴニスト、例えば、エキセンジン−4(エキセナチド(exenatide))、リラグルチド(NN−2211)、CJC−1131、LY−307161、及び国際特許公開公報WO00/42026、および同WO00/59887で開示されたものなど;
(h)GIP及びGIP模倣物、例えば、国際特許公開公報WO00/58360で開示されたもの、及びGIP受容体アゴニストなど;
(i)PACAP、PACAP模倣物、及びPACAP受容体アゴニスト、例えば、国際特許公開公報WO01/23420で開示されたものなど;
(j)コレステロール低下剤、例えば、(i)HMG−CoA還元酵素阻害剤(ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチン(itavastatin)、及びロスバスタチン、並びに他のスタチン)、(ii)隔離剤(コレスチラミン、コレスチポール、及び交差結合デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチヌール酸、又はその塩、(iv)PPARαアゴニスト、例えば、フェノフィブリン酸誘導体(ゲンフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート、及びベザフィブラート)など、(v)PPARα/γの二重アゴニスト、例えば、ナベグリタザル及びムラグリタザルなど、(vi)コレステロール吸収阻害剤、例えば、β−シトステロール及びエゼチミブなど、(vii)アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、例えば、アバシミブなど、並びに(viii)酸化防止剤、例えば、プロブコールなど;
(k)PPARδアゴニスト、例えば、国際特許公開公報WO97/28149で開示されているものなど;
(l)肥満抑制化合物、例えば、フェンフルラミン、デキスフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オーリスタット(orlistat)、ニューロペプチドY1又はY5アンタゴニスト、CB1受容体インバースアゴニスト及びアンタゴニスト、βアドレナリン受容体アゴニスト、メラノコルチン受容体アゴニスト、特にメラノコルチン−4受容体アゴニスト、グレリンアンタゴニスト、ボンベシン受容体アゴニスト(例えば、ボンベシン受容体サブタイプ−3アゴニストなど)、並びにメラニン凝集ホルモン(MCH)受容体アンタゴニストなど;
(m)回腸胆汁酸輸送体阻害剤;
(n)炎症状態において使用することが意図される薬剤、例えば、アスピリン、非ステロイドの抗炎症剤(非ステロイド性抗炎症薬)、糖性グルココルチコイド、アザルフィジン、選択的シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)の阻害剤など;
(o)降圧剤、例えば、ACE阻害剤(エナラプリル、リシノプリル、カプトプリル、キナプリル、タンドラプリル(tandolapril))、A−II受容体ブロッカー(ロサルタン、カンデサルタン、イルベサルタン、バルサルタン、テルミサルタン、及びエプロサルタン)、βブロッカー及びカルシウムチャネルブロッカーなど;
(p)グルコキナーゼ活性化剤(GKA)、例えば、国際特許公開公報WO03/015774;同WO04/076420;および同WO04/081001で開示されているものなど;
(q)11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1の阻害剤、例えば、米国特許第6,730,690;国際特許公開公報WO03/104207;および同WO04/058741で開示されているものなど;
(r)コレステリルエステル輸送蛋白質(CETP)の阻害剤、例えば、トルセトラピブなど;
(s)フルクトース−1,6−ビスホスファターゼの阻害剤、例えば、米国特許第6,054,587号;同第6,110,903号;同第6,284,748号;同第6,399,782号;および同第6,489,47号で開示されているものなど;
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0084】
構造式Iの化合物と組み合わせることができるジペプチジルペプチダーゼ−IVとしては、米国特許第6,699,871号;国際特許公開公報WO02/076450(2002年10月3日);同WO03/004498(2003年1月16日);同WO03/004496(2003年1月16日);欧州特許第1,258,476号(2002年11月20日);国際特許公開公報WO02/083128(2002年10月4日);同 WO02/062764(2002年8月15日);同WO03/000250(2003年1月3日);同WO03/002530(2003年1月9日);同WO03/002531(2003年1月9日);同WO03/002553(2003年1月9日);同WO 03/002593(2003年1月9日);同WO03/000180(2003年1月3日);同WO03/082817(2003年10月9日);同WO03/000181 (2003年1月3日);同WO04/007468(2004年1月22日);同WO04/032836(2004年4月24日);同WO04/037169(2004年5月6日);および同WO04/043940(2004年5月27日)で開示されたものなどが挙げられる。特定のDPP−IV阻害剤化合物としては、イソロイシンチアゾリジド(P32/98)、NVP−DPP−728、LAF 237、P93/01、及びサキサグリプチン(BMS 477118)が挙げられる。
【0085】
構造式Iの化合物と組み合わせることができる肥満抑制化合物としては、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オルリスタット、ニューロペプチドY又はYアンタゴニスト、カナビノイドCB1受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニスト、メラノコルチン受容体アゴニスト、特にメラノコルチン−4受容体アゴニスト、グレリンアンタゴニスト、ボンベシン受容体アゴニスト、及びメラニン凝集ホルモン(MCH)受容体アンタゴニストが挙げられる。構造式Iの化合物と組み合わせることができる肥満抑制化合物の総論としては、S.Chaki et al.,「Recent advance in feeding suppressing agents:potential therapeutic strategy for the treatment of obesity」,Expert Opin.Ther.Patents,11:1677−1692(2001);D.Spanswick及びK.Lee、「Emerging antiobesity drugs」,Expert Opin.Emerging Drugs、8:217−237(2003);並びにJ.A.Fernandez−Lopez,et al.,「Pharmacological Approaches for the Treatment of Obesity」,Drugs,62:915−944(2002)を参照のこと。
【0086】
構造式Iの化合物と組み合わせることができるニューロペプチドY5アンタゴニストとしては、米国特許第6,335,345号(2002年1月1日)及び国際特許公開公報WO01/14376(2001年3月1日)で開示されているもの;並びにGW59884A、GW569180A、LY366377、及びCGP−71683Aとして同定されている特定の化合物が挙げられる。
【0087】
構造式Iの化合物と組み合わせることができるカナビノイドCB1受容体アンタゴニストとしては、PCT出願WO03/007887;米国特許5,624,941号、例えばリモナバントなど;PCT出願WO02/076949(SLV−319など);米国特許第6,028,084号;PCT出願WO98/41519号;同WO00/10968号;同WO99/02499号;米国特許第5,532,237号及び同第5,292,736号;PCT出願WO03/086288;同WO03/087037;同WO04/048317;同WO03/007887;同WO03/063781;同WO03/075660;同WO03/077847;同WO03/082190;同WO03/082191;同WO03/087037;同WO03/086288;同WO04/012671;同WO04/029204;同WO04/040040;同WO01/64632;同WO01/64633;および同WO01/64634で開示されているものが挙げられる。
【0088】
本発明において有用なメラノコルチン−4受容体(MC4R)アゴニストとしては、米国特許第6,294,534号、同第6,350,760号、6,376,509、6,410,548、6,458,790、同第6,472,398号、同第5837521号、同第6699873号で開示されたもの(これらの内容全体は、参照により本明細書に組み込まれるものとする)、米国特許出願公開第2002/0004512号、同第2002/0019523号、同第2002/0137664号、同第2003/0236262号、同第2003/0225060号、同第2003/0092732号、同第2003/109556号、同第2002/0177151号、同第2002/187932号、同第2003/0113263号(これらの内容全体は、参照により本明細書に組み込まれるものとする)、並びに国際特許公開公報WO99/64002、同WO00/74679、同WO02/15909、同WO01/70708、同WO01/70337、同WO01/91752、同WO02/068387、同WO02/068388、同WO02/067869、同WO03/007949、同WO2004/024720、同WO2004/089307、同WO2004/078716、同WO2004/078717、同WO2004/037797、同 WO01/58891、同WO02/070511、同WO02/079146、同WO 03/009847、同WO03/057671、同WO03/068738、同WO03/092690、同WO02/059095、同WO02/059107、同WO02/059108、同WO02/059117、同WO02/085925、同WO03/004480、同WO03/009850、同WO03/013571、同WO03/031410、同WO03/053927、同WO03/061660、同WO03/066597、同WO03/094918、同WO03/099818、同WO04/037797、同WO04/048345、同WO02/018327、同WO02/080896、同WO02/081443、同WO03/066587、同WO03/066597、同WO03/099818、同WO02/062766、同WO03/000663、同WO03/000666、同WO03/003977、同WO03/040107、同WO03/040117、同WO03/040118、同WO03/013509、同WO03/057671、同WO02/079753、同WO02/092566、同WO 03/−093234、同WO03/095474、および同WO03/104761で開示されたものが挙げられる。
【0089】
併用療法におけるある特定の態様は、治療を必要とする哺乳動物患者において高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症、及び脂質異常症から成る群から選択される症状を治療する方法であって、この患者に構造式Iの化合物及びHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の治療有効量を投与することを包含してなる方法に関する。
【0090】
より詳しくは、併用治療におけるこの態様は、治療を必要とする哺乳動物患者において高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症、及び脂質異常症から成る群から選択される症状を治療する方法であって、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤が、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、及びロスバスタチンから成る群から選択されるスタチンである方法に関する。
【0091】
本発明の別の態様では、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症、及び脂質異常症から成る群から選択される症状の発症並びにそのような症状の後遺症のリスクを軽減する方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物患者に、構造式Iの化合物及びHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の治療有効量を投与することを包含してなる方法を開示する。
【0092】
本発明の別の態様では、治療を必要とするヒト患者においてアテローム性動脈硬化の発病を遅延させる又は発症のリスクを軽減するための方法であって、前記患者に、構造式Iの化合物及びHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の治療有効量を投与することを包含してなる方法を開示する。
【0093】
より詳細には、治療を必要とするヒト患者においてアテローム性動脈硬化の発病を遅延させる又は発病のリスクを軽減するための方法であって、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤が、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、及びロスバスタチンから成る群から選択されるスタチンである方法を開示する。
【0094】
本発明の別の態様では、治療を必要とするヒト患者においてアテローム性動脈硬化発病を遅延させる又は発病のリスクを軽減するための方法であって、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤がスタチンであり、さらにコレステロール吸収阻害剤を投与することを包含してなる方法を開示する。
【0095】
より詳細には、本発明の別の態様において、治療を必要とするヒト患者においてアテローム性動脈硬化の発病を遅延させる又は発病のリスクを軽減するための方法であって、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤がスタチンであり、このコレステロール吸収阻害剤がエゼチミブである方法を開示する。
【0096】
本発明の別の態様において、
(1)構造式Iの化合物と、
(2)以下から成る群から選択される化合物と、
(a)ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)阻害剤;
(b)インシュリン増感剤、例えば、(i) PPARγアゴニスト、例えば、グリタゾン(glitazone)(例えば、トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、ロシグリタゾン(rosiglitazone)、バラグリタゾンなど)、及び他のPPARリガンド、例えば、PPARα/γ二重アゴニスト(例えば、KRP−297、ムラグリタザル、ナベグリタザル、Galida、TAK−559)、PPARαアゴニスト(例えば、フェノフィブリン酸誘導体(ゲンフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート、及びベザフィブラート)、及び選択的PPARγモジュレーター(SPPARγM)(例えば、国際特許公開公報WO02/060388、同WO02/08188、同WO2004/019869、同WO2004/020409、同WO2004/020408、および同WO2004/066963に開示されているもの)など;(ii)ビグアニド誘導体、例えば、メトホルミン及びフェンホルミンなど、並びに(iii)タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤;
(c)インシュリン及びインシュリン模倣物;
(d)スルホニル尿素及び他のインシュリン分泌促進剤、例えば、トルブタミド、グリブリド、グリピザイド(glipizide)、グリメピリド、及びメグリチニド(meglitinide)、例えば、ナテグリニド及びレパグリニド(repaglinide)など
(e)α−グルコシダーゼ阻害剤(例えば、アカルボース及びミグリトールなど);
(f)グルカゴン受容器アンタゴニスト、例えば、国際特許公開公報WO98/04528、同WO99/01423、同WO00/39088、および同WO00/69810で開示されているものなど;
(g)GLP−1、GLP−1類似物又はGLP−1模倣物、及びGLP−1受容体、例えば、エキセンジン−4(エキセナチド)、リラグルチド(NN−2211)、CJC−1131、LY−307161、及び国際特許公開公報WO00/42026、および同WO00/59887で開示されているものなど;
(h)GIP及びGIP類似物、例えば、国際特許公開公報WO00/58360で開示されているものなど、及びGIP受容体アゴニスト;
(i)PACAP、PACAP模倣物、及びPACAP受容体アゴニスト(例えば、国際特許公開公報WO01/23420で開示されているものなど);
(j)コレステロール低下剤、例えば、(i)HMG−CoA還元酵素阻害剤(ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチン、ロスバスタチン、及び他のスタチン類)(ii)隔離剤(コレスチラミン、コレスチポール、及び交差結合デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチヌール酸、又はその塩、(iv)PPARαアゴニスト、例えば、フェノフィブリン酸誘導体(ゲンフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート、及びベザフィブラート)など、(v)PPARα/γの二重アゴニスト、例えば、ナベグリタザル及びムラグリタザルなど、(vi)コレステロール吸収阻害剤、例えば、β−シトステロール及びエゼチミブなど、(vii)アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、例えば、アバシミブなど、並びに(viii)酸化防止剤、例えば、プロブコールなど;
(k)PPARδアゴニスト、例えば、国際特許公開公報WO97/28149で開示されているものなど;
(l)肥満抑制化合物、例えば、フェンフルラミン、デキスフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オーリスタット(orlistat)、ニューロペプチドY又はYアンタゴニスト、CB1受容体インバースアゴニスト及びアンタゴニスト、βアドレナリン受容体アゴニスト、メラノコルチン受容体アゴニスト、特にメラノコルチン−4受容体アゴニスト、グレリンアンタゴニスト、ボンベシン受容体アゴニスト(例えば、ボンベシン受容体サブタイプ−3アゴニストなど)、並びにメラニン凝集ホルモン(MCH)受容体アンタゴニストなど;
(m)回腸の胆汁酸輸送体阻害剤;
(n)炎症状態において使用することが意図される薬剤、例えば、アスピリン、非ステロイドの抗炎症剤(非ステロイド性抗炎症薬)、糖性グルココルチコイド、アザルフィジン、選択的シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)の阻害剤など;
(o)降圧剤、例えば、ACE阻害剤(エナラプリル、リシノプリル、カプトプリル、キナプリル、タンドラプリル(tandolapril))、A−II受容体ブロッカー(ロサルタン、カンデサルタン、イルベサルタン、バルサルタン、テルミサルタン、及びエプロサルタン)、βブロッカー及びカルシウムチャネルブロッカーなど;
(p)グルコキナーゼ活性化剤GKAs)、例えば、国際特許公開公報WO03/015774;同WO04/076420;および同WO04/081001に開示されているものなど;
(q)11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1の阻害剤、例えば、米国特許第6,730,690;国際特許公開公報WO03/104207;および同WO04/058741に開示されているものなど;
(r)コレステリルエステル輸送蛋白質(CETP)の阻害剤、例えば、トルセトラピブなど、並びに
(s)フルクトース−1,6−ビスホスファターゼの阻害剤、例えば、米国特許第6,054,587号;同第6,110,903号;同第6,284,748号;同第6,399,782号;および同第6,489,47号で開示されているものなど;並びに
(3)薬学的に許容される担体
を含む医薬組成物を開示する。
【0097】
本発明の化合物を1つ以上の他の薬物と同時に使用する場合には、本発明の化合物とそのような他の薬物とを共に含有する医薬組成物が好ましい。したがって、本発明の医薬組成物には、本発明の化合物に加えて1つ以上の他の活性成分も含有する医薬組成物が包含される。
【0098】
第二の活性成分に対する本発明の化合物の重量比は変動してもよく、各成分の有効投与量に応じて変わる。一般的に、各成分の有効投与量が用いられる。したがって、例えば、本発明の化合物を別の薬剤と組み合わせる場合、他の薬剤に対する本発明の化合物の重量比は、一般的に、約1000:1〜約1:1000の範囲、好ましくは約200:1〜約1:200の範囲である。また、本発明の化合物と他の活性成分との組み合わせも、一般的に、上記の範囲内となるであろうが、各場合において、各活性成分の有効量を使用すべきである。
【0099】
このような組み合わせにおいて、本発明の化合物及び他の活性物質は、別々に又は同時に投与してもよい。さらに、1つの成分の投与は、他の薬剤の投与の前、それと同時、又はその後に続いて行ってもよい。
【0100】
本発明の化合物は、経口、非経口(例えば、筋肉内、腹腔内、静脈内、ICV、大嚢内注射又は注入、皮下注射、あるいはインプラント)により、吸入スプレー、経鼻、膣、直腸、舌下、又は局所投与経路によって投与してもよく、また、投与の各経路に適切な非毒性の薬学的に許容される従来の担体、補助剤、及び賦形剤を含有する好適な投薬単位製剤中に、単独で又は一緒に調合してもよい。本発明の化合物は、マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコ、サルなどの温血動物の治療に加えて、ヒトへの使用においても有効である。
【0101】
本発明の化合物の投与のための医薬組成物は、簡便に投与単位形態内に含有せしめることができ、そして、薬学分野において周知の任意の方法によって調製することができる。全ての方法には、活性成分を、1つ以上の補助成分を構成する担体と混合する工程が包含される。一般的に、この医薬組成物は、液体担体又は微粉化された固体担体あるいはその両方に、この活性成分を均一かつ緊密に混合し、次いで、必要であれば、所望の製剤へと生成物を成形することによって調製される。この医薬組成物において、活性な対象化合物は、疾病の経過又は症状に対して所望の効果を得るために十分な量において含有される。本明細書中で用いる場合、「組成物」なる語は、特定の成分を特定の量において含有する産物、及び特定の量において特定の成分との組合せから直接的又は間接的に得られる任意の産物を包含することが意図される。
【0102】
活性成分を含有する医薬組成物は、経口での使用に適した形態、例えば、錠剤、トローチ、甘味入り錠剤、水性又は油性懸濁液、分散性粉末又は顆粒、乳剤、硬カプセル又は軟カプセル、あるいはシロップ又はエリキシル剤であってもよい。経口投与の向けの組成物は、医薬組成物の製造の分野において既知の任意の方法に従って調製することができ、このような組成物には、上品かつ口当たりの良い医薬製剤を提供するために、甘味剤、香味剤、着色剤、及び保存剤から成る群から選択される薬剤が一種以上含まれてもよい。錠剤には、活性成分が、錠剤の製造に適した無毒の薬学的に許容される賦形剤との混合物として含まれる。これらの賦形剤は、不活性な稀釈剤、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウムなど、造粒剤及び崩壊剤、例えば、コーンスターチ又はアルギン酸など、結合剤、例えば、デンプン、ゼラチン又はアラビアゴムなど、並びに潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、又はタルクなど、であってもよい。タブレットはコーティングされていなくてもよく、あるいは、分解及び胃腸管における吸収を遅らせ、それにより長時間にわたる持続作用が得られるように、既知の技術によってコーティングされてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリン又はジステアリン酸グリセリンのような、時間遅延物質を用いてもよい。また、徐放用の浸透圧性治療用錠剤を形成するために、米国特許第4,256,108号、同第4,166,452号、及び同第4,265,874号に記載されている技術によってコーティングしてもよい。
【0103】
経口用の製剤は、活性成分を不活性な固体稀釈剤(例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリン)と混合した硬ゼラチンカプセル、あるいは活性成分を水又は油媒体(例えば、ピーナッツ油、流動パラフィン、又はオリーブ油)と混合した軟ゼラチンカプセルであってもよい。
【0104】
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した賦形剤との混合物において活性物質を含有する。このような賦形剤は、懸濁剤、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドン、トラガカントゴム、及びアカシアゴムであり、分散剤又は湿潤剤は、天然のホスホチド、例えばレシチンなど、あるいは酸化アルキレンと脂肪酸との縮合生成物、例えばステアリン酸ポリオキシエチレンなど、あるいは酸化エチレンと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノールなど、あるいは、酸化エチレンと、脂肪酸及びヘキシトールから誘導された部分エステルとの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートなど、あるいは酸化エチレンと、脂肪酸及びヘキシトール無水物から誘導された部分エステルとの縮合生成物、例えばポリエチレンソルビタンモノオレエートなど、であってもよい。また、水性懸濁液は、1種以上の保存料、例えばエチル又はn−プロピル−p−ヒドロキシベンゾエート、1種以上の着色剤、1種以上の香味剤、及び1種以上の甘味剤、例えばスクロース又はサッカリンなど、を含んでいてもよい。
【0105】
油性懸濁液は、活性成分を、植物油、例えばピーナッツ油、オリーブ油、ゴマ油、又はココナツ油など、あるいは鉱油、例えば液体パラフィンなど、に懸濁させて調合してもよい。油性懸濁液は、増粘剤、例えば蜜蝋など、硬質パラフィン、又はセチルアルコールを含んでいてもよい。口当たりのよい経口調製物を与えるために、上記のおうな甘味剤及び香味剤などを添加してもよい。これらの組成物は、アスコルビン酸などの抗酸化剤を添加することによって保存することができる。
【0106】
水の添加による水性懸濁液の調製に好適な分散性粉末及び顆粒は、分散剤又は湿潤剤、懸濁液、及び1種以上の保存料との混合物において、活性成分を提供する。好適な分散剤又は湿潤剤、及び懸濁剤は、上記にて既に言及したものによって例示されている。添加賦形剤、例えば甘味剤、香味剤、及び着色剤など、が含まれてもよい。
【0107】
また、本発明の医薬組成物は、水中油乳剤の形態であってもよい。この油相は、植物油、例えばオリーブ油又はピーナッツ油であってもよく、あるいは鉱油、例えば液体パラフィンであってもよく、あるいはこれらの混合物であってもよい。適切な乳化剤は、天然のゴム、例えばアラビアゴム又はトラガカントゴムなど、天然のホスファチド、例えば大豆及びレシチンなど、並びに脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導されたエステル又は部分エステル、例えばモノオレイン酸ソルビタンなど、並びに前記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンなど、であってもよい。また、乳剤は、甘味剤及び香味剤を含んでもよい。
【0108】
シロップ及びエリキシル剤は、甘味剤、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、又はスクロースと共に配合してもよい。また、このような製剤は、粘滑剤、保存剤、並びに香味剤及び着色剤も含有してもよい。
【0109】
この医薬組成物は、無菌の注射可能な水性又は油脂性の懸濁液の形態であってもよい。この懸濁液は、上記において言及した、好適な分散剤又は湿潤剤並びに懸濁剤を用いて、既知の技術に従って調合してもよい。また、無菌の注射可能な製剤は、無毒で非経口的に許容される稀釈剤又は溶媒中(例えば1,3−ブタンジオール溶液など)における、無菌の注射可能な溶液又は懸濁液であってもよい。使用できる許容可能な賦形剤及び溶媒は、水、リンゲル液及び等張性食塩水である。さらに、無菌の不揮発性油は、従来において、溶剤又は懸濁媒体として使用されている。この目的のために、合成モノグリセリド又はジグリセリドなどの任意の無刺激性不揮発油を使用してもよい。さらに、オレイン酸などの脂肪酸を注射剤の調製に使用できる。
【0110】
また、本発明の化合物は、薬物の直腸投与用の座薬の形態で投与してもよい。これらの組成物は、薬物と、常温では固体であるが直腸温度では液体となって直腸内で溶けて薬物を放出するような好適な非刺激性賦形剤とを混合することによって調製することができる。このような物質は、カカオバター及びポリエチレングリコールである。
【0111】
局所使用には、本発明の化合物を含有するクリーム、軟膏、ゼリー、溶液、又は懸濁液などが用いられる(本願において、局所的用途には、洗口剤及びうがい薬が包含されるものとする)。
【0112】
本発明の医薬組成物及び方法は、上記で言及されている病理学的状態の治療において一般的に適用される、本明細書に記載されているような他の治療活性化合物をさらに含んでもよい。
【0113】
ステアロイル−CoA デルタ−9デサチュラーゼ酵素活性の阻害を必要とする症状の治療又は予防において、適切な投与レベルは、一般的に、単一回又は複数回で投与することが可能な約0.01〜500mg/kg(患者体重)/日であろう。好ましくは、投与量レベルは、約0.1〜約250mg/kg/日、より好ましくは、約0.5〜約100mg/kg/日であろう。好適な投与量レベルは、約0.01〜250mg/kg/日、約0.05〜100mg/kg/日、又は約0.1〜50mg/kg/日であってもよい。この範囲内において、投与量は0.05〜0.5、0.5〜5、又は5〜50mg/kg/日であってもよい。経口投与の場合、組成物は、治療すべき患者への投与量を症状に応じて調節するために、好ましくは、活性成分を1.0〜1000mg、特に活性成分を1.0、5.0、10.0、15.0、20.0、25.0、50.0、75.0、100.0、150.0、200.0、250.0、300.0、400.0、500.0、600.0、750.0、800.0、900.0、及び1000.0mg含有する錠剤の形態で提供される。この化合物は、1〜4回/日、好ましくは1回又は2回/日の投与計画にて投与してもよい。
【0114】
糖尿病及び/又は高血糖もしくは高トリグリセリド血症、あるいは本発明の化合物が適応される他の疾病を治療又は予防する場合、本発明の化合物を、約0.1mg〜約100mg/kg(動物体重)の一日投与量にて、好ましくは一日一回の投与又は一日に2〜6回に分割した投与にて、あるいは徐放形態にて投与する場合に、一般的に満足な結果が得られる。殆どの大型哺乳動物では、一日の総投与量は、約1.0mg〜約1000mgであり、好ましくは約1mg〜約50mgである。70kgの成人の場合には、一日の総投与量は、一般的に、約7mg〜約350mgであろう。最適な治療応答が得られるように、この投与計画を調整してもよい。
【0115】
しかし、個々の患者に対する特定の投与量レベルと投与頻度は変動してもよく、用いる特定の化合物の活性、その化合物の代謝安定性と作用期間の長さ、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与の方式と時間、排泄率、薬物の組合せ、個々の状態の重症度、ならびに対象者が受けている治療を含めた様々な因子に依存することが理解される。
【0116】
本発明の化合物の調製
構造式Iの化合物については、適切な材料を用いて以下のスキーム及び実施例の手順に従って調製することができ、下記の具体的な実施例によってさらに例示する。しかしながら、実施例中に例示した化合物が、本発明とみなされる唯一の属概念を構成するものと解釈されるべきではない。以下の実施例は、本発明の化合物の調製についてさらに詳細に説明するものである。当業者であれば、これらの化合物を調製するために、以下の調製手順の条件及び工程に公知の変更を加えることができることは容易に理解されるところであろう。特段の断りがない限り、温度は全て摂氏(℃)である。質量スペクトル(MS)は、エレクトロスプレーイオン化質量スペクトル分析(ESMS)によって測定した。
【0117】
略語のリスト
Alk =アルキル
APCI =大気圧化学イオン化
Ar =アリール
Boc =tert−ブトキシカルボニル
br =ブロード
Bugess試薬 =3,3,3−トリエチル−1−(メトキシカルボニル)ジアザチアン−3−イウム−1−イド−2,2−ジオキシド
Cbz =ベンジルオキシカルボニル
CHCl=ジクロロメタン
CH=ジアゾメタン
d =二重線
DBU =1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DCC =N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DEAD =アゾジカルボン酸ジエチル
Deoxofluor(登録商標)
=ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド
DIPEA =N,N−ジイソプロピルアミン
DMF =N、N−ジメチルホルムアミド
DMSO =ジメチルスルホキシド
ESI =エレクトロスプレーイオン化
EtOAc =酢酸エチル
HATU =O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N、N、N、N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HOAc =酢酸
HOBt =1−ヒドロキシベンゾトリアゾールヒドラート
KOH =水酸化カリウム
LiOH =水酸化リチウム
m =多重線
m−CPBA =3−クロロペルオキシ安息香酸
MeOH =メチルアルコール
MgSO=硫酸マグネシウム
MS =質量分光法
NaHMDS =ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド
NaOH =水酸化ナトリウム
NaSO=硫酸ナトリウム
NHOAc =酢酸アンモニウム
NMP =N−メチルピロリジノン
NMR =核磁気共鳴分光分析
PG =保護基
rt =室温
s =一重線
t =三重線
THF =テトラヒドロフラン
TFA =トリフルオロ酢酸
TFAA =トリフルオロ酢酸無水物
TLC =薄層クロマトグラフィー
TsCl =p−トルエンスルホニルクロリド
p−TsOH =p−トルエンスルホン酸
【0118】
方法A
適切に置換されたヘテロアリールハロゲン化物を、THF、1,4−ジオキサン、及びDMFなどの溶媒中にて、DBU及びアルカリ金属(K、Na、Cs)炭酸塩などの塩基の存在下で、約室温から約還流温度までの範囲の温度で、適切に置換された環状アミンと反応させる。抽出を行い、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望する生成物を得る。
【0119】
【化6】

【0120】
方法B
適切に置換されたヘテロアリールジブロミド4を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などの溶媒中にて、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)又はアルカリ金属(K、Na、Cs)炭酸塩などの塩基の存在下で、約室温から約還流温度までの範囲の温度で、適切に置換された環状アミンと反応させる。抽出を行い、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望するヘテロアリールブロミドを得る。ヘテロアリールブロミドを、DMF、アセトニトリル、及び1,4−ジオキサンなどの溶媒中にて、約室温から約還流温度までの範囲の温度で、銅(I)シアニドと反応させ、抽出を行い、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望するヘテロアリールシアニドを得る。
【0121】
【化7】

【0122】
方法C
ヘテロアリールシアニドを、DMF、EtOH、THF、及び1,4−ジオキサンなどの溶媒中にて、DBU及びアルカリ金属(K、Na、Cs)などの塩基の存在下で、約室温から約還流温度までの範囲の温度で、適切なアミンと反応させて、アミダートへ変換する。抽出を行い、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望するアミダートを得る。アミダートを、p−トルエンスルホン酸又はBF−エーテラートなどの酸の存在下において適切なオルトエステルと反応させるか、あるいは、ナトリウムエトキシドなどの塩基の存在下において適切なエステルと反応させて、ビヘテロアリールを得る。
【0123】
【化8】

【0124】
方法D
適切に置換されたヘテロアリールブロミドを、DMFなどの溶媒中にて、DBU又はアルカリ金属(K、Na、Cs)炭酸塩などの塩基の存在下で、約室温から約還流温度までの範囲の温度で、適切に置換された環状アミンと反応させる。抽出を行い、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望する生成物10を得る。
【0125】
【化9】

【0126】
方法E
このエステル10を、約室温から約還流温度の範囲の温度で、MeOHなどのアルコール性溶媒を含む水性THFなどの溶媒中において、NaOHなどのアルカリ性塩基により加水分解して、カルボン酸11を得る。カルボン酸11を対応する酸塩化物に変換し、次いで、適切に置換されたRNHアミンと反応させて所望するアミド生成物12を得る。あるいは、カルボン酸11を、HATU又はDCCなどの標準的ペプチドカップリング試薬の存在下で、適切に置換されたRNHアミンと反応させて所望するアミド生成物12を得る。
【0127】
【化10】

【0128】
方法F
カルボン酸10を対応する酸塩化物に変換し、次いで、適切に置換されたW−NHアミンと反応させて所望するアミド生成物13を得る。あるいは、カルボン酸13を、HATU又はDCCなどの標準的ペプチドカップリング試薬の存在下で、適切に置換されたW−NHアミンと反応させて所望するアミド生成物13を得る。アミド13を、pTSA又はBF−エーテラートなどの酸の存在下で、適切なオルトエステルと反応させて、ビヘテロアリール14を生成させることができる。あるいは、このアミドを、ローソン試薬又はP10などの適切な試薬と反応させることによって、そのチオアミドに変換することもできる。次にこのチオアミドは、その対応する複素環に変換することができる。
【0129】
【化11】

【0130】
p及びWは、それぞれ独立して、S、O、NR(R=H又はアルキル)、CH=、CR=から選択される。
【0131】
方法G
方法A〜Bで使用したヘテロアリールハロゲン化物1は、対応するヘテロアリールアミン15から合成することも可能である。15をt−亜硝酸ブチル及び無水銅(II)ハライドと一緒にCHCNなどの溶媒注で処理し、所望するヘテロアリールハロゲン化物を得る。
【0132】
【化12】

【0133】
方法H
Boc又はCbzで保護された4−ヒドロキシピロリジン16を、標準条件にて、メシラート、トシラート、又はハロ(Br又はI)誘導体として活性化する。次いで、活性化した中間体を、ArOH又はArSH求核試薬と反応させる。あるいは、中間体16を、光延反応条件下において求核試薬と直接反応させることもできる。方法Aに示すようなヘテロアリールハロゲン化物による縮合反応のために、標準的な方法により脱保護を行い、所望するアミンを得る。
【0134】
【化13】

【0135】
方法I
方法Hからの硫化物中間体17を、化学量論的な量において、メタ−クロロ過安息香酸(mCPBA)、NaIO、及びMMPPなどの酸化剤で酸化し、対応するスルホキシド(p=1)又はスルホン(p=2)を得る。方法Aに示すようなヘテロアリールハロゲン化物による縮合反応のために、脱保護によって所望するアミン18を得る。
【0136】
【化14】

【0137】
中間体の調製
中間体1
【0138】
【化15】

【0139】
(3S)−3[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン
THF(75mL)中におけるtert−ブチル(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(5g、26.7mmol)、2−(トリフルオロメチル)フェノール(4.8h、29.4mmol)、及びトリフェニルホスフィン(8.4g、32mmol)の溶液に、室温でDEAD(5.1mL、32mmol)を5〜10分間かけて加えた。この混合物を室温で2日間攪拌した。そして、溶媒をエバポレートした。残留物をEtOAcで稀釈し、続いて1NのNaOH水溶液及び塩水で洗浄した。このEtOAc層を分離し、乾燥して(NaSO)、濃縮した。ヘキサン/EtOAc(10:1、その後3:1)の溶出を用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより、無色のオイルとして、tert−ブチル(3R)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−ピロリジン−1−カルボキシレートを得た。この化合物は放置すると凝固した。HNMR(500MHz、アセトン−d):δ7.63(m,2H),7.31(d,1H),7.13(t,1H),5.26(s,1H),3.68−3.43(m,4H),2.21(m,2H),1.45(s,9H)。
【0140】
CHCl(80mL)中におけるtert−ブチル(3R)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−カルボキシレート(8.4g、25.4mmol)の溶液に、室温でTFA(8mL、4.1mmol)を加えた。この混合物を、室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。この残留物をEtOAcで稀釈し、それを1NのNaOH水溶液で洗浄し、続いて塩水で洗浄した。それを乾燥して(NaSO)、濃縮し、明茶色のオイルとして表題の化合物を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.58(d,1H),7.49(t,1H),7.03−6.99(m,2H),4.97(t,1H),3.27−3.19(m,2H),3.02−2.92(m,2H),2.13−1.99(m,2H)。
【0141】
中間体2
【0142】
【化16】

【0143】
(3S)−3−(2−ブロモフェノキシ)ピロリジンヒドロクロライド
tert−ブチル(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート及び2−ブロモフェノールからの(35)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジンヒドロクロライドの調製で記載したのと同じ方法で表題の化合物を調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ7.60(m,1H),7.35(m,1H),7.18(m,1H),6.94(m,1H),5.18(s,1H),3.53(d,1H),3.32(m,3H),2.14(m,2H)。
【0144】
中間体3
【0145】
【化17】

【0146】
(3S)−3−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピロリジンヒドロクロライド
tert−ブチル(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート及び2−ブロモ−5−フルオロフェノールからの(3S)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジンヒドロクロライドの調製で記載したのと同じ方法で表題の化合物を調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ7.62(m,1H),7.19(m,1H),6.84(m,1H),5.22(s,1H),3.53(s,1H),3.32(m,3H),2.14(m,2H)。
【0147】
中間体4
【0148】
【化18】

【0149】
(3S)−3−(2−ブロモ−4−フルオロフェノキシ)ピロリジンヒドロクロライド
tert−ブチル(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート及び2−ブロモ−4−フルオロフェノールからの(3S)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジンヒドロクロライドの調製で記載したのと同じ方法で表題の化合物を調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ7.62(m,1H),7.32(m,1H),7.13(m,1H),5.31(s,1H),3.60(m,1H),3.32(m,3H),2.12(m,2H)。
【0150】
実施例1
【0151】
【化19】

【0152】
2−{3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシlピロリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド
【0153】
工程1:メチル−2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート
ジオキサン(50mL)中におけるメチル−2−ブロモ−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(3g、13.5mmol)、3−ピロリジノール(1.3g、14.9mmol)、及びDBU(4.1mL、27mmol)の混合物を、80〜85℃で一晩加熱した。冷却後、この混合物を水で稀釈し、EtOAcで5回抽出した。収集したEtOAc抽出物を水で洗浄し、乾燥して(NSO)、濃縮し、明茶色の固体として表題の粗化合物を得た。HNMR(400MHz、アセトン−d):δ7.83(s,1H),4.65(m,1H),4.33(m,1H),3.79(s,3H),3.67−3.45(m,4H),2.29−2.19(m,1H),2.11(m,1H)。
【0154】
工程2:メチル−2−{3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート
THF中におけるメチル−2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(1g、4.4mmol)、2−(トリフルオロメチル)フェノール(0.8g、4.9mmol)、及びトリフェニルホスフィン(1.5g、5.7mmol)の溶液に、室温でDEAD(900μL、5.7mmol)を5〜10分かけて加えた。混合物を室温で2日間攪拌した。そして、溶媒をエバポレートした。この残留物をEtOAcで稀釈し、続いて1NのNaOH水溶液、及び塩水で洗浄した。このEtOAc層を分離し、乾燥して(NaSO)、濃縮した。コンビ(Combi)−フラッシュクロマトグラフィー(40g、ヘキサン中30〜70%のEtOAcにて20分間、35mL/分、18mL/留分)により、半固体を得た。これをヘキサン−ジエチルエーテルでトリチュレートし、白色固体を得て、それを濾別した。母液を静置すると、結晶が生成した。これらの結晶を収集して、約5〜10%の不純物を含む表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ7.84(s,1H),7.67(m,2H),7.41(d,1H),7.17(t,1H),5.51(s,1H),3.95(m,1H),3.80−3.65(m,6H),2.60−2.46(m,2H)。
【0155】
工程3:2−{3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−S−カルボン酸
THF−MeOH(1:1、24mL)中におけるメチル−2−{3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(1.2g、3.2mmol)、及び1MのNaOH水溶液(6.4mL、6.4mmol)の混合物を、80℃の浴で2時間加熱した。揮発性溶媒を減圧下において除去した。この残留物をHOで稀釈し、1MのHCl(7mL)で酸性化して、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物をHOで洗浄し、乾燥して(NaSO)、濃縮し、EtOでトリチュレートして、白色固体として表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ7.84(s,1H),7.67(m,2H),7.41(d,1H),7.17(t,1H),5.51(s,1H),3.95(m,1H),3.81−3.60(m,3H),2.60−2.40(m,2H)。
【0156】
工程4:2−{3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド
DMF中における2−{3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸(860mg、2.4mmol)、HOBt(324mg、2.4mmol)、HATU(1.5g、3.8mmol)、及びNHCl(385mg、7.2mmol)の溶液に、室温で、DIPEA(2.1mL、12mmol)を加えた。この混合物を、室温で一晩攪拌した。この混合物を水で稀釈した後、EtOAcで2回抽出した。EtOAc抽出物を収集し、0.5NのNaOHで2回洗浄し、稀釈した塩水で洗浄し、乾燥して(NaSO)、濃縮した。この残留物をEtO:ヘキサン(1:1)でトリチュレートして、薄黄色の固体として表題の化合物を得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ7.79(s,1H),7.68−7.64(m,2H),7.39(d,1H),7.15(t,1H),5.48(s,1H),3.91(m,1H),3.78−3.62(m,4H),2.57−2.49(m,1H),2.44−2.40(m,1H)。MS(+ESI)m/z358(MH)。
【0157】
実施例2
【0158】
【化20】

【0159】
5−メチル−3−(2−{3−{2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール
【0160】
工程1:2−{3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル
CHCl(25mL)中における2−{3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(670mg、1.9mmol)、及びトリエチルアミン(0.92mL、6.6mmol)の懸濁液をアセトンの氷浴で冷却した。トリフリック無水物(412μL、2.4mmol)を10分間かけて滴下した。この混合物を5分間攪拌し、その後冷浴を取り外した。さらに室温で15分間攪拌した後、この混合物を水でクエンチし、CHClで2回抽出した。収集したCHCl抽出物を稀釈した塩水で2回洗浄し、乾燥して(NaSO)、濃縮した。コンビ(Combi)−フラッシュクロマトグラフィー(40g、ヘキサン中40〜80%のEtOAcにて20分間、35mL/分、18mL/留分)により、ゴム状物質を得た。これをヘキサン−EtO(1:1)でトリチュレートして、白色粉体として表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ7.88(s,1H),7.67(m,2H),7.41(d,1H),7.18(t,1H),5.53(s,1H),3.99(m,1H),3.85−3.67(m,3H),2.63−2.45(m,2H)。MS(+ESI)m/z340(MH)。
【0161】
工程2:N’−ヒドロキシ−2−{3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1.3−チアゾール−5−カルボキシミドアミド
EtOH−HO(4:1、20mL)中における2−{3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(370mg、1.1mmol)、ヒドロキシルアミンヒドロクロライド(303mg、4.4mmol)、及び炭酸ナトリウム(231mg、2.2mmol)の混合物を、80℃で2時間加熱した。溶媒を減圧下でエバポレートした。この残留物をHOで稀釈し、EtOAcで3回抽出して、乾燥し(NaSO)、濃縮した。ヘキサン:EtO(1:1)でトリチュレートして、白色粉末として表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ8.73(s,1H),7.66(m,2H),7.52(s,1H),7.38(d,1H),7.16(t,1H),5.46(m,3H),3.94−3.88(m,1H),3.75−3.59(m,3H),2.56−2.30(m,2H)。
【0162】
工程3:5−メチル−3−(2−{3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1,3−チアゾ−ル−5−イル)1,2,4−オキサジアゾール
ピリジン(1.5mL)中におけるN’−ヒドロキシ−2−{3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキシミドアミド(190mg、0.51mmol)に、室温で無水酢酸(48μL、0.51mmol)を加え、100℃で4時間加熱した。冷却の後に、反応混合物を水で稀釈し、1NのHCl(20mL)で酸性化して、EtOAcで抽出した。稀釈した塩水でEtOAcを洗浄し、乾燥して(Na2SO4)、濃縮した。コンビ(Combi)−フラッシュクロマトグラフィー(10g、ヘキサン中50〜100%のEtOAcにて20分間、20mL/分、15mL/留分)により、白色固体を得た。これをEtOでトリチュレートして、白色粉体として表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ7.81(s,1H),7.71−7.65(m,2H),7.41(d,1H),7.17(t,1H),5.52(s,1H),3.98(m,1H),3.84−3.67(m,3H),2.61(s,3H),2.60−2.43(m,2H).MS(+ESI)m/z397(MH)。
【0163】
実施例3
【0164】
【化21】

【0165】
2−{(3S)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド
【0166】
工程1:メチル−2−{(3S)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1.3−チアゾール−5−カルボキシレート
ジオキサン(30mL)中におけるメチル−2−ブロモ−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート(2.101g、9.46mmol)、(3S)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン(2g、8.7mmol)、及びDBU(2.7mL、17.9mmol)の混合物を、80℃で24時間加熱した。冷却後、この混合物を水で稀釈し、EtOAcで2回抽出した。収集したEtOAc抽出液を水で洗浄し、乾燥して、濃縮した。コンビ(Combi)−フラッシュクロマトグラフィー(120g、ヘキサン中40〜80%のEtOAcにて20分間、70mL/分、25mL/留分)により、白色固体として表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ7.84(s,1H),7.67(m,2H),7.41(d,1H),7.17(t,1H),5.51(s,1H),3.95(m,1H),3.80−3.65(m,6H),2.60−2.46(m,2H)。
【0167】
工程2:2−{(3S)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド
メチル−2−{(3S)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキシレートから、実施例1、工程3及び4に記載されているのと同じ方法により、表題の化合物を調製した。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ7.79(s,1H),7.68−7.64(m,2H),7.39(d,1H),7.15(t,1H),5.48(s,1H),3.91(m,1H),3.78−3.62(m,4H),2.57−2.49(m,1H),2.44−2.40(m,1H)。MS(+ESI)m/z358(MH)。
【0168】
実施例4
【0169】
【化22】

【0170】
5−メチル−3−(2−{(3S)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1,3−チアゾ−ル−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール
【0171】
工程1:N’−ヒドロキシ−2−{(3S)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキシミドアミド
2−{(3S)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキサミドから、実施例2、工程1及び2に記載されているのと同じ方法により、表題の化合物を調製した。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ8.73(s,1H),7.66(m,2H),7.52(s,1H),7.38(d,1H),7.16(t,1H),5.46(m,3H),3.94−3.88(m,1H),3.75−3.59(m,3H),2.56−2.30(m,2H)。
【0172】
工程2:5−メチル−3−(2−{(3S)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1,3−チアゾ−ル−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール
EtOH(3mL)及びEtOAc(5mL)中におけるN’−ヒドロキシ−2−{(35)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−ピロリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキシミドアミド(410mg、1.1mmol)の懸濁液に、室温でNaOEt(1.7mL、4.4mmオール、25wt%)を加えた。この混合物を、80℃で30分間加熱した。室温まで冷却した後、混合物を水で稀釈し、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出液を水で洗浄し、乾燥して(NaSO)、濃縮した。コンビ(Combi)−フラッシュクロマトグラフィー(10g、ヘキサン中50〜100%のEtOAcにて20分間、35mL/分、15mL/留分)により精製し、EtO−ヘキサン(1:1)でトリチュレートして、表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ7.81(s,1H),7.71−7.65(m,2H),7.41(d,1H),7.17(t,1H),5.52(s,1H),3.98(m,1H),3.84−3.67(m,3H),2.61(s,3H),2.60−2.43(m,2H)。MS(+ESI)m/z397(MH)。
【0173】
実施例5
【0174】
【化23】

【0175】
[3−(2−{(3S)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1,3−チアゾ−ル−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]メタノール
【0176】
エタノール(10mL)中におけるN’−ヒドロキシ−2−{(3S)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−ピロリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキシミドアミド(373mg、1mmol)、エチルグリコラート(380μL、4mmol)、及びナトリウムエトキシド(21wt%のエチルアルコール溶液、1.6mL、4.2mmol)の混合物を、30分間還流した。室温まで冷却した後、混合物を水で稀釈し、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出液を水で洗浄し、乾燥して(NaSO)、濃縮した。この残留物を、EtOでトリチュレートし、淡黄色の粉末として表題の化合物を得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ7.83(s,1H),7.69−7.65(m,2H),7.41(d,1H),7.16(t,1H),5.52(m,1H),5.05(s,1H),4.87(s,2H),3.98(m,1H),3.85−3.69(m,3H),2.60−2.44(m,2H)。MS(+ESI)m/z413(MH)。
【0177】
実施例6
【0178】
【化24】

【0179】
3−{5−[(3S)−3−(2−ブロモフェノキシ)ピロリジン−1−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール
【0180】
工程1:5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−カルボニトリル
アセトニトリル(200mL)中における5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(10g、0.055mol)、及びシアン化第一銅(10.5g、0.119mol)の懸濁液に、0℃でt−BuONO(12g、0.116mol)を20分かけて滴下した。TLCにより反応の終了が確認されるまで、この懸濁液を室温で攪拌した。次いで、この反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。これをクロマトグラフィーにより精製して、表題の生成物を得た。
13C NMR(300MHz,CDCl):δ77.3,109.0,141.7。
【0181】
工程2:5−[(3S)−3−(2−ブロモフェノキシ)ピロリジン−1−イル]−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−カルボニトリル
DMF(10mL)中における4−(2−ブロモフェノキシ)ピロリジンヒドロクロライド(0.5g、1.87mmol)及び5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−カルボニトリル(0.36g、1.87mmol)に、窒素雰囲気下でKCO(0.77g、5.61mmol)を加えた。この混合物を70℃で4時間攪拌した。水で稀釈した後、混合物を酢酸エチルで抽出した。収集した有機抽出液を塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して、ペトローリアム:EtOAc(2:1)による分取TLCによって精製して、表題の化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl):δ7.58(d,1H),7.52(t,1H),7.08(t,1H),6.99(d,1H),5.24(m,1H),3.69−3.93(m,4H),2.33−2.56(m,2H)。
【0182】
工程3:3−{5−[(3S)−3−(2−ブロモフェノキシ)ピロリジン−1−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール
5−[(3S)−3−(2−ブロモフェノキシ)ピロリジン−1−イル]−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−カルボニトリルから、実施例2の工程2及び3において記載したのと同じ方法で、表題の化合物を調製した。H NMR(300MHz,CDCl):δ7.55(d,1H),7.29(m1H),6.91(m,2H),5.13(m,1H),3.70−3.98(m,4H),2.68(s,3H),2.35−2.55(m,2H)。MS:m/z408,410(MH)。
【0183】
実施例7
【0184】
【化25】

【0185】
5−メチル−3−(5−{(3S)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール
(3S)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジンヒドロクロライド及び5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−カルボニトリルから実施例6の工程2及び3において記載したのと同じ方法で、表題の化合物を調製した。H NMR(300MHz,CDCl):δ7.58(d,1H),7.51(t,1H),7.07(t,1H),6.99(t,1H),5.22(m,1H),3.97(s,2H),3.71−3.88(m,2H),2.67(s,3H),2.37−2.54(m,2H)。MS:m/z398(MH)。
【0186】
実施例8
【0187】
【化26】

【0188】
3−{5−[(3S)−3−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール
(3S)−3−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピロリジンヒドロクロライド及び5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−カルボニトリルから、実施例6の工程2及び3において記載したのと同じ方法で、表題の化合物を調製した。H NMR(300MHz,CDCl):δ7.49(m,1H),6.65(m,2H),5.11(m,1H),3.80−3.96(m,4H),2.68(s,3H),2.30−2.55(m,2H)。MS:m/z426,428(MH)。
【0189】
実施例9
【0190】
【化27】

【0191】
3−{5−[(3S)−3−(2−ブロモ−4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール
(3S)−3−(2−ブロモ−4−フルオロフェノキシ]ピロリジンヒドロクロライド及び5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−カルボニトリルから、実施例6の工程2及び3において記載したのと同じ方法で、表題の化合物を調製した。H NMR(300MHz,CDCl):δ7.30(m,1H),7.00(m,1H),6.90(m,1H),5.06(m,1H),3.70−3.96(m,4H),2.68(s,3H),2.30−2.55(m,2H)。MS:m/z426,428(MH)。
【0192】
実施例10
【0193】
【化28】

【0194】
(3−{5−[(3S)−3−(2−ブロモフェノキシ)ピロリジン−1−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メタノール
(3S)−3−(2−ブロモフェノキシ)ピロリジンヒドロクロライド及び5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−カルボニトリルから、実施例6の工程2、実施例2の工程2、及び実施例5において記載した手順に従って、表題の化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.55(d,1H),7.30(m,1H),6.92(m,2H),5.14(m,1H),5.00(s,2H),3.95(m,3H),3.78(m,1H),2.30−2.54(m,2H)。MS:m/z424,426(MH)。
【0195】
実施例11
【0196】
【化29】

【0197】
[3−(5−{(3S)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]メタノール
(3S)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−ピロリジンヒドロクロライド及び5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−カルボニトリルから、実施例6の工程2、実施例2の工程2、及び実施例5において記載した手順に従って、表題の化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.58(d,1H),7.51(t,1H),7.07(t,1H),7.00(d,1H),5.23(m,1H),5.00(s,2H),3.96(m,2H),3.70−3.90(m,2H),2.30−2.54(m,2H)。MS:m/z414(MH)。
【0198】
実施例12
【0199】
【化30】

【0200】
(3−{5−[(3S)−3−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]−1,3.4−チアジアゾール−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メタノール
(3S)−3−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピロリジンヒドロクロライド及び5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−カルボニトリルから、実施例6の工程2、実施例2の工程2、及び実施例5において記載した手順に従って、表題の化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.49(m,1H),6.66(m,2H),5.10(m,1H),5.00(s,2H),3.70−4.00(m,4H),2.30−2.54(m,2H)。MS:m/z442,444(MH)。
【0201】
実施例13
【0202】
【化31】

【0203】
(3−{5−[(3S)−3−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メタノール
(3S)−3−(2−ブロモ−4−フルオロフェノキシ)ピロリジンヒドロクロライド及び5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−カルボニトリルから、実施例6の工程2、実施例2の工程2、及び実施例5において記載した手順に従って、表題の化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.31(m,1H),7.02(m,1H),6.90(m,1H),5.10(m,1H),5.00(s,2H),3.70−4.00(m,4H),2.30−2.54(m,2H)。MS:m/z442,444(MH)。
【0204】
実施例14
【0205】
【化32】

【0206】
5−(5−{(3S)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2H−テトラゾール
【0207】
工程1:5−{(3S)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−カルボニトリル
(3S)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−ピロリジンヒドロクロライド及び5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−カルボニトリルから、実施例6の工程2において記載した手順に従って、表題の化合物を調製した。
【0208】
工程2:5−{(3S)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−カルボニトリル
i−PrOH(4mL)及びHO(2mL)中における5−{(3S)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−カルボニトリル(0.4g、1.176mmol)及びZnBr(0.261g、1.176mmol)の懸濁液に、封管中にてNaN(0.154g、2.35mmol)を加えた。この混合物を120℃で一晩攪拌し、室温まで冷却して、HCl(2M)でpH4に調整した。この反応混合物をDCMで抽出し、そして収集した有機層をNaSOで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。これを分取TLCで精製して、表題の化合物を得た。
H NMR(400MHz,CDCl3):δ7.57(d,1H),7.51(t,1H),7.06(t,1H),7.00(d,1H),5.26(s,1H),3.70−4.13(m,4H),2.27−2.54(m,2H)。MSm/z384(MH)。
【0209】
実施例15
【0210】
【化33】

【0211】
5−{5−[(3S)−3−(2−ブロモフェノキシ)ピロリジン−1−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−2H−テトラゾール
(3S)−3−(2−ブロモフェノキシ)ピロリジンヒドロクロライド、及び5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−カルボニトリルから、実施例14において記載した手順に従って、表題の化合物を調製した。
H NMR(400MHz,acetone−d6):δ7.62(d,1H),7.42(t,1H),7.30(d,1H),7.00(t,1H),5.42(m,1H),4.05(dd,1H),3.88(m,3H),2.52(m,2H)。MS(+ESI)m/z394,396(MH)。
【0212】
実施例16
【0213】
【化34】

【0214】
5−{5−[(3S)−3−(2−ブロモ−4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−2H−テトラゾール
(3S)−3−(2−ブロモ−4−フルオロフェノキシ)ピロリジンヒドロクロライド及び5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−カルボニトリルから、実施例14において記載した手順に従って、表題の化合物を調製した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ7.48(dd,1H),7.32(m,1H),7.22(m,1H),5.40(m,1H),4.05(dd,1H),3.88(m,3H),2.52(m,2H)。MS(+ESI)m/z412,414(MH)。
【0215】
実施例17
【0216】
【化35】

【0217】
5−{5−(3S)−3−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−2H−テトラゾール
(3S)−3−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピロリジンヒドロクロライド及び5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−カルボニトリルから、実施例14において記載した手順に従って、表題の化合物を調製した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ7.62(dd,1H),7.18(dd,1H),6.82(m,1H),5.48(m,1H),4.00(dd,1H),3.90(m,3H),2.55(m,2H)。MS(+ESI)m/z412,414(MH)。
【0218】
実施例18
【0219】
【化36】

【0220】
5−[(S)−3−(2−ブロモ−5−フルオロ−フェノキシ)−ピロリジン−1−イル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン
【0221】
工程1:5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン
酢酸(375mL)中における1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(38g、375mmol)及び酢酸ナトリウム(102g、750mmol)の混合物に、室温で臭素(20.2mL、394mmol)を滴下した。オレンジ色の混合物を室温でさらに2時間攪拌し、次いで、飽和亜硫酸水素ナトリウム溶液によりオレンジ色が消えるまで稀釈した。この混合物を、水(300mL)で稀釈し、0.5時間攪拌して、濾過し、水で洗浄した。得られた固体を高減圧下で乾燥して、白色固体として所望の生成物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d6):δ7.55(s,2H)。
【0222】
工程2:5−[(S)−3−(2−ブロモ−5−フルオロ−フェノキシ)−ピロリジン−1−イル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン
EtOH(11mL)中における5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(1g、5.6mmol)、(3S)−3−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピロリジン(1.6g、6.1mmol)、及び炭酸ナトリウム(1.2g、11mmol)の混合物を、窒素により5分間脱ガス処理した。この混合物を、90℃で3時間加熱した。次に混合物を室温まで冷却して、濾過した。溶媒をエバポレートして、水(50mL)で稀釈した。この固体沈殿物を濾過し、水、EtOの順で洗浄し、表題の化合物を得た。
1H NMR(500MHz,アセトン−d):δ7.63(dd,1H),7.09(d,1H),6.78(td,1H),5.72(brs,2H),5.32−5.30(m,1H),3.82(dd,1H),3.71−3.51(m,3H),2.51−2.42(m,1H),2.35−2.28(m,1H)。MS:m/z359,361(MH)。
【0223】
実施例19
【0224】
【化37】

【0225】
5−[(S)−3−(2−ブロモ−5−フルオロ−フェノキシ)−ピロリジン−1−イル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボキサミド
【0226】
工程1:エチル−5−ブロモ−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレート
CHCN(187mL)中におけるエチル−5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレート(8.8g、56mmol)の懸濁液に、CuBr(18.8g、84mmol)を加えた。この混合物は、暗緑色に変わり、さらに室温で15分間攪拌した。t−BuONO90%(15mL、112mmol)を加え、室温で2時間攪拌し、次いで50℃で0.5時間加熱した。溶媒を減圧下でエバポレートした。水(100mL)とEtOAc(100mL)を加え、この混合物をセライトを通して濾過し、EtOAcで洗浄した。EtOAc層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(50mLで2回)。収集した有機物層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。この生成物をCHCl/ヘキサンから再結晶して、固体として表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ4.56(q,2H),1.51(t,3H)。
【0227】
工程2:エチル−5−[(3S)−3−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレート
THF(4.5mL)中におけるエチル−5−ブロモ−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレート(0.5g、2.26mmol)及び(3S)−3−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピロリジン(0.5mL、3.4mmol)の混合物に、DBU(0.5mL、3.4mmol)を加えた。この混合物を室温で0.5時間攪拌し、次いで濾過して、濾液を濃縮した。コンビ(Combi)−フラッシュクロマトグラフィー(SiO、勾配溶出70〜100%EtOAc/ヘキサン)により精製して、固体として所望の生成物を得た。1H NMR(500MHz,アセトン−d):δ7.62(dd,1H),7.15(d,1H),6.79(td,1H),5.46−5.40(m,1H),4.43(q,2H),4.08(dd,1H),3.92−3.80(m,3H),2.52−2.40(m,2H),1.38(t,3H)。MS:m/z400,402(MH)。
【0228】
工程3:5−[(S)−3−(2−ブロモ−5−フルオロ−フェノキシ)−ピロリジン−1−イル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボキサミド
THF(4mL)中におけるエチル−5−[(3S)−3−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキシレート(480mg、1.2mmol)の混合物を、アンモニアガスで2分間飽和させた。この混合物を室温で0.5時間攪拌した。溶媒をエバポレートし、粗生成物をEtOに溶解させ、濾過し、EtOで洗浄して、固体として表題の生成物を得た。
1H NMR(500MHz,アセトン−d):δ7.63(dd,1H),7.55(brs,1H),7.15(d,1H),7.05(brs,1H),6.79(td,1H),5.42−5.38(m,1H),3.98(dd,1H),3.90−3.78(m,3H),2.55−2.38(m,2H)。MS:m/z371,373(MH)。
【0229】
実施例20
【0230】
【化38】

【0231】
5−{5−[(S)−3−(2−ブロモ−5−フルオロ−フェノキシ)−ピロリジン−1−イル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル}−1H−テトラゾール
【0232】
工程1:5−{5−[(S)−3−(2−ブロモ−5−フルオロ−フェノキシ)−ピロリジン−1−イル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル}−カルボニトリル
THF(2mL)中における5−[(S)−3−(2−ブロモ−5−フルオロ−フェノキシ)−ピロリジン−1−イル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボキサミド(380mg、1mmol)及びEtN(0.33mL、2.4mmol)の溶液に、0℃でTFAA(0.15mL、1.1mmol)を加えた。0.5時間後、この混合物を室温まで昇温させ、0.5時間攪拌した。溶媒を減圧下でエバポレートした。残留物を水(2mL)で稀釈し、EtOAcで抽出した(2mLで3回)。収集した有機物層をNaSOで乾燥し、濃縮して、表題の化合物を得た。この化合物を粗生成物のまま次の工程で使用した。
1H NMR(500MHz,アセトン−d):δ7.63(dd,1H),7.15(d,1H),6.79(td,1H),5.42−5.48(m,1H),4.06(dd,1H),3.96−3.82(m,3H),2.58−2.42(m,2H)。MS:m/z353,355(MH)。
【0233】
工程2:5−{5−[(S)−3−(2−ブロモ−5−フルオロ−フェノキシ)−ピロリジン−1−イル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル}−1H−テトラゾール
DMF(1.5mL)中における5−{5−[(S)−3−(2−ブロモ−5−フルオロ−フェノキシ)−ピロリジン−1−イル]−[1、3,4]オキサジアゾール−2−イル}−カルボニトリル(150mg、0.44mmol)、NaN(58mg、0.89mmol)、及び塩化アンモニウム(2.2mmol)の混合物を、130℃で1時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、2NのNaOH水溶液(1mL)で稀釈し、EtOAc(2mL)で洗浄した。水層を6NのHCl(2mL)で酸性化して、EtOAcで抽出した(2mLで3回)。収集した有機層を水(2mL)で洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒をエバポレートし、EtOでトリチュレートして、表題の生成物を得た。
1H NMR(500MHz,アセトン−d):δ7.98(s,1H),7.63−7.54(m,1H),7.08(d,1H),6.82−6.73(m,1H),5.45−5.42(m,1H),4.12−3.85(m,4H),2.58−2.32(m,2H)。MS:m/z396,398(MH)。
【0234】
医薬製剤の例
本発明の化合物の経口組成物の特定の実施形態として、実施例の化合物50mgを十分に微粉砕した乳糖と調合して総量を580〜590mgとして、それをO型硬ゼラチンカプセルに充填する。
【0235】
以上、本発明の特定の実施形態を参照しながら、本発明について説明及び例示したが、当業者であれば、本発明の精神及び範囲を逸脱しない限りにおいて各種の変更、修正及び置き換えを行うことが可能であることは明らかであろう。例えば、特定の症状について治療を受けるヒトの応答性における変動の結果として、上記本明細書に記載の好ましい投与量以外の有効な投与量が適用可能であってもよい。同様に、認められる薬理応答は、選択される特定の活性化合物に応じて、あるいは医薬担体が存在するか否かに応じて、さらには使用される製剤及び投与形態の種類に応じて変動し得るものであり、そのような結果において予想される変動又は差は、本発明の目的及び実務に従って想到されるものである。従って本発明は、添付の特許請求の範囲のみによって限定されるものであり、そのような特許請求の範囲は妥当な限り広く解釈されるべきである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造式I:
【化1】

[式中、
Yは、O、S(O)、又はCRであり;
Arは、フェニル、ベンジル、ナフチル、又はピリジルであって、それぞれがRから独立して選択される1〜5の置換基で置換されていてもよく;
HetArは、
オキサゾリル、
チアゾリル、
イミダゾリル、
ピラゾリル、
イソオキサゾリル、
イソチアゾリル、
1,2,4−オキサジアゾリル、
1,3,4−オキサジアゾリル、
1,2,5−オキサジアゾリル、
1,2,3−オキサジアゾリル、
1,2,4−チアジアゾリル、
1,2,5−チアジアゾリル、
1,3,4−チアジアゾリル、
1,2,3−チアジアゾリル、
1,2,4−トリアゾリル、
1,2,3−トリアゾリル、
テトラゾリル、
ベンズチアゾリル、
ベンゾオキサゾリル、
ベンゾイミダゾリル、
ベンゾイソオキサゾリル、及び
ベンゾイソチアゾリル
から成る群から選択されるヘテロ芳香環であって、
ここで、ヘテロ芳香環は、Rから独立して選択される1〜2の置換基で置換されていてもよく;
及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル(ただし、アルキルは、フッ素及びヒドロキシから独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよい)であり;
各Rは、
1−6アルキル、
(CHOR
(CH−フェニル、
(CH−ナフチル、
(CH−ヘテロアリール、
(CH−ヘテロシクリル、
(CH3−7シクロアルキル、
ハロゲン、
(CHN(R
(CHCN、
(CHCO
(CHCOR
NO
(CHNRSO
(CHSON(R
(CHS(O)
(CHNRC(O)N(R
(CHC(O)N(R
(CHC(O)N(OR)R
(CHC(O)N(NH)R
(CHNRC(O)R
(CHNRCO
O(CHC(O)N(R
(CHP(=O)(OR
(CHOP(=O)(OR
(CHO(CHP(=O)(OR
CF
CHCF
OCF、および
OCHCF
から成る群から独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクリルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、C3−6シクロアルキル、及びC1−4アルキル(ただし、アルキルは、ヒドロキシ又は1〜3のフッ素で置換されていてもよい)から独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;並びに式中のRの任意のメチレン(CH)炭素原子は、フッ素、ヒドロキシ、及び1〜5のフッ素で置換されていてもよいC1−4アルキル、から独立して選択される1〜2の基によって置換されていてもよく;あるいは、2つの置換基が、同じメチレン(CH)基上でそれらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成し;
各Rは、
水素、
1−6アルキル、
(CH−フェニル、
(CH−ヘテロアリール、
(CH−ナフチル、及び
(CH3−7シクロアルキル
から成る群から独立して選択され、
ここで、アルキル、フェニル、ヘテロアリール、及びシクロアルキルは、ハロゲン、C1−4アルキル、及びC1−4アルコキシ(ただし、アルキル及びアルコキシは、1〜5のフッ素で置換されていてもよい)から独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;あるいは、2個のR基が、それらが結合している原子と一緒に、O、S、及びNC1−4アルキルから選択される更なるヘテロ原子を含んでいてもよい4〜8員の単環式系又は二環式系を形成し;
各Rは、
1−6アルキル、
2−4アルケニル、
(CHOR
(CH−フェニル、
(CH−ナフチル、
(CH−ヘテロアリール、
(CH−ヘテロシクリル、
(CH3−7シクロアルキル、
ハロゲン、
(CHN(R
(CHCN、
(CHCO
(CHOC(O)R
(CHCOR
NO
(CHNRSO
(CHSON(R
(CHS(O)
(CHNRC(O)N(R
(CHC(O)N(R
(CHC(O)N(OR)R
(CHC(O)N(NH)R
(CHNRC(O)R
(CHNRCO
(CHP(=O)(OR
(CHOP(=O)(OR
(CHO(CHP(=O)(OR
O(CHC(O)N(R)2、
CF
CHCF
OCF、および
OCHCF
から成る群から独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクリルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルスルホニル、C3−6シクロアルキル、及びC1−4アルキル(ただし、アルキルは、ヒドロキシ、カルボキシ、又は1〜3のフッ素で置換されていてもよい)から独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;並びにRの任意のメチレン(CH)炭素原子は、フッ素、ヒドロキシ、及び1〜5のフッ素で置換されていてもよいC1−4アルキル、から独立して選択される1〜2の基で置換されていてもよく;あるいは、2つの置換基が、同じメチレン(CH)基上でそれらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成し;
、R、R、R、R10、R11、及びR12は、それぞれ独立して、ハロゲン又はC1−3アルキル(ここで、アルキルは、フッ素及びヒドロキシルから独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよい)であり;
各nは、独立して0、1、又は2であり;
各mは、独立して0、1、又は2であり;並びに
pは、0、1、又は2である]
の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項2】
*の付された不斉炭素原子において、示された絶対立体化学的配置を有する構造式Ia:
【化2】

で表される請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
YがOである、請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
HerArが、チアゾール環又は1,3,4−チアジアゾール環のC−5の位置がRで一置換されている2−チアゾリル又は1,3,4−チアジアゾール−2−イルである、請求項3に記載の化合物。
【請求項5】
Arが、1〜3のR基で置換されていてもよいフェニル又はピリジルである、請求項3に記載の化合物。
【請求項6】
Arが、1〜3のR基で置換されていてもよいフェニル又はピリジルであり、かつHerArが、チアゾール環又は1,3,4−チアジアゾール環のC−5の位置がRで一置換されている2−チアゾリル又は1,3,4−チアジアゾール−2−イルである、請求項3に記載の化合物。
【請求項7】
、R、R、R、R10、R11、及びR12が水素である、請求項1に記載の化合物。
【請求項8】
各Rが、ハロゲン、C1−4アルキル、トリフルオロメチル、C1−4アルキルスルホニル、シアノ、及びC1−4アルコキシから成る群から独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
【請求項9】
各Rが、
ハロゲン、
シアノ、
C(O)N(R
C(O)R
CO
CHOR(ここで、CHは、ヒドロキシ、フッ素、及びメチルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい)、
NRC(O)R
SON(R、及び
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、2−チアゾリル、及び2H−テトラゾール−5−イルから成る群から選択されるヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、C3−6シクロアルキル、及びC1−4アルキル(ここでアルキルは、ヒドロキシ又は1〜3のフッ素で置換されていてもよい)から独立して選択される1〜2の置換基で置換されていてもよい)
から成る群から独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
【請求項10】
**の付された不斉炭素原子において、示された絶対立体化学的配置を有する構造式(Ib):
【化3】

で表される請求項2に記載の化合物。
【請求項11】
Arが、1〜3のR基で置換されていてもよいフェニルであり、並びに、HetArが、チアゾ−ル環又は1,3,4−チアジアゾール環のC−5位置がRで一置換された2−チアゾリル又は1,3,4−チアジアゾール2−イルであり、
各Rが、ハロゲン、C1−4アルキル、トリフルオロメチル、C1−4アルキルスルホニル、シアノ、及びC1−4アルコキシからなる群から独立して選択され;
各Rが、
ハロゲン、
シアノ、
C(O)N(R
C(O)R
CO
CHOR(ここで、CHは、ヒドロキシ、フッ素、及びメチルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい)、
NRC(O)R
SON(R、及び
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、2−チアゾリル、及び2H−テトラゾール−5−イルから成る群から選択されるヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、C3−6シクロアルキル、及びC1−4アルキル(ただし、アルキルは、ヒドロキシ又は1〜3のフッ素で置換されていてもよい)から独立して選択される1〜2の置換基で置換されていてもよい)
から成る群から独立して選択される、請求項10に記載の化合物。
【請求項12】
が、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、C1−3アルキル、トリフルオロメチル、及びC1−3アルコキシから独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよいヘテロアリールである、請求項11に記載の化合物。
【請求項13】
ヘテロアリールが、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、又は1,2,4−オキサジアゾール−3−イルであり、これらのそれぞれが、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、C1−3アルキル、トリフルオロメチル、及びC1−3アルコキシから独立して選択される1の置換基で置換されていてもよい、請求項12に記載の化合物。
【請求項14】
【化4】

から成る群から選択されるか又はその薬学的に許容される塩である、請求項13に記載の化合物。
【請求項15】
薬学的に許容される担体と組み合わせて請求項1に記載の化合物を含有する医薬組成物。
【請求項16】
ステアロイル−コエンザイムA デルタ−9デサチュラーゼの阻害に反応する障害、症状、及び疾病の哺乳動物を治療するための、請求項1に記載の化合物の使用。
【請求項17】
前記障害、症状、又は疾病が、II型糖尿病、インシュリン耐性、脂質障害、肥満症、メタボリック症候群、肝臓脂肪変性、及び非アルコール性脂肪性肝炎から成る群から選択される、請求項16に記載の使用。
【請求項18】
前記脂質障害が、脂質異常症、高脂血症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化、高コレステロール血症、低HDL、及び高LDLから成る群から選択される、請求項17に記載の使用。
【請求項19】
哺乳動物において、II型糖尿病、インシュリン耐性、脂質障害、肥満、メタボリック症候群、肝臓脂肪変性、及び非アルコール性脂肪性肝炎の治療に使用される医薬品の製造における、請求項1に記載の化合物の使用。
【請求項20】
前記脂質障害が、脂質異常症、高脂血症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化、高コレステロール血症、低HDL、及び高LDLから成る群から選択される、請求項19に記載の使用。

【公表番号】特表2009−539885(P2009−539885A)
【公表日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−514600(P2009−514600)
【出願日】平成19年6月8日(2007.6.8)
【国際出願番号】PCT/CA2007/001027
【国際公開番号】WO2007/143824
【国際公開日】平成19年12月21日(2007.12.21)
【出願人】(305042057)メルク フロスト カナダ リミテツド (99)
【Fターム(参考)】